棚田でスイハニングとスガイづくりをしました。

9月 11th, 2012 投稿者:しず大棚けん

日曜の草刈りの後は、お待ちかねのスイハニングとスガイづくり~(^o^)
みなさん、草刈りでクタクタ…汗 お腹ペコペコでしたね。

まずはスイハニング!ESIのみなさんが炊いてくださったごはんで昼食です。

お釜で炊いたホカホカごはん。写真のお米は「カミアカリ」と呼ばれるESIではお馴染みのお米。とても美味しかったです!

大勢のオーナーさんで、公会堂は満席に…みなさん、待ち遠しくしています(^o^)

堀さんの号令で、「いただきま~す♪」

暑い中での作業だっただけに、おにぎりがいつも以上に美味しく感じましたね。
何よりも、日頃あまり交流がないオーナーさん同士の間にもふれあいが生まれ、みなさん楽しそうにお昼を食べていました。

「同じ釜の、飯を食う」とは、まさにこのことですね。

お腹がいっぱいの後は、稲刈りのときに使う「スガイ」をつくる体験。スガイは勝った稲を束ねてハズかけをする際に使う縄のコト。藁をなったスガイを使うのは、今ではとても珍しいそうです。スガイづくりの達人、山本勝治さんが教えてくださいました。

スイハニングもスガイづくりも、なかなか味わえない体験です。僕たち棚けんもはじめてのことだったので、とても勉強になりました。
今回の企画してくださった、棚田オーナー発のサポーターズクラブ「ゆる里(ゆるり)」のみなさん。準備と運営、ありがとうございました。
またこんなお楽しみがあるといいですね(^o^)

あまの(・□・)

今年最後の草刈り終了!オーナーのみなさん、お疲れ様でした!

9月 10th, 2012 投稿者:しず大棚けん

昨日の作業は今年最後の草刈りでした!暑い中、みなさんお疲れ様でした~

恒例の堀さんの説明後、作業開始~

先日、せんがまちの稲は出穂を開始し、前回と様子が変わっていて驚いたオーナーさんも多かったと思います。

ちなみに棚田研究会が育てている“古代米”はもう収穫できる状態に!
オーナーのみなさんの稲刈りよりも、一足先に収穫する予定です。

さて、昨日の草刈りは作業の後に、お楽しみのスイハニング!!そしてスガイづくり!
その模様は明日のお楽しみで!

あまの(・□・)

フィールド科学演習@藤枝

9月 8th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!9/5~6にかけて藤枝で実習がありました~

思ったよりも近く1時間弱で到着。実習内容は花のポットづくり、ミカン摘果、トラクター操作でした。ミカンの摘果は収穫期に甘いミカンがとれるよう、この時期のサイズに適切かということや外傷がないかということを見てちぎる手入れでした。試にこの時期のミカンを食べてみたんですが、案の定すっぱかったです。笑

写真の通り、緑に囲まれたところで癒されました~もっといたかった!

この実習を通して作物を育てる大変さ(手間と時間がかかるということ)を知りました。普段講義を受けるだけでは 学べないことばかりで、実際に行って体感することは重要なことだと感じた実習でした。機会があればまた行きたいです!

そして今日はさき(ほりばー)の誕生日です!おめでとう~!!

最近は朝晩涼しくて季節の変わり目を感じますね^^みなさん体調を崩さないようお気を付けを!ではまたっ

 

ひろこ(^0^)

 

カボチャカレー第2弾!

9月 5th, 2012 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんばんは。こないだ収穫したカボチャをみんなで食べよう!ということで、天野さんのお家でまたカボチャカレーを作りました。今回はカレーとシチューの2種類を作って集まったメンバーで楽しく食べました。実はまだカボチャが半分残ってるんです…また今日みたいなことをするかもしれません(笑)

また、明日からはフィールド科学演習で1泊2日で藤枝へ実習にいってきます!そのことも今度書きたいと思います^^

ではではまたの投稿をお楽しみに~

ひろこ(^0^)

トマト育てています~

9月 2nd, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは(^^)/  。
長かった8月が終わりましたね。8月の最終日、「今日で夏休みは終わりですね~」というアナウンサーの声を何度か聞きました。世間では夏休みは終わってしまいました……。が、まだまだ続く、静大生の夏休み!!今ようやく前半が終わろうとしています。私にとって初の2か月の夏休みですが、あっという間の前半でした(笑)

今日はフィールド科学という授業で育てているトマトのことを少し紹介します。8月15日の投稿に紹介されているように加古ちゃんはピーマンを育てていますが、私はトマトを育てています。私のグループの研究テーマは(今のところ)「高温ストレスは、水分不足による糖度上昇にどのような変化をもたらすのか」です。夏休み中は高温ストレス下でトマトを育てていますが、高温のためか、収穫できるの数が少なくきちんとしたデータがとることができるか心配です(泣)

これは、8月15日撮影です。このころは成長真っ最中って感じでした(笑)今はけっこう枯れていて、そろそろ実験おわりかなってところです。次は、高温ストレスがない状態での実験をします。頑張るぞっ!!

ではでは今日はこの辺で。
進展があればまた投稿します!お楽しみに~

莉彩子(*^^)

夏休みMT~

8月 30th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!今日は棚けんミーティングがありましたので、連日の投稿とさせていただきます^^

今回は県立大学から見学で参加された方が1人みえ、新鮮なMTとなりました。今回の主な内容は班別連絡事項と来年の1月に行われる図書館ギャラリーについてでした。図書館ギャラリーは、大学図書館の一画にあり、棚けんがせんがまちの魅力を知っていただくために写真などを使って展示するものです。今回のMTでは展示に向けての第一回ワークショップということで、展示ではせんがまちの何を伝えるか?(何が魅了的か)、どういう風に伝えるか(展示方法)ということについてブレーンストーミングを行いました。一人ひとりが意見を付箋に書いて出し合ってというかんじで、わたしはじめてのブレストだったので新鮮でいい体験になりました^^図書館ギャラリーについてはまた後々書いていこうと思います~

MTの後は天野部長のお家でカボチャカレーをごちそうになりました。こないだの作業で収穫したカボチャを使ったカレーです^^とってもおいしかったです!天野部長作っていただきありがとうございました~

ひろこ(^0^)

農業環境演習~自然~

8月 29th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。前回の加古ちゃんの投稿。海外にホームステイってすごいですね。キャリアデザインの授業でも話を聞きましたが、大学生のうちに留学を経験し、視野を広げることはとても重要みたいです。私も英語を勉強して、留学挑戦してみようかな~

ところで、今回は27日から29日に行ってきた授業の話をしたいと思います。今回、一緒だった棚けんのメンバーはこーたさん、大也さん、とみーさんでした(^o^)。

一番印象に残ったのは、こーたさんと1泊宿泊させていただい家族の生活です(^v^)。
一言で言うと「自然」っていう感じでした。
食事は基本的に自分で育てたもの作ったもので、味噌や醤油、焼き肉のたれを手づくりしていたのには驚きました。
電気はあるけど使わず、冷蔵庫や洗濯機も使わず、まきを燃やして生活に利用していました。

家族の人に味噌や醤油を見せてもらっているとき、何からできているのか問われて、当たり前のようにあるものだけど大豆しかわからなくて、情けない…って感じました。もっと勉強しなきゃ!!

写真は夕食のときの写真です。

手作りでおいしい料理をいただきました。

この3日間、ほかにも山に登ってチェンソー講習をうけたり、蜂に遭遇しながら茶畑の草取りをしました。
3日間、あっという間でした。貴重な体験をさせていただいて、ありがとうございました。

莉彩子(*^0^*)

自己紹介part2

8月 27th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。投稿2回目です。何を書こうかなぁと…棚けんの多くの先輩方々はいろんなところにお出かけしているようで^^そんな中わたしは地元でのんびり過ごしております~

若干今更ではありますが、自己紹介part2をしたいと思います^^

わたしはヒッポファミリークラブという地元にあるサークルに家族ではいっています。このサークルは多言語を自然習得しよう!っていう活動です。自然習得って??日本なら日本語ですが、ヨーロッパなどの英語とかフランス語とかたくさんの言語が飛び交う環境で育つ国では一人で何ヶ国語も話しますよね??まさに赤ちゃんがそこで話されている言葉をマネして自然に身につけていく(習得する)その過程のことを自然習得って呼んでます。一方でホームステイプログラムもあって、その中の一つに留学プログラムがあります。わたしたちはこれをyear longからイヤロン(YL) って呼んでます。実は私も高校2年生の時にアメリカに1年間行ってきました(^0^)/

それで昨日この夏帰ってきたYL生の帰国報告会が名古屋であって行ってきました~みんな大きく成長して帰ってきました!1人10分で自分の体験談を話してくれました。

これは会の最後にみんなが並んでるところ~留学先であったダンスパーティーでドレスアップした恰好の子がいたり、卒業式の恰好をした子がいたり。この1年間で体験してきたことはみんなを確実に成長させただろうし、これからの人生をより充実させる1年になったんじゃないかなぁと思いますね^^ 元気に無事帰ってきてくれたことが何よりでした~わたしも話を聞いてたくさんパワーをもらいました!!

長い文章でしたが読んでいただきありがとうございました~ではではっ

ひろこ(^0^)

 

ハッピバースデイ!

8月 23rd, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
20日から3日間かけて、ようやく静岡に帰ってきました!
さて、今日は皆さん何の日でしょうか?
え?
吉岡優一君の誕生日?
いいえ、違います。
そう、第94回全国高校野球選手権大会決勝でした。
長崎から静岡に帰る途中に立ち寄ってきました。

甲子園なう!

初めての甲子園で、決勝戦・・・・
ものっそい緊張しながら内野席にたどり着きました

そう、彼岡たいへー君とたいへー君の友達といってきました。

二日前にマツダスタジアム(広島)に行ったのですが、また違う感じでよかったです!
結果はなんと・・・・
大阪桐蔭が春夏2連覇!プロ注目の藤浪投手が2安打完封。
二日連続の完封しました。
観戦は楽しかったです!甲子園カレーもめっちゃうまし。
みなさん是非来年は甲子園に行ってみてください。

あとは・・・・

そう、今日は吉岡優一20歳の誕生日!

誕生日おめでとう!

こーた(--)

営農班の紹介part2

8月 21st, 2012 投稿者:しず大棚けん

おはようございます!^^
暑い日々が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
くれっぐれも夏バテには注意してくださいね(自分が一番注意しなきゃ(*_*))
棚研のメンバーもあちらこちらと旅行しているみたいです。メンバーに遭遇したらオミヤゲを要求しましょう\(^o^)/

さて今回は三根さんの紹介をしたいと思いますー!
彼は何を隠そう
偉大なる棚田研究会前部長さんです!
農業演習でも後輩を指導してくださる優しい先輩です。営農班に入っていただいております。

農学部共生バイオ4年の三根です。営農班です。
普段は分子育種研究室で室内に篭って実験してます。
ちなみに研究テーマはトマト遺伝子の機能解析です。
最近は忙しくなってしまいなかなか棚けんの活動にも参加できておらず、ついには存在を忘れられるレベルになりました\(^o^)/
参加できてないうちにいつの間にか人も随分増えていて驚きましたね。

これからも影ながら活動の手助けをしていければと思っていますのでよろしくお願いします!

どうしてこの前の営農班の紹介に書いていなかったのかというと、
ごめんなさいm(__)m私のミスですm(__)m
存在を忘れていたわけではないですよっ!わたしが今年あまり参加できてないので、営農班だと把握できてなかったのですー(言い訳ー(^O^)ていうかわたしのほうが一年生に知られていないんじゃないかって心配です\(^o^)/)
静大の大学院に進まれるということで、農業演習も棚研もまだまだお世話になりまーす。
ちなみに三根さんは昨日誕生日でした!おめでとうございました(^O^)

さてたーちゃんがヨーロッパへ旅立ちましたが、わたしも今週フランスへ行く予定ですどやっ\(^o^)/
昨日は友達とユーロ換金と買い物をしてきました。

 

 

サングラスとネックピローかいましたっ!カンペキ\(^o^)/

ユーロは安かった(^^)

めっちゃフランス旅行楽しみなのですが、その前に今日から二泊三日、農業演習で芝川行ってきますー

三根さんほんとすみませんm(__)m

あい(p_-)


error: Content is protected !!