‘イベント参加’ カテゴリーのアーカイブ

あぜ道アート 2019

2019 年 4 月 3 日 水曜日 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。もうすぐ3年の佐藤です☺️
新元号の「令和」が発表されましたね…!新しい時代の始まりに立ち会うことができて、本当に嬉しいです…!✨
これを機に、気持ちを新たにして活動に励んでいきたいと思います!

 

それでは、3月30日に行われたあぜ道アートについて報告させていただきます。
当日は寒く、準備中は曇ったり晴れたりと安定しない天気でした。
イベントが行われる時間帯には雨が降るという天気予報だったので、不安な気持ちで作業に望みました。

しかし、春の訪れを知らせる綺麗な桜の花や、棚田に咲き誇る菜の花を見て気合いが入りました😆

桜と菜の花を見てほっこりしたところで、作業の様子を紹介します☺️
午前中から午後の本番前にかけて、あぜ道アートに使用する灯りを作り棚田に設置するメンバーと、スイハニングを行うメンバーに分かれて作業をしました。

私は灯りを作る作業を担当しました。昨年もあぜ道アートに参加していたので、作業にも少し慣れたかな、と思っていたのですが…先輩方や後輩達の方が素早く、効率的に作業を進めていて、自分もまだまだだなと実感しました😅

 

棚田には地元の方が作ってくださった竹灯籠も用意されていました。いろいろな顔があってかわいいですね🎵
点灯後が楽しみです!😍

 

灯りを作りつつ、棚田に設置する作業も進めました。等間隔に、かつ全体に行き渡るように設置するのは難しく、先輩の的確な指示でなんとか作業を終えることができました。

上の写真は灯りを設置し終わった後の棚田の様子です。昼間に見ると「ん…?田んぼに何かがめっちゃ刺さってる…?」って感じですが、夜になると棚田が一変するのです!!

 

夜、ライトアップ後の棚田がこちら!!✨

すごく綺麗ですよね…!夜の闇にひとつひとつの灯りが映え、幻想的な光景を創り出しています…!
私の少ない語彙力ではこの美しさは伝えられないので、棚けんメンバーが撮った美しい棚田の写真の数々をご覧ください!

前述しました通り、私は昨年のあぜ道アートにも参加させていただいたのですが、何度見ても魅了されてしまいます。
この光景を見るため、来年も絶対参加する…!と心に決めました😤

 

これらの美しい棚田の風景が見られたのは、多くの方々のご尽力があったおかげです。

天気予報の通り、棚田に設置した灯りに点灯する点灯式の前後に雨が降りました。一度は点灯したものの、火が雨に消されてしまいイベント中止が頭を過った瞬間もありました。

しかし、雨が止んだのを見計らって再点灯を行い、イベント後半には写真のような美しい風景を見ることができました。

これもイベントを成功させたいという熱い思いをもった地元の方々、雨に打たれながらも一生懸命点灯を試みてくれた棚けんメンバー、悪天候の中イベントに足を運んでくださった皆様のおかげです。本当に、ありがとうございました。

また、雨の中イベントの受付をしてくれたメンバーやフランクフルトや豚汁、お茶を販売しイベントを盛り上げてくださった方々、たい焼きを販売してくれたメンバー、その他今回のあぜ道アートを支えてくださった皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今年は天候に恵まれず大変でしたが、来年のあぜ道アートではてるてる坊主をたくさん作って晴れになる予定ですので、ぜひまた棚田にお越しください☺️

 

長文ですみません🙇
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐藤

菊川でランランラン♪

2018 年 12 月 18 日 火曜日 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
最近はめっきり寒くなってやっと冬らしくなりましたね。
私は、手作り干し芋と干し柿、実習でもらった白菜(1玉!)とみかん(たくさん!)、そしてこたつ!で冬を満喫しています。(クリスマス?今年は中止らしいですよ?)ほざんです。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

今回は、12月16日に行われた菊川シティマラソンについてお伝えします🏃🏃‍♀️💨

さかのぼること数か月…
事の始まりは堀さんの冗談からでした。
当初は天野さんとなおなり先輩の二人だけが走る予定だったのですが、なんと!最終的に7人もの出走希望者が集まったのです!

「棚田研究会 陸上部」結成!

10㎞の部にザッキー先輩とヒロ先輩が。5㎞の部に天野さんとひなの先輩と増田くんと私が出ました。
応援には堀さんと堀尾さんとゆっきー先輩とオザケン先輩が来てくださりました!

当日は雨予報をくつがえし快晴☀️まさにマラソン日和でした!

ラジオ体操~

準備運動~

そしていよいよ…

位置について、よーい

ドン!

菊川の町を吹き抜けるさわやかな風と、沿道にいる人たちからのあたたかい声援に背中を押され、私も気持ちよく走りました!応援の力は大きいなと実感!

ゴ~ル!

全員怪我なく完走!

清々しい!

するのも楽しいけど見るのも面白いのがスポーツ!
個人的にこのマラソン大会で見ていて楽しかったのが、親子ペアの部です。親子が手をつないで走る光景は微笑ましく、「がんばれー」と応援を受けた子どもの表情がとてもうれしそうに輝いていて、かわいすぎかっ!と、心の中で萌えました。

小学生の部もありました!

静大の本物の陸上部の方も出ていて、その速さと力強い走りはしびれるほどかっこよかったです。
コスプレされている方もいて、ひょっこりはん。トランプ大統領、メイドさんを見かけました。みなさん速くてびっくりでした!
そろそろお気づきでしょうか?たなけんメンバーもコスプレ(?)していたことに!
ヒロ先輩がドナルドダック。増田くんがトナカイの被り物をしていたのです!
注目度抜群でしたね!

 

お昼は公会堂でオードブルをいただきました。
おいしかったです!ごちそうさまでした!

1000人以上が走った菊川シティマラソン。
来年はだれが参加するのでしょうか。センガマーチは来てくれるのか?!
乞うご期待!

さいごに、まだまだ寒暖差が激しい日が続きますが、みなさん風邪をひかないよう、よく食べ、よく寝て、よく運動して、来年は一緒に走りましょー!「寒いのなら走ればいいじゃない」と、体育会系マリーアントワネットもおっしゃっています!(たなけん陸上部は、OBさんOGさん、たなけんメンバー以外も募集中ー。)

お読みいただきありがとうございました。ほざん

 

棚田だからお米だと思った?残念、そばだよ!

2018 年 12 月 12 日 水曜日 投稿者:しず大棚けん

皆さん、こんにちは。そして、はじめまして!
1年の時から友人Iに勧誘され続け、2年に上がったことをきっかけに棚けんに入ってみたら、あれやこれやと副代表に名を連ねていた2年のはやしです。解せぬ。
至らぬ点も多いとは思いますが、どうぞよろしくお願いします!m(__)m

さて、今年ももう残りわずか。12月といえば大晦日、大晦日といえば年越しそばです!!(クリスマス?知らない子ですね。)
というわけで今回は、12月8日に行われた今年最後の作業、そば打ちとしめ縄作り、青空農園で育てたサツマイモの収穫についてのご報告です。書くこといっぱいありますからね、サクサク行きましょう。

まずは午前のそば打ちから。初めての体験だった方も多かったのでは?そば生地のムニムニ触感を楽しみながら、和やかな雰囲気での作業でした~(*´▽`*)!

真剣な表情…まさに職・人!

良い感じ♪

おそばは長く細くといいますが、この麺きり包丁、扱いが凄く難しい…。皆さん上手で驚きました~!え?私ですか?…おいしいですよね、きしめん。そば粉で作るもんじゃないなって思いましたけど…。
私の不器用っぷりはさておき、なんやかんやでおそば完成!お味のほどは…?

じゃ~ん!!

ばっちり!大☆成☆功!

さてさてお次は、今回唯一の農作業!皆さんがせっせとそばを打っている間に、元気とやる気に溢れた(?)有志で行ってきました、サツマイモの収穫です!

気分はさながら宝探し…

はいドン☆いっぱいとれました~♪

途中途中で「(ボキッ)あっ…。」という声が聞こえた気もしますが、無事に収穫完了!!とれたサツマイモはシンプル・イズ・ベスト!の精神でふかし芋にしていただきました~!なかなか好評価でしたよ(*´艸`*)ウフフ

最後は、お正月の定番飾り・しめ縄作りです!
各々の美的センスとオリジナリティが試される…。審査員堀さんによる、棚けんしめ縄コンテストも開催されました!(/・ω・)/

選り取り見取り…

あれかな?これかな?

オシャレな飾りが多い分、皆迷ってましたね~(;^ω^) かく言う私も散々迷走し、このまま完成しないんじゃないかな…なんて考えちゃいました( ̄ロ ̄川)
そして出来上がった作品たちがこちら!

じゃじゃ~ん!!

それぞれ違った色がでていて楽しかったですね!
中には強いこだわりのある方もいるようで…

自身の作品について語る天野さん。タイトルは「茶草場と人と自然」だとか…

いろはちゃんがなんともいえない表情ですね!
さて、気を取り直して審査員・堀さんの(独断と偏見による)厳正な審査の結果、棚けんしめ縄コンテストに受賞したのはこの二人!!

山中ちゃんと!

松島先輩!…アレ、写真は?と思いますか?思いますよね~(;-∀-)
実は、松島先輩のしめ縄の写真を撮り損ねるという痛恨のミス!やっちまったZE☆ …すいません反省してます( ;∀;)
ちなみに選考理由は、堀さんが「これは使わんやろ!(笑)」とネタ枠で持ってきた、大きなバラとキラキラスパンコールの飾りを見事に盛り込んできたからだそうですΣ(・ω・ノ)ノスゴイ!お二人には豪華賞品が授与されました~!おめでとう!!

内容盛り沢山の作業でしたが、皆さんお疲れさまでした!そして、そば打ちの指導に来てくださった講師の皆さん、イベントに参加してくださったオーナーの皆さん、本当にありがとうございました!
新体制で動き始めた棚けんですが、これからもあたたか~く見守ってくださったら幸いですm(__)m
最後まで私の駄文にお付き合いくださり、ありがとうございました!

はやし

草薙マルシェ

2018 年 2 月 28 日 水曜日 投稿者:しず大棚けん

みなさん初めましてこんにちは!この時期から花粉症に苦しんでいる1年のほざんです。

今回は2月25日に行われた「草薙マルシェ」に棚けんが参加してきたのでそのことについてお話していこうと思います!

草薙マルシェとは?
”毎月最終日曜日8:00~11:00 草薙茄兵衛駐車場にて開催!「人と人が繋がる」をコンセプトに地域活性化の一助となるべく活動しています。” (草薙マルシェFacebookから引用)

というように、毎月様々なお店が集まって地域に笑顔をもたらしている素晴らしいイベントですね☆

今月のマルシェテーマが「ニッポンの朝ごはん」だそうで、ニッポンの朝ごはんといえば、そう!!米がなければ始まりません!
そういうわけで、棚田で採れたお米を使った炊き立てごはんの大試食会を行ってまいりました!なんと!無料!食べ放題!

いろはちゃんがご飯をよそい、栗田先輩が箸を用意し、私がチラシを渡す連携プレーでさらに棚田のことも宣伝していきます。

食べてくださった方々から「おいしい!」とか「なにもかけなくても甘いね!」と、うれしい言葉もたくさん頂けました。もちろん、ほかのお店でおかずを買うこともできるので、こんな風にアレンジも楽しめちゃいます(^¬^)

そんなこんなであっという間に6合分のごはんを配りきることができました!なかには3杯もおかわりしてくれた小学生もいて、とてもほほえましかったです。こんなかわいいお客さんにも会えました(*≧∇≦)

このほかにも、地元野菜やおでん、カレーも売っていたり、木工屋さん、県大生によるミニゲームブースなどもあり、盛りだくさんな草薙マルシェに参加できて楽しかったです!
興味を持たれた方はぜひ草薙に訪れてみてください!

お読みいただきありがとうございました!ではまた! ほざん

 

 

今週は静大祭!

2017 年 11 月 14 日 火曜日 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!そしてお久しぶりです!
2年のけんじこと北村です!

秋も深まってきましたね。
先日山梨県の昇仙峡という所に紅葉狩りに行ってきたのですが、
すごく綺麗でした!

秋を感じますね!
さて、静岡大学の秋と言えば…?

そう、静大祭です!
今週の金曜~日曜の静大祭で、
棚田研究会はたい焼きを販売します!

これは先日行われた試作会の写真です。
おいしそうですね!当日も期待できそうです!

金曜は12:00~、
土日は11:00~開店予定です!
お値段は200円です!

その場で焼くのと、毎年多くの方にご来店頂いているので、
少々お時間を頂くかもしれませんが、毎年大好評の棚けんたい焼き、
是非ご賞味ください!

お待ちしております!!!

けんじ

春フェスまとめ!

2017 年 5 月 18 日 木曜日 投稿者:しず大棚けん

こんにちは! ブログの担当は初めてです、もし棚けんブログ上級者がいましたら『餅つきの人』、『SSR引きたい人』で通じるでしょうか?
なおなりです
よろしくお願いします<(_ _)>

今回初投稿にも関わらず、なんと先日行われた春フェスのまとめをするということで緊張していますが、中学時代にゲームブログをやっていた黒歴史経験を活かして頑張ります!(^^)v

最初にお詫びです。
今年の春フェスは天候に恵まれず、暴風雨が予想された13日(土)は、急遽出店を見合わせていただきました。加えて出店見合わせの連絡も遅くなってしまい、楽しみにしてくださった皆様、申し訳ありませんでした。
今後のせんがまちでのイベントや、秋の大学祭で出店する機会もありますので、その際に提供できればと思っています。

 

さて、春フェスのまとめということで、まずは0日目(笑)から行きましょう
12日(金)は、準備をしました。今年から大学内に部室ができたのでそこへお借りしたテントや椅子、その他機材を運び込んだり、最後の雑務をこなしました。
テントは天野さん、その他の機材は栗田の車で運びました。例年は当日の朝、慌ただしく用意していたのですが、部室とお二方のおかげで非常にスムーズにできました!ありがとうございました。
無事に0日目は終わりました!

さて、0日目に準備の半分近くが終わって今年は幸先がいいと思ったのですが…
先ほども言ったように1日目は朝から大雨Σ(●・▽・●;)
残念ながら出店は見合わせ。
しかし…

安全点検の関係で一度お店をくみ上げることに(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
というわけでずぶぬれになりながらテントを建て机を用意し…
2017_05_13 春フェス1日目_5

 

 

終わった頃には全員ビチョビチョのボロボロでしたね(;´・ω・)(↓参照)

 

2017_05_13 春フェス1日目_3

 

 

 

というわけで、無事組み終えて、消防と運営のチェックも通って今度はテントを解体して、全員帰宅!

風邪をひく前に急げ~(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

というわけでこれで1日目は終了

ラスト2日目!
1日目と違って雨は降ってません!

やったぜ、やっと出店できる\(o・∇・o)/
2017_05_14 春フェス2日目_2

看板(栗田作)をつけ
2017_05_14 春フェス2日目_5

火をつけて(^。^)/■~*

 

 

 

 

 

開店です!

2017_05_14 春フェス2日目_392017_05_14 春フェス2日目_772017_05_14 春フェス2日目_78

 

新生たいやキング(ヒロさんではない、たいやキングに中の人などいない)、受付のミケ、会計のオザケンさん、そして火の番のささだい&なおなり
準備完了です!
ちなみに画像だとわかりづらいですが、僕はヘアピンつけてます(笑)

2017_05_14 春フェス2日目_69
去年の反省があったため、最初こそ緊張しすぎた現場でしたが、途中からはステージでの軽音の演奏を聴いて昂まりが抑えられなくなる程度にはみんな楽しめてました♪
また、今年はたくさんの1年生が宣伝とお客様のお呼び出しのお手伝いをしてくれました(●・▽・●)

2017_05_14 春フェス2日目_81
もえぴーさんと3人の新入生と新入生に擬態した戸澗くんの写真です(戸澗は寝坊してオレンジTシャツが見つからなかったとか何とか)

1日目に開店できなかったのは痛かったですが、その分2日目にハッスルして、たくさんの方にたい焼きをお届けできました¥(o・∇・o)/

ご来店の皆様、ありがとうございました<m(__)m>
2日間仕事をしたメンバーの皆さん、特に責任者のザッキーさんと副責任者のミケ、お疲れさまでした!

次にたい焼きをお届けするのは、せんがまちになるか、秋の大学祭になるかまだわかりませんが、今回の経験を活かしてよりパワーアップしていきたいと思っています!

それでは今回はこの辺で(o・∇・o)
だいぶ砕けすぎた文章になってしまい、広報班に怒られないか心配です(笑)

ではでは、またお会いしましょう~

出てきたお腹が気になってバイト先までランニング中
なおなりでした~

明日は春フェス!

2017 年 5 月 12 日 金曜日 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!最近自炊生活を再開し、健康ライフを目指しているお嬢ことひなのです\(^^)/

今日はがっつり春フェスの告知をしようかなぁと思います。(ここ数回ずっと宣伝してるけど…😌)

 

10日に試作してみたたい焼き!1494579505021

なかなか上手に出来ているではありませんか(*^^*)

食べてみた感想「うまい!」

生地の分量を考えつつ焼いてみて、納得のいくたい焼きができました!

明日の春フェスで、一個200円で販売します!ヾ(´ー`)ノ

開店時間は12:00となっております。雨が予想されますが、ぜひ静岡大学静岡キャンパスへお越しください!

めちゃうまのたい焼きをその場で焼かせていただきます。そのため時間はいただきますが、大満足の一個になります、保証しますp(^^)q

 

さて、たい焼きの試作日でしたが、同時に新入生との交流もしていました。

DSC_0032

こちらは【たい】焼きではなく【たこ】焼きです。俗にいうタコパですね!!!

新入生10名ほどが参加してくれて、とても賑やかなタコパでした。

まだまだ1年生同士出会ったばかりで、話す時間も少ないなか、この交流会でたくさん話す時間ができましたね。(上級生が人見知りしたなんて事実はないですよ。)

最初はなんだか緊張ぎみだった子も、帰る頃には少しずつ打ち解けていたなぁという印象をもちました。いい交流会だったと思います!

試作してみたたい焼きも、1年生に食べてもらって好評をいただいたので、自信をもって販売しようと思います(^-^)/

 

それではこのあたりで失礼します\(_ _)

明日明後日のご来店心よりお待ち申し上げております!!!

 

お嬢(ひなの)

100人合宿in 浜松! ~後日談~

2016 年 12 月 18 日 日曜日 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!棚けん新会計になりました!
改めましてオザケンこと小澤健吾です!
就任直後から容赦なく飛んでくるレシート
に苦労する日々を送っています!(笑)

さてさて、先日ゆっきーが浜松で行われた
100人合宿について素晴らしい報告をして
くれました!僕も多くの学ぶことがあって
めでたしめでたし・・・ではありません!

実は100人合宿の後、天野さん、ゆっきー
お嬢、そして僕の4人はある場所へ向かった
のです!一体、その場所とは・・・?

img_87031

img_87041

愛知県新城市にある四谷の千枚田です!
「せっかく浜松まで来たし、行こう!」
という意見のもと車を走らすこと1時間。
「どんな景色が広がっているだろう?」と
考えていた自分達の前に現れた景色は…

img_87051

じゃん!見てください!天野さんの目の前に
広がるこの景色、全て棚田です!広い!
奥の山の中腹までずーっと続いています(笑)
そんなわけで一行は坂道を進んでゆきます。

img_87101

img_87111

img_87061

img_87091

途中には棚けんが千ヶ框の棚田で行っている
「青空農園」のように作物を育てていました!

四谷の千枚田では遊歩道が整備されており
とても歩きやすくなっていました!他にも
蛙やフクロウのオブジェクトや水車小屋、
木で作られていた休憩所など訪れた人たちを
優しく楽しくもてなすような工夫がたくさん
ありました!何より登っていくにつれて後ろ
に広がる棚田の景色がとても綺麗でした!

そんなこんだで上の方までやってきた一行。
ふと、後ろを振り返ってみると・・・

img_87191

「・・・・・・・・・・・・・・・・・」
とっても綺麗な景色(&登ってきた疲れ)で
言葉が出てきませんでした(笑) (;・∀・)

「ふぅ、よく登った!さぁ、下るか!」
・・・とはなりません!実はこの日、千枚田
では地元のお祭りが行われていたのです!
せっかくだからと見学をすることに。
さらにもう少し登ると、そこでは・・・

img_87131

img_87141

地元の方たちがたくさん集まって賑やかな
お祭りが行われていました!集まった人達は
みんな笑顔で、歌を歌ったりおしゃべりをし
てたり楽しそうな時間を過ごしていました!

img_87151

こちらは地元の方が作っていた「五平餅」
です!実際に目の前で炭火で焼いて作って
頂きました!「この俵の形こそが本当の五
平餅だよ!!」と愛知県出身のお嬢こと、
ひなのさんが主張していました(笑)
・・・・・ほんとですかね?

img_87161

さらに会場ではつきたてのお餅や、
なんと猪鍋も振舞われていてとても
お腹が満たされました(笑)
(料理の撮影を忘れてごめんなさい!)
棚けんメンバーもイベントの時に餅つきの
お手伝いをしますがまだまだ修行が必要だ
と感じました!!地域の温かさが詰まった
料理、おいしかったです!(*^-^*)

そんなわけでお祭りを楽しんだ一行は
下山することに。
楽しい時間を過ごしたおかげか帰りは
足取りが軽かったです(笑)

img_87171

img_87291

↑ 高低差を使った写真も撮ってみたり

さてさて、なんだかんだで四谷の千枚田を
楽しんできましたがもちろん楽しむだけで
はなく、いろいろなことを感じました。
四谷の千枚田ではオブジェクトや看板など
初めて来る人に寄りそうような工夫があっ
たり・・・自然なままの水路があり、綺麗
な水の音が聞こえてきたり・・・若い人も
年配の人も地元の人が一体となってとても
楽しそうな空間があったり・・・
棚けんが活動している菊川の千ヶ框の棚田
との違い?がたくさん挙がりました。その
中にはこれいいな!と自分達でも生かせる
ものがあったり、なるほど?と少し考えて
みる必要があるものもあったり。良い気分
転換になり多くのことを学べました!

もちろん!どちらの棚田が良くてどちらが
悪いということはありませんよ?!(笑)
どちらの棚田も素晴らしいモノに溢れてい
ます!!100人合宿&四谷の千枚田見学
では「自分と異なる人たち、異なる環境に
触れて違いを学ぶ」ということが出来たと
個人的に思います!(*^_^*)

長文になってしまいすみません!(汗)
皆さんもぜひ四谷の千枚田に訪れてみて
ください。きっと日本の美しい自然の景
色に癒されるはずです。そして千ヶ框の
棚田にも遊びにきてくださいね!

それでは本日はこの辺りで失礼します!
ありがとうございました!

オザケン

100人合宿 in 浜松!

2016 年 12 月 14 日 水曜日 投稿者:しず大棚けん

棚けんブログをご覧の皆様!こんにちは!!
この度、副代表となりましたゆっきーこと松原です。
まだまだ力不足を感じる日々ですが、温かく見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

さて、今回は先日参加してきました100人合宿 in 浜松についてご報告します(^o^)
※スクロールしていただければお分かりになると思いますが、今回は通常よりかなり長文となっております。ご注意ください。

 

そもそも100人合宿とは・・・?
という方も多いのではないかと思いますが、簡単に説明すると
静岡県内で活動している学生ボランティアが一堂に会し、それぞれの活動や抱えている悩みを共有することで繋がることができるというのがこの100人合宿です!!

実は同じ日にそば打ちとしめ縄作りがあったのですが、僕とひなのさんとおざけん、天野さんの4人はこちらの合宿に参加していました。

当日は浜松の舞阪駅に集合し、その後運動会の会場となる舞阪中学校へ向かいました。
運動会では5チームに分かれ、借り物競争ならぬ借り人競争や物知りクイズ、くじ引きで点数を競いました。特に最後のくじ引きでは大どんでん返しがあり、非常に盛り上がりました\(^o^)/

1481617945291
↑物知りクイズ

img_20161213_184852
↑くじ引き

1481617940828
↑僕たち4班は堅実に点数を稼ぎ優勝を掴み取りました(笑)

 

競技を全て終えた後は、各ボランティア団体の活動紹介がありました。
今回が初の開催であるにも関わらず13もの団体が参加しており、被災地支援や児童の学習支援活動、地域振興支援などと幅広い分野で活躍する勢いのある学生のナマのお話を聞くことができました。

我らが棚けんも副代表であるひなのさんが立派に説明してくれました。しっかり棚けんTシャツも着て来るという気合の入りようです( ^ω^ )

1481461542915

中部からの参加は棚けんのみで、また棚田の保全活動という、今回の合宿に参加している団体の中では異色な内容であったからか、特に注目を集めていました。普段活動する中で、自分たちがどのような活動をしているのか紹介するという機会はあまりないので、自分たちの活動を一歩外から客観的に見るという良い経験になりました。

これからはブログやFacebook等のインターネットを活用した広報活動だけではなく、一対一でも一対複数でも、胸を張って実際に対面で伝えることが出来ればいいなあ、と思ってみたり。。しかしながら、魅力を十分に伝える力が果たして自分にはあるだろうかというと自信も無かったり。。。スキルアップが必要だなと痛感しました。

 

100人合宿はまだまだ続きます↓

運動会で体を動かした後は、近くの公園で昼食をとりました。この日は風が強く、陽の光を味方にしつつ寒さに耐えながらでしたが、運動会での団結もあり、より交流を深めることが出来ました。

昼食も済ませ、お腹も満たされた後はスケジュールに余裕があったので昔懐かしの”ケイドロ”をしました。
自分も小学生以来久々にやりましたが、天野さんの「この歳になってやるとは思わなかった」という発言が印象に残っています(笑)

1481617951243
↑楽しんでいる様子が伝わってきますね(^^♪

ケイドロで体も温まったところで次のプログラム、ウォークラリーに移ります。
これも運動会のチームとはまた別のメンバーでヒントを辿りながら、ゴールでもあり宿泊地でもあるホテルへと向かいます。

1481617954502

のんびりと歩きながら学校での勉教のこと、就活のこと、ボランティア活動のこと等々を掘り下げて話をしました。棚けんの活動に興味を持ってくれた方もおり、自分が話すことに熱心に耳を傾けてくれることに感動しました。また、話をしていく中で、棚田という資源を活用して子供向けの野外体験活動をしたり、留学生に日本のことをより知ってもらうための一日体験ツアーを開催するなど、今後の活動の幅を広げるヒントとなるようなことも学べました。お互いのボランティア活動がこうして繋がるこの感覚は初めてでしたので、個人的に胸が熱くなりましたヽ(^o^)丿

 

ゴール付近で待ち構えている弁天島の風景は圧巻で、ずっしりとした存在感がありました。
いつまでもぼーっと眺めていられるような心が洗われる景色でした。僕の心もさらにピカピカになったと思います。今年も残すところ僅かですので、皆さんも心の大掃除に一度訪れてみてはいかがでしょうか。

dsc_1059

 

ホテルに到着後は、夕食まで自由行動ということだったので自分は同室のメンバーなどと共にトランプを使って大富豪というゲームをしながら過ごしました。地域によってローカルルールが異なるので最初は戸惑っていましたが、慣れてしまった後は楽しかったです(^^)/

お風呂もリゾートホテルの名に恥じない素敵なものでしたが、夕食会の前に急いで入ったため満喫できませんでした。しかし、翌日、リベンジとして朝風呂でゆっくり堪能できたので大満足です(笑)

 

夕食会では豪華な料理が並ぶ食卓を囲みながら、杯も交わしつつ親睦を深めました。どのチームも話が弾んでいるようでした。どんな話をしていたのでしょうか。気になります。

1481617960212

1481617956461

因みに、僕のチームでは海外旅行の話で持ち切りで、今まで訪れたことのある海外の話や海外旅行の情報交換など、ひたすら語り合いました。
また、料理はどれも高級感のある上品なお味で最高でした!個人的にはステーキがとろけるほど美味しくて、身も心も満たされ、まさに至福の一時でした(^p^)

食事の後は交流会が開かれ、その中では英単語しりとりや絵を用いた伝言ゲームなどで得点を競い合うチーム対抗戦が行われました。
既に一日の疲労や、お酒が回ってしまって眠そうな人もいましたが、それでも会場は大いに盛り上がりました!!

 

交流会をもって100人合宿のプログラムは終了となりますが、その後グローバル人材サポート浜松の代表であり、次世代育成事業として学生ボランティアネットワーク事業を行っている堀永乃さんとお話をしました。

そこでは1、2年生が不在で存続の危ぶまれるボランティア団体についてどうすれば良いか話し合ったり、ボランティアの在るべき姿について熱心に語り合ったり、浜松で新規で立ち上げようとしている団体の話をしたりなど、すごく精力的で熱意に満ち溢れた学生と話を交えることが出来ました。そして、その若き大学生に負けず劣らないパワフルさを持って学生たちと真剣に向き合っているのが堀さんで、あまりのエネルギッシュさに正直驚きました。

1481709110873
↑写真手前左側の女性が堀さんです

 

個人的に思うには、「ボランティアに興味があるけど何となく分不相応…」と感じてしまう人が多いのでは、ということです。実際に自分もそうでした。しかし、そういった心のどこかで感じている抵抗感を取り除きハードルを下げることで、より多くの大学生を巻き込み、ボランティアの可能性を広げられるのかなと思いました。浜松はそういった面で一歩先に行っており、「ボランティア活動をしてみたい!」というような漠然とした思いを抱いている学生に対して、ボランティア団体を紹介する窓口が設けられているそうです。

こういう窓口が設置されるのも学生ボランティア間での交流が盛んに行われているという証拠ですね。静岡ではこのような学生ボランティアが繋がる機会が少ないので羨ましく思います。

交流会後もあっちこっちの部屋では活発に議論が行われていました。100人合宿の夜は長いのです。。。

 

翌日は朝食を済ませ、身支度を整えた後そのまま解散です。
最後に今回の合宿の実行委員長である金ちゃんこと金丸幸稔君から締めの言葉があり、“100人合宿 in 浜松”は無事に終了しました。
dsc_0001

合宿自体は1泊2日という短いものでしたが、体感的には非常に長く感じました。これも充実した時間を過ごせたからなんだろうなと認識しています。

合宿を通して、改めて“繋がる”ことの価値を見出すことが出来ました。繋がることによって今まで視えてこなかったものが途端に視えるようになるのです。実際にウォークラリーでの会話を通じた発見がそれです。
また、こうして繋がった仲間の存在が自分たちの今後の活動の励みにもなります。

自分の足で外に出て、そこで出会った人々と交流し、繋がる―こうして得たものはきっとかけがえのないものになると思います。これが今回、僕が手にした学びです。

 

ここまで僕が合宿を振り返りながら、思ったことを自由につらつらと書いてきましたが、今回参加したひなのさんとおざけんの二人が感じたことをピックアップしてもらいました↓

・ボランティアに臨むにあたって、相手のニーズと自分たちの活動のマッチングの必要性
・ボランティア活動が単なる自己完結に終わってしまう危険性の認識の重要性
・いろいろな人と出会い、繋がる場の大切さ
・学生が何かをするためにするために、裏で懸命に支えてくれている人の存在
・他の団体や学生との交流を通じて、改めて自分たちの活動を振り返り、見直すことの意義

これらは僕とはまた違った視点で、異なる人との交流を通して得た学びや気づきだと思います。今回参加が叶わなかった他のメンバーとは後日ミーティングで共有したいと思います。

 
最後になりますが、この度100人合宿を企画・運営にご尽力下さった実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。

1481617947840
↑交流会後の1枚

 

本当に長くなってしまい申し訳ございません。
ここまで読んでくださった方、お疲れ様でした&お付き合いくださりありがとうございましたm(__)m
次回は100人合宿からの帰りに立ち寄った四谷の棚田について紹介します(^○^)どうぞお楽しみに!!!

ゆっきー

千枚田での稲刈り&交流会

2016 年 9 月 13 日 火曜日 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです、坂池です!
今回は、9月10日に「白米の千枚田」で行われた稲刈り交流会についてです!

 

目的地である「白米の千枚田」は石川県の先端にあります。なので静岡を出発したのはなんと早朝の4時!かなりハードな予定でしたがみんな遅刻することなく出発できました。

現地に着いたのは11時。そこからお昼を食べて稲刈りスタート!!

img_20160910_122822
棚けん1年生のみんなは今回が稲刈り初挑戦!手こずっているとこを先輩としてフォローする予定が、みんな手際が良くてビックリ!!ちょっと難しい稲の結び方も知っていたとは、、、出番なしです( ;∀;)

 

稲刈りが終わったら、他大学との交流会!10大学ほどの人が集まって交流できるのはめったにない機会!個人的には、他大学から見た棚けんはどういうものか(やってることは結構すごいらしい?!)、出来て間もないサークルの雰囲気(体育会系?!)を知ることができて良かったです。

 

初めて千框以外のところで作業&交流会をした1年生はどう感じたのでしょう、先輩として気になります!(笑)なので今回参加してくれたみんなに聞いてみました。(素敵な写真とともに)

●ササダイ
『今回の交流会では稲刈り作業を主にやらせていただきました。私は農業高校出身で田植えは経験しましたが、稲刈りはしたことがなかったのでいい経験になりました。その後の交流会もグループの人たちと話が盛り上がって楽しめました!
ただ朝4時に出発して、次の日の朝1時ごろに家に着くのはさすがにしんどかったです。。。』
img_20160910_125933

●しゅん君
『千枚田 海沿いにある棚田は結構貴重だと思うので、見れて良かったです。景色もサイコーでした!それと交流会では農業に関わる他大学のサークルの人達と話すことができたので、良い経験になりました👊☺✋
移動時間が長すぎるので、一泊したほうが良かったかなって思いました(-_-;)』
img_20160910_134608

●いそちゃん
『白米千枚田は千框とは大きさも地形も違っていて、今まで千框しかちゃんと見たことがなかったので新鮮に感じました。交流会で驚いたのは棚研では大人気の長靴「大地」は他の大学では全く使われていなかったことです。皆さん普通の長靴でした。稲刈りの要領もわかったので千框の稲刈りも頑張ります!!』
img_20160910_141020

●けんじ
『とりあえず移動が長かったです…8時間弱、先輩方運転ありがとうございました。本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
千枚田、とても規模が大きくて驚きました!日本海と一緒に撮るととても絵になりますね!
あと私、田舎生まれ田舎育ちなのですが、実は稲刈り初体験です!とても楽しめました!鎌で刈り取る感覚がくせになりますね笑
千框での作業もがんばります!』
img_20160910_134654

 

移動は本当にお疲れ様、今度は泊まろうか(;´・ω・)
けど全体的に、みんなにとって良い経験になったようで良かった!この調子で棚けんの稲刈りでも大活躍してほしいです!3年生は楽したい(笑)、、、ってのは冗談でこれからの作業も1年生に負けないようバリバリ頑張っていきます!!!

~さかいけ~

 

☆おまけ☆

img_20160910_070528
このイケメンだれ?!(ひるがの高原)
img_20160910_112803
んめぇ~~(輪島での朝とれ丼)
img_20160910_142455 img_20160910_122623
img_20160910_163144


error: Content is protected !!