こんばんは。

7月 4th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こうたが更新をさぼっているので急遽出てきました。広報たーです。お久しぶりです。

やはり春フェス、田植え、草刈と毎週のように作業があった春と比べると活動は小康状態(?)ですね(笑)
書くネタというものに苦労するのは先月ではありえませんでした・・

次の作業日は来週なので、それまでの辛抱ですが。

そうそう、夏合宿のことですが、宿も無事手配することが出来、あとは配車関連を詰める予定です。
春の時とは違い、参加人数が20人を超えているので大変です。

せっかく企画するのなら、最高の合宿にしたいので、日々情報収集しています(若干この頃サボリ気味)

ちなみに、来週の作業は草刈り、ビオトープ整備、棚田市場です。
まだまだ梅雨でジメジメな毎日ですが、頑張って行きましょう!

たー( ゚ω゚)

CO-CO

7月 1st, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
まさかの3回連続投稿します、世界のブロガーこうたです。
昨日、静岡県立大学の環境サークルCO-COがひらいたイベント
DAYCAMPに参加してきました!
参加メンバーは、部長、渡邊さん、鈴木さん、自分の四人です。
今回は、急遽参加することが決まったため少数精鋭でした!
部長と東静岡駅で合流し、清水駅へ。
清水駅で鈴木さん、渡邊さん、CO-COの皆さんと合流しました、
その後バスに乗って、CO-COさんが活動している拠点へバスで移動しました。
菊川と同じく緑豊かで綺麗な場所でした

そして、さっそく自己紹介へ!


棚けんメンバー以外は皆県大ということで、とても緊張しましたが
みなさんコミュニケーション能力が高い人達ばかりで、一瞬で仲良くさせていただけました。

今回DAYCAMPの進行は主に1,2年生が進めているようでして
上級生からのフォローがたまに入りながらも、まったく気にならない
スムーズな進行。
棚けんメンバーも見習う点が多々ありました。

自己紹介が終わると竹林へ!

1か月以上来ていなかったという竹林へ移動。
草が道にボーボー生えていて、こんなところを整備できるのか?
というほどでした。

4班に分かれて作業をさせていただきました
自分の班はまず、おおざっぱに切られた竹を運べる程度に切り
下の広場のようなところに竹を移動する中継係でした
意外と楽かな?
と思いきや、竹のはっぱが体にぶちあたり、枝が食い刺さること・・・・。
想像以上のダメージを受け、次の作業へ。

次の作業は竹をおおざっぱに切る作業!
何を隠しましょう。
私はおおざっぱさを争えば部内で確実に1位。
それほどの自信があるためこれは、もらった。
そう思いましたが、この作業・・・・
とても繊細です

このように竹林の中に突入して竹を切るのですが
竹を切る際には他の人に当たらないように気を付けたり
切る竹を選ぶのですが竹は切った後他の竹にひっかかったりしないかを考慮したり
色々と考えなければいけないため、大変でした。

この作業も無事に終わり、最後に草刈をしました。
そして全作業が終わった後の写真がこちら

大分綺麗になったのではないでしょうか?
後日CO-COの皆さんがさらに整備するらしいですが・・・・(>_<)

この後は昼食をはさみ午後の作業へ!

の前に前回同様区切ります。

なぜ区切るのか?
あまり長く書きすぎると編集長(広報長)に怒られてしまうからです。
世界のブロガーは大変です(笑

次の更新を楽しみにしといてください!
ではでは

こうた

前回の続き!

6月 28th, 2012 投稿者:しず大棚けん

どうも、1日中寝ていたい願望が強い人間NO1こうたです。
最近睡眠欲が強すぎて困っています。
寝すぎないで済む方法を教えていただきたいです(笑)
そんなこんなで前回の続きです!

まずはビオトープ班から

ビオトープ班は、棚田下の川からコケを移植しようという作戦をたてました!
まずコケを適度に採取します

その後、採取したコケと軽石を混ぜ込みます

この混ぜ込んだ軽石をネットに入れてビオトープに放置すると
ビオトープで生きていけるコケが定植されるというわけです!
この作戦を考えた、というか調べた、たいへーには頭が上がりません。

いざ、ビオトープへコケを放て!
としたところ、ビオトープにアメンボ以外の生き物がいるではありませんか。
まだなんという生き物かは調べていませんがこやつです。

この調子で、ほかの生き物たちも来てほしいです!
写真は撮り忘れましたがカエルも遊泳していました

お次は青空農園での作業

今回、青空農園では、じゃがいもを収穫してきました。
意外としんどい、じゃがいも掘り!
しかしながら弱音を吐かない棚けんの精鋭達。
みなさん、必死にじゃがいもを掘っていました。

1年生とみほちゃんが楽しそうに掘っているのが印象的でした。

掘ったじゃがいもはすぐに洗い乾燥!

現在、じゃがいもは部長の家にて保存されています!
次回のMTでこのじゃがいも達をどのように活かすか話し合われます。
たぶん現在何個かは天野さんの胃袋の中にいるかもしれませんが(笑)

最近棚田によく来ていますが、毎回毎回みる景色が徐々に変わっていっています!
植物が成長するのは早いこと早いこと・・・。
今度来るときはどのような景色をみせてくれるか楽しみです!

2回連続の更新でしたのでいっときは怠け者のように怠けさせていただきます!
以上こーたでした。

6月24日の作業!

6月 26th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、世界のカメラマンこうたです
お久しぶりです。

ブログの更新遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
私事ですが、パソコンが壊れてしまい、更新できませんでした・・・。

ということで現在、たーちゃんにパソコンを借りて更新しています!
まあ、そんなこんなで24日は棚田で作業してきましたのでその様子を!

24日の作業日はたいへーデー

24日はなんと、永嶋さん、たーちゃんが参加せず、運転手不在!
ということでたいへー、天野さんの運転により棚田へ出発しました。

地獄行きのキップだと思いましたが、天野部長よりも安全運転で、びっくりしました。
そして、棚田についたらさっそく作業開始です!たいへービオトープ長指示のもと、まずビオトープ周辺の草をたいへーが刈ります!

その刈ったところをほかの人たちで草を根っこから掘り起こすという作業です。たいへーの指示はわかりやすく、的確だったため作業もスムーズに進みました!

日頃は指示を出している天野部長もこの通り。

たいへーの力は偉大でした。
新戦力の1年生のたけちゃん、2年生のゆうすけも力の限り掘り起こしてました!


(←:たけちゃん、→ゆうすけ)

この二人の働き具合といったら脱帽ものでした!
汗をかきながら棚けんメンバーは輝いてみえました。

休憩もしつつ11時半ごろまで作業をおこないビオトープ廻りはとてもきれいになりました

公民館で昼ごはんを食べた後はビオトープ班と青空農園班に分かれて作業を行いました!

まずはビオトープ班から!

といいたいところですが、時間がきてしまいましたので、この続きはまた明日!

次回の更新もまた、世界のカメラマンこーたがやらせていただきますのでご期待ください!

こーた

墨田区の食育シンポジウムにて

6月 23rd, 2012 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです、部長の天野です。割り込み更新です(すみません広報長…)
最近は後輩たちに仕事を任せ出し、緩やかに引き継ぎが始まってます。なのでブログもしばらくぶりです笑

さて、僕は棚けんの今後の活動、それから自分の勉強のために、週末は基本的に足を伸ばしていろいろなところを訪れています。
先週は農業環境演習のフィールドである上稲子地区の梅まつりを見学してきました。

今日は東京都墨田区の食育シンポジウムに行ってきました。 農業に携わる以上、切手は切り離せない“食”。そしてその大切さをどう子どもたちに伝えるか。「食育」は本当に難しいテーマです。

今回のシンポジウムは2部構成で、第1部はパネラーのみなさんからの発表、第2部はワークショップ。
特にワークショップでは僕も参加させていただき、住民のみなさん、学生さんと共に意見をさせてもらいました。

そして全体に発表。写真は久留米木の棚田で仲良くなった小林さん(東京農大)。なんとこの後、僕も発表担当をやることに…なかなかできない経験、感謝です笑

今回のシンポジウムを通じて思ったのは、地元住民のみなさんがとても楽しそうにワークショップに参加されていること。そして、ワカモノが積極的に関わっていること。会場の雰囲気は終始穏やかで、帰るのがさびしかったです。
また、studio-Lの山崎さん、醍醐さんともお話しができ、貴重な時間をいただけました。

今後の活動に活かしていこう!ありがとうございました!

あまの(・□・)

 

6月23、24日農業演習

6月 23rd, 2012 投稿者:しず大棚けん

おはようございます!
あいです(**)

先日梅まつりについてブログで宣伝させていただきましたが、
たーちゃんのブログの写真やメンバーによると、静大生イベントは割と好評のようでした。
もちろん改善すべき点も多々あり、来年や今後参加させていただくお祭りに生かすことになります。

その梅まつりがおこなわれた、富士宮市上稲子地区を今日と明日訪問してきます。
夕方に行われる「炉端ゼミ」についても数時間前までメンバーと打ち合わせをしていたので完璧!?☆
円滑に進められるといいのですが。。。(**)

完全に私事になりますがお付き合いください(゜Å゜)
最近は自動車学校に通っています。順調とは程遠いです。暴れ馬に乗っているような気分です。そう。どうも相性がよろしくないマニュアル車。。。かっこよさそう!と軽い気持ちでマニュアルにしてしまったのが悲劇でしたね^^

昨日はオートマ車の講習があったのですが、いやあ(^○^)感動しました!エンストしないって素晴らしい!これぞまさしく魔法の車(^○^)
でもまあ浮気せずマニュアル車で頑張ろうと思います。やーっと運転も楽しくなってきたし☆早く免許ほしいなあー
しかしながら棚研のメンバーは怖がって、運転させてくれそうにありませんー
あ、仮免試験の日にち延長になりました。。。

今日明日の報告はまた次の機会に!

あい(**)

台風一過

6月 21st, 2012 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんばんは。
締切に追われてる漫画家の気持ちがわかりそうな気がしている、広報たーです。

みなさま、先日の台風は相当な雨、風でしたが大丈夫だったでしょうか。
8年ぶりの6月上陸台風となった台風4号は速度が速く、昨日起きた時には静岡の空は完全に晴れていました。

道路を歩いていると、そこらかしこに葉や枝、ゴミなどが散乱していました・・

そうそう、本日の定例会は特に話し合うこともなく、部長も出席できないという事でありませんでした。
(それゆえ今日のブログのネタがなく困ってます)

夏合宿の件ですが、大分予定が固まりつつあります。
まだ出席・欠席を連絡していない人は至急お願いします。

これからもしばらくは梅雨シーズンですが、洗濯物をうまく乾かしながら乗り切っていきましょう!

たー( ゚ω゚)

新入生自己紹介! part3

6月 19th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。

外では雨風ともに絶好調ですね。
みなさま、外出なさる時はお気を付け下さい!

今回、6月に台風が上陸しましたが、これは2004年以来8年ぶりだそうです・・北上が速いので、明日朝には台風一過の快晴、となればいいんですが。

 

写真のない僕のブログ更新ほど退屈なものはないと思うんで、最近お気に入りのTシャツを。

棚けんメンバーなら見たことあるかもしれませんねー。

実はこれ、棚けんで沖縄に行ったとき(琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会 第1日目第2日目第3日目第4日目総括)にお土産として買ったものです(もちろん自分用のお土産♪)

色使いと枝模様がイイ!ちなみに、こんなのも持ってますが・・

インコが大好き!って訳ではありません。
どちらも偶然、目に留まってしまっただけです(笑)

 

それでは新入生自己紹介企画、part3です。
一応、これで最後になります(まだ入部が確定していない1,2年生はいますが、保留します)

 

⑥農学部 共生バイオサイエンス学科 1年 濱野莉彩子

こんにちは。
新入部員で、農学部共生バイオサイエンス学科1年、濱野莉彩子です。
りさちゃんとか、りさこちゃんとか、浜ちゃんって呼んでください。

それでは早速ですが、自己紹介をしたいと思います。

出身は和歌山県です。
梅とみかんが有名な県です。

高校の時は、ワンダーフォーゲル部と書道部に入ってました。
なので、山とか自然が大好きです。

棚けんに入部したのは、自然、農業、地域の3つと関わることができるからです。それと、棚田市場の活動がすごいと思い、私も一員となって活動したいと思ったからです。

ということで、
こんな私ですが、これからよろしくお願いします。

 

 ⑦農学部 応用生物化学科 1年 堀場早紀

はじめまして!!
農学部応用生物化学科
1年 堀場早紀です

出身は三重県です
親が名古屋出身なので、名古屋弁と関西弁がまざった
喋り方してるって言われます

中学は吹奏楽部で、高校はハンドボール部に入っていました

棚けんに出会ったのは春フェスでたい焼きを買ったときですね(^^)

後日、代掻きや田植えを体験させてもらった時にやりがいを感じてこのサークルで頑張りたい!!と思ったのが棚けんに入った理由です

これからいろんなことに
挑戦していきたいと思います!
頑張っていくのでよろしくお願いします(^^)

 

⑧農学部 応用生物化学科 1年 加古博子

こんにちは
農学部 応用生物化学科の加古博子です

愛知県出身です
静岡での生活も大分慣れてきた今日このごろです(^^)

では自己紹介~

旅行が好きです(^^)
今は厳島神社に行ってみたいです
あの鳥居を見てみたいですね(^ω^)
あと北海道とか海外旅行もいつか行きたいです

それからのんびりしながら音楽を聴いて過ごすことも好きです
なんでよくのんびり屋と言われます(笑)
最近の好きなアーティストはMr.Childrenです(^ω^)

自己紹介はここらへんにして…
棚けんは春フェスで知りました
自然が好きで活動も楽しそうだったので入ろうと決めました(^^)

まだ入って間もないですが積極的に参加していきたいです!
よろしくお願いします(^O^)/

 

⑨理学部 生物科学科 1年 山本達郎

はじめまして!
たなっけん新メンバーの山本達郎です

理学部生物科学科の一年です

出身は新潟県で夏は暑く,冬は豪雪というところです.
静岡の温暖な気候には早くも気に入ってます
自分自身はあまりしゃべる方ではないですがよく笑います!
結構笑ってます!!

たなけんに入ろうと思った理由の一番は自然が好きだからです
入学式でたなけんのビラを手に取り,すぐに面白そうと思いました

自然豊かな棚田で精一杯頑張ります

よろしくお願いします.

 

外は暴風、窓が壊れそうなほど風が吹いていますが、最悪のタイミングで停電にならないように長いつつ、そろそろ公開ボタンを押そうと思います。

たー( ゚ω゚)

新入生自己紹介! part2

6月 17th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。

昨日、今日と農業環境演習という選択授業(棚けんメンバー多数所属)で富士宮市上稲子に行ってきました。
今日は稲子まつりに静大生としてお手伝いをしたり、スタンプラリーを企画したりしました。

この稲子まつり、部長も見学に来ていました!(笑)

 

それでは、新入生自己紹介part2いっちゃいましょう。
本日は3人の新入部員を紹介しちゃいます。

 

③教育学部 芸術文化課程 1年 渡邉優希

はじめまして。
教育学部1年の渡邉優希です。

棚研で教育学部生は初めてと聞きましたが専攻は芸術文化課程の美術です。
出身は静岡県の長泉町で、静岡の東の方です。毎日通っています^▽^

棚研に入部するのにあたり友人にも先輩にも何故!?と驚かれました。
理由は元々田んぼに囲まれて育ってきたので田んぼに愛着があるからです(^-^)o
また動植物を描くのが何より大好きで、観察するのが好きです。あわよくば絵が描けたらな~と考えています。

学部が違くとも先輩も新入生も優しくてこれからが楽しみです。
よろしくお願いします

 

 

④人文学部 社会科学科 2年 佐野美帆

はじめましてッッ

人文学部社会科学部2年生の佐野美帆(サノミホ)です(^o^)/
2年生が森林のみなさんが大半である中,異色の経済学部です!!

部長天野氏のお誘いを受けた友人からの紹介で初めて棚けんの存在を知った超ド素人ですが作業には何度も参加しております(o^^o)
基本月1程度の参加ですのでオーナーの方々には顔を覚えていただけてないかもしれません…《汗

おしゃべり大好きでいつもヘラヘラしてますので棚田で顔面に緊張のない奴を見かけたら私だと思ってください!!
棚田の保全・復活に少しでも貢献できるよう楽しく活動していきたいです☆

 

 

⑤農学部 環境森林科学科 2年 平井理恵子

こんにちはー

農学部環境森林科学科2年の平井理恵子です!
2年だけど一応新入部員なんです(^p^)

広島出身で食べることが毎日の楽しみですw
でもでも私の胃はブラックホールなわけじゃないんです(∀)

棚研にはたーちゃんや藍ちゃんに誘われてはいりました!
農作業は初でした。

様々な人とコミュニケーションもとれたし今まで知らないことばかりでした!
これからいろんなことが体験できたらなーと思います。

周りはみんないい人で棚田は気持ちいいし農作業も楽しい!

労働した後のご飯は最高です(笑)
食べること大好きな私ですが今ではすっかり農業女子になりました。
棚研に入ってよかったです!

すごく面倒さがりやで適当な性格なんですけど頑張るのでよろしくお願いします(*´`*)

 

 

まことに申し訳ないのですが、時間の関係でコメントすることが出来ませんでした・・・また1,2日後に見るとコメントされてる・・かも!?

たー( ゚ω゚)

 

新入生自己紹介! part1

6月 15th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。広報長たーです。
ついに梅雨入りから一週間たちました!といっても、一昨日から3日間くらいは晴れて、寒暖の差が激しく、梅雨らしくない天気でしたね。

しかし、天気予報を見てみると、明日からの天気は思わしくないようで・・・でもでも、この時期の雨は農家さんにとっても、棚田にとってもなくてはならないものですから、我慢して徒歩通学といきましょう(笑)

では本題に。

棚けんのメンバーは今年に入ってからかなり!増えました。
正直僕自身もあまりメンバーのことを知っていなかったりします。

ということで、みなさんに新メンバーを知ってもらうために、本日から数回に分けて新入生の自己紹介文を書いてもらい、それを2,3人ずつに小出ししながら更新していきたいと思います。

現役メンバーはもちろん、ブログを見て下さっているみなさんも一度は目を通していただいて、新入メンバーと仲良く、楽しく棚けんを作っていきましょう!

 

①農学部 応用生物化学科 1年 神田朋香

はじめまして!!
新入部員 農学部応用生物化学科
1年 神田朋香です(^^)

自己紹介ということで、私のことを知ってもらいたいと思います☆

出身は岐阜県ですが、岐阜弁が喋れてないらしいです(>_<)
私の地元はみんなこうだったはず!!
だからエセ関西弁ではないですよ

小学校からソフトテニスをしてきました。唯一自信があるスポーツですww

趣味はスポーツ観戦です!
中日ドラゴンズファンですが、静岡ではテレビ放送がやってないのが悲しすぎる今日この頃です(・_・、)

ではでは、、、
棚けんに入った理由ですが…
春フェスでのたい焼きに惚れたからです!!

農作業は思ったよりも数倍楽しくて、ますます棚けんに惚れました(^^)

こんな私ですが、これから頑張っていくのでよろしくお願いします(_ _)

 

*たーコメント

ともかちゃんは自己紹介文を真っ先に書いてくれました。
農祭トリオ(春フェスの時に入ってくれた、農祭-農学部の春フェスや大祭などを作っていく組織-の所属の3人(長っ))の見かけによらず真面目で料理女子、トリオ・パワフル担当です。
棚田市場などの準備にも積極的に家を貸してくれたり、意外と高い料理スキルなどなど、すでに棚けんになくてはならない戦力です。
これからも棚田市場で、作業で、みんなに元気を与えてください。

 

②人文社会科学部 社会学科 1年 鈴木規世

はじめまして
人文社会科学部社会学科所属の鈴木規世(すずきのりよ)と申します

掛川生まれ、東京・鳥取を経て、現在は浜松在住です。
静岡まで電車で通っています。車窓から千框が見えると嬉しくなります^^

小・中ではバスケ、高校では薙刀と部活一色の生活をしていました
根性と体力はあると思います!多分。

農業に興味があったのでたなけんに入りました。
理系に行って環境問題の研究をする!と言っていた中学時代が懐かしいです。今は根っからの文系です…

人見知りでコミュニケーション能力が低めですが、それを言い訳にせず、いろいろなことに挑戦したいと思います。頑張ります!
これからよろしくお願いします

 

*たーコメント

ともかちゃんに続いて2番目に送ってくれたのはのりよちゃん。
普段は静かなのりよちゃんですが、先日のあぜ道アートで配車が一緒になった時、BUMP OF CHICKEN や AKB48 などにとっても詳しく、車内は盛り上がりました。
外には出さないが、色々なことにすごい熱意をもっているのだと僕は確信しています。
浜松から通うのは大変だとは思いますが、せんがまちは浜松に近いので(関係ないか・・笑)一緒に頑張りましょう!

たー( ゚ω゚)


error: Content is protected !!