こんにちは! 初めてブログ担当をする2年の駒場です。よろしくお願いします。
5月27日の活動では田植えを行いました。
まず、当日は開会式の後に田植えの方法、
続いてはお待ちかねの昼食の時間です。
昼休憩の時にお昼寝している先輩を見つけました。
続いては午後の作業についてです。
今回の作業報告はここまでです。ありがとうございました。
ゆい
こんにちは! 初めてブログ担当をする2年の駒場です。よろしくお願いします。
5月27日の活動では田植えを行いました。
まず、当日は開会式の後に田植えの方法、
続いてはお待ちかねの昼食の時間です。
昼休憩の時にお昼寝している先輩を見つけました。
続いては午後の作業についてです。
今回の作業報告はここまでです。ありがとうございました。
ゆい
こんにちは!今回初めてブログを執筆することになりました、3年の杉山です。よろしくお願いします。😼
新歓後初めての活動でしたが、一年生がなんと14人も参加してくれました!こんなにたくさん参加してくれて嬉しいですね👏
今回の活動では代掻きとオーナーさんのネームプレートの作成・設置を行いました。
まずは代掻きです。
代掻きとは土を細かく混ぜ、ならして平らにする作業のことです。この際に雑草も一緒に混ざり、除草の効果も得られます。田植えの前に行われる大切な作業です。
代掻きは中耕除草機という機械を使用して行いました。姿勢や角度に気をつけないと上手く進まないため、使うのに少しコツが入りますが、皆さんとても上手に使えていました✨中にはプロ並みに使いこなしている人もいました💯
続いてネームプレートの作成です。
今年から新しくお越しくださるオーナー様のネームプレートを作成しました。慎重に慎重に、台木に名前を書いていきます。これにはものすごい集中力が必要ですね👀
お昼ご飯ではカレーライスを食べて午後の作業に備えました🍛一年生たちがたくさんおかわりしてくれたので作った甲斐がありました。
午後は作成したネームプレートの配置と代掻きの続きを行いました。
以上が今回の活動内容でした!
今回は雲一つない快晴で、気持ちよく作業を進めることができました。来週も晴れるといいですね☀️
最後までお読みいただきありがとうございました!
杉山
こんにちは
今回ブログを担当する池田です。
5月3日に第2回新入生歓迎会が行われました。
参加してくれた1年生の皆様、ありがとうございました!
ゴールデンウィーク中ということで、棚田までの道が渋滞しているのではないかと不安でしたが、思っていたよりも渋滞していなかったので、予定通り新歓を行うことができました。
午前はフォトロゲーニングを行いました!
フォトロゲーニングとは、地図と見本の写真をもとに制限時間内に写真と同じ場所を探し、見本の写真と同じ位置でチームごとに写真を撮り、得点を集め、その合計点を競うスポーツです。
今回は、新入生と2・3年生の混合チームをつくり、写真は新入生全員が写るようにし、個性的なポーズをしたら加点というルールにしました。
棚田を歩くことで、棚田の自然を感じてもらえたのではないかと感じました。
お昼はカレーでした!
今回は、中辛と辛口のルーを混ぜていたので、辛いものが苦手な私は個人的に少し辛かったですが、変わらない美味しさでした。
午後は漢字クイズ、パーセントバルーン、イントロクイズを行いました!
フォロゲーニング同様に新入生と2・3年生の混合チーム対抗で行ったので、新入生との距離が縮まったと感じました。
そして新歓の最後に、フォトロゲーニング、漢字クイズ、パーセントバルーン、イントロクイズの合計点による順位発表を行いました!
優勝チームにはギフト券、2位チームにはゴム製軍手というように景品の贈呈もしました。
ゴム製軍手はぜひ棚けんの作業で使ってほしいです!
このような感じで第2回新入生歓迎会を無事行うことができました!
新入生と仲良くなれて、充実した1日となりました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
以上、池田でした。
こんにちは
今回ブログを始めて担当する新3年の髙瀨です。
4月22日に新入生歓迎会が行われました!
今年は本当に多くの新入生が参加してくれて、上級生も合わせると54人という賑やかな活動になりました!
棚田に到着後、8つのグループに分かれて棚田見学を行いました!
天気はあいにくの雨でしたが、みんなで「生き物いるかなー?」なんて話しながら楽しんで歩くことができました。(あんまりいなかったけど)
新入生にはぜひ棚けんに入ってもらって、晴れた日の気持ちのいい棚田を体験してもらいたいです!!
棚田見学後はグループトークを行いました。
トークのお題は、自分の兄弟姉妹の話や好きな漫画の話といった簡単なものから、愛とお金どっちが大切かという熱い議論が交わされるような話まで様々なものがあり、この時間でみんなとの距離がグッと縮まったような気がします…!
グループトーク後はお待ちかねのBBQでした!
食べ始めが14時ごろだったのでみんないっぱい食べてくれて、54合炊いたお米があっという間になくなりました!!すごい!!
それと、BBQのときは雨も上がっていたので無事炭火でお肉を焼くことができました。炭火で焼いたお肉はやっぱり最高ですね…
BBQの後はグループ対抗のレクリエーションを行いました。レクリエーションではビンゴやジェスチャーゲーム、クイズ大会などをし、とても盛り上がりました!
第1回の新歓はこのような感じで、想像以上に新入生と仲良くなれたんじゃないかなと思います。
今年は5月3日に第2回の新歓が行われるので、今度こそは晴れになることを祈っています!
以上、髙瀨でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こんにちは!今回のブログを担当する後藤です!
とうとう3年生になってしまいました。ついこの前に大学に入ったばかりな気がするのですが、時間が経つのはあっという間ですね。自分が新入生だった頃の先輩方のような、頼れる存在になれるよう頑張りたいものです。
4月8日の作業では、来月にオーナーさんと行う田植えに向けた田植えの練習と、代掻きを行いました。
代搔きと言っても、かき混ぜるというよりは、昨年に刈った稲の根元の残っている部分や水田に生えた雑草を踏んで土に沈めたり、土中の穴を通って水が下の田んぼへ漏れ出している部分をふさいだりといった作業が中心でした。
私はここ最近の作業に参加できていなかったので、通水後の水田に入るのが久しぶりで、何度も泥に足を取られて転びそうになりました。無事に泥まみれになることなく作業を終えることができてよかったです。
また、途中で田んぼ一枚分だけオーナーさんと田植えをしました。みなさん楽しそうに作業をしていて、来月の田植えがもっと楽しみになりました。
それから、今回は棚田中にカエルの鳴き声が響きわたっていましたね。あとから写真を見ましたが、たなけんメンバーもいつの間にかたくさんカエルを見つけていたみたいです。
写真は撮り忘れてしまいましたが、お昼ご飯はカレーライスでした。20人分を超える量のご飯を見る機会はなかなか無いので、何度見てもテンションが上がります。
午後は作業の続きを少しやってから、3年生を中心に新入生歓迎会についての会議をしました。どんな新入生が入ってきてくれるのか今から楽しみです。もしこのブログを読んでいる新入生がいたら、ぜひ新歓に参加してみてください! 最新の情報はTwitterかInstagramをチェックしてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
以上、後藤でした。
こんにちは!今回初めてブログを担当させていただきます、新2年の平田です。よろしくお願いします!
とうとう4月がはじまりましたね。作業を行った4月1日はとても暖かく、外にいるだけで汗をかいてしまう日差しの強さでした。
まず午前中はオーナーの皆さんと田んぼの畦塗りを行いました。くわで畦に土を塗りつけ、畦を補強するのですが、なかなかに大変な作業です。
一緒に作業してくださったオーナーさんがとてもきれいに畦塗りをされており、思わず写真を撮ってしまいました。
オーナーさんのお子様たちと生き物を探していたら、ヌマガエルをつかまえることができました。白いお腹がとても可愛らしいですね!
また、シュレーゲルアオガエルの美しい鳴き声が棚田に響きわたっていましたが、残念ながらその姿を見つけることはできませんでした。このカエルはとっても恥ずかしがり屋で、人前にはあまり出てこないようです…
畦塗りの後は山菜を採りに行きました。斜面に生えているワラビは最初の一本を見つけるまでに時間がかかりましたが、だんだん目が慣れてきてたくさん収穫することができました。
山菜採りに行く途中で絶景スポットを発見!ちょうど桜が満開で、棚田と桜の組み合わせはなんとも言えない美しさです。
そういえば、舞う桜の花びらを地面に落ちるまでにキャッチできると良いことがあるとか!チャレンジしてみましたが意外と難しく、失敗におわりました…
午後は棚けんのメンバーで、あぜ道アートで使用したペットボトル灯篭の片づけを行いました。2本の灯篭をセットにして結束バンドでまとめた後、ひたすら倉庫に積み上げていきます。天気が良く気温も高い中 1000本を超える灯篭を少人数で片づけるのはとても大変でしたが、全て片づけ終わった時の達成感がすごかったです。皆さんおつかれ様でした!
今回の作業は以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました!
平田
こんにちは!
今回のブログは2年生の鈴木が担当します!
いよいよ3月も終わり、新学期が近づいてきました。暖かな陽気と春の香りを感じながら桜を見ていると、大学に入学したときの初々しい気持ちを思い出します。新入生は春からの新生活にウキウキしているところでしょうか。もしこのブログにたどり着いた新入生がいたら、きっと運命なので是非一度棚田研究会の新歓に来ることをおすすめします。後悔はさせませんよ。
さて、3月26日の作業はあぜ道アートの片付けでした。幻想的な棚田の景色から一夜明け、いざ片付けをしようと意気込んでいたのですが、天気はあいにくの雨!そのため、レインコートを着ながらの作業となりました。
まずは、1000本以上のペットボトル灯籠を抜いて袋に詰めていきます。
そして、回収したペットボトル灯籠は雨で濡れているため、ビニールハウスの中に並べて乾燥させることになりました。
通常であればこの灯籠を2本ずつ結束バンドで巻いて、倉庫の中にしまうことで片付けが完了するのですが、この作業は次週に持ち越しです。
ということで、今回の作業は11時過ぎには終了することができました。時間こそ短かったものの、雨の中の作業はなかなか大変でした。参加してくれた4人の後輩と3人の同級生のみんな、ありがとうございました。
作業終了後はおいしいご飯を食べ、ボウリングをして帰りました。思い出に残る1日にできたのでよかったです。
いよいよこれからは田植えなどの本格的な棚田シーズンに入っていきます。新年度もケガなく楽しく活動できることと、たくさんの新入生が入ってくれることを祈って、今回のブログを締めようと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
鈴木
こんにちは!今回初めてブログを担当する唐澤です!
春休みもいよいよ終盤戦、みなさんどのようにお過ごしになったでしょうか??私は春休み中に貯めたお金で念願の新しいカメラを買うことができました!
さて、今回の棚田研究会の活動は待ちに待った「あぜ道アート」でした。しかし・・・
午前中はあいにくの天候により外での活動はできず、公民館でのろうそく刺し等の活動をしていました・・・
ちなみにこれは午前中の空いた時間に行った絵しりとりです。何の絵か分かりますか??
まだ雨は降っていましたが、13時ごろから止む予報だったので早めに昼食をとりました。この日の品目はカレーライス(レトルト)でした。美味しかったですね!
昼食後は、小雨の降る中、作成した灯篭たちをトラックに積んで棚田へと向かいました。
ここからが棚田研究会の本領発揮!本来なら午前中を通して行う灯篭の設置作業をわずか1時間弱で終わらせるという神業を成し遂げました!
灯篭を設置し終えた一行は、一時公民館に帰還して軽く夕食(おにぎり2個)を済ませました。勝負飯という感じがしますね!
次の作業は15時30分からのスタート。チャッカマンを持ち、一つ一つの灯篭に火を灯していきました。棚田がだんだんとアートになっていく様を見るのはとても心が躍るものですね!
ここで奇跡が起こります。なんと雨が止みました!そして日没後も雨は降ることなく、最高に美しいあぜ道アートを鑑賞することができました!空が曇りだったのが若干の心残りですが、それでも「あぜ道アート」の美しさは健在でした!
多くの方々がお越しになって、私たちの作ったあぜ道アートを見てくださり、とても嬉しかったです!ありがとうございました!このブログが沢山の人の目に留まり、また来年も多くの方々にあぜ道アートを見ていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
唐澤
おはようございます。
今回のブログは2年の中橋が担当します。是非読んでいってください!
なんとこの日は晴れ!最近は晴れの日が多くて、私的には過ごしやすいです。そうそう晴れと言えば・・・ なんてこんなどうでもいい話はさておき本題に入りましょう。
今回の活動は午前と午後の2部制で行われました。
午前の第1部では新規のオーナーさんと一緒に畦の補修とお茶染め体験を行いました。
畦の補修とお茶染め体験の詳しいことはおそらく過去のブログに書いてあるので、詳しいことが知りたい場合はそちらをご覧ください。別に説明が面倒なわけではありません。サ、サボっているわけじゃないですよ。
お昼ご飯は棚けんのメンバーが作った棚けんカレーでした。
味はとっても美味しかったですが、普通のカレーと何が違ったのかはわかりませんでした。
お昼休憩を挟んで、午後の第2部が始まりました。
第2部では、まず生き物教室が行われました。せんがまちの棚田の生き物を観察しました。ホトケノザ、オタマジャクシや梅など春の訪れを感じました。
このような素晴らしい景色が見られるなんて、命に感謝しないといけませんね!
そして第2部の目玉である棚田キャンプが行われました。
残念ながら棚研のメンバーは泊まってないのですが、それでものんびりすることが出来ました。
棚田キャンプの会場にはテントサウナが設置され、棚けんのメンバーもリラックスモードです。
午前は汗を流し、午後は春の訪れを感じつつのんびりリラックスモード、そんな素敵な1日でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
中橋
こんにちは!広報担当の後藤です!
春休みに入ってからというもの、毎日のように昼頃まで寝ている気がします。
どうして春ってこんなにも眠くなるのでしょうね・・・
さて、今回は、恒例の一年生紹介第二弾です。
素敵な一年生がたくさん入ってくれて、嬉しい限りです。
第一弾と同じく、今年の質問は
①名前
②学部学科
③出身
④棚けんに入ったきっかけ
⑤好きな炊き込みご飯
です。第一弾に負けず劣らず、さまざまな回答をもらいました。
それでは見ていきましょう!
────────────────────────────────────────
①ななき
②農学部応用生命科学科
③群馬県
④友達の紹介
⑤ラーメンの炊き込みご飯
*ラーメンの炊き込みご飯、はじめて聞きました!麺とスープをそのまま一緒に炊き込むのでしょうか?何味のラーメンで作るのかという点にも好みが出そうですね。ぜひ一度食べてみたいです。
①柴田瑛輝
②農学部 生物資源科学科
③熊本県熊本市
④自分の祖父が稲作をしており、大学で稲作についても学びたかったため
⑤鶏肉とごぼう入りの炊き込みご飯
*鶏肉とごぼうの炊き込みご飯、おいしいし栄養バランスも良くて魅力的ですよね!
お祖父さんが稲作をしているとのことですが、棚けんのみんなと棚田で行う作業はまた少し勝手の違う部分もあるかもしれませんね。ぜひさまざまな体験をしてほしいです。
①ぴり
②農学部生物資源科学科
③千葉県
④ポスターのカエルが可愛かったから。
⑤鮭としめじの炊き込みご飯(バター必須)
*鮭としめじ、どちらもバターがよく合う具材ですね!香ばしいバターの香りを想像するだけでおなかがすいてきます。
数あるサークルのポスターの中から棚けんのものに惹かれてきてくれたのは嬉しい話ですね!
①はなえ
②農学部 生物資源科学科
③静岡県
④幼い頃から生き物が大好きで、棚田を保全しつつ、まだ見たことが無い様々な生き物に出会えたらいいなぁと思ったから。
⑤たけのこと椎茸が入っている炊き込みご飯
*たけのこと椎茸の炊き込みご飯、良いダシが出ておいしそうですね!一年生紹介第一弾でもたけのこは人気の具材でしたね。私も炊き込みご飯と言えばまずたけのこを思い浮かべます。
棚田のさまざまな生き物たちにはもう出会えたでしょうか?年中通して活動があるので季節に応じてさまざまなものが見られるのも棚けんの楽しいところです。
────────────────────────────────────────
今年度の一年生紹介は以上になります!
書いているうちに炊き込みご飯が食べたくなってきました。今は、そのまま白米に混ぜて炊くだけの炊き込みご飯の素もいろいろな種類のものが売られていて、手軽に炊き込みご飯を楽しむことができてありがたいですね。私も近々何か作ってみようと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回の投稿もお楽しみに!
以上、後藤でした。