棚けん沖縄合宿 1日目

3月 6th, 2014 投稿者:しず大棚けん

みなさん初めまして、1年(もうすぐ2年)のりょうです。初めてのブログですが、せんがまちの魅力や棚けんの活動を楽しくわかりやすく伝えられるよう頑張りたいと思います!

早速ですが、最近の棚けんの活動を報告したいと思います。前の記事での紹介の通り、棚けんは2月28日から3月3日までの4日間、沖縄合宿を行いました。今回は、合宿1日目について書こうと思います。

1日目、集合場所の那覇空港にメンバー全員が集まったのは昼の1時頃でした。沖縄の気候は想像以上に温暖で、日中は半袖一枚で過ごせるような暖かさでした。それを見越してか、廣山さんだけはアロハシャツをさらりと羽織った爽やかなスタイルで登場しました。さすが前部長、沖縄を知り尽くしていますね。

ホテルに荷物を預け、昼食を食べ終えてまず向かった先は、西部沿岸の残波岬でした。沖縄来たらまずは海でしょ!ということでこの岬へ。青々とした海や恐ろしいほど垂直な崖が印象的でした。太陽も西に傾いていて、崖の景色と夕日がマッチしていました。
DSC_0440

 

 

 

 

 

我を忘れて遠くを眺めているようです。
1394031458346

 

 

 

 

 

きれいな景色を見て心も洗われたところで、1日目のメインイベントである交流会の会場へと向かいました。この会は様々な大学の農業系サークルが集まり、それぞれのサークルを紹介し、農業を通じて交流を深めることを目的とした会です。今回は琉球大・信州大・福井県立大・石川県立大・新潟大・富山大・静岡大の計7大学が集まり、大変賑やかな会になりました。今回の会を開いてくださった琉球大の部長や、全参加大学の学外顧問である中里さん、各大学の部長の挨拶を終え、交流会はスタートしました。6人テーブルに各大学から1・2人座るという方式だったため、周りはほとんど他の大学といった感じで、様々な交流ができたようです。大学ごとにサークルの特色があり、農業だけでなく「食」に関しても研究しているサークルなどもありました。今回の参加大学で頻繁に会える大学は少ないので、とても貴重な時間だったと思います。棚けんメンバーもよい刺激を受けれたようです。ただ、個人的な話になりますが、僕は反省すべき点が多々ありました。来年もこのような会があったら、充実した交流ができるよう努めたいと思います。
今回の会を開いてくださった琉球大学、そしてサークルを立ち上げてくださった中里さんありがとうございましたm(_ _)m来年も呼んでいただけるとうれしいです。
最後に集合写真!たくさんの学生が集まりましたね~。
1394031443354

 

 

 

 

 

ということで長くなってしまいましたが、1年の初ブログ終わりたいと思います!写真少なめですみません(^^;)
次の記事は、合宿2日目を1年エースの太田が伝える予定です。彼の卓越した編集技術にご期待ください!ではでは。

りょう(^^)v

 

 

帰ってきました!

3月 5th, 2014 投稿者:しず大棚けん

みなさんお久しぶりです、ひろこです。沖縄合宿から無事に帰ってきました~ 本州の空港に着いて沖縄との気温の差を感じました(笑)。

 

棚けん合宿自体は2/28~3/3ですが、メンバーにとっては個人的に早く沖縄に来たり、ほかのメンバーより少し長く滞在したりすることもありました。わたしもみんなより1泊長く滞在し沖縄を満喫してきました♪

天気が悪い日もありましたが、楽しく過ごせたので満足です(^^)

 

ということで、この合宿の振り返りを明日から数回にわたってお伝えしていきます。1年生メンバーによる初めての投稿になりますので、そちらも見どころです(笑)。ぜひご覧ください!

 

11

 

 

 

 

 

 

 

沖縄西海岸地域から見えた夕日。(少し雲が多い点はお許しください…)

 

ひろこ(^0^)

 

あと数日!

2月 25th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。

ここ数回にわたって去年の沖縄合宿を振り返ってきました。投稿するときに去年の合宿の写真を見てましたが、とても懐かしく思いました。今年はどんな思い出ができるのか、とっても楽しみです。

 

 

そしてその合宿があと数日でやってきます!以前お伝えしましたが2/28~3/3の3泊4日です。

 

着いたその日に琉球大学、信州大学をはじめとする農業系サークルの交流会があります。今年は棚けんを含め7大学が集合するみたいで、にぎやかになりそうです(^^) 2日目は他大学の人たちと一緒に製糖工場見学とサトウキビ狩りをします。みんなで楽しく作業したいです!残りの2日間は棚けんメンバーで観光します♪どこを見てまわるのかは、合宿後のブログでお伝えします。お楽しみに♪

 

季節の変わり目ですのでみなさんお体に気を付けてくださいね~

ひろこ(^0^)

 

 

今年も楽しみます、沖縄合宿!

2月 21st, 2014 投稿者:しず大棚けん

おはようございます!!今日は晴れていてとても気持ちのいい朝を迎えています(^^)/

前回から沖縄合宿の振り返りをしています。前回は主に交流会の部分だったので今回は交流会以外の部分を振り返っていきたいと思います!!

前回の沖縄合宿は1,2日の交流会のあと3日目に沖縄本島南部めぐりをしました
260

沖縄は海がきれい!!海岸がきれい!!こんなところが日本にあったんだって思うほどに笑

沖縄ワールドで文化を感じ、海で自然を感じ、斎場御嶽で歴史を感じました。

前回の沖縄合宿の反省点はぜんぜんご飯の場所を決めてなかったことです。20人弱で入れるお店。お手軽なお値段のお店。ご飯の場所を決めるのに一番苦労したのをよく覚えています(^^;)

沖縄合宿は主に1年生が計画を立てます。1年生にとって初めての大きな役割になります。飛行機、宿、レンタカーなど決めないといけないことがたくさんありますが今回は太田君を中心に計画を立ててくれました。今回はどんな旅行になるのでしょうか。楽しみです。

莉彩子(*^^)

今年も行きます、沖縄合宿!

2月 18th, 2014 投稿者:しず大棚けん

みなさんお久しぶりです、ひろこです。春休みが始まり早一週間。この貴重な休みを有意義に使っていきたいです。

さて、タイトルにもあるように、今年も棚けんは沖縄合宿へ行ってきます!2/28~3/3の3泊4日です。一年生が中心となって航空券の手配やスケジュールを組んでくれました。この春合宿の企画が1年生にとって初めての大きな仕事になりますが、彼らにとっていい経験になったらいいなと思います(^^)

ということで、今回と次回の投稿で去年の沖縄合宿を少し振り返っていきたいと思います!この回では農業系サークルの交流会、サトウキビ狩り、製糖工場の見学の様子について振り返っていきます。

まず、農業系サークルの交流会。去年は棚田研究会を含め4つのサークルが参加しました。各サークルの活動を部長さんがプレゼンして、ご飯を食べながら他大学の方たちと話すというかんじでした。

初めて会う方ばかりで、自分はあまりたくさん話すことができませんでした。自分から積極的に話しかけるコミュニケーション能力が必要なんだなぁと実感したので、今年は自分から交流を深めていきたいです。

そして製糖工場見学とサトウキビ狩り。こちらも他大学の方たちと一緒に体験しました。

183

製糖工場では刈ったサトウキビを砂糖にする過程を見学しました。初めて見て、製造過程においてたくさんのことを学びました。

サトウキビ狩りはなかなかの体力と労力が必要でした。ひたすら刈って束ねて、刈って束ねて、刈って刈って・・・というかんじで。(笑)こちらも初めての体験で大変でしたが、みんなで刈った後の達成感は大きかったです!

1 2

今年の合宿でも今挙げた交流会やサトウキビ狩りをします。とっても楽しみです(^^)

次回も引き続き去年の沖縄合宿を振り返っていきます。ぜひご覧ください♪

ひろこ(^0^)

春休み!!

2月 14th, 2014 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです!!ようやくテストが終わり春休みになりました(^^)/待ち望んだ春休み。アクティブな棚けんメンバーはいろんなところに旅行に行く予定を立てているみたいです。お土産話が楽しみです!!

昨日春休みMTを部長山本の家で行いました。
内容は
入学式のときのオリエンテーションの内容決定
セノバで行うせんがまち紹介&販売の件についての内容確認
各班MT
でした。

今年初めて参加する予定の入学式オリエンテーション。これは入学式後に希望する部活・サークルが数分間活動紹介できる場です。棚けんを広く知ってもらえるように計画を立てました。
セノバでの紹介&販売の件はまだ詳しく決まっていませんがセノバの地下のフロアで棚けんやせんがまちの紹介、農産物の販売をさせていただけるということになりました。これは今後しっかりと決めていく予定です。

春休みの主な棚けんの予定は
2/28~3/3  春合宿
3/8  田起こし
3/23  菊川市NPO事例発表会です

ごめんなさい。MT写真撮るの忘れてました。

代わりっといっちゃなんですが…。

IGP5278-1-1024x678[1]

去年の3月の写真です。3月にせんがまちにいくのが楽しみです

莉彩子(*^^)

やってきました、テスト期間

1月 27th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。この週末は少し寒さが和らぎましたね。明日はまた寒いみたいですが…

さて、せんがまちではニホンアカガエルの産卵が始まりました。このニホンアカガエルは絶滅危惧種に指定されており貴重な生物なんです。元気に大きく育ってほしいですね!この様子はせんがまちのブログに投稿されていますので、ぜひご覧ください♪(URLはこちら↓)

https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/8121

 

そして静大はそろそろテスト週間に突入します!テストは2/4からです。学生のみなさん、単位を落とさないように勉学に励みましょう!笑

ということで、テストが終わるまで棚けんブログをお休みさせていただきます。すみませんが、よろしくお願いします。

 

まだまだ寒い日が続くと思いますが、暖かくして風邪をひかないようにお気を付けくださいね(^^)

それでは少し先ですが、次回の投稿をお楽しみに。

ひろこ(^0^)

1/23 MT

1月 24th, 2014 投稿者:しず大棚けん

おはようございます。早速ですが昨日のMTについて報告します(^^)

昨日のMTは
①春合宿について
②1/19 菊川市NPO交流会について
③販売方法のブレスト

①春合宿について
春合宿の詳しい時間が決まりつつあります。今年も沖縄でサークル交流会が行われます。サークル交流会は私たち棚田研究会を設立するきっかけとなった中里さんが日本各地で設立したサークルが集まります。一昨年2,去年4サークルが参加しました。今年は5~6サークルが参加するみたいです。交流会、製糖工場見学、サトウキビがり体験をする予定です。この合宿は1年生を中心に飛行機、宿、合宿日程などを決めていってます。去年は南の方を中心に観光などをしました。今年は北の方を中心に観光するみたいです。楽しみです!!

②1/19 菊川市NPO交流会について
天野さんと達郎と私が参加させてもらいました。学生や若者が地域、NPOと関わることについて。なぜ棚けんに参加しようと思ったのかとか交通費等はどのようにしているのかとかいろいろ話をしました。地域、NPOは学生、若者を活動に参加してもらいたいと考えている。。学生は学校の授業、机の上での学びではなく実際に社会や地域で活動したいと思っている。しかし、なかなか2者はつながりにくい。なぜか。静大は特にあてはまるのですが県外出身の人が多いので地域の情報が少ないということ、また学生・サークルどうしの交流が少ないことが情報の伝達面での、学生が菊川市で活動するときに交通費等の負担がかかってしまうことが金銭面での課題なのかなって思いました。また、地域、学生、企業など様々な人を活動に巻き込んで成長することの大切さも勉強させてもらいました。

IMG_6386-300x225写真:NPOせんがまち棚田俱楽部HPより

③販売方法のブレスト
今年の夏~秋のどこかで静岡市のセノバで棚けんのPR,棚田米,  野菜などの販売をする話をいただいています(参加決定したのかな?)なのでこれからせんがまちでとれたお米、野菜をどのように販売していくのかのブレストをしました。おもにPR面と販売面でいくつか案がでました。少し先の話ですがありがたいことです。
写真 (1)

今回は少し文章が長くなってしまいました(^^;
最近ノロウイルスが流行っていますので気をつけてお過ごしください(^^)

莉彩子(*^^)

1/18通水・草刈

1月 19th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
今日は土曜日の活動の様子をお伝えしたいと思います。

土曜日私たちは水路の掃除と青空農園の土を耕しました。
私はこの日初めて知ったのですが棚田の水源は上の川にあり、ここから水を引いているそうです。
IMG_0867
この水が棚田を作っているのですね!冷たい!
土曜日はこの地点から水追い下りながら水路を掃除する作業でした。
一か所が詰まれば水が行き渡らないので大事な掃除です。

 
ところで皆さんは棚田に水車があるのをご存じですか?
私もあるのは知っていたのですが動いた姿を見たことがありませんでした。
動くのか…!?とさえ思っていたのですが…
ですがこの日なんと…!
suisya
回りました!!!
音も届けたいのですができなかったのでぜひ一度水を流した時には覗きに来てください!
音がとても素敵で!お届けできないのがとても悔しいです><
回った瞬間、一瞬で空気が癒しになったような気がします。

IMG_0876 IMG_0878
まだまだ寒い日が続きますが、天気も良く、今から今年の夏も楽しみになるような1日でした。
寒さに負けず、今年1年間も実りある年になりますよう努力していきたいと思います。
遅いご挨拶になりますが、今年も1年間よろしくお願いします。

以上担当の優希でした。ゆうき(^-^)/

1/16 MT

1月 17th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。

さっそくですが昨日行われた今年1回目のMTの内容について紹介します!!

いつものように12時半スタートです。
すっかり定着したこの机配置^^
S__1122311

今日の内容は
①18日作業…草刈り・田起こしの連絡
②班別今年度計画発表
③今年度目標ワークショップ
でした。

②各班が今年度の目標・計画を発表しました。
簡単に目標を紹介します。
企画広報班…SNSを通して棚けんの活動内容、楽しさを伝える
営農班…畑オーナー制度にむけてのマニュアル作り
ビオトープ班…新しいビオトープの整備

新班体制それぞれ始動します(^^)/

③ワークショップをしながらそれぞれ1年間の目標を立てました。
棚けんの活動を通してしたいこと
棚けんとして自分ができること
棚けんとして求められていること
この3つを考えて目標を立てました。

写真

↑私のはこんな感じになりました

「もっと作業に参加する」「棚けんをもっと多くの人に知ってもらいたい」「生き物・作物についてもっと知識をつける」「さまざまな人と交流する」など…。今後MTや作業の時に実践できるようにしていきたいし、それぞれの目標が達成できるような環境・体制を作っていきたいです。

莉彩子(*^^)


error: Content is protected !!