謹賀新年2025

1月 5th, 2025 投稿者:しず大棚けん

新年明けましておめでとうございます。

旧年は誠にお世話になりました。

本年も千框の棚田における美しい景観、絶滅危惧種を数多く含む貴重な生態系の保護のため、NPOの皆様やオーナーの方々のお手伝いをしていきます。

また、このブログからは棚田での活動、人々との交流の様子を通じて皆様に千框の魅力を発言していきたいと考えています。

最後になりますが皆様の別の御愛顧、厚いご支援のおかげで静岡大学棚田研究会は活動を続けられています。この場を借りて感謝の意を示させていただきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

静岡大学 棚田研究会一同

畦の補修&活動引き継ぎ 3年生本当にありがとうございました!!

12月 22nd, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!!

今回ブログを担当します2年の谷下です。よろしくお願いします!!
こんなに早くブログ担当が回ってくると思わなかった‥‥笑

12月21日に行なわれた畦の補修&2年への活動引き継ぎの様子をお伝えします!!
いや~もう最近は寒いのなんの やっぱり冬の活動はとても厳しいものですね笑
朝は草木が霜で白くなっていましたよ‥‥
そんな中でも棚田研究会 活動頑張って行ないました!!

まず今回は主に畦の補修を行いました。畦は水が侵食したり、人が踏んだりするために形が崩れてしまうのです。
とはいっても‥‥実は私畦の補修には参加していないのですが、水をたくさん含んだ土を持ち上げるのがとても大変😭と言っていました。

              これは大変だ‥‥笑

畦の補修 重労働なのにお疲れ様でした!!

では私はなにをやっていたのかというと‥‥                   これですよ‥‥
用水路に土がたまってしまったため水が流れるよう取り除いていたのです。
すぐ終わって畦の補修に参加できるだろうと思っていたのですが、想像以上にこれが大変で‥‥
皆さんに手伝っていただきなんとか終わらせることができました!!
ご想像のとおり腰と腕が筋肉痛になりますよ‥‥笑
            こんなかわいい生き物までいましたよ!!

さて午前の活動が終了し、お昼ご飯です!!いつもいただいているカレー!!   今回もとてもおいしかったです!!
やっぱりカレーはいいなぁ‥‥

 

午後からは雨が降ってきたので、午後は3年生から2年への役職引き継ぎを行ないました。

3年生がここまで棚田研究会に対して尽力されているのを改めて実感するとともに、これから2年が中心となって活動を進めていくという責任感をとても強く感じました。

3年生の皆さん みんな仲良し!!!

このたなけんの活動をなに不自由なく楽しんで行えたのは会長をはじめとする3年生のおかげです。私目線でさえ3年生はとても頑張っているなぁと感じていたので、裏ではもっと尽力されているのだと思います。頭が上がりません。また、皆さんはとても優しく1年、2年と関わってくださいました。
改めて皆さんお疲れ様でした、そして本当にありがとうございました!!
(本心はこれからもずっと活動に来てほしいです‥‥😭)
これからは不安も多いですが、新会長を中心に1年、2年が3年生の作り上げてきた棚田研究会をしっかりと引き継ぎこれからの活動も頑張っていきたいと思います!!!

最後にみんなで

ほとんどの写真の画質悪くてごめんなさい‥‥😔

今年の活動は今回が最後となります。改めまして3年生の皆さん
本当にありがとうございました!!

2025年の棚田研究会もよろしくお願い致します。
長い文章でしたが最後までお読みくださりありがとうございました!

以上たなけんの文豪(笑) 谷下でした!  またお会いしましょう✨

そば打ち体験・しめ縄作り!

12月 7th, 2024 投稿者:しず大棚けん

初めてブログを書くことになりました!2年の濱野です。

12月7日(土)にそば打ち体験、しめ縄作りを行いました。

 

ふるいにかけた粉に水を加えてしばらくこね、棒を使って60cm×70cmの正方形まで生地を伸ばしました。そして生地を折りたたんで包丁で2mm程度に切り出してそばは完成です!

そば打ち体験の中でいちばん難しかったのはそばを切り出す作業でした。切った後包丁を少し横に傾け、その傾き分木板をずらし生地を切るという作業がとてもとても大変でした!

様々な方にご教授して頂きながらなんとかそばを作ることが出来ました。

茹で上がったそばはとてもモチモチしていて食べごたえがありました。


そばを食べた後しめ縄作りを行いました。

形や飾り付けが人によって異なるのでオーナー様、棚けんメンバーの個性豊かなしめ縄を沢山見ることが出来て楽しかったです。

多くのオーナー様が参加していただきそば打ち体験、しめ縄作りを楽しんでいらっしゃいました。

たくさんの方の笑顔が見れてすごく嬉しかったです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

濱野

 

茶草葉・お茶染め体験

11月 29th, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

数ヶ月ぶりに今年度初めて棚けんに参加したら早速ブログ担当になりました、2年の今坂です。よろしくお願いします!

今回は11月23日に行われた茶草場・お茶染体験の様子をお伝えします。
まず初めに、染め物に使うセイタカアワダチソウの花とカヤネズミの巣を見つけに行きました。セイタカアワダチソウの花は黄色で、ちょうど咲いたばかりの綺麗な黄色の花がたくさん咲いていました!

花がよく似合う子発見😍💛


そして次にカヤネズミの巣探し!これはかなり難しかったです…。子育ての時期はすでに終わっていて、巣はもぬけの殻状態みたいです!テニスボールくらいの小さいサイズで私は見つけられませんでした…( ;  ; )

お茶染め体験では、お茶とセイタカアワダチソウの花の2種類で染めました。

ビー玉や割り箸と輪ゴムを使って自分の思い思いの柄を作りました!セイタカアワダチソウの花を使って染めたのは初めてだそうですが、とっても素敵な黄色に出来上がっていますね!✨

最後にお昼ご飯です!
ジビエ、と〜〜〜っても美味しかったです!!焼きたてのジビエは他のお肉とはまた違った味で、柔らかかったです!また食べたいですね…🤤
他にも、マシュマロやパンを焼いて食べたり、さつまいもをいただいてお腹いっぱいでした!

さて、次回は蕎麦打ち体験、しめ縄作りです。冬季は楽しいイベントがいっぱいですね!!待ち遠しいです!

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

今坂

静大祭 3日目!

11月 13th, 2024 投稿者:しず大棚けん

みなさまこんにちは!

今回初めてブログを担当します2年の長谷です。よろしくおねがいします!

今回は静大祭3日目の様子についてお伝えします😊

幻の二日目の影響が本日も…と不安に思ったみなさん、ご安心ください!3日目は…

無事出店することができました!やったーー!!

本当に多くの方にたい焼きを買っていただいて、暇な時間がないほどの繁盛ぶりでした!みなさまの応援のおかげです!ありがとうございます!

みんないい笑顔!!

ブログを更新しております私は宣伝、担当として、主にテントの外でお客さんの誘導や呼び込みをしていました。ここで一つ、とても心に残っているエピソードをお話します。

たい焼きの受け渡しをしている際に、素敵な老夫婦と少しお話しさせていただきました。お話を聞いていると「実は昔、子どもが棚けんに所属していて…」なんと!初期の棚けんメンバーのご家族だったんです!別れ際に「毎年たい焼きを楽しみに静大祭に来てるんです。これからも頑張ってね!」とおっしゃってくださいました!歴史ある棚けんだからこその繋がりであり、時代を超えて愛されていることを知り、とてもほっこりしました✨

あれ、今日もいる!?

模擬1グランプリでも大奮闘!来年は打倒あげたこ🔥

なんやかんやで無事に出店を終えることができました!最後の片付けまでみんなでワイワイ盛り上がりながら、終えることができたことはとても楽しく、一生の思い出になりました😊

こうした思い出を作ることができているのも、応援してくださっている皆様のおかげです!本当にありがとうございます。

これからも静大棚けんをどうぞよろしくお願いいたします!

 

以上長谷でした!またお会いしましょう✨

 

 

稲刈り 2日目!

11月 6th, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

今回初めてブログを書かせていただきます、2年生の坂本です。
静大祭の後にブログを書いているので、静大祭ロスですが頑張っていきたいと思います!!

今回紹介させていただく活動は、棚けんのメインイベント「稲刈り・脱穀」の2日目の様子でございます😊
「よし!稲を刈り尽くそう!」と言いたいところですが、今年の稲はイノシシが食い荒らしてしまい、例年の1割ほどしか籾が残っていませんでした…. 農家の方も「今年はイノシシの被害が多いが、これだけ食べられたのは初めてだ」とおしゃっており、お米を作る大変さを思い知らされました。

しかし!せっかくのメインイベント「稲刈り」をしょんぼりテンションで過ごすのはもったいない。
しっかりと楽しんでいきましょう!ということで前日に刈り残していた稲をオーナーさんと一緒に楽しく刈り取っていきました。

さあ、稲の刈り取りを終えた後はいよいよ「脱穀」です!
刈り上げた稲を脱穀機に投入だ👍

        

子供たちも楽しく脱穀してくれていました!みんな機械の前で行儀よく稲を持って順番を待っているのが可愛かったですね😍

 

さーて、お昼になりました。今日のご飯はカレーと豚汁です!せんがまちのお母さま方と棚田のご飯担当メンバーが手間暇をかけて愛情たっぷりのご飯を用意してくれていました!!美味しかった~😋
どうもありがとうございました!

 

実は、私たちが稲刈りの活動を行っている中、極秘のミッションを遂行しているメンバーがいました。それは、、、「たい焼き作り」です!!! 来週に控えた静大祭の模擬店のため、一部のメンバーはたい焼き作りを練習していました。

練習とはいえ、とっても美味しいたい焼きでした! うまうま!

午後は、稲刈りで使った用具とたい焼き機の掃除をして本日の活動を終了しました。

 

今年も、無事に稲刈りと脱穀を終えることができました!
作業に参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました。

拙い文章だったと思いますが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、別のブログでお会いしましょう!

 

坂本

2024年 静大祭 幻の2日目!?

11月 2nd, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!!
今回初めてブログを担当します2年の谷下です。
よろしくお願いします!
初めてのブログなのに活動自体ないだと!?

実は‥‥
静大祭1日目に引き続き2日目の報告!!!といきたいところですが2日目は雨の影響で棚田研究会の出店が中止となりました。
ブログ書いている今も雨が本当に強くてやばいです。

2日目ということで、たくさんの方にも来場していただき棚研のたいやきを食べていただきたい!という思いでしたがとても残念です。
楽しみにしてくださっていた方大変申し訳ありませんでした。

カエルも2日目の出店中止 とても残念がっていると思います
なんか暑そう(笑)

2日目の写真がなくて‥‥ すみません
(たくさんの写真を投稿したかったよーー)

しかーししかーし3日目は棚研のたいやき出店しますよー!!
是非是非3日目たいやきを食べに来てくださいねー
(多分)かえるにも会えますよ(笑)
1日目の失敗点や反省点を生かして3日目にはとてもとてもおいしいたいやきを皆さんに食べていただけると思います。
楽しみにしていてくださいね
絶対においしいたいやきを作ってやる!!

さて次回は「3日目の報告!!」とできると思いますので是非楽しみに待っていてくださいね~
棚田研究会がたいやき一生懸命作るので是非に!!

短い文章ですが最後までお読みいただきありがとうございました。

谷下

 

2024年静大祭1日目!

11月 1st, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
今回初めてブログを担当する2年生の西尾です。よろしくお願いします。

前回の活動の稲刈りから1週間しか経っていませんが、11月1日は静大祭1日目!
たなけんは毎年恒例のたい焼きを今年も販売していました。
買ってくださった方々、本当にありがとうございました!
テント内外のみんなの頑張りがあってこその繁盛だったのかなと思います。
たい焼き器の熱気に抗いながら頑張って焼いていたので美味しいと思っていただけていたら嬉しいです。

自分はずっとテント内にいたので知らなかったのですが、テント外ではたなけんのカエルと静大のしずっぴーの夢のコラボもあったみたいですね(笑)

1日目ということもあって最初は失敗も多かったですが、時間が経つにつれて各々が洗練された動きをするようになっていて感動しました!
2日目は雨が降るということでどうなるか分かりませんが、心を込めて精一杯たい焼きを焼いているのでぜひ食べに来てください!!

最後までお読みいただきありがとうございました。

西尾

稲刈り 1日目!

10月 31st, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
初めてブログを担当する2年生の鈴木です。よろしくお願いします。

少しずつ涼しくなり、気持ちのいい秋風が吹き渡るころになりました。今回、待ちに待った稲刈りを行いました。棚田研究会のメインイベントの1つである「稲刈り」の活動をご紹介します。
当日の天候は、曇り。棚田は、晴れの方が映えるので少し残念でしたが、活動しやすい気温でした。
朝は、会長 出口さんの司会の開会式から始まりました。たくさんのオーナーさんと棚田研究会の部員が棚田に集合しました!開会式の中で、堀さんから棚田についての解説がありました。棚田は、今までたくさんの生き物(人間を含む)を育んできた場所であるとのこと。そんな、貴重な棚田をこれからも私たちで守っていきましょう!!!
棚田には、今年もたくさんの稲がなっていました!‥と言いたいところなのですが、今年はイノシシの被害が大きく、収穫できる稲がとても少ない状態でした。自然を相手にするということは本当に大変なことだと改めて感じました。そのため、できるだけたくさんの稲を収穫できるように丁寧に作業を行いました!来年は、イノシシの被害が減り、今年よりもたくさんの稲が成りますように!!

収穫した稲は麻紐で縛って天日干しを行いました。

お昼は、棚田女性部の皆さんが作ってくださった、お弁当と豚汁をいただきました。地元で採れたものがふんだんに使われており、本当に美味しかったです。棚田女性部の皆さん、本当にありがとうございました!

午後は、電柵の回収を行いました。
今年も、無事に稲刈りを終えることができました!
作業に参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

鈴木

【特別編】Giving Campaign 2024

10月 18th, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。

久しぶりにブログを担当します、広報担当の平田です。

今回は、ブログを読んでくださる皆様にお願いがあります!

今年 棚田研究会は、Giving Campaign 2024というキャンペーンに参加しています。

Giving Campaign 2024とは、大学生のサークルや部活、研究活動の応援・支援を目的とした学生団体による活動資金調達を行うイベントで、10日間でより多く応援票を獲得した学生団体が、得票数に応じて支援金を獲得できるというものです。

棚田研究会では、支援金を活動費や移動費の確保などに使用し、せんがまちの棚田の保全活動をさらに推進していきます。

残り数日となりましたが、家族や友人、職場の方などに拡散していただき、ぜひ投票にご参加ください。

よろしくお願いいたします!

以下、日程や投票の手順を記しましたのでご確認ください

だいたい3~5分程度で終わります!

【日程】

 10月11日9:00 開始

 10月20日21:00 終了

【手順】

「静岡大学 – Giving Campaign 2024」のリンク 

(https://shizuoka.2024.giving-campaign.jp/)

にアクセスしていただき、以下の手順を踏めば、応援票の投票完了です。

参加する

▶応援する

▶団体名検索「棚田研究会」で検索

▶基本情報書き込み

▶規約同意

▶認証コードを入力

▶応援メッセージ書き込み

▶応援完了

最後まで読んでいただきありがとうございました!

平田


error: Content is protected !!