04/15畦塗り!!!

4月 18th, 2017 投稿者:しず大棚けん

初めまして、こんにちは。

満開の桜の季節と初ブログが重なるという幸運を味わっている棚けん新二年、とまです。よろしくお願いします。

前に聞いた事ある名前だなと思った方、それはおそらく江間ちゃんの事だと思います。

以前からブログを更新してくれています。

サークル内でもたまに間違えられるので仕方ないですが、名前以外は全くの別人です( ̄^ ̄)ゞ

さて、自己紹介はさておき、今回は土曜日の作業について話したいと思います。

午前中は畦塗り!!!

のはずが…

ぼくは、午前中はスイハニングといって、お昼ご飯のお米を炊いていたので畦塗りをしていません…

そこに、こころ優しい松島さんが現れ、

午前中の作業の様子を教えてくれる、という事で潔くバトンを渡したいと思います。

それではお願いします!

 

 

ということで松島です。
ちなみに次回もブログデビューの新2年生が更新予定なので楽しみにしていてください!
本題に戻って、とまくんも言っていたようにせんがまちは桜が満開でした。

IMG_5408_1

IMG_5357_1

この美しい景色を見ながら、まずは棚田に着くまでの道ぞいにある植物や生き物を観察しました(*´ω`)
棚田の周りも春らしくなり、タンポポがたくさん咲いていましたよ(・ω・*)ノ

IMG_5351_1

そこで堀さんがニホンタンポポとセイヨウタンポポの違いを説明してくださいました!

IMG_5355_1

ニホンタンポポはがくがしぼんでいて、セイヨウタンポポは反対に反っているのが特徴です。なんとなく聞いたことはあったけれど、実際に違いを見るのは初めてだったので感動しました。

 

さてここで問題です!
都会に植わっているタンポポと田舎に植わっているタンポポの種子(綿毛)のどちらが重いと思いますか??

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は都会に植わっているたんぽぽでした!!!
都会はコンクリートで舗装された場所が多いため、なかなか子孫を増やしにくいです。親が育った場所の近くなら土があるはず!!!と言うことで種子(綿毛)が重くなっているそうです。田舎は地面が土のところが多いため、種子(綿毛)を軽くし遠くまで飛ばして子孫を増やすという方法をとっています。それぞれ子孫を残すために必死なんですね… 自然もなかなか厳しい(´・ω・`)

 

 

さらに歩くと今度は生き物を観察しました。
例年より水温が低いせいか、棚田に現れるレアキャラはなかなかいませんでした…(´・ω・`)
そんな中でもドジョウやザリガニ、カワニナ、ヨシノボリなどの生き物がいました。ケースの中でザリガニがほかの生き物を追いかけ回す光景がなんともカオスでした…

IMG_5415_1
とった生き物たちはちゃんと元いた場所に帰しましたよ~!

 

 

 

そして田んぼを見るとたくさんの泡が!!!

IMG_5413_1
カプチーノの泡だと思ったそこのあなた! 残念、これはシュレーゲルアオガエルの卵でした!(そんなこと思っているのは松島だけですね…笑) 外来種っぽい名前ですが、在来種なんですよ(*^ー゚)b クッ゙

 

 

 

そして次は畦塗りです!!!
鍬を使い畦を削った後、田んぼの中の土を畦に乗せて、壁塗りの要領できれいにします。
堀さんは左官職人になれるのではないかという腕前です… 流石です…

IMG_5367_1
棚けんメンバーを代表してくりちゃんがやっていましたがなかなか難しそうでした…

IMG_5369_1
IMG_5378_1

そんな中参加してくれた子がシュレーゲルアオガエルを発見してくれました!!!

IMG_6755

白目が金色になっているのがわかりますかね?きれいな声は聞こえてきますが、なかなか出会えないらしいです…(ΘωΘ)

 

 

 

畦塗りが終わった後は少し歩いて再び散策をしました。
つくしが生えていたり…

IMG_5401_1
ハルリンドウが咲いていたり…

IMG_5396_1
ワラビを採ったり…

IMG_5398_1

ポカポカ日和の中、いろいろな植物を見て春がやってきたんだなぁと実感しました(*´꒳`*)

 

 

また、棚田の中の道沿いに野蒜やセリがたくさん生えていましたヽ(・∀・)ノ

IMG_5411_1

野蒜はエシャレットみたいに食べられるようです… 知らなかった…
松島的にはエシャレットの方が形がシュッとしていて、野蒜は球根っぽいという感じがします(・△・)

IMG_5414_1
今回はセリだけですが、棚田周辺では春の七草がすべて採れるようで…!!!
棚田七草がゆとかできそうですね╰(*´︶`*)╯

 

さらにサルノコシカケを採った方も(・Д・)

IMG_5419_1

(松島はフリスビーとかできないかなと考えていました…笑) どんな味がするんでしょうか?

棚田周辺の植物を観察していると、まだまだ知らない植物がたくさんあるなと感じました。松島は植物の中でも花が好きなので、棚田周辺の花の名前と特徴を覚えたいなんて思ったり。名前や特徴を知っていると散策していてもきっともっと楽しいだろうなぁ。
そんなことを思った散策でした(*´꒳`*)

 

松島さん、ありがとうございました。たんぽぽの種子の重さなんて考えた事もありませんでした…

さて、午後はまず来週のハイキングの下見という事で、棚田から徒歩三十分くらいのところにあるステンドグラスの工房とお隣の陶芸工房を見学しました。

IMG_0465

まるで、不思議の国に迷い込んだみたいですね。ステンドグラスに対するイメージが変わった気がします笑

IMG_0448
ステンドグラスとはまた違った良さがありますね。二つ合わせて和と洋が表されているように思います。

 

さて、棚田に戻りいよいよ青空農園に向かいます。

IMG_0455

じゃがいもが大きくなっていました。。成長って早“いも”のですね。

IMG_0462

そして、今回はねぎの種を蒔きました。ザキヤマ部長があっという間に蒔き終えてしまいました…

次はもっと働きたいです( ̄^ ̄)ゞ

 

その後、野菜たちの生長を楽しみにしつつ、静岡に帰りました。

今回は農作業もあり、芸術鑑賞もありという体も心も癒される一日でした。ありがとうございました。

長文失礼します。

まつ(・△・)しま+とま

4月13日の初みーてぃんぐ!!

4月 15th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは☺️心晴れやかに2年になりました、江間です。今年の桜は遅かったですが、とても綺麗ですね🌸これはうちの近くなんですけど、ここ一番のナイスショットです!どうですか??

IMG_4442

さてさて、今日は初ミーティングの様子を報告させていただきます!

初ミーティングには一年生も来てくれました!9人も!まずはタナケンの活動を知ってもらおうということで、先輩作のスライドショーを見ました。最初から最後まで、愛を感じるスライドショーでした。

IMG_4445

棚田の歴史も!私も知らなかった、、

IMG_4451

いつも通り話し合いもしました、お題は「春フェス」!!1年生も交えて、三つのグループに分かれて話し合いをしました。一年生も意見をたくさん出してくれて、とてもいい話し合いになりました。一年生頼もしいです😆フレッシュアイディア!春フェス楽しみです

それでは皆さまお元気で

 

新入生紹介!? (・△・)

4月 12th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
“始まりはいつだってそう何かが終わること” という歌詞にしみじみしている松島です。
私の中では、
“始まり(春休み)とはいつだってそう何かが終わる(春休み)こと”となっています笑
そう、春休みが終わってしまい、10日から前期の授業が始まりました…!しかし、松島は早くも夏休みを待ちわびています…笑

IMG_5292_1

やっと桜が満開になりそうだと言うのに気が早いですね笑

 

 

さて前置きはここまでにして、本題に入りましょう!
もう新入生の紹介!?と思われる方も多いと思うのですが新入生の紹介はまだまだ先です! 実は今までに紹介してない新2年生がいたのですw(゜o゜)w

これは紹介するっきゃない!!!

ということで今回の企画に至ります。 これを機に顔と名前を覚えてください٩(●˙▿˙●)۶

さあいってみよ~─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

S_5811898762563
左が荒木ちゃん(あらきち)です!

【名前】   荒木智遥
【学部,学科】  農学部 生物資源科学科
【棚けんの魅力】
棚研のメンバーだけでなく、千框の地元の方々やオーナーさんなど様々な人と交流できるということが魅力の一つだと思います。
実際に体を動かしながら、作物を植えて収穫するまでの過程に関わることができるのも嬉しいですね。私は自然と触れあうことが好きなので、作業中にきれいな棚田の景色を見ることができたり、植物や土の香りを肌で感じたりしたときは、すごく幸せな気持ちになります!

 

あらきちありがとう!!! あらきちは見た目はほんわかしているけれど、意見がある時はしっかり言う芯がある子だなというのが松島の印象です。 とっても頼りになります(*´ω`)

そして、あらきちは棚けんの魅力を語ってくれましたよ~(●¨●)
棚けんって農業だけをやっているサークルだと思っている方もいるかと思うのですが、人と関われるというところもポイントですよね!!!  さらに自然と触れあうことが好きということで、棚けんにうってつけの人材ですね~(*´꒳`*)

 

 

S_5812018611779

【名前】西山友紀乃
【学部,学科】農学部 生物資源科学科
【棚けんに入った理由】友達に誘われて稲刈り体験をさせて貰い、農作業をして人々と触れ合うのが楽しかったし、とてもやり甲斐がありそうだったから。
【自己紹介】2次元が生き甲斐かもしれない。語彙力が足りない。そこら辺のモブみたいな人間です。棚けんの皆さんの優しさに助けられてます。今後も謙虚に頑張りますのでよろしくお願いします!

 

西山ちゃんありがとう!!!
西山ちゃんが初めてせんがまちに来た時、江間ちゃんが「私よりも背が低い!!!」と喜んでいたことがとても印象に残っています笑  ちなみに、江間ちゃんと西山ちゃんの背はほぼ同じです笑(*-ゝ-)

そして、西山ちゃんには入部動機と自己紹介を書いてもらいました(*´꒳`*)
作業、特に田植えと稲刈りはオーナーさん達と触れあう機会が多いので、交流を楽しいと思ってもらえているのは嬉しいことですね‼︎ さらに、いろんな作業の中でやり甲斐を感じてくれているといいなぁ(/∀\*)
私は西山ちゃんはモブみたいな人間ではないと思うのですが、棚けんの中でさらにいろんな良さを発見できたらいいですね(*^ー゚)b クッ゙
これからが楽しみです‼︎‼︎

 

 

棚けん新2年生も気づいたら16人!!! いつの間にこんなに増えていたんでしょう笑
1年生が入ってこれば私たちも先輩になる訳で、先輩としても頑張らないとなと思います。
ではまたお会いましょう(*´꒳`*)

まつ(・△・)しま

今年は俺たちは闘わない

4月 9th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!新3年生になりましたお嬢ことひなのです\(^^)/

しとしと雨が降り続く、まさに春雨前線!家を出るのも徒歩では億劫になってしまう時期ですね(。>д<)

私が新入生の頃も、毎日毎日雨で、「静岡は雨ばっかで暗いとこだなぁ」なーんて思っていた記憶があります。(2年前かぁ懐かしい)

桜もせっかく咲いても雨で散ってしまうし…早く晴れた春日和がきてほしいものです( ̄ー ̄)

さて、4/8( 土)は何の日か…そう、畔塗り!

の、はずだったんですが、朝から菊川市に大雨警報が出されていて、来週土曜に延期になりました…

 

…あれ?ブログで作業のこと伝えるはずが、延期?

どこかで覚えのあるこの状況。

さかのぼること1年2か月前、今回と同様に雨で延期になった作業がありましたね。そしてその日もブログ更新担当は私ひなのの予定だったと…。

俺たちは何と闘っているんだ

このときは闘っていました。なかなかハードな食事だったこと、今でも覚えてるくらい…

しかし今回は闘いませんでした、今日は新3年生と新2年生の旅の話です!去年と同様に清水港のまぐろ館で、今年は「平和に」食事をしてきました!

ででん!こちらはまぐろ丼\(^^)/まぐろ漬けと赤身とネギトロの豪華などんぶりです!

いやぁ、適量を美味しく食べるのがやっぱり一番ですね!今回はみんなすごく朗らかな笑顔で食事していました笑

食事を終えて一行は、なかじま園という、いちごが美味しいカフェ(?)に行ってきました!

代表もこの笑み。パフェにたくさんのってるいちごは甘さと酸味がほどよく、大粒で大満足していました(*´ー`*)

春、旅に出掛けるのもいいものですね!(明日から学校だぁー!)

せっかく春でのどかなので、棚田でお花見なんてロマンチックなことしてみたいなぁなんて思ってます笑

新入生歓迎会の22日の時に、咲いてたらいいのにな!

なお予定していた畔塗りですが、最初にお伝えしたように、来週に延期になったので、来週はしっかり作業の様子をお伝えできるかと思います!雨止んでくれ!

 

今回の更新、棚けんの活動と言うより、棚けんメンバーの旅行記になってしまいましたが、こうやってメンバーで色々出掛けて交流していくことで仲を深められるので、私は大切なことかなと思ってます。

どこに楽しさを見いだすかは人それぞれですが、私は心通った仲間と棚田で活動する楽しさを追求したいなぁと思います(^ー^)

拙い文章、私事の考えでしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました!

ひなの(お嬢)

 

04/04 新入生オリエンテーション

4月 6th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。
最近断捨離にハマっている栗田です。

先日のあぜ道アートのブログ更新の際に白木蓮が見たい……!という私的な願いを書かせて頂いたのですが、思いがけない形で成就してしまいました。

伊豆長岡のある旅館を訪れたのですが、貸切露天風呂からこんな風景が……!

IMG_2884

3月のまだ寒い空気に温かいお風呂、そして綺麗な風景……贅沢なひと時でした(*^^*)

……と私事は置いておいて、本日の棚けんブログは4月4日(火)に行われた新入生オリエンテーションの様子をご紹介します。

まず朝の9時前から静大新入生の入場をグランシップで待ちます。
まだ早い時間からぞくぞくとスーツの新入生達が入場してきました。

IMG_2882

先輩のベテラン(サークル)勧誘をお手本に新入生に棚けんインパクトを与えられたのでしょうか?

『白米食べ放題!!』の文面で沢山の1年生が振り向いた気がします。

今棚けんブログを見ているご飯派の新1年生の皆さん!是非棚けんでおいしいご飯をいっぱい食べましょう\(^^)/
せんがまちの棚田で待ってますね。

13時頃から新入生オリエンテーション班(略して新オリ班)がグランシップ前の芝生広場に集まってリハーサルを始めました。

IMG_2885

立体の造形が得意な戸澗氏が貴重な睡眠時間を犠牲にして(ありがとう!)作成してくれた、たいやキングVer.???を装着した江間ちゃんが渾身のネタで新入生の心を掴む予定……。

たいやキングの濃いめのオレンジ部分はなんとフェルト生地!素材からこだわっています。

なんだかとっても似合ってます。

IMG_2860
こうして新2年生による入念なリハーサルが進められていきました。

IMG_2861

そしてこちらが本場前の新オリ班の様子。
なんだかたいやキングも緊張している様子が見受けられるような……。

IMG_2862

(……と思いきや壁ドンを始めました。余裕の表情です。)

初めての本格的な楽屋に興奮したり舞台袖で緊張したりしている内に、あっという間に棚けんの出番がやって来ました。

IMG_2881
嬉しいことに新オリ班渾身の流行りネタ(ブルゾ●ちえみさん風)とたいやキングのユニークな動きのインパクトは抜群だったみたいです。

直柔君は身体を痛めつつエア稲刈りも行ってくれました……!

IMG_2880

棚けんにはまず何よりも足腰の丈夫さが求められるようです(笑)
私は緊張の余り説明を思い切り噛んでダメウーマンになってしまいましたが、総合的に見てなかなか印象的な新入生オリエンテーションができたのではないでしょうか?

私は初めて棚けんで後輩ができる事になるため、どんな新入生が来てくれるかな?何人来てくれるかな?と今からドキドキしています。

新入生のみなさん!
是非一緒に農業で青春しましょう\(ˆoˆ)/
p.s:大幅にリニューアルされた、これからのたいやキングの活躍に乞うご期待!

栗田

営農DAY\(^o^)/

4月 3rd, 2017 投稿者:しず大棚けん

皆さん!!

なんと一昨日から新年度が始まりましたよぉぉおぉぉ!
まだ冬だと思って家でぬくぬくだらだら引きこもってませんか?
(そんな暇なのはお前だけや!という声が聞こえてきそうですね・・・失礼ぶっこきました笑)

今日はザッキーザキヤマこと山﨑が新年度初の作業、営農DAYの様子をお伝えします。
一発目の作業が営農DAYですよ!!青空農園大繁栄の予感がします

ここで棚けんについてあまり知らない方のために営農DAYについて説明しますね
棚田研究会の棚田での活動は大きく分けて以下の三種類あります。
畦道アートなどのイベント系
代掻きなどの稲作作業
営農DAY
今回行われた営農DAYでは使われなくなった棚田を開墾して野菜を育てようーというものです。
棚けんではその開墾した畑を青空農園と呼んでいます。この畑は元々稲作をしていたため水はけが悪く、粘土質なので耕すのは超大変ですがやりがいは抜群です。

説明はこの辺にしてまずは今の棚田の様子をお伝えします。
2017_4_1 営農デー_14
2017_4_1 営農デー_13
2017_4_1 営農デー_20
2017_4_1 営農デー_24

写真のように棚田の自然は元気いっぱいでした。
冒頭を読んで、あぁやばい何かしなきゃ、と思った方は棚田の生き物に触れてパワーをもらってはいかがですか?季節を感じるのはとても気持ちがいいですよ(^-^)

2017_4_1 営農デー_11

そしてそして青空農園はというと
今日も写真のたくましい彼、営農班長うっちーが活躍してくれました。

2017_4_1 営農デー_15

2017_4_1 営農デー_55

タマネギ、ジャガイモ、ニンニクの生育も順調順調と思っていたら
2017_4_1 営農デー_17 2017_4_1 営農デー_18

悲しいことに種イモがかじられていました。なんとか収穫まで元気に育って欲しいです。

2017_4_1 営農デー_25 2017_4_1 営農デー_47 2017_4_1 営農デー_49
(人参種まき中)

2017_4_1 営農デー_2 2017_4_1 営農デー_3

悪天候のなか根気強くスコップとお借りした耕運機で耕し、何とかニンジンの種まきをすることが出来ましたが、ネギの種まきは見送ることに。
一日がかりの農作業はくたくたになりましたがその分収穫が待ち遠しいです。そして新年度始めに皆でいい汗をかけて楽しかったです。

最後に地元の方々が代掻きに精を出す中、青空農園をさせていただきありがとうございました。

山﨑

沖縄合宿 3日目&4日目&5日目

3月 29th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2017年が始まった
と思っていたらもう3月後半・・・
時の流れの早さに驚愕している
オザケンです!お久しぶりです!

先日、お嬢が担当してくれた
沖縄合宿の続きを紹介します!

【3日目】
この日は沖縄合宿のメインイベント
とも言える「サトウキビ狩り」です!
自分は今までサトウキビを実際に見た
ことはなかったのでとても楽しみでした。

朝は沖縄のJAに集まって班ごとに分かれ
てそれぞれの作業へ向かいました。

作業場に行きながら目に飛び込んでくる
のは沖縄の綺麗な景色!青空のもとに
のびのびと育つサトウキビは雄大ながらも
ワイルドな雰囲気を兼ね備えていました。

IMG_9952[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9953[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
さてさて、そんなこんだで始まった作業。
沖縄の猛暑と戦いながら巨大なサトウキビ
を刈るのは簡単ではありません。
①上の部分の葉っぱを切る人
②下の方を切って倒す人
③倒したサトウキビを回収する人
この3つの仕事を分担して行いました。

 

IMG_9954[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休憩をはさみながら4時間ほどかけて
伐採、回収、積み上げを行いました。
積み上げられたサトウキビがこちら ↓

 

IMG_9955[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全て人力で行ったためとっっっても
大変でした!ですが、普段の作業と同じで
大変な作業の後の達成感はまた格別です(笑)
他大学の皆さんともたくさん交流しながら
思い出に残る体験が出来ました!\(^o^)/

IMG_9959[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
作業が終わったらホテルへ直行。
この日はみんな爆睡でした(笑)
・・・このとき私、小澤に大きな危機が
近づいていることをまだメンバーは誰も
知らなかったのです・・・

【4日目】
沖縄の涼しい朝のもと、目を覚ました小澤。
ん・・・?なにやら喉に違和感が・・・
そう。沖縄合宿4日目。小澤、風邪でダウン!

突然のことにみんな大爆笑しながらも予定して
いた沖縄観光をすることに。シュノーケリング
を体験しようとしましたが、小澤ダウンのため
急遽、「塩工場」の見学に!申し訳ない・・・

訪れたのは「ぬちまーす観光製塩ファクトリー」
「ぬち」は「命」、「まーす」は「塩」、
つまり「命の塩」の工場ですね!( ..)φメモメモ
部屋いっぱいに広がる真っ白な塩は大迫力!
併設しているショップでも「ぬちまーす」を
使った商品がたくさんありました!
(工場の写真忘れました、すみません!)(T_T)

ですが、こちらの工場、まだ終わりません!
実は裏手に庭があるのですが、向かうと・・・?

IMG_9960[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんということでしょう!
沖縄の海と風が満喫できる
ではありませんか!

単なる工場見学では終わらないとても
素敵な場所でした (^O^)

IMG_9958[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
続いて向かったのはみんなが行きたい行きたいと
願っていた「アグー村」という所です!

IMG_9962[1]

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは「アグー豚」という豚をご存じですか?
もともと沖縄にいた豚なのですが戦争などの影響で
一時期、絶滅の危機に面してしまいました・・・
しかし、沖縄の人々の努力で戦前までの数に
回復出来た豚さんです。

IMG_9963[1]

 

 

 

 

 
とても可愛いですね!毛は結構固いのですが
おとなしくのんびーりしていました。
ここではアグー豚の料理も頂くことができ、
とても歯ごたえが良く美味しかったです!
(少し心が痛みましたが・・・(>_<))

そして4日目最後に向かったのは・・・
「古宇利島」です!皆さん知ってますか??
とても海が綺麗で砂浜にも行けるんですよ!

IMG_9964[1]

 

 

 

 

 

 

海の色がとても美しいですね。本当に沖縄は
あらゆる自然が美しく心が洗われます!

そんな中テンションが上がった我らが
ザキヤマ君とヒロユキ君は・・・

IMG_9965[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
すごいですね・・・病人を置き去りに
沖縄の海を満喫しています!
お嬢はそばにいてくれると思ったら・・・

IMG_9966[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
もう羨ましいこと羨ましいこと (T_T)
皆さんも旅行の際には体に気を付けましょう!

IMG_9967[1]

 

IMG_9968[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
そして濃い1日を過ごしてホテルに向かいました。
あっという間の1日でした!\(^o^)/

【5日目】
沖縄合宿も早いものでもう最終日です。
みんなお土産をたくさん買って那覇空港へ。

IMG_9969[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄への感謝を乗せて飛行機は飛びました。

それぞれ帰省する者、静岡に帰る者、
そして体調不良で急遽実家に向かう者に
分かれて沖縄合宿は無事終わりました!

【感想】
だいぶ長くなりましたが少し感想を(笑)

実は初め、自分は沖縄合宿に参加することに
あまり乗り気ではありませんでした。それは
お金がかかること。準備が面倒なこと。なに
より作業が大変そうなことなど、行く前から
色々なことを考えていました。

しかし、実際に沖縄の地に立つとその考えは
一蹴されました。紹介したように圧倒的な大
自然、暖かい沖縄の人々、そして普段交わ
ることはないであろう他大学の皆さん。

自分の知らない所、世界には様々なものがあ
り、活動している。とても刺激的でした。
一緒に行ったメンバーも普段から交流をして
いますが、この合宿で更に仲を深められたと
思います(笑) 皆さんも是非、沖縄に行って
みてはいかがでしょうか?

そして新鮮な気持ちで棚田で一緒に作業を
しましょう!!!!!(*´ω`*)

長くなりましたが、ここまで読んで頂いて
本当にありがとうございました!<(_ _)>

(さぁ!課題を頑張るぞ!)

 

オザケン

 

沖縄合宿一日目&二日目\(^^)/

3月 27th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

ほぼ毎日大学に行って、卒論のテーマ探しをしています、お嬢ことひなのです(^^)

春休み、どこにいっちゃったのかなぁ…笑

さて、そんな私ですが、3/2~3/6まで、前回(だいぶ前になりますが)お伝えしたように、沖縄合宿へ行ってました(^^)d

今日は一日目、二日目の様子をお伝えしようと思います!

一日目は、主に移動の日でした(^^;

朝6:00台の鈍行電車に揺られ、セントレアへ!電車は人身事故の影響で遅れていて、あわや飛行機サヨナラになる寸前でした。

一時間以上余裕持っててもこうなるので、旅の計画だけでなく、日頃から公共交通機関を使うときは余裕を持たなければならないと学びました(^^;

1489135841669

飛行機に乗って↓

IMG_o1ezcy

着きました!沖縄!ワクワクドキドキ!の、はずだったのですが…

1489135810207

ヒロくんと私は酔ってダウン…

こんなまさかの始まりが一日目でした笑

15:00頃沖縄上陸、ホテルに荷物を置いて、夕方、ホテル近くの国際通りをふらつき、一日目は終了しました(^_^)/

二日目!二日目は日中沖縄散策、夜は他大学との交流会でした\(^^)/

DSC_0869

こんな絶景のところに行ってきました!(すみません、名前がわからなくて…笑)

海は澄んでいて、風は暖かく、木々のかさかさという音に包まれ…いつまでもいれそうでした笑

自然好きにはたまらないところでした(^^)

ほかにも、旧海軍司令部壕に行き沖縄戦のことを学んだり、ガラスボート(船底がガラスになっていて海底が見れる船)に乗ってニモや赤海ガメを見たり…

1489137637332 1489137655382

↑海の生き物に釘付け

DSC_0903

↑棚けん、沖縄の海に参上

こんな感じに自然と触れ合っていました\(^^)/

夜は他大学との交流会ということで、居酒屋でわちゃわちゃ!1490585250437

↑代表挨拶でのざっきー(会場が広く遠くからしか撮れず…笑)

初めて会う人と居酒屋かぁ…どうすればいいのかな(;・∀・)

と、最初は私もみんなも緊張。

でも、入ってからは、それぞれの席で楽しい会話ができました!

私の席ではお互いにどんなことしてるのかを話しているなかで、新潟大学は一時サークルが途絶えたものの、去年の12月再び立ち上げたということでまだまだ模索段階だという話を聞きました。

サークルの存続…。棚けんは今や4学年40名ほどまでの規模で、それが(私の中では)“当たり前”。

ですが、始まりは3人で、ここまで大きくなるまでには、先輩方の努力があってこそ。このブログも、先輩方が積み上げてきて今日に至ります。

“当たり前”になってることも、実は当たり前じゃないってこと、その裏にはたくさんの積み重ねがあることを、交流して色んな大学の人と話すなかで感じられたなぁと思います(^人^)

交流会を通して、こういう学びがあったことは大きな収穫だったと思います!行ってよかった!

また機会がありましたら、他大学の皆様と交流できたらなぁと思います。

次のブログで後半3日間の様子とサトウキビ狩りの様子をお伝えします!最後はみんなの笑顔で\(^^)/1488613863572

お嬢(ひなの)

 

 

せんがまちコレクション(・△・)

3月 22nd, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
春休みを満喫している松島です(*´꒳`*)

ちなみに(どうでもいいとは思いますが)松島はこの春休みに伊勢に行ってきました!

S_5811550113292
人でごったがえしていましたが、とてもいいところでしたよ!

さらに横浜に行く予定です(^O^)
横浜でおすすめの場所やグルメなどありましたら是非教えてくださいm(._.)m

 

 

さて今回はカメラ女子?の松島プレゼンツ”せんがまちコレクション” でございます。
某アド〇ック天国を見たことがある方はおわかりになるでしょうか… そういうことです。パロディです笑

見たことがない方に説明しますと、ある番組で街角コレクションという、その街にいる女性が次々と登場してファッションを紹介するコーナーがありまして、今回はそれをせんがまちでやってみようということです。だがしかし、さすがに棚けんメンバーの私服を載せるという訳ではございません。せんがまちで撮られた写真の中で松島の好きな写真を載せていきます\\\\٩(๑`^´๑)۶////
(本来の趣旨とかけ離れているのは気のせいです笑)

 

 

 

まずはこちら!!!
これは草刈りの時の写真ですね。松島的いいねポイントは、この燃えるような緑d=(^o^)=b 美しいですね…
かんかん照りの太陽の中、きらきらとした濃い緑が見えたんだろうなぁ… 真夏に撮られた写真は燃えるような緑の写真が多くて嬉しい限りです。


光の加減も大いにあると思いますが、先ほどの写真から1ヶ月くらい経つと葉がこのように少し黄みがかった色になります。この変化もまた良いですね(*´ω`) 季節の移ろいを感じます。

 

続いてはこちら!

Image_60dbbc7
稲刈りの時の一枚ですね。松島的いいねポイントは、二人が座っている場所からはどのように景色が見えるのだろう、どんなことを思っているのだろうと想像できるところですね。こういう想像ができる写真も好きです(*´꒳`*)

 

稲刈りの時の写真ではこちらもお気に入りです

Image_b50388b
そば畑の写真ですね。松島的おすすめポイントはこのもの悲しさです。秋の終わり、命の終わりを感じることができる上に感傷に浸ることができる感じが好きです(*´꒳`*)しかし…?

Image_112b790
この写真も先ほどの写真と同じ日に撮られたものなんですよね…(●¨●)
光の加減で同じものがこんなにも違って見えるというところも松島のいいねポイントです(*^ー゚)b クッ゙

 

まだまだ続きますよ! 次はこちら!!

Image_7f7d8e3
田んぼに何もない状態というのはなんとも寂しいですね… この寂しさもまたあはれではありますが(*´ω`*)
しかし、よく見ると梅の花が咲き始めていたり、木の下から緑が広がり始めていて、春の訪れを感じますね。 田んぼの整備しているのも、もうじき春がやってくるんだなぁと思わせてくれます。この寂しさがあるからこそ、春の息吹がをより感じられるのでしょうね ここが松島的いいねポイントです(●´∀`●)/

 

 

最後はこちら!!

IMG_5020_1
先日のあぜ道アートの時の写真です。棚田のライトアップはお月見コンサートの時にも行われていたのですが、その時の写真と比べて見ると…

S_5784017466446
明かりの色が違うことがわかりますかね… 上の写真はろうそくの明かり、下の写真はLEDの明かりです。
皆さんはどちらがお好みでしょうか? 松島的にはあたたかみのあるろうそくの炎の色が好みです(●¨●)

さらに、上の写真は梅の木がライトアップされているように見えるのが松島的オススメポイントです。
ひなのさんに聞いたところ、前回のあぜ道アートは梅の木に葉が付いている時期に行われたため、緑色にライトアップされているように見えたそうですよ٩(●˙▿˙●)۶ ぜひそれも見てみたいですね∈(°◎°)∋

 

以上せんがまちコレクションでした!
ほぼ松島の自己満足企画でしたが、楽しんでいただけたなら幸いです。
今回は風景オンリーでしたが、次があれば棚けんメンバーでやってみたいですね笑
では、またお会いしましょう٩(●˙▿˙●)۶

まつ(・△・)しま

3/18 あぜ塗り&ホッピング

3月 19th, 2017 投稿者:しず大棚けん

最近、卒論のテーマ探しに使う本を手に入れて、手に入れたことに満足して読まずにほったらかしにしてバイトに行ってる、お嬢ことひなのです\(^^)/

今日は昨日の作業についてお伝えします!

午前はあぜ塗り!

1489924389506

きれいに塗ってますねぇ~!私にはできないこのきれいさ…笑

私は去年やりましたが、足元の悪いなか、重たい泥をすくい上げるのは、難しかったなぁというのを覚えています。

今年はスイハニングのため、公会堂で米と野菜を相手にしていたので、今回のあぜ塗りの作業での身体疲労は分からないですが、代表ざっきー曰く、

「いやぁ~田んぼの作業は大変でしたねぇ~、筋肉痛なるわ~笑」

と、作業終わりに言っていたことから察するに、水の張った田んぼでのあぜ塗り作業は、若者でも体力的になかなかの大変さのようです(;・∀・)

このブログを見てくれている人のなかに、「あぜ塗りは何のためにやるの?」という素朴な疑問があるかも?と思うので、引用してみました!

「畦塗りは、田んぼの土を、田んぼを取り囲んでいる土の壁に塗り付けて、割れ目や穴を防ぐ防水加工をすることです。小さなヒビや、モグラやケラが開けた穴から水が洩れるのを防ぎます。」(引用http://www.tanbo-kubota.co.jp/foods/watching/03.htmlくぼたのたんぼより)

作業の足場にもなるところでもあることから考えると、あぜ塗りは田んぼの管理の上でとても重要な作業なのだと分かりますね(^^)d

あぜ塗り作業と同時進行で、蛇の髭(じゃのひげ)を植える部隊もいました(^_^)/

1489924368957 1489924347813

どっかで見たことあるような?この植物。竜の髭とも言われているそうです!1つ1つ丁寧に植えていたようです(^^)

さて、午前の活動が終わってみんな公会堂に戻ってきたところで、私とヒロ、堀尾さんを中心にスイハニング始動!

昼食は、丹野さんの送別会を兼ねて、BBQパーティーでした!1489924263965

なんと丹野さん、せんがまちに足を運ぶこと9年!堀さん曰く、「棚田の名物の1つだったなぁ」とのこと\(^^)/

写真は山本理事長のお話しの時で、右手に女性部のみなさん、左手に青年部のみなさんも来てのお別れパーティーでした!

丹野さん、仙台に行っても頑張ってください!また棚田で会えること祈ってます(^^)d

 

午後は青空農園で活動しました!

開墾、ニンニクのお世話、草取りなど…

今日のタイトルのホッピングは、開墾でスコップを玩具のホッピングに見立てて、何度も足でおしたことから取りました(^-^ゞ1489927436205

わちゃわちゃしながらスコップで土を掘り起こしまくってました!笑

1489927987274そして、掘り起こしたところに耕運機を入れて一気に土を細かく。これを何度も繰り返し、畑として使えるようにしてます\(^^)/

まだ土が整ってないので、今回耕したところはもう一度耕してから畝を作る予定です!

1489927931854

↑こちらはニンニクのお世話、草取りをしているところです!この地道な作業が、いいニンニクを作るはず\(^^)/

営農班、今年はニンニク、ジャガイモ、睡蓮、唐辛子など、たくさん作ってみると聞いたので、これから楽しみですね(*´ω`*)

長文読んでいただきありがとうございました!

最後にこれだけ皆様にお披露目しますね!1489927472963

せんがまちのマスコットに就任した「かえる」ですー!これからのもう1つの楽しみですね笑

ひなの(お嬢)

 


error: Content is protected !!