いいとこめがね! ~第2回~

2月 17th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは! 春休みに入り
のほほんとしているオザケンです!
さっそくですが、本日も
「いいとこめがね」を見ていきましょう!
(今日も熱い思いが語られますよ!)

・松島ちゃん
【棚けんのいいところ (松島の場合)】
棚けんとせんがまちのいいところ…
どちらもいいなと思うのですが、
いいところを具体的にと言われると
なんだろうなと考えてしまいます笑
このお題で文を書いてと言われて松島も
いろいろ考えました…(´∀`*) その結果、
今回は棚けんのいいところについて
語りたいなと思います(・ω・*)ノ
松島が考える棚けんのいいところは、
個性が強いけれど、みんなしっかりしてて
いい人ばかり というところです٩(●˙▿˙●)۶
では詳しく語りますよ!\\\٩(๑`^´๑)۶////

松島は棚けんの人達は個性派ぞろいであるとは
勝手に思っています。どちらかというと
落ち着いた人が多いかなと思いますが、
その中でも多種多様な人々が…笑  頭がキレる人、
自らを犠牲にしながら周りを盛り上げようとする人
いきなりボソッと面白いことを言う人、ほんわかと
空気を和ませてくれる人、謎の芸術センスを持つ人、
みんなが思い浮かばないようなアイデアを出して
くれる人… まだまだありますがとりあえず
ここらで止めておきます笑
しかし、こんなにいろんな人がいても
みんなで一致団結する時はしっかり団結できる
というところが松島は好きです。
さらに、どのサークルにもそのサークルの雰囲気
というものがあると思うのですが、松島は棚けんの
アットホームな雰囲気が好きです。棚けんに入って、
先輩方がいい人達ばかりだからこの雰囲気
が出せてるんだなと実感しました(●´о`●)
この雰囲気は松島がそうだったように、新たに棚けんに
入ってくれるであろう(入ってね!)新入生にも
入りやすいんじゃないかなと思いますd=(^o^)=b
他にも棚けんのいいところ、さらにせんがまちの
いいところがあるんですが…それはまたの機会に笑
長文、乱文失礼いたしましたm(._.)m
まつ(・△・)しま

松島ちゃん、ありがとう!1人目からたくさんの
良いとこが聞けて目から涙です (´;ω;`)
個人的に「自らを犠牲にしながら周りを
盛り上げようとする人」というのが誰のことを
指しているのかが気になりますね・・・(笑)
・とまくん
【健康にいいな♪】
棚けんのいいと思うところは、大学の周辺や
授業では触れ合えない事を体験できる事。
体を動かして汗をかくことができて気持ちがいい。
腰を折って作業をしてたら、腰が痛くなってくる。
そろそろ腰を伸ばすか、と顔を上げた時、
顔に当たるそよ風が気持ちいい。
作業の次の日は筋肉痛になるけれど、
その痛いところをもみほぐすのがいた気持ちいい。

とまくん、ありがとう!確かに大学生は勉強漬けで
運動がおざなりになることが多いですよね・・・
そんな中、棚けんの活動は適度な頻度で適切な
運動量なので健康にいいですよね(笑)
個人的には運動不足解消のために「腹筋ワン〇ーコア」
という健康グッズが欲しいです・・・!(>_<)
・ヒロユキ
みなさん、お久しぶりのヒロ、こと高橋です!
今年で棚田研究会に入って、3年目になります!
もう3年生って考えると、大学生活も折り返しに入り、
進路へ向けて忙しくなります。棚田へ行く回数も
減ってしまうかなーとか思うと寂しいですね(><)
今回、3年目の僕が見る棚田のいいところを2つに
絞って紹介します。
1.自然に触れ合える場所
せんがまちの棚田は、人の手が加わった自然です。
自然には本当に手付かずまま残されている自然と
里山のように人の手によって整備された自然の
2つがあります。環境破壊のように人の手を加える
ことは良くないようなイメージを持たれるかも
しれません。しかし、人は自然の恩恵を受ける
ことで、生態系の維持にも務めてきました。
例えば、米作りによって生き物の居場所を作ります。
草刈りや畔の補修は人のためだけでなく、
生き物のためにもある。生き物のためになれば、
それは巡って米の一粒に帰って来る。
一般的に農薬を使って、効率的にお米の生産は
されますが、それだと生き物が死んでしまいます。
一方、棚田では農薬を使わないので、
ニホンアカガエルなどの珍しい生き物やドジョウ、
カメなど、植物も含めて多様な生物が共存しています。
機械が入れない場所も人の手をかけることで、
生き物達は共存でき、私達は美しい棚田の景色を
見る事が出来ます。そんな、1年を通して、植物や
生き物を感じられる場所が棚田のいいところ!
いつもの生活では感じられない
自然の温もりがあります\(^o^)/

2.人と出会える場所
棚田に来る人には、景観の美しさや、
生物に触れ合いたい、色んな目的が
あるかもしれません。決して、同じ性格、
世代や地域だけでなく、文化を超えて
人と人が出会える場所でもあります。
せんがまちの地元人々やオーナーさん、
棚田研究会のメンバー、十人十色の人々が
ともに里山で汗をあき同じ景色を見て、
同じご飯が食べられる場所でもあります。
人に会いたくて、棚田に来る人もいるように、
人と人の笑顔溢れる場所ですね(^^)

棚田での魅力は、人それぞれだと思います。
しかし、みんなが共感出来るような共通の
想いがあったら素敵だなって感じています。
棚田研究会は、それこそ入ってくる目的は
人それぞれで、違う魅力を感じていて、
時にはぶつかりあう時も…(笑)
それでも、この場所に来てまたみんなと
作業してご飯を食べたいなって思います。
そんな何気ないことも
魅力の一つですかね〜(・∀・)ニヤニヤ

S_5661197997824

ヒロユキ君!熱い思いありがとう!
さすが、先輩として深いところまで
突っ込んでくれていますね!ヒロユキは
普段のいじられキャラとこういうときの
熱い思いのとのギャップが魅力です!
・・・ただ個人的には松島ちゃんの
「自分を犠牲にして笑いを届ける人」
というものに最も当てはまる気も?(笑)
はい!ということで本日は「松島ちゃん」
「とまくん」「ヒロユキ」の3人に語って
もらいました!各々、独自の目線で魅力が
あるようですね!まだまだ「いいとこめがね」
は続きますので、次回もお楽しみに!☆彡

本日はこのあたりで失礼します!

オザケン

 

いいとこめがね【第1回】

2月 15th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。三寒四温の季節、厳しい寒さの中にも少しずつ春の訪れを感じることが増えますね。

広報班1年栗田です。
今回のブログテーマは【棚けんor千框のいいとこめがね】の第1回目です。
今月(2月)は作業報告の更新の合間にこのテーマを連続してお送り致します。

……ところで『いいとこめがね』とは一体何なのかとお思いの方も多いかと思われます。
(斯く言うわたしも棚けんの某先輩が作業後の報告会(?)で使われるまでこの言葉自体を知りませんでした。)

『いいとこめがね』とは日本広告機構(公益財団法人ACジャパン)さんが2013年に放送していたCMで使用されている言葉です。
「大人になると、人の悪いところばかり目につきがち。でも、良いところを見ようとちょっと意識するだけで、見逃していた良いところってたくさんあるはずです。イイトコが見つかると、ほめる言葉が増えて、好きな人が増えて、毎日がもっと楽しくなる。だから、子どもたちには小さいときから、人のいいところを見るようになってほしい!そんな思いから生まれた企画です。」(出典:ACジャパン広告アーカイブ┃イイトコメガネより)

確かに自分自身歳を重ねるにつれて良い事よりも悪い事の方が目につくようになっているように思います。自分の気持ちの持ち方や人間関係においてもあまり良い傾向とは言えませんね。反省です。
棚けんや千框の事だけでなく、普段から人や物の良い所に目を向けるよう意識してみようと思います。

気になった方は該当コマーシャルを見てはいかがでしょうか。

さて、前置きが長くなりましたが早速【棚けんor千框のよいところ】について主観を大いに交えて紹介していこうかと思います。

まず私が思う棚けんの良さは、『自然を通して人が繋がっていること』に集約されるかなぁと思います。
勿論自然だけでなく人と人とのコミュニケーションや、こうしたブログ等々のネットワークを介しているからこそOBOGの方々を含めた棚けんメンバー、NPO法人の方々、千框の地域の方々、棚田のオーナー様方が人の輪を繋げることができています。
でも、年代も地域も多種多様な人達が【千框の棚田】をきっかけに交流している、つながりが持てていることが掛け替えのないものだと気付くことがこの1年何度もありました。
オーナーの方と趣味について世間話をした時、アグリアーツに訪れた子ども達と学校の事について話をした時、ここに棚田が無かったらきっと一生繋がりの無かったかもしれない人達と、色々な話ができるって貴重な事だなぁと思うのです。
IMG_1477
他のサークルや棚田でも同じ事が言えるのかもしれませんが、千框の棚田にしかない繋がりがたくさんあります。
棚田研究会に入った事、千框をきっかけに交流した人達の事、改めて大事にしていこうと思いました。

…………と、ここまで自分なりにあれこれ思うことを連ねてみましたが、自分では気付けない他の棚けんのよさもどんどん紹介していきたいところ。
さしあたりまして、同じく棚田研究会1年部の眠れる猛禽類iさんに棚けんor千框の良い所についてインタビューをしてみました。↓

○千框の棚田で季節の移ろいを作業に行く度に感じられ、その変化を見るだけでなく自分たちがその変化に貢献していること。
○稲の成長と田を囲む風景の変化をこんなに意識できる場所に通ったことはなかったこと。

だそうです。

ご協力ありがとうございます。

IMG_1472
千框の長閑な自然の風景が少しずつ移り変わっていくこと、季節の美しさを肌で感じられること、私も本当にすばらしいことだなぁと思います。
見るだけでなく自分がそこに関与しているってなんだかワクワクしちゃいますよね。
静岡にも田んぼは沢山ありますが、完全に整備されていて、殆ど機械で管理しているものが多いです。

これは悪い事ではありませんが、少し寂しく感じてしまうこともあります。
そんな時代の中、人の「手」で守られている千框の棚田だからこそ、こんなにも季節の移り変わりや稲の成長を生き生きと教えてくれるのかもしれません。

 

続きまして、同じく1年部よりたーのしー!そうなiさんにも伺ってみました。↓

○作業ではみんなで力仕事を通じて仲良くなれること。

○(千框は)静岡市内からのアクセスが便利なこと。

○空気がおいしいこと。

だそうです。

なんだか動物園に行きたくなってしまいました。ご協力ありがとうございます。

もちろん棚田での作業は重労働であることが多く身体的にはキツい事も多いですが、目で見たり耳で聞いたりするだけでは得られないことがたくさんあります。

IMG_1478

季節の移り変わりや収穫の喜びを得ると同時に、参加した人達の絆を深めることもできる、当たり前の事かもしれませんが、とても貴重な事です。

IMG_1479

また、汗水垂らして作業をしている最中にふと深呼吸をすると、棚田の涼やかな風が身体の奥まで染み込んできます。

作業のがんばりがより一層空気を美味しくさせているのかもしれませんね。

 

御二方、改めましてご協力頂きありがとうございました。

みなさまも実際に千框の棚田を訪れて、棚田研究会に入って、『いいとこめがね』をかけてみてはいかがでしょうか。

それでは長々とお付き合い頂きありがとうございました。

栗田

大学生は春休みでございます(^^)/

2月 11th, 2017 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです、お嬢ことひなのです(*´ω`*)
テスト期間が終了しました!
そして大学生は今日から春休みです(^ω^)
(といっても私自身はレポート課題と
集中講義があるので
まだ春休み来てないんですけどね…)

テスト期間は、まあそれはそれは
追い詰められまして、ストレスで
体調も崩して‥と散々でした笑
一応ひと段落したので、今日は
ゆったりブログを更新しますね(^◇^)

実は昨夜、テストが終わったので、
後期頑張った棚けん2年のみんなと
お疲れ様会をやっておりました!
2016年度 後期お疲れ様会_7
鍋を囲んでしゃぶしゃぶをしてました!
2016年度 後期お疲れ様会_1
左のオザケンは、テストが終わり春休みが
きたことで、だらーんとしていました笑

鍋を食べた後は、沖縄合宿の宿探しや
春フェスで何やろうかとか、
棚けんの活動のことを話していました!(^^)!

最近テストだったり体調不良だったりで、
互いに会えないことが多く、LINEで連絡とるだけで
話も進まなかったので、直接会って話すと
「やっぱ顔を合わせて話すのはいいよなぁ」
と、しみじみ思いました(*^▽^*)

作業が増える春ごろには、話すことも今より
もっと必要になるだろうから、
集まる機会を確保しなきゃなぁなんて、
副代表として考えてみたり‥
(ざっき―とゆっきーが優秀すぎて
自分もなんか頑張らないとと思ってます‥)
私にできることとしては、「これやろうぜー!」
とイベント企画くらいなので‥

今度は1年生も含めていろんなこと
楽しめるような企画を立てたいなぁ(^。^)y-.。o○

‥企画。企画?企画!
最後にちょっと告知しますね(*^^*)

今月は18日の作業だけなので、他の日の
ブログは何か企画をしようかなぁと
(テスト期間に)考えてて、決めました!
一年前くらいにオザケンが単発でやってた

【棚けんいいとこめがね】

 

春本番ですね!~新企画???~


を改良して、

【棚けん&せんがまちいいとこめがね】

をしようと思います!

入試もぼちぼち始まりますし、新入生も意識して、
今から棚けんやせんがまちのいいとこを
発信していこうと思います(≧▽≦)
メンバーに協力を仰いで、
いいところあげたいと思います!
乞うご期待!(^^)!

ひなの(お嬢)

お前誰だよ

1月 30th, 2017 投稿者:しず大棚けん

皆さんお久しぶりです!けんちゃんです
めちゃくちゃどうでもいいこと言いますが

静大の近くにおもしろい名前のラーメン屋があるんです!その名も!!

 

 男  け  ん  ち  ゃ  ん

 

まぁ、行ったことないんですけどね。
それはさておきお前誰だよって方、多いと思います
特に1年生には存在を知られてるのか怪しいですね…
という事で今更改めて自己紹介でもしようかなと

まず、お前は何者なんだって話ですが僕は農学部2年の杉山賢です!
以後お見知りおきを
棚研では主にイラスト動画制作で参加しています!
(作業や学祭は中々参加出来ていません)
新歓動画、送別会ビデオやお月見コンサートパンフレットの表紙など担当させて頂きました(^O^)/
ところで…

テ ス ト が 近 い の に そ ん な 事 言 っ て る 場 合 じ ゃ ね え !

って感じですがそろそろ新入生勧誘を視野に入れなければなりませんよね?
新歓期には各サークルのポスターが沢山貼られています
絵を使ったポスターも多いですね!
各サークルのポスター担当者様、描く人がいない…なんて悩んだことはありませんか?
そこで紹介したいのが僕が所属しているイラストサークルのイラスト依頼制度です

イラスト依頼受付ページ

有料ではありますがサークルメンバーへ依頼することである程度のクオリティが保証されます
静大生なので相談もしやすく安心ですね!是非検討ください~(・ω・)ノ

宣伝ぽくなってしまいましたがこんな感じでしかお手伝いできないのでひなのさん勘弁してください!(^▽^;)
動画の方は僕が個人でやっているので必要があればご連絡ください
長期休暇中もイベントやらなにやらで時間をとれないことが多々あるので早めに伝えてくださると助かります(*‘ω‘ *)
あっあっどうしよう…載せる写真がない…もうなんでもいいから載せとけぇ!

20170130

わー富士山きれいきれい~!!(*^▽^*)ぱちぱちぱち~
長沼大橋から見る富士山です!眺めいいですよね
はい、ということで記事は以上になります

来週はテスト期間のためMTは無いそうです!
それではまたいつか!ありがとうございました

男けんちゃん

01/26MT

1月 27th, 2017 投稿者:しず大棚けん

お初にお目にかかります。
広報班になりました、1年の栗田です。

1月26日のミーティングでは棚田研究会の今後の方針について山崎先輩からお話がありました。
各個人の個性を尊重することも大事ですが、棚田研究会という伝統あるサークルのネームブランドを汚さないように節度ある行動を心掛けたいですね。

IMG_1094

県内でもまたまだ寒い日が続きますが、春の活動についての話し合いも行われました。

本サークルは棚田のオーナー様のサポートや保全活動を主としているために仕方の無い事ではありますが、メンバー自身が棚田のうつくしい自然を楽しむ機会が少なくなってしまいます。
そこで棚田の良さを再確認し、メンバー同士の交流を深めるために春の棚田でイベントを企画することになりました。
まだ企画段階ではありますが、春の芽吹きを感じながらのバーベキューやお花見は想像しただけで楽しそうですね。

しかし私共学生は暖かな春を望む前にまずは厳しい期末試験を乗り越えねばならないようです。
私も含め期末試験を迎えた皆々様、ご成功をお祈り致します。

栗田

1/22 寒さのなかで…

1月 24th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!ゆっきー&オザケンです!
最近、気温が低くて寒いですね。 (>_<)
棚けんの中にも風邪をひいてしまった子が
何人か・・・みなさんも体調管理には気を
付けましょうね!

本日は1月22日に行った作業を前半ゆっきー、
後半オザケンでお伝えしたいと思います!

午前中は畦の補修とお茶の木を焼く作業の
二つに分かれてそれぞれ行いました!!

棚田を移動するときは基本的に畦道を
使うのですが、一年もの間、人が通ると
崩れてしまう箇所が出てきます。また、
畦は道としてだけではなく水を漏らさない
ようにする重要な役割を果たしているので
水を張る前にこれを補修することも
当然必要なのです。

作業内容としては低くなってしまった畦を
田の土を盛って補強する単純な作業なのですが、
土をすくうのが意外と大変でした。
この日は棚けんメンバーも少数でしたが、
オーナーさんと共に談笑しつつ
取り組むことができました\(^o^)/

DSC_0074
DSC_0046

ちなみに、この日はOBの達郎さんも手伝いに
来てくださいました!!達郎さんのその印象
的な笑顔と現役メンバーにも負けず劣らない
パワフルさは変わりなく素敵でした☆彡

 

1485220263171

もう一つのお茶の木を焼く作業についても
ご紹介します!前のそば刈の作業

そば刈り ~火に魅せられた男たち~


のときにも挑戦したのですがなかなか
燃えなかった木たちとリベンジです!

IMG_9153[1]

・・・前回と違って今回は簡単に燃えました(笑)
この日は気温が低く寒かったですが、この作業を
やっているときはすごく暖かったです。(*^_^*)

そして午前中の作業が終わったらスイハニングです!
今日のシェフはこの2人!

14852201891171485220254984
お馴染み、お嬢とうっちーです!
とっても美味しいカレーとなんと
家から持ってきた卵焼き器でだし巻き卵
を作ってくれました!\(^o^)/

14852202010491485220192741

カレーやだし巻き卵の他にもみんなが持って
きたたくさんの具材で楽しいスイハニン
グを行うことが出来ました!(*´ω`)
ここで、お嬢からひと言です(笑)
「だし巻き卵もカレーも、オーナーさんにも棚けんの
みんなにも美味しいって言ってもらえて
めっちゃうれしかった!今度からスイハニングで
棚けん調理恒例にしようかなぁ(`・ω・´)」
確かにオーナーさんにも好評でしたね!
ブログを見て、おいしさを思い出しますかね?笑

IMG_9154[1]

午後にはあぜ道アートに向けて棚田に水を溜める
ために田の水の入り口である水口(みなくち)を
ふさぐ作業と青空農園の管理をしました。

水口に軽く泥をかぶせる作業でしたが田の数が
多く少し大変でした(汗) 新代表のザキヤマ
さんも思わず伸びをしていますね! (笑)

1485220287892

青空農園では開墾を進め、更なる作物の
栽培を目指します!今はニンニクを植えて
いるのですが、来月には大豆を植えるという
情報が・・・?楽しみですね!(^-^)

 

そしてこの日の棚田では冬の風物詩の巨大な
「あるもの」が見られました・・・それが ↓

1485220231133

じゃん!この氷の山です!午後に棚田に入った
ときでもまだ溶けていなかったので、この日の
寒さが分かります。さらにびっくりすることが

IMG_9159[1]

この氷の厚さです!1cm弱はありましたかね?
こんなに分厚い氷を見たのは初めてです(笑)
踏むと簡単にパキパキ割れて楽しかったです!

そして作業も無事に終えてこの日の作業は終了
しました!お疲れ様でした! (*^_^*)

ふと思ったのですが、静岡県って冬には気温が
下がり氷は見られるのですが雪って降らないで
すよね?自分はあまり雪を見たことがないので
一度、雪で思いっ切り遊んでみたいです(笑)

そんなわけで本日はこの辺りで失礼します!

ゆっきー&オザケン

 

ミーティング

1月 19th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!尾崎です!

今日はミーティングをやりました!!!( ・∇・)

ミーティングでは春フェスのことや畦道のことについてみんなで話し合いました!!(゜▽゜*)

こっちを向いて写っている子は紹介が遅れました理学部地球科学科の1年生高橋正和(せな)くんです!いけめんですね!!(’-’*)♪

今年の目標は[作業にたくさん出席すること]とのことです!よろしくお願いします!

B612_20170119_122308

紅茶作り!!!!!

1月 16th, 2017 投稿者:しず大棚けん

寒い日が続きますね⛄️

初めまして、広報班になりました、1年生の江間です。宜しくおねがいします

さて今日は日曜日に行った紅茶作り体験についてお話ししたいと思います。次ら紅茶作りするときより速く、美味しくなるように方法を模索しました。

まず揉捻です。袋に入れて手もみ組とじかに手もみ組です。最初は青っぽい匂いなのに、もんでいくとフルーティーな香りに、、、

IMG_4020IMG_4025

 

そして発酵、お腹に入れる組、あんか組に分けました。自分の体温で発酵するの考えるとおもしろいです🤣

IMG_4035

 

あんかです。

 

 

発酵させている間に畦道アートのアイデアを出し合いました。素敵なアイデアがたくさんでて、今から楽しみです!

IMG_4044

昼食はスイハニング+バーベキューでした!今年初バーベキュー美味しいですね。焦げた野菜ばかり食べる子や一口食べては美味しい美味しい言ってる子がいました笑。食べ物に感謝し美味しく食べることはいいことですね、見ていて楽しい気分になりました。わたしもたくさんたべました。

そうこうしてるうちに発酵が進み、次は乾燥。とてもいい香りがしました!

IMG_4055

 

 

 

 

そして試飲、わたしは味音痴で違いがあまりわかりませんでしたが、風味に少し違いが出たそうです。私も味の違いがわかる女になりたいです。

IMG_4091

おつきあいいただきありがとうございました!

1/12 新年初のMT (・△・)

1月 13th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
段々寒くなってきて、こたつむりになりたい松島です(・△・) コタツって人を惹きつけて離さない魅力がありますよね…

 

さて、今回は1/12に行われたMTについての記事です。新年初のMTという事で、みんなで今年の抱負を書きました!

IMG_6351

みなさん思い思いに目標を書いてありますね…d=(^o^)=b

・彼女を作る!!by大屋(しゅんちゃん)
すぐに書いたところからしゅんちゃんの本気度がうかがえますね。早く春が来るといいですね(*´ω`)

・週五自炊 by宮田(みけちゃん)
書いたからにはやってくれるということですよね? 報告を楽しみにしています|´ー`)

・余裕のある大人になる by松島
自分のことだけでなく、周りをしっかり見ることができる大人になりたいですね…  頑張ります(ง •̀_•́)ง

・一コマ30分前起床 by 北村(けんじ)
今日は一コマから授業があったので、できたのか聞いてみましたが、「なんの話?」と言われました… 松島はなんとなく察しました。

・料理151種作る byヒロさん,小澤さん,ザキヤマさん
ちなみに昨年は150種作ったそうです。ぜひレシピをみけちゃんに教えてあげてください…(´・ω・`)

・部長を頑張る!+若作り byザキヤマさん
頼もしい部長について行きます!! 若作りというのは、2年生の間でおじいちゃんと呼ばれているからですかね…?

・留学して英語力を身につける by萌華さん
どの国に留学されるのでしょうか? しばしお別れするのは寂しいですが、成長した萌華さんを見れることを楽しみにしています!

・SSR引く by 杉村(なおなり)
SSRというのはカードのレアリティのことらしいです。流石THE IDOLM@STERのプロデューサーですね。

・TOEIC頑張る by木谷さん
英語力の向上ももちろん狙えますが、TOEICの点数が高いと、とれる英語の授業の幅も増えるのでお得ですね。

目標を立てるということは重要ですよね。目標を立てたときから頑張るも良し、ふとした時に思い出してそこから頑張るも良しです。目標を立てないとそういうこともできません。来年にはみんな目標を達成できているといいですね(*´꒳`*)

 

その他に、畦道アートでどんなことをやりたいかについて話し合いました!
「せっかくなら、来ていただいた方がきれいな風景を楽しむだけでなく、何かを作ってもいいのでは?」
という意見や、
「何かを作って販売しよう!」という意見などが出ました。
畦道アートがどのようなものになるのか楽しみです╰(*´︶`*)╯♡

さらに、沖縄合宿についての話もしましたよ!

 

最後になりましたが、明日明後日はセンター試験です。受験生の方は自分の力をしっかり発揮してきてくださいね! そして静大、さらに棚けんに入ってください!笑

まつ(・△・)しま

祝!2017年 成人式!

1月 9th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!オザケンです!
明けましておめでとうございます!
(まだ間に合いますよね?)
今年もよろしくお願いいたします!

さてさて!ただいま自分はある行事の
ために地元の浜松に戻っています!
その行事とは・・・?

img_90061

 

 

 

 

 

 

 

(小澤家の玄関にて)

そう!成人式です!
時が経つのは早いものですね…
入学したと思ったらもう成人式!
そんなわけで本日は棚けん2年生の
晴れ姿をご紹介したいと思います!

img_90021

まずはザキヤマさん!やはり
大人の貫禄がありますね・・・
スーツがとても似合っています!

img_90031

次はうっちーです!爽やかな
オーラが漂っていますね!
…学校の先生にも見えるような
感じは気のせいでしょうか?(笑)

img_90071

つづいてはお嬢です!
やはりと言いますか、女の子は
振袖を着ると雰囲気がいつもと
大きく変わりますね!

img_90051

お待たせしました!ヒロユキです!
いつもはあんなに元気一杯のヒロユキ
もスーツを着ると大人になりますね!
個人的にはポーズが高得点です!

img_90011

最後を飾るのはもえぴーです!
まさかの甲冑と写真を撮るという
歴女ぶりには脱帽です(笑)
振袖も似合っていますね!

他にも2年生はいますが、みんな
恥ずかしがりやなもので写真が
手に入りませんでした!
ごめんなさい! (>_<)

成人式に行って懐かしい旧友達と
会ってたくさんの学生時代の記憶
が蘇ってきました。(*´ω`)
中学のときの友も大学で出会った
友もどちらも大事な友人です。
これから先も大切にしていきたい
と思う所存でございます。<(_ _)>

そんなわけで!めでたく成人式を
迎えることができました!これから
社会に役立つような人間を目指して
走り続けたいと思いますので、どう
かこれからもよろしくお願いします!
ありがとうございました!\(^o^)/

オザケン


error: Content is protected !!