稲刈り ~1日目~

10月 13th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。台風19号によって大きな被害が各地で起こっているようですが、静岡にも今夜未明に上陸するようで心配です。3連休というのに天気が荒れるのはとても残念ですね。

さて、土曜日と日曜日に稲刈りが行われました!この2日間は静岡では雨が降らなかったのでよかったです。今回は稲刈り1日目の様子をお伝えします。

 

朝早く大学に集合してせんがまちへ!1日目は棚けんメンバーの参加人数30人と非常に多かったです。オーナーさんや、地元の保育園、中学校の生徒さん、NPOの方々、棚けんメンバーなど合わせて200人近くの人たちが稲刈りに参加しました。

始めに山本理事長や市長さんからのあいさつがあり、続いて堀さんからの稲刈りレクチャー。ごはん1杯分のイネを収穫するのに多くの種類の生き物が関わっているお話や実際に稲刈りをするときの作業の手順のレクチャーを受け、いざ稲刈りへ!

1904091_703358586413879_9131638301635843683_n

10731103_703358529747218_2671569132709488283_n

 

オーナーさんと一緒に稲刈りをしましたが、稲刈りは初めてという方や何回も経験して慣れている方など様々でした。稲刈りは刈って、束ねて、ハザ掛けするという手順です。束ねるのは、以前作ったスガイまたはワラ数本を使います(スガイについては9月初旬に投稿した記事に載っています)。この束ねる作業は少し難しいのですが、初めて稲刈りをする方も何度かやると慣れてきたようでした。

10686700_703358733080531_9151295622958609032_n

1979672_703358849747186_5120713989152159982_n

 

オーナーさんとの作業は午前中で終わり、お昼ごはん!婦人部の方手作りのお弁当をいただきました。とってもおいしかったです(^^)ありがとうございました。菊川のお茶もおいしかったですし、去年収穫したもち米でお餅もつきました。ついた餅はきな粉餅としておいしくいただきました。

 

お腹一杯でスタミナもついたところで午後の作業!午後は、刈り残した部分の稲刈りや棚けん用の古代米の稲刈りをしました。今回は参加メンバーが多くスムーズに作業ができたので早めに終わることができました。

10420326_703358753080529_782390915715201279_n

 

去年に続き今年もオーナーさんと一緒に作業をしました。作業を通してたくさんお話ができたのでとても楽しかったです。

最後は集合写真~お疲れ様でした(^^)

10338709_703359103080494_8836705189219474579_n

 

次回の投稿では稲刈り2日目の様子をお伝えします。

それでは(^^)/

 

 

ひろこ(^0^)

 

 

 

10/9 MT!

10月 10th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんはm(_ _)m
台風19号が心配なおおかずです(>_<)
先週の月曜日も台風18号で学校が休みになったのですが、19号も火曜日に直撃しそうで、春休みがこの影響で補講まみれになりそうです(^_^;)
何事もなく過ぎ去ってくれるといいのですが(-_-)

さて、今回は10/9に行われたMTの内容を紹介したいと思います(#^.^#)
先週もMTの内容でしたがお付き合いください(笑)

MTの内容は大まかにいうと
・11日の稲刈りの諸連絡
・静大祭のたいやきをどうするか…
でした(^^)/

特に静大祭のたいやきは、また部員のみんなからいろんな意見を出してもらいました(^O^)

20141009_034801111_iOS
MT風景 みんな真剣です(+_+)

今年の静大祭もおいしいたいやきを販売できるように試行錯誤していきたいと思いますので、楽しみにしていてください(#^.^#)
それでは(^^)/
おおかずm(_ _)m

10/2 MT!!!

10月 7th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんはm(_ _)m
最近自分の知識のなさを痛感し続ける毎日のおおかずです(´・ω・`)
今日の講義内で、教授が少子高齢化や年金の話をしていた時に、自分は何も知らないのだなあと恥ずかしくなってしまいました(-_-;)
勉強せねばと思います\(゜ロ\)(/ロ゜)/

さて、今回は先週10/2に行われたMTの内容を遅くなってしまいましたがお伝えしたいと思います(^_^)/
夏休み明けの久しぶりのMTで、部員のみなさんがどんな様子かなと気になっていましたが、みんな元気でした(#^.^#)

MTの内容は、
・9/13に行われたお月見コンサートの反省
・10/11稲刈りでの、棚田市場の販売物(お菓子)決定
・今後の予定
などなどを行いました。

特にお月見コンサートの反省では、部員のみんなが様々な意見を出してくれました。貴重な意見に感謝です( ;∀;)
来年のお月見は、この反省を生かして更にいいイベントになるように奮起したいと思います(‘◇’)ゞ

20141002_041131720_iOS
来年は棚田で盆踊りかも!!?乞うご期待です(笑)

長かった夏休みが終わり休みボケに若干なりつつありますが、稲刈りや静大祭などなどやることは目白押しです\(゜ロ\)(/ロ゜)/
新学期も頑張っていきたいと思います(*‘ω‘ *)
それでは(^_^)/

おおかずm(_ _)m

夏合宿4日目

10月 2nd, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!ちゃ―ちゃんです!!

2ヶ月間もあった長い夏休みもついに終わり昨日から後期授業がスタートしました。みなさんは有意義な夏休みを過ごしましたか?

今日は合宿最終日である4日目の様子を報告します。

朝、小豆島とお別れして徳島に向かいました。徳島では車ごとに別々の店の徳島ラーメンを食べに行きました。私は豚骨のにおいに始めは驚きましたが段々と慣れていきました。私たちが行ったお店では生卵のお替り自由でラーメンに卵黄だけのせて食べるスタイルでした。とてもおいしくてぺろりと食べきってしまいました。次に鳴門大橋からうず潮を見に行きました。残念ながら完璧なうず潮は見ることができませんでしたが、ガラス張りの床などがあり楽しみました。自称東洋一長い(笑)というエスカレーターはとにかく長かったです!!

 

S__11821063S__11821060

 

この合宿では普段なかなか体験できないことをたくさん体験することが出来とても楽しかったです!

来週はいよいよ稲刈りです。みなさん頑張りましょう!!

ちゃーちゃん!!

棚けん夏合宿3日目!

9月 30th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、りょうです!
今日は夏休み最終日です。遂にこの日がやってきてしまいました。明日から頑張りたいと思います。

それでは、棚けん夏合宿3日目について更新していきたいと思います。

3日目は最初、宿泊したホテル近くの景勝地、エンジェルロードへと向かいました。
13957_528723210592449_2952062889171467330_n
エンジェルロードは海上の島と島とを結ぶ浜の名前なのですが、この浜は潮の満ち引きの関係で道が現れたり海に沈んだりします。さらにこの浜、「道の真ん中で手を繋いだカップルは結ばれる」という噂が広まり、恋人の聖地としても有名なのです。恋人の聖地を集団で闊歩する棚けんメンバーの後ろ姿は、なんとも言い難い哀愁が漂っていました。
みんなでパシャリ。
10641123_528723463925757_1865577544302713445_n
おもしろかったのでこちらも載せました。部長です!
10672403_528723343925769_6099262796076075756_n

さて、次に向かったのは、合宿の一番の目的地、中山千枚田です!棚けん合宿というからには、棚田を見ないわけにはいかないでしょう。
中山千枚田は日本棚田百選に選ばれている、有名な棚田です。そしてこの棚田に流れる水は名水百選にも選ばれています。百選ダブル選出の素晴らしい棚田なのです!!
そして、中山千枚田3つ目のすごいところ、それは・・・
DSC_0794
この急勾配です!(笑)しんどすぎます、この坂は・・・。
DSC_0791
ご覧の通り、山の頂上付近に拓いた棚田なので、とんでもない勾配になってしまったようです。
またまた、みんなでパシャリ。
10703567_528724103925693_4884319245275348941_n

中山千枚田を後にしたメンバーは、少し移動してうどんを作りに行きました。うどんを作ったことがない部員がほとんどで、貴重な体験となりました。
こんな感じで生地を伸ばしていきました。
10702034_528724293925674_886908689960552580_n
自分たちで作ったうどんは、もちろんおいしかったです。
ここで、麺類大好き「おおかず」の登場です。うどん作りはこの男の熱望で実現しました。
1781966_528724697258967_4347276376797478850_n

最後は近くの海で遊びました。部長のタツロウさんはまたしても服を着たまま海へダイブしました(笑)無邪気ですね(合宿2度目)
夏合宿恒例?の人文字TANAKEN撮影もしました!完璧なTANAKENです。
10659257_528725247258912_3915742400116987350_n
こちらは人文字に四苦八苦する一年生。
148777_528725190592251_4708015842729143458_n

という感じで、非常に充実した3日目となりました!!

次回のブログは、合宿4日目についての記事となります。お楽しみに!

りょう

 

 

棚けん夏合宿2日目!

9月 27th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!ゆりなです。
夏休みがあと三日しかないと聞いて絶望しています。
授業が始まったら早起き出来る気がしないです。どうしましょう。

さて!今回の投稿も夏合宿の振り返りとなります!
合宿二日目の様子をお伝えします。
一日目は移動がメインだったのですが、二日目からは観光をしました!

最初に訪れたのは【祖谷のかずら橋】です。

S__11436038

徳島県の秘境・祖谷にあるこの吊り橋は重さ5トンにもなるシラクチカズラという植物で編まれているんです。
長さは約45メートルで、水面からの高さはなんと14メートルもあるんですよ!
14メートルというと、マンション5階の高さ!ザトウクジラ一匹分です!少しはご想像がつくでしょうか。

S__11436040

足を踏み外したら落ちそうでとても怖かったです笑
手すりにつかまると自分の重さで手すりがたわんで外側に倒れそうになってしまうので非常に心許無いんです。
高所恐怖症の方にはあまりおすすめしません。笑
私はとても楽しかったですよ(^o^)
吊り橋を渡った後は下を流れる川に寄りました!
水も綺麗で冷たくて気持ちよかったです♪
部長は洋服のまま飛び込んでいました。無邪気ですね。

そんなこんなで徳島は一回離れて午後からは香川へ行きました!

お昼ごはんは香川名物のうどんです!うどん県!
コシがあってもちもちした麺はとてもおいしかったです。やっぱり本場は違いますね!

ごはんを食べた後はフェリーに乗って今回のメインの行き先でもある小豆島へ!

私たちが泊まったホテルは坂をのぼった上にあってオーシャンビューでした!いい眺めです!
ホテルに着いてからは夕ご飯をたべて温泉につかってゆったりのんびり過ごしました。

S__11436043

次回の投稿は合宿三日目の振り返りです!お楽しみに!

ゆりな

棚けん合宿1日目!

9月 24th, 2014 投稿者:しず大棚けん

 

こんにちは!2年生のTAKEです。大学の夏休みは残り1週間をきりました。後期も頑張ろうと気合をいれつつ、残りの夏休みを全力で楽しもうと思うこのごろです♪

さて、今回から9月の上旬に行われた棚けん合宿の振り返りの投稿となります!合宿の舞台は自然豊かな四国(徳島・香川)!!果たしてどんな旅路となったのか!?まずは、1日目の様子をお伝えします(*^^*)

静岡大学正門を朝の8時に出発しました!そして、5時間半程度で徳島に到着し現地集合組と合流をしてキャンプ場に向かいました。山々に囲まれた場所に位置していて、気持ちよかったです☆

IMG_291157700236638

 

 

 

 

 

 

 

宿泊したコテージはとてもオシャレでゆっくりと休むことができました!そして、夕方からメインイベントであるバーベキュー(^ω^)

IMG_291122125476990

 

 
 

 

 

 

BOYS

IMG_291119137013692 (1)

 

 

 

 

 

 

GIRLS

みんなで野菜や肉を焼いて楽しみました!!とってもおいしくて、お腹いっぱい食べました(*^^)vそして、デザートはスイカ!!やっぱり夏といえば、スイカです☆

IMG_16130955886886

 

 

 

 

 

 

 

たなけん部長もこの喜びよう(笑)

このスイカを均等に?15等分してバーベキューを締めくくりました!僕のがやけに小さかったのは気のせいだったのでしょう(笑)

こうして、たなけん1日目は無事終了しました!主に移動がメインになった1日目でしたが、疲れを感じさせないくらいバーベキューはとっても盛り上がりました!! 2日目からはいよいよ観光が始まります。今年はどんなスポットに行ったのか!?次回以降の投稿もお楽しみに☆

TAKE(^^♪

 

 

うるち米稲刈り!!

9月 21st, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!最近、朝夕はだいぶ涼しくなって、もう秋ですね。
夏休みも残りあとわずか。。。(・ω・`;)

先週お月見コンサートを終えたばかりですが、棚けんでは20日にうるち米の稲刈りをしてきました。この日は棚田へ行くと、畔に咲く真っ赤な彼岸花が見られました^^

前日から地元NPOの方々が作業をしていたので、私たちは残った稲の刈り取りと脱穀の作業となりました。
脱穀の作業では下の写真の脱穀機に刈り取った稲を入れて、穂先のお米の部分だけを袋に回収します。みんなで協力して、稲を脱穀機まで運び、一束ずつ脱穀機にかけていきます。

20878

途中休憩をはさみながら、無事うるち米の稲刈り・脱穀を終了!

次は、ついにオーナー田と古代米の稲刈りです。収穫まであともう少し!!
今年の稲刈りもにぎやかになりそうで、今からとても楽しみです^^


20877

タツロウ(^^)

 

お月見コンサート当日 その2

9月 17th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!お久しぶりです、りょうです。
ブログ書くたびにお久ぶりですと言っている気がしますね(^^;
もっと頻繁に更新できるよう努力したいと思います。

さて、今日のブログは、お月見コンサート後半の様子についてお伝えしたいと思います。前回のブログの続きということで、オカリナ同好会様発表後からの紹介です!

そろそろ日もくれる、という頃に始まったのが、潮海寺様によるお囃子です。
潮海寺様のお囃子は菊川市の無形民俗文化財に指定されている、伝統的な芸能です。
お囃子の「和」を感じる演奏が、棚田にとても合っていました!

潮海寺様の発表の次は、先日紹介したスペシャルゲストのコーナーです。
団体様のコンサート中止というお月見コンサート史上最大の危機を救うべく颯爽と駆けつけてくれたのは、この方でした!!
1410951602768
画面中央で湯呑を被っている、「茶らリーマン」さんです!
このコーナーでは茶らリーマンさんのソロ演奏と、司会役のTAKEとの劇を披露してくれました。外見・演奏・劇、すべてにおいて印象的なコーナーでした!

スペシャルゲストの登場で会場が盛り上がったところで、本コンサートの準備に全力を注いでくれた河城小学校5,6年生の発表が始まりました。ステージが壊れんばかりのパワフルな歌と踊りで、会場は大いに沸きました。
1410951608367
見てください、この躍動感!準備だけでなく、発表も全力です。夏の準備からお疲れ様でした!

そしてプログラム最後のトリを務めてくださったのは、昨年もお越しくださった静岡大学和太鼓サークル、龍韻太鼓様です。虫の鳴く自然豊かな夜の棚田に、ド迫力の和太鼓の音が響き渡り、お月見コンサートらしい最高の雰囲気となりました。
1410951612953
これぞ、お月見コンサートですね!安定の満員御礼です。

こうして、棚田の一大イベントお月見コンサートは、今年も大盛況の内に終わりました。

会場にお越しくださいました団体様・お客様方、コンサート準備をしてくださいました、せんがまち棚田倶楽部の皆様・河城小学校様、本当にありがとうございました。来年も成功できるよう、ご協力いただければ幸いです(^ω^)棚けんもさらに周到に準備していきたいと思います。

ではでは!

 

りょう

お月見コンサート当日

9月 16th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!ゆりなです。
最近は朝晩共に冷え込む時期になってきましたね。
みなさんも体調管理にはお気をつけ下さい。

さて!先日ついにお月見コンサートが開催されましたので、今回はその報告をしたいと思います!

当日、たなけん部員は朝から会場設営をはじめとしたお月見コンサートの準備をしておりました!
夜、後ろの棚田をライトアップしていたLEDのハートも今回初の試みだったので、本番綺麗に見えるかどきどきでした。笑
午後からは小学生も合流して本番前の会議をしたり、おにぎりやパンフレットを作ったり、、、、、

そんなこんなで遂にお月見コンサート本番です!
今回、小学生と大学生で司会進行をつとめました!実は私、司会をしていたんですよ。笑

最初のパフォーマンスは金谷高校書道部による書道パフォーマンスでした!
達筆でしたね!文字の色もカラフルできれいでした。
書道は昔から苦手だったのでうらやましいです。

S__10108942

続いては常葉学園菊川高校の吹奏楽部の演奏でした。
演奏だけでなく、歌や振りも付いていてとても楽しいステージでした!
私も高校時代吹奏楽部に所属していたのでなんだか懐かしい気持ちになりました。

S__10108940

3団体目はオカリナ同好会です。
やっぱりオカリナの音色はきれいですね
夕暮れ時とオカリナが凄くマッチしていて素敵空間でした!

S__10108941

今回は此処までとしたいと思います!
続きは次回の投稿をお楽しみに!

ゆりな


error: Content is protected !!