2014年春合宿振り返り②

3月 4th, 2015 投稿者:しず大棚けん

おはようございます。2年生のTAKEです!個人的に明日からスリランカに2週間ワークキャンプ(村でホームステイしながら、井戸作りなどのお手伝いをする予定です)に行ってきます(笑)機会があればスリランカの食などを取り上げた記事を書きたいと思っています!!

さて、そんな私事はおいておきまして、今回は2014年春合宿振り返り後篇スタートです☆
1・2日目は他大学の方との交流や作業がメインでしたが、3日目は、観光地を巡りました!!
まずは、名護パイナップルパーク!

1394381029142-1
パイナップル号という乗り物にのってパイナップル畑をまわり、パイナップルの食べ放題をしました。とっても美味しくて部員からも好評でした。パークの出口手前には、パイナップルを使ったお菓子や飲み物等のお土産コーナーが広がっていました。その種類のあまりの多さに大変驚かされたことを今でもよく覚えています!

そして、沖縄そばのお店が立ち並ぶそば街道へ!!

1394381075534
とろける肉とそばの相性は抜群で美味でした~

お腹いっぱいになったところで続いて美ら海水族館へGO!!
人気の水族館には観光客の方が大勢いました!人々の視線の先には優雅に泳ぎまわる魚たちの姿。華麗なその姿に目をうばわれました(*´ω`)

1394379983230
そして、大迫力のジンベエザメ!!エサの時間をみることができたのですが、身体だけでなく食べ方も豪快でした♪

DSC_1675
立ち泳ぎしながら食事するんですよ!!皆さんご存知でしたか?僕は知らなかったのでびっくりでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
幻想的な世界に浸ることができ感動しました(*´▽`*)

そして最後にサンセットビーチ&アメリカンビレッジへ

1394379979877

あいにくの曇り空でしたが、沖縄の海はきれいで、アメリカの雰囲気をまとう店舗とイルミネーションも素敵でした!

4日目には首里城へ!
豪華絢爛な展示の数々に見入り、建物は独特の雰囲気をかもちだしていました!

DSC_1694

以上が去年の春合宿の様子です!今年は、果たしてどんな合宿となったのでしょうか!?次回以降沖縄帰ってきたメンバーが報告してくれます!!ご期待ください♫
それでは今回はこのあたりで(*^^)v

TAKE(^^♪

 

2014年春合宿振り返り①

3月 1st, 2015 投稿者:しず大棚けん

おはようございます!2年生のTAKEです☆最近暖かい日が続き春の花々が咲き始めてきましたね♪そんな様子をみて、また新入生歓迎に向けたチラシの準備等を通して、新しい出会いの春が刻一刻と近づいてきているのを感じます(*’▽’)

さて、今回は去年の棚けん合宿の様子についてお伝えします。というのも、27日(金)~棚けんメンバーは春合宿ということで沖縄入りしております\(^^)/今年はどんな合宿になるのでしょうか!?後日更新しますのでお楽しみに!!

それでは、去年の振り返りです!
去年は、2月28日~3月3日までの4日間の日程で行われました!
1日目は、沖縄到着後に西部沿岸の残波岬を訪れました。沖縄の海はとても蒼く綺麗でした(^ω^)崖の景色と夕日がマッチして幻想的な世界に心奪われたのが印象的でした!

DSC_0440

夜には他大学の農業系サークルの皆さんとの交流会!合計7大学が参加し、大いに盛り上がりました。農業や食という共通のテーマで刺激的なトークが展開され、貴重な経験となりました(^◇^)

1394031443354

2日目は、2チームに分かれて製糖工場と酒造工場の見学に行きました!そこでサトウキビの特徴や加工に際しての工夫等を学びました。実際に自分の目で作業の様子をみて、生の情報を受け取ることができました♪

20140301_004346118_iOS

その後は1日目に交流した他大学の方々と協力してさとうきび刈りをしました!人の背丈ほどあるさとうきびを収穫するのはとても大変でした(・・;)ですが、徐々に慣れてくるとスピードもアップし普段体験できない収穫作業を楽しむことができました☆共同作業を通して、他大学の方とより一層親交を深めることもできました!

20140308_083739000_iOS

20140308_083733000_iOS

さて、以上が沖縄合宿の前篇となります。後篇では、観光地を巡り、名物を食べ、みんなで沖縄を満喫します(*^^)v果たして、どんな旅となったのか!?後篇もお楽しみに!!

TAKE(^^♪

 

2月21日作業日●~*

2月 24th, 2015 投稿者:しず大棚けん

 

皆さんこんにちは、おくぼらです(^-^)/昨日はとても暖かい1日で、春の足音が聞こえてくるようですね。今日は2月21日の棚田での作業について報告します。

 

IMG_5537

午前中は畦の補強を行いました。水田の土を使って、低くなっている部分の畦に乗っけていきます。簡単そうに見えるこの作業…意外と大変!特に土を持ち上げる時に力が必要なのです。(持ち上げ方が悪いのかな?)

IMG_5533

みんな作業に没頭。久しぶりに入る田んぼの感触は、最高でした!これから新入生勧誘の時期も近づいてきますが、棚けんに興味がある人もない人も、とりあえず田んぼに入ってみて欲しいです!土の感触で10人は希望者が増えると思うのですよね…。(^_^)v

 

さて、午後からは竹チップを作りましたよ〜。竹を運び、専用のマシンで粉砕します。

IMG_5544

それを集めて〜(良いポーズ☆)

IMG_5546

袋に詰めます。私は竹を運んで粉砕機にかける作業をしていたのですが、ものすごい振動です。普段からこの機械を使っている方の手の具合はいかがなものなのでしょう。

IMG_5595

こちらは、伐採した竹を焼いています。静大生の出番は火の管理。火の粉から逃げつつ、暖をとりつつ、炭を畑に広げています。火が確実に消えたことを確認して、役目終了です。

 

次の作業日は3月。まだ咲きかけの梅も満開かもしれません。棚田で四季を感じるなんて、なんだか粋だなぁ〜。ではではこの辺りで。

 

■おくぼら■

 

 

お知らせ! 棚田にいこうよ.net リニューアル

2月 21st, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、大掃除した家が3日で荒れたオオカズですm(_ _)m
やっぱり恒常的に掃除しないといけないと反省です(-_-;)

さて、今回は皆さんにお知らせです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
なんと!我々がお世話になっている地元のNPO法人せんがまち棚田倶楽部の公式HPである「棚田に行こうよ.net」がリニューアルしました(; ・`д・´)
旧ver.のオーナー募集やアクセス方法のみならず、棚田の生き物に関する情報や、昔の棚田の写真を掲載したりしています(*‘ω‘ *)
また棚田を守る仲間として我々棚田研究会も取り上げいただいています( ;∀;)

百聞は一見にしかず(^^)/
全体的な雰囲気も一新されていますので、ぜひ一度見に行ってみてください(。-`ω-)
URLはこちら(゚д゚)!
https://www.tanada1504.net/

また、棚田のオーナー募集もまだまだ受け付けておりますので、興味のある方は棚田に行こうよ.netのオーナー募集ページをご確認ください(。-`ω-)

それでは(^_^)/
オオカズm(_ _)m

あぜ道アート実行委員会(^_^)/

2月 18th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、家を大掃除完了したオオカズですm(_ _)m
いろいろ思い切って捨てていこう、と思って掃除をしていたら、ゴミ袋3袋がいっぱいになってしまいました(-_-;)
いやはや、こんなに出てくるとは…(;´・ω・)
でもすっきりしたのでまあいいですかね(。-`ω-)

さて、今回は2月16日に行われた、あぜ道アート実行委員会の模様を少しだけ、お伝えしたいと思います(^_^)/
実行委員会の構成員であるせんがまち棚田倶楽部・アートコラールきくがわ・菊川市文化協会写真部・そして我々棚田研究会の面々で、本年度6月6日にて行われる「あぜ道アート」をどう運営していくか話し合いました(; ・`д・´)
20150216_105201000_iOS

実は、今回で3回目となるこの実行委員会。着実にあぜ道アートに向けて動き出しております(*‘ω‘ *)
今後、皆さんにお伝えできる情報は、決まり次第ブログを通して伝えていきたいと思っておりますので、乞うご期待です(>_<)

それでは(^_^)/
オオカズm(_ _)m

「協働の底力。地域づくり発表会in浜松」 に参加してきました!

2月 14th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、お久しぶりです、おおかずですm(_ _)m

テスト期間中だったため、更新をおやすみしていましたが、今日から復帰させて頂きます(^_^)/
テストの結果?そんなもの気にしてはいけません(; ・`д・´)
過去を振り返らず、前を向いていきましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 

さて過去を振り返るなといっておきながら、2月7日にて行われた「協働の底力。地域づくり発表会in浜松」に、参加させていただきましたので、こちらを振り返らせていただきたいと思います(笑)
突然何のイベントだという方は、http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-030i/kyoudou.html のページでご確認ください(‘◇’)ゞ
端的に申し上げると、地域づくりや地域おこしを行っている団体同士で、発表会及び交流会を行おうというものです(^_^)/

こちらのイベントに、NPO法人せんがまち棚田倶楽部の皆さんと我々静岡大学棚田研究会が、地元で行っている棚田保全活動のことを報告させて頂きました(^_^)/
20150207_040832486_iOS
報告のスタイルはパネル展示で。

20150207_061831047_iOS

20150207_052939305_iOS

いろいろな方々に自分たちの活動の報告をさせて頂きました(^_^)/
せんがまち棚田倶楽部からは、堀さんが参加してくださり、圧倒的なプレゼン力を披露してくれました(-_-;)
やはり経験の差でしょうか、堀さんのプレゼンのおかげで、もっとも気になる団体NO.1に選ばれることが出来ました(; ・`д・´)
堀さん恐るべし(-_-;)

 

また自分たちの報告だけでなく、他の地域づくりを行っている団体の事のお話も聞かさせていただきました。
大人の方々だけでなく、学生主体となって行っている団体も多くいて、大変興味深いお話をきくことが出来、勉強になりました(#^.^#)
20150207_050713631_iOS 1

 

様々な団体がこういった活動をしているというお話をお聞きして、自分たちの活動の励みにもなる、貴重な会でした(#^.^#)
これを励みに、今後の活動も頑張っていきたいと思います(#^.^#)

それでは(^_^)/
おおかずm(_ _)m

1/29 MT!!

2月 1st, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
先日、家のこたつが壊れてしまい
友達の家のこたつに寄生している2年のジョイマンです( ゚Д゚)
家に帰ると待っているのはこたつの残骸だけ
この冬を乗り切れるのかどうか心配です(>_<)

まぁ、そんな個人的な話は話は置いといて
今週ののMTの様子を報告したいと思います
主な内容は次の通りです
・入学式で行うオリエンテーションの担当者決め
・あぜ道アートのキャッチコピー
・サークル・部活動紹介の写真決めetc…

 
特にあぜ道アートのキャッチコピーでは
みんな真剣に考えて個性豊かなアイデアを出してくれました(*’▽’)
IMG_0063[1]

また、棚田に行こうよ.netがリニューアルされました(*’ω’*)
興味のある方は是非アクセスしてみてください!

今夜も寒くなりそうなので
友達のこたつに寄生しに行こうと思います|д゚)
皆さんもお体にお気を付けください
それでは今回はこのあたりで失礼しますm(_ _)m
ジョイマン~(-0_0-)~♪

 

広報活動~新静岡セノバ 八百久にて~

1月 29th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちはm(_ _)m
テストが近づくなかでも、まだ慌てるような時間じゃない、と言い聞かせてるおおかずです(。-`ω-)
ぶっちゃけ、もう慌てなければならないのですが(/ω\)
なんとか単位をもぎ取りに行きたいと思います( ゚Д゚)

さて、そんな崖っぷち野郎の話はさておき(-_-;)
今回は1/25にて行った新静岡セノバ 地下1階の「八百久」さんでの広報活動+古代米販売+オーナー募集に関して報告したいと思います(^_^)/
昨年度の春にもあぜ道アートの宣伝+古代米販売ということで「八百久」さんにはお世話になりましたが、今回の宣伝活動でも快く場所を提供してくださいました( ;∀;)
八百及さん本当にありがとうございます( ;∀;)

開店と同時にセノバに駆け込み準備作業を行いました
C= C= C= ┌(;・_・)┘トコトコ

20150125_030053373_iOS
雰囲気はこんな感じ(∩´∀`)∩
お店の前のベストポジションを貸して頂けました( ;∀;)
重ねて、八百久さん本当にありがとうございますm(_ _)m

20150125_030102826_iOS
ちなみにこの古代米。1袋300g入っております。
5%ほど通常の炊飯に混ぜていただいて食べてもらうので、これだけで4升ほどのお米分になります( ゚Д゚)
栄養も豊富でおすすめなんですよ(*’▽’)

古代米に興味を持って、見てくださる方も多く、売れ行きは上々でした。
そして2時頃には無事完売(>_<)
オーナー募集と棚けんの宣伝も行えて、充実した時間でした(#^.^#)

今回の宣伝にて、少しでも棚田に興味を持ってくださる方が増えてくれるとうれしいです(∩´∀`)∩
それでは今日はこの辺で(^_^)/

おおかずm(_ _)m

今年初のせんがまち!!

1月 26th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!2年生のTAKEです☆明後日から期末テストが始まるので、勉強に追われております(^^;)なんとかテストを乗り切って春休みを楽しみたいです!!

さて、今回は1月24日(土)に行われた作業についてお伝えします!
棚けんにとってこの日が今年初めてのせんがまちでの作業日でした。僕は、12月の作業に個人的に参加することができなかったので棚田をみてどこか懐かしかったです。

DSC_3570
作業前にみんなで暖をとる様子

作業の内容は主に青空農園の草刈りでした。「今年もよろしくお願いします<(_ _)>」という心持ちで作業を行いました♪草刈り機で一通り雑草を刈った後は、それを集めて燃やしました!そうすることで雑草を肥料として活用できるようです(゜゜)

1422271417075
地元の中学生3人もお手伝いに駆けつけてくれました(*’▽’)ありがとう!

 

午後からはNPO総会とあぜ道アート実行委員会の話し合いに参加しました。どちらも活発な意見交換が行われ、質の高いものでした!勉強になることが多かったです(`・ω・´)

以上今年初のせんがまちでの活動報告でした!皆さんインフルエンザが流行っているようなので(静岡県では警報レベルらしいです…)お気をつけて!僕も手洗い・うがいを心掛けてテスト勉強頑張ります!!それでは、今回はこの辺りで(^◇^)

 

TAKE(^^♪

1/15 MT!!

1月 17th, 2015 投稿者:しず大棚けん

初めまして!広報班になりました2年のジョイマンです(*’▽’)
初めてのブログ更新です!これからよろしくお願いしますm(_ _)m
では早速今週のMTの様子を報告します!

まずは企画班、援農班に分かれて話し合いをしました

援農班の様子
IMG_0016[1]
企画班の様子
IMG_0018[1]
援農班は今年青空農園で植える作物について
企画班はあぜ道アートで行うイベントの内容について
各班リーダーを中心に真剣に話し合っていました!!
残念ながら広報班はお休みでした(:_;)

最後に沖縄合宿についてです!
沖縄の魅力をおおかずが松岡修造が如く熱く語ってくれました(笑)

IMG_0030[1]

いや~いい演説で沖縄合宿に行くのが今から楽しみになってきました(≧▽≦)

今日はこの辺で失礼いたします
ご拝読ありがとうございました!

ジョイマン~(-0_0-)~♪

 

 


error: Content is protected !!