新入生歓迎会!!②

4月 30th, 2025 投稿者:しず大棚けん

はじめまして!今回ブログを担当させてもらいます、2年の金谷です。よろしくお願いします!

4月26に第二回 新入生歓迎会が開催されました。今回は27人もの1年生が参加してくれました。本当にありがとうございました!

当日、準備班のメンバーは早朝から現地入り。
何をしているかというと棚研カレーの具材である大量の玉ねぎ、にんじん、じゃがいもをカットしてました。
私は前回の新歓で準備班でした。そのためみんながせっせと働いている姿、玉ねぎによる涙・・・目に浮かびます。
本当にお疲れ様でした・・・。
そんな私は今回、新入生と一緒に車で現地入りしました。車内トークで距離が縮まるのも棚研の魅力のひとつです!

 

到着してからはみんなで自己紹介タイム。
みなさんの個性爆発の自己紹介がとても面白かったため、50人以上もいたはずの自己紹介が一瞬に感じました!
趣味が旅行という共通点を見つけ、その場で旅行の約束をした新入生グループもいて胸熱でしたね😳

 

チームでトピックトークをしたあとは、お待ちかねの棚田見学!
天気は晴れ、インスタ映えもバッチリです👌
去年、私もこの絶景を目の当たりにし、棚研に入ろうと決めたことを思い出しました。

 

お昼ご飯はお馴染み棚研カレー!!
豊かな自然に囲まれながら食べるカレーは格別です🍛  ぜひ棚研に来て食べてみてください!!

 

午後からはお楽しみ、チーム対抗のレクリエーション大会!
ジェスチャーゲームでは、些細な動きの特徴から答えを導き出そうとするみなさんの姿に出題者側もヒヤヒヤしているのが伝わってきました。パーセントクイズや解答一致ゲームでは高いチームワークを発揮しており、幸せな気持ちになりました☺️

こうして文字にしてみると改めて魅力を感じることができ、「棚研入って良かったなぁ」と思います。このブログで少しでも棚研の魅力を伝えることができていたら嬉しいです!

次回の活動は5月17日の代掻き(しろかき)です。新歓の参加は問わず誰でも大歓迎なので、興味のある方はぜひ一度来てみてください!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

金谷

 

 

 

新入生歓迎会!①

4月 19th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回ブログを担当させていただきます2年の大橋です。よろしくお願いします。

本日、4月19日に第一回目の新入生歓迎会が行われました!今回の新歓では35人の1年生にご参加いただきました。ありがとうございます!

今回私たち数名は準備をするために1年生より少し早く棚田に向かいました。お昼にみんなで食べるカレーを作りましたが、今回炊いたお米は5升と普段お家では用意することのない量で来てくださる人の多さを実感しました!また、準備が終わり1年生を待っていると室内までツバメがやってきました!活動中ツバメを見るのは初めてでしたが、これも自然が豊かな棚田ならではですね!

全員が揃ってからはまず、棚研の紹介と自己紹介を行いました!色々な学部の方が来てくださっていて驚きましたが、今後も農学部以外の方が増えてくださったら嬉しいです。自己紹介では、好きなご飯のお供を話していきました。色々なご飯のお供がでていましたが、その中でも特に明太子が人気だった印象がありました!

その後グループに分かれてトピックトークと棚田見学を行いました。トピックトークでは1年生や先輩とちょっとした特技やゴールデンウィークの予定について話をして仲を深めることができました!棚田見学では天候に恵まれ、暖かいなか棚田近くを歩くことができました!私は一緒に行くことができませんでしたが皆さん和やかな雰囲気の中お話ししながら見学していて良かったです!

棚田見学の後にはみんなでお昼ご飯と焼きマシュマロを食べ、午後からはまたグループに分かれてジェスチャーゲーム、パーセントクイズ、チームで回答を揃えるクイズを行いました。どのレクリエーションも盛り上がっており、1年生とお話しする機会もできみんなで楽しみました!最後に行った、グループの全員で回答を揃えるクイズでは全員一致のグループもあり、1年生同士でも先輩後輩でも仲が深まったと感じました!

今回の新歓では多くの1年生、先輩方にご参加いただきました。棚田見学やレクリエーションを通して楽しみながら棚研の魅力を発信し、その魅力が1年生に伝わっていたら良いなと思います。

次回の新歓は4月26日に行われます!ありがたいことに既に定員までお申し込みをいただいているとのことなので、ご参加いただける皆様が楽しく活動できるよう精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします!

最後までお読みいただきありがとうございました!

大橋

 

 

新2年生紹介!③

4月 14th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!広報担当の齋藤です。

今日から本格的に授業が始まりましたね〜
新入生の皆さんはどのサークルに入るかまだ決めかねているところでしょうか?
今週と来週にサークル説明会があるので、少しでも興味のある方はぜひご参加ください!

さて、新2年生紹介も今回で最後となりました。
質問は、前回に引き続き

①名前(ニックネームor下の名前)
②学部・学科
③出身
④高校の部活
⑤棚けんに入ったきっかけor一言コメント
⑥ご飯のお供

です。

早速見ていきましょう!

_____________________

①なお
②理学部・化学科
③愛知県
④バドミントン部
⑤頻度は少ないけど、一回の活動がとても濃く、面白いサークルです!
理学部の方めっちゃ待ってます!
⑥鮭フレーク
▶ついに農学部以外の部員が!理学部の新入生の方、先輩が待ちわびてますよ〜
鮭フレーク良いチョイスですね。よく私の実家に常備してありました!

①ゆづき
②人文社会科学部・経済学科
③愛知県
④弓道部
⑤小さい頃祖父の家の畑、田んぼに行くのが好きだったから
⑥ごはんですよ
▶畑や田んぼは様々な生き物がいてわくわくしますよね!今年の活動もたくさん自然を満喫してください!
ごはんですよも良いですね。海苔×佃煮がご飯に合わないわけないと思います!これも私の実家に常備してありました(笑)

①りの
②農学部・生物資源科学科
③静岡県
④ソフトテニス部
⑤自然に触れる体験がしたかったから
⑥鮭フレーク
▶棚けんの活動ではたくさん自然に触れられますよね!木々に囲まれた広い棚田にいると良いリフレッシュになります。
鮭フレーク二人目!やはり王道ですね。

①キム
②農学部・生物資源科学科
③栃木県
④バスケ部
⑤いつもとは違った景色・経験をしてみたかった
⑥のり
▶棚田の保全活動をするサークルは他大学にはあまりないですよね。大学から新しいことを始めてみたい、ちょっと変わったことをしてみたいという方にはぴったりなサークルだと思います!
のりはご飯が進みますよね!先ほどのご飯のお供がごはんですよの方と話が合うかもしれません…!

①優樹
②農学部・生物資源科学科
③大阪府
④生物部
⑤友達に誘われて新歓に行ったら楽しかったから
⑥たらこ、魚
▶誘ってくれたお友達ありがとうございます!新歓楽しんでいただけたようで嬉しいです。今週と来週の土曜日に行われる新歓も楽しんでもらえるように頑張りましょう!
魚は何でもご飯に合いますね!最近あまり魚を食べてないので、久しぶりに魚料理をしたくなりました。

①もりお
②人文社会科学部・法学科(夜間)
③京都府
④ESS部
⑤お米つくるの楽しそうだなぁ…
⑥納豆、味付け海苔
▶お米作りに興味をもってくれていたんですね!稲作は体力面や気候、獣害などで苦労することもありますが、秋に自分達の手で育てた稲にたくさん実がなっているのを見ると達成感があります。
海苔人気ですね!

_____________________

新2年生紹介を最後までお読みいただきありがとうございました!

4月19日、26日はいよいよ新入生歓迎会が行われます。
次回のブログもお楽しみに!

齋藤

新2年生紹介!②

4月 13th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!広報担当の齋藤です。

今回は新2年生紹介の第2弾です!
質問は、前回に引き続き

①名前(ニックネームor下の名前)
②学部・学科
③出身
④高校の部活
⑤棚けんに入ったきっかけor一言コメント
⑥ご飯のお供

です。
今年の2年生は個性的な子が多いような👀
早速見ていきましょう!

_____________________

①まい
②農学部・生物資源科学科
③岐阜県
④陸上部
⑤お米作りをしてみたかったから
⑥納豆or卵
▶お米作りをする機会はなかなかないですよね。棚けんの活動を通して自分の植えた苗がたくさんの稲穂をつけて、脱穀されるまでの過程を見ることができます!昨年お米作りをしてみてどうだったでしょうか?
卵かけご飯も納豆ご飯も美味しいですよね~個人的に納豆はミツカンの「パキッ!とたれ」が好きです。

①かんじ
②農学部・応用生命科学科
③愛知県
④卓球部
⑤面白そうだったから
⑥シソのふりかけ
▶シソのふりかけ良いですね!シソの塩気が白米とよく合っていて、小さい頃私も頻繁にご飯にかけて食べていました!棚けんの活動の中で自分の好きなおにぎりの具を持っていく機会があります(スイハニング)。ふりかけもOKなのでぜひ持ってきてみてください!

①あいか
②農学部・生物資源科学科
③沖縄県
④イラスト部、科学部、演劇部
⑤自然に触れられて、マイペースに参加できるところに惹かれて入りました
⑥肉野菜炒め
▶複数の部活に入っていたんですね!3つもかけもちしていたなんて多才ですね✨
棚けんの活動は月に2回ほど主に土曜日に行っており、全て自由参加です。そのため学業やアルバイト、プライベートとの両立がしやすいことも魅力の一つです!

①さいとー
②農学部・生物資源科学科
③静岡県
④山岳部
⑤農学部の友達や先輩が沢山できそうなので入りました!皆優しいですよ😊
⑥明太子と塩辛
▶⑤のコメントに同感です!棚けんの部員は本当に思いやりのある人ばかりだと思います!
明太子も塩辛もご飯止まらなくなりますよね。先ほどのシソもそうですが、やっぱり白米には塩味が欲しくなります。

_____________________

今回はここまでです!
新2年生紹介も残すところあと1回。ご飯のお供が意外と被らないことに驚きました。

第3弾もお楽しみに!

齋藤

新2年生紹介!①

4月 11th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
棚けん広報担当、新3年の齋藤です!
春休みが終わり今日から新学期が始まりました。
久々の大学、朝早いなぁと思いながら1限目の授業に向かいました。長期休暇で怠けた身体を少しずつ慣らしていきたいです…

さて、今回は昨年と同様に、棚けんの新2年生紹介を行います!
毎年新2年生紹介をしているものだと思っていたところ、過去のブログによると、どうやら毎年恒例の1年生紹介を昨年はタイミングを逃してしまい、新2年生紹介という形になってしまったようです(その事実に気づいたのは先月)

この際、今後も新2年生紹介で良いのでは…?

新歓が近づく中投稿が遅くなり申し訳ありません。
今回を含め3回に分けてブログで紹介していきたいと思います!

質問は

①名前(ニックネームor下の名前)
②学部・学科
③出身
④高校の部活
⑤棚けんに入ったきっかけor一言コメント
⑥ご飯のお供

です。
早速見ていきましょう!

_____________________

①なおき
②農学部・生物資源科学科
③岐阜県
④郷土研究部
⑤お米が好きだから
⑥鰤大根
▶味のしみた鰤大根とご飯はとても相性良さそうですね!私も作ってみたいです。
郷土研究部はなかなか珍しい部活なのではないでしょうか?活動内容が気になります。

①みゆ
②農学部・生物資源科学科
③静岡県
④食品科学部
⑤農学部の先輩が多いから
⑥味付け海苔
▶棚けんには農学部の先輩がたくさんいます!気さくな方が多いので、大学生活やテストのことなど気になることがあれば気軽に聞いてください。もちろん他学部の部員も何人もいるので、棚けんが気になっている他学部の方もぜひ一度活動にご参加ください!

①早寝早起き朝ごはん
②農学部・生物資源科学科
③兵庫県
④野球部
⑤食べログ評価4.0以上だったので
⑥混ぜ込みわかめ
▶一体何の食べログ評価なんだろう…今度聞いてみたいです(笑)
ちなみに棚けんの活動日はお昼に部員で作ったカレーライスをみんなで食べます。活動日やイベントによっては棚田女性部の皆さんによるお弁当と豚汁やスイハニング、流しそうめん、ジビエ、手打ちそば、その他かき氷や焼きマシュマロなどを食べることもあり、こちらも好評です!

①すぅ
②農学部・生物資源科学科
③静岡県
④写真部
⑤農業に興味があったから、先輩方が優しかったから
⑥梅干し
▶農業に興味があるんですね!棚けんでは機械だけでなく手作業での農業を行い、地域の方と互いに教え合いながら作業をします。農業に興味がある方にとっては打ってつけの環境です!また、四季折々の美しい棚田の風景が見られるので、ぜひたくさん写真に収めてくださいね!

①ゆいこ
②農学部・応用生命科学科
③愛知県
④バレーボール部
⑤緑に囲まれたかったから
⑥お茶
▶ご飯とお茶。シンプルですが何気に一番お米本来の味を堪能することができるお供なのかもしれないですね。棚けんでは稲作だけではなく、ほうじ茶作りやお茶染め体験などお茶に関わる活動も行います!また、緑に囲まれた環境で山菜取りなども行います!

____________________

今回はここまでです。
第2弾もお楽しみに!

齋藤

畦塗りと山菜採り🌸

4月 9th, 2025 投稿者:しず大棚けん

みなさん初めまして!今回ブログを担当させて頂く新2年の木田です。よろしくお願いします!!

4月5日に畦塗りと山菜採り、そして草刈りと内容盛り沢山のたなけんの活動がありました。この日は朝から天気にも恵まれ、満開の桜と春の暖かな日差しを受けながら今回の活動が始まりました!

午前中は畦塗りと山菜採りを行いました。私は今回初めての畦塗りで雑草やわらを取り除くのに苦戦しました😣慣れている方は綺麗に田んぼを戻していきます。私もコツを掴んで上手くできるように頑張ります!

今回田んぼでオーナーさんがザリガニを見つけてくださり出会うことができました。棚田では他にもカエルやイモリなどいろいろな生き物に出会うことができます。これからの活動で出会うことのできる生き物が楽しみです!🐸

山菜採りでは主にワラビを収穫しました。最初は見つけるのに苦戦しましたがだんだんと目が慣れてきて見つけられるようになってきました!コツは一つ見つけたワラビの周辺をしゃがんで探してみる事です。少し見つけやすくなります!

ワラビはおひたしや天ぷらにして食べると美味しそうです😋

午後は駐車場の草刈りを行いました。草刈り機を使って行いました。私も含め初めて草刈り機を使うメンバーも多かったですがすぐに使い方を皆んな習得できました。皆んなの協力もあり駐車場の草を綺麗に刈る事ができました。

今回の活動では満開の桜や山菜、だんだんと活動し始めた生き物たちと出会い、春をいっぱいに感じました。田んぼの活動で四季を感じられるのはもちろん、せんがまちでは今回のような山菜採りなどの活動を通して四季の変化、自然を感じる事ができます。田んぼでの活動に興味のある人はもちろん自然の中で活動をしたい人、生き物が好きな人、一緒に活動してみませんか?私は豊かな自然とあたたかいサークルの先輩方、せんがまちの方々に出会う事ができこのサークルに入って本当によかったと感じています☺️

4月から新歓が始まります!少しでも棚田研究会の活動に興味を持ってくださった方、ぜひぜひ新歓にきてください!!

平素よりたなけんの活動に携わってくださる皆様今年度もよろしくお願いいたします!!🌾✨

最後まで読んでいただきありがとうございました。木田

 

 

あぜ道アート延長戦!!

4月 7th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは
今回ブログを担当する1年生の犬塚です。よろしくお願いします!!

3月30日に今年度最後の活動となるあぜ道アートの片づけを行いました
前日にあぜ道アートの活動があったので、朝起きれるか心配でしたが、いつもより30分遅い集合時間で助かりました💦

午前中は、前日のあぜ道アートで使った灯篭を棚田から回収しました

灯篭は来年度の活動でも使用するため、一つずつ丁寧に棚田から引き抜きました
灯篭に付いていた泥を近くの草で落とす作業が大変でしたが、来年のことを思えばなんのその!

 

お昼はカツ丼弁当を食べました。疲れた体に卵のやさしい味がしみました

 


休憩タイムです(*^^)v
前日の活動もあってかみんな疲労度MAXでした(笑)
思い思いに全力で休んでいます。午後からの作業も頑張れそうです!

午後は、回収した灯篭を倉庫の中にしまう作業をしました

灯篭を2つを結束バンドやラップを使って1つにまとめました
終わりの見えない作業に精神が参りそうでしたが、先輩と楽しくおしゃべりすることができて救われました(≧▽≦)
また、灯篭のペットボトル部分が溶けてしまっていたり、ろうそくを刺す部分が壊れてしまっていたりするものを選別しました

 

組み合わせたものを倉庫に積み重ねました!
去年は積んでいるときに倒れてきたそうなので、どきどきしながら積み進めました
幸い崩れることはなく、一発で成功することができました(*^-^*)

今回の活動は7人という少数で行い、とっても疲れました(-_-)
でも、例年の片づけと比べて早く片付けられたそうなのでよかったです!
来年のあぜ道アートが今から楽しみです♡

棚田研究会での1年の活動を通して、大自然に触れたり、オーナーの皆さんと交流したりすることができました
初めての大学生活をとても充実させることができ、棚研に入ってよかったです!!
新1年生にも棚田研究会の魅力を伝えられるように、これからも活動を発信していきます!

最後までお読みいただきありがとうございました。
犬塚

 

年に一度のあぜ道アート!🕯

4月 3rd, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

今回初めてブログを担当します、2年の福永です。今回の活動は棚研1のビックイベント「あぜ道アート」です!🕯

オーナーさんや地域の方々など毎年多くの方がご来場されるあぜ道アート、今年も沢山の方に足を運んで頂き皆の思い出に残る素敵な活動になりました!

 

あぜ道アート当日、午前中は灯篭とLEDの設置を行いました。

 

 

ロウソクは割れやすいので灯篭の中にロウソクを入れる作業は慎重に行いました。
灯篭が完成したらあぜ道に約2m間隔で刺していきます。

今年は29人と多くのメンバーの参加により作業はとてもスムーズに進みました!

 

また、道路沿いの桜が満開でとても綺麗でした🌸

 

お昼は棚研恒例のカレーを食べました!🍛
私は毎回注ぎすぎてしまい大盛りになってしまいます🍚でも美味しいのでペロリと完食!

 

 

午後は道路標識と看板を設置し、焚き火用に薪を集めました🔥

 

設置後は受付・交通整備・絵本の読み聞かせの中で各自割り当てられた仕事を行いつつ、いよいよ灯篭の点灯を行います。

 

夜ご飯はおにぎり🍙です。早めの夕食を取り、あぜ道アートを鑑賞しながら食べれるようにポケットに忍ばせておきました!

 

17:45に鐘の合図で点灯スタート!チャッカマンを使って一つ一つ灯篭に火を付けます。

全ての灯篭に火が付いたら鑑賞タイムです📸
暗闇の中で光る沢山の灯篭やライトアップされた桜の木がとても綺麗でした!

 

この日は日が落ちるとかなり冷え込みましたが、救世主になってくれたのが焚き火です🔥
とても暖かくずっと焚き火の傍から離れられませんでした…笑

 

さらに焚き火のそばでは焼き芋が…!ホクホクでとても美味しかったです🍠

 

今年も沢山の方々にご来場頂きありがとうございました!
皆の思い出に残る素敵なあぜ道アートになり良かったです🕯

福永

 

 

 

 

棚田キャンプ…?

3月 18th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
今回ブログを担当する2年の戎井です。よろしくお願いします!

3月15日の活動は棚田キャンプ!の予定でしたが、午後から雨天のため残念ながらキャンプは中止となりました…。😢
しかし午前中は曇りだったため、まずはマシュマロを焼くための竹を切りに行きました。竹を切る機会なんてなかなかないですよね。

棚田では焚火が行われていました。


切り出した竹にマシュマロを刺し、焚火で焼いて味わいました。マシュマロを上手に焼くのは意外と難しく、火に近づけすぎるとすぐに真っ黒に焦げてしまいます…。
焼き方を褒められた私から言わせていただくと、マシュマロを上手く焼くコツはずばり

“忍耐力”!!!

熱さと煙に耐え、火に近づけすぎず全体をゆっくりと焼いていくのです…。
そうすれば焦がすことなく、ほのかに茶色く色づいたとろとろのマシュマロを食べることができます。🤤

昨日と比べてぐんと寒かったため火の暖かさが心地よく、ぱちぱちと燃える音にも癒されました。いつもよりのんびりとした時間を過ごすことができましたね!

さてお昼ご飯は恒例のたなけんカレーです!


今回はたなけんメンバーだけではなくオーナーさんにも提供するため、いつもより少し多めに作りました。甘口と中辛の2つに分けて作ったため、それぞれ好みのほうを選んで食べることができました😊甘口と中辛を混ぜている人もいましたね。👀
オーナーさんが美味しかったと伝えに来て下さり、炊事当番としてはとても嬉しかったです。
次回も頑張る原動力になります!💪

午後からは予報通り雨が降って作業が行えないため、活動はお昼過ぎで終わりました。少し寂しくはありますが、お天気には逆らえません…。次の活動はいいお天気でありますように!

次回の活動はあぜ道アートです。
年に一度しか見ることのできない、いつもと違う素敵な棚田をぜひご覧下さい!!!
夜は冷えるため防寒具をお忘れなく!

最後までお読みいただきありがとうございました。
戎井

春の息吹

3月 6th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
今回ブログを担当します2年の齋藤です。よろしくお願いします。

3月1日の活動では前回に引き続き、午前中は田起こしと畦塗り、午後からは草刈りを行いました。

畦とは、田と田を区切る盛り土のことで、田んぼの中の水が漏れないようにするものです。
畦の補修は田んぼの中の泥を鍬(くわ)で掬い、人が歩くなどして崩れた畦にその泥を盛って、形を整えます。冷たい水の張った棚田での作業は寒さとの戦いですが、この日は気温が高く、少し汗ばんでいる部員が何人も見られました☀️

田んぼの中にはおたまじゃくしの姿が…!
前回の活動ではまだ卵しか見当たりませんでしたが、無事に孵化したようですね🐸
午前中、炊飯担当だった私は残念ながら見れませんでした。

また、つぼみばかりだった梅の木にも、少しずつ花が咲き始めていました!
棚田のあちこちで春の訪れが感じられてとても嬉しかったです☺️

お昼ごはんは恒例のカレーです。今回はナスも入っています🍆
「春なのになぜナス…?」と言っている部員がいました。私も分かりません。

さて、午後からは草刈りです。前回使い方を教えていただいた自走式草刈り機を用いて、実際に草を刈っていきます。
振動が大きく、少し操作が難しいですが、みんなきれいに刈れていました。草刈り機が巻き込まないように、大きな石や枝を移動させている部員も見られました。

以上が今回の活動です。
次回3月15日は棚田キャンプ、そして29日は春の一大イベント、あぜ道アートが行われます。
寒暖差の大きい時期ですが、皆さん体調に気をつけてお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

齋藤


error: Content is protected !!