代掻きといふものすなる 一日目

5月 23rd, 2017 投稿者:しず大棚けん

小満を迎えますます夏の感じられる気候となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

近づく半袖の季節に二の腕への危機感を強めている栗田です。

(毎週の作業で少しでも細くならないかなぁと期待しています。)

 

それはさておき、今回は代掻き一日目の様子をお届けしたいと思います!

IMG_3416

両日共にお天気に恵まれ……非常に恵まれ、熱中症の注意が必要な程の五月晴れでした☼

 

水が張ってある棚田は比較的涼しいんじゃないか?とお思いの皆様。

 

実はとっても暑いんです(;´Д`

直射日光に照らされたお水はぬる~い上に周辺の湿度が高く、日光が反射して顔はこんがり焼けます……

 

そんなプチ灼熱地獄の中、代掻きを開始しました!

 

作業を始める前に棚田のベテラン天野さんのご指導・棚けん優秀生の実演で代掻きのやり方をおさらい

IMG_3394

イケメン(?)揃いの実演にギャラリーの方々も熱心に聞いてくださっています。

 

まずは長靴の底やクワで根深~~く生えた雑草を駆逐していきます!

代掻き一日目☆_170523_0025

水を張ったばかりと侮るなかれ。

棚田の泥は万人隔てなくズブズブと足を絡めとります。

この足取りの重さには中々慣れることができません。嗚呼……筋肉痛
そんな中、1年生がとっても頼もしい!

代掻き一日目☆_170523_0028

2日間参加してくれる猛者もいました(*^^*)いや~ありがたい!

 

代掻きは手作業だけでなく、耕運機という文明の利器も用いて行われます。

IMG_3413

今回は2年生男性部をはじめとしたメンバーが農家さんにレクチャーを受けていました。

手作業に比べて楽そうに見えますが、意外とコントロール力が必要な作業らしいですよ~

Processed with MOLDIV

しかし、歴戦の3年生の方々はこの余裕のさわやか笑顔です。見習わないとね!とまくん&けんじくん!

代掻き一日目☆_170523_0046……ところでとまくん、何を食べているのかな?

まさかこれが理数科の頭脳明晰の秘訣!?

 

とまくんの謎はさておき、初夏を迎えた棚田には沢山の生き物がいます。

IMG_3404

おなじみアカハライモリくんや

代掻き一日目☆_170523_0001

ひと休み中のトンボくん

代掻き一日目☆_170523_0029

哲学するカエルくん(私にはそう見える)

 

写真には納められなかったのですが、ホトトギスの鳴き声も聞こえました。

(「許可局」と聞こえるみたいです)

 

鳴かぬなら~でおなじみのホトトギスは杜鵑、杜宇、蜀魂、不如帰、時鳥、子規など漢字表記が沢山あることで有名ですよね。

田植えの季節に鳴くことから『田植え鳥』とも呼ぶそうですよ^( ‘Θ’ )^キョカキョク!

 

生き物に触れたり、泥に足を取られたり、オーナーさんたちとの会話を楽しんだりしつつ、午前の作業は終了です。

代掻き一日目☆_170523_0021

集合写真のテーマは『畦の鼓動を感じろ!』

……う~~ん、熱いですね!(笑)

 

午前の作業のあとは、公会堂の民(又の名をスイハニング班)が愛情込めて炊いてくれたおいしい白米と、めいめい持ち込んだ個性豊かなおかずをみんなで囲んで、元気を補充、休息を取りました。

お写真を撮らせてもらうのを失念しておりましたが、天野さん特製きゅうりの浅漬けが、汗をたくさんかいた身体に染み渡って本当においしかったです⊂( ˆoˆ )⊃

ありがとうございました!

 

午後の作業はいくつかのグループに別れて行われました。

 

まずは引き続き棚田で代掻き作業を行うグループ。

「トンボ」と呼ばれる、野球部などで地面を均す器具を使って、午前の作業でボコボコになった棚田の表面をならしていきます。

代掻きの一連の作業は稲が均等に育つためにとっても大切な作業なんですよ~

足腰にくる重労働ですが、みんな和気あいあいと作業を進めていたようですo(@^◇^@)o

 

次に青空農園での作業を行うグループ。

代掻き一日目☆_170523_0009

前回の作業で植えた大豆たちは残念ながら駄目になってしまったようですが、ダークホースにんにく君の収穫ができたみたいです。

まだ少しサイズが小さかったのですが、臭いは1人前!!

代掻き一日目☆_170523_0011

帰りの車内では強烈なガーリックスメルを放っていましたฅ(ー̀กー́ )

きっとおいしく調理されてくれることでしょう!

 

次になにやら会議中のグループです。

何について話し合っているのでしょうか?
IMG_3422

詳細はまた後程お知らせできると思いますので、お楽しみに!

 

最後にオーナーさんが担当する棚田に刺す名札の看板を作成するグループです。

前年度も作成隊長を務めたよっちゃん、堀尾さん、わたくし栗田で主な作業を行いました。

IMG_3424

(実は私ブログの更新担当であったにも関わらず、こちらの作成グループに参加していたので、他のメイン作業の様子を詳しく知りません(汗)ごめんなさいm(_ _)m)

こげ茶のペンキで全体を重ね塗りし、白のペンキでレーザー彫りの文字をなぞっていきます。

これが結構細かい作業でして、終わる頃にはかなり集中力を持っていかれてしまいました

棚田を訪れた際には、これらの手作り看板にもちょっとだけ目を向けて頂けるとうれしいです。

 

こうして夕方頃に1日目のもりだくさんな作業が終了となりましたヽ(^0^)ノ

 

棚田での本格的な作業がはじめての人も、慣れてきた人も、一人ひとりが力を出し合って作業ができた1日だったと思います。

以前ブログでも書かせて頂いたように、私はせんがまちの棚田を通してうまれた人と人とのつながりを本当に貴重なご縁だと思っています。

今回の作業でも、普段の大学生としての生活では出会えないような方とたくさんお話することができ、せんがまちの棚田の『人』の吸引力を感じました。

色々な大きさ、形の田んぼが集まってせんがまちの棚田ができているように、世代も地域も考え方も違う人たちが集まっているからこそ、せんがまちの棚田のご縁は魅力的に感じられるのではないでしょうか?

色々な人に出会わせてくれる、繋がり方の多様さを感じさせてくれる棚田に感謝です。

 

次のブログでは1日目よりものんびり(?)

な2日目の様子をお届けしたいと思います。

お時間がよろしければ、是非ご覧ください( ´ ▽ ` )ノ

栗田

春フェスまとめ!

5月 18th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは! ブログの担当は初めてです、もし棚けんブログ上級者がいましたら『餅つきの人』、『SSR引きたい人』で通じるでしょうか?
なおなりです
よろしくお願いします<(_ _)>

今回初投稿にも関わらず、なんと先日行われた春フェスのまとめをするということで緊張していますが、中学時代にゲームブログをやっていた黒歴史経験を活かして頑張ります!(^^)v

最初にお詫びです。
今年の春フェスは天候に恵まれず、暴風雨が予想された13日(土)は、急遽出店を見合わせていただきました。加えて出店見合わせの連絡も遅くなってしまい、楽しみにしてくださった皆様、申し訳ありませんでした。
今後のせんがまちでのイベントや、秋の大学祭で出店する機会もありますので、その際に提供できればと思っています。

 

さて、春フェスのまとめということで、まずは0日目(笑)から行きましょう
12日(金)は、準備をしました。今年から大学内に部室ができたのでそこへお借りしたテントや椅子、その他機材を運び込んだり、最後の雑務をこなしました。
テントは天野さん、その他の機材は栗田の車で運びました。例年は当日の朝、慌ただしく用意していたのですが、部室とお二方のおかげで非常にスムーズにできました!ありがとうございました。
無事に0日目は終わりました!

さて、0日目に準備の半分近くが終わって今年は幸先がいいと思ったのですが…
先ほども言ったように1日目は朝から大雨Σ(●・▽・●;)
残念ながら出店は見合わせ。
しかし…

安全点検の関係で一度お店をくみ上げることに(; ・`ω・´)ナン…ダト!?
というわけでずぶぬれになりながらテントを建て机を用意し…
2017_05_13 春フェス1日目_5

 

 

終わった頃には全員ビチョビチョのボロボロでしたね(;´・ω・)(↓参照)

 

2017_05_13 春フェス1日目_3

 

 

 

というわけで、無事組み終えて、消防と運営のチェックも通って今度はテントを解体して、全員帰宅!

風邪をひく前に急げ~(((((((( っ´_ゝ`)っブーン

というわけでこれで1日目は終了

ラスト2日目!
1日目と違って雨は降ってません!

やったぜ、やっと出店できる\(o・∇・o)/
2017_05_14 春フェス2日目_2

看板(栗田作)をつけ
2017_05_14 春フェス2日目_5

火をつけて(^。^)/■~*

 

 

 

 

 

開店です!

2017_05_14 春フェス2日目_392017_05_14 春フェス2日目_772017_05_14 春フェス2日目_78

 

新生たいやキング(ヒロさんではない、たいやキングに中の人などいない)、受付のミケ、会計のオザケンさん、そして火の番のささだい&なおなり
準備完了です!
ちなみに画像だとわかりづらいですが、僕はヘアピンつけてます(笑)

2017_05_14 春フェス2日目_69
去年の反省があったため、最初こそ緊張しすぎた現場でしたが、途中からはステージでの軽音の演奏を聴いて昂まりが抑えられなくなる程度にはみんな楽しめてました♪
また、今年はたくさんの1年生が宣伝とお客様のお呼び出しのお手伝いをしてくれました(●・▽・●)

2017_05_14 春フェス2日目_81
もえぴーさんと3人の新入生と新入生に擬態した戸澗くんの写真です(戸澗は寝坊してオレンジTシャツが見つからなかったとか何とか)

1日目に開店できなかったのは痛かったですが、その分2日目にハッスルして、たくさんの方にたい焼きをお届けできました¥(o・∇・o)/

ご来店の皆様、ありがとうございました<m(__)m>
2日間仕事をしたメンバーの皆さん、特に責任者のザッキーさんと副責任者のミケ、お疲れさまでした!

次にたい焼きをお届けするのは、せんがまちになるか、秋の大学祭になるかまだわかりませんが、今回の経験を活かしてよりパワーアップしていきたいと思っています!

それでは今回はこの辺で(o・∇・o)
だいぶ砕けすぎた文章になってしまい、広報班に怒られないか心配です(笑)

ではでは、またお会いしましょう~

出てきたお腹が気になってバイト先までランニング中
なおなりでした~

お知らせ

5月 13th, 2017 投稿者:しず大棚けん

関係者様各位

前略

昨日、春フェスに出店するとお伝えしましたが、豪雨のため出店を中止いたしました。

お知らせが遅くなり誠に申し訳ございません。読者の方で来場していただいた方へ、心よりお詫び申し上げます。

今後、ブログでのお知らせをいち早くするよう、徹底していく所存です。

なお、明日は出店予定です。こちらも出店中止の場合、ブログにて即座にお知らせさせていただきます。          早々

以上

広報班長 鈴木ひなの

明日は春フェス!

5月 12th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!最近自炊生活を再開し、健康ライフを目指しているお嬢ことひなのです\(^^)/

今日はがっつり春フェスの告知をしようかなぁと思います。(ここ数回ずっと宣伝してるけど…😌)

 

10日に試作してみたたい焼き!1494579505021

なかなか上手に出来ているではありませんか(*^^*)

食べてみた感想「うまい!」

生地の分量を考えつつ焼いてみて、納得のいくたい焼きができました!

明日の春フェスで、一個200円で販売します!ヾ(´ー`)ノ

開店時間は12:00となっております。雨が予想されますが、ぜひ静岡大学静岡キャンパスへお越しください!

めちゃうまのたい焼きをその場で焼かせていただきます。そのため時間はいただきますが、大満足の一個になります、保証しますp(^^)q

 

さて、たい焼きの試作日でしたが、同時に新入生との交流もしていました。

DSC_0032

こちらは【たい】焼きではなく【たこ】焼きです。俗にいうタコパですね!!!

新入生10名ほどが参加してくれて、とても賑やかなタコパでした。

まだまだ1年生同士出会ったばかりで、話す時間も少ないなか、この交流会でたくさん話す時間ができましたね。(上級生が人見知りしたなんて事実はないですよ。)

最初はなんだか緊張ぎみだった子も、帰る頃には少しずつ打ち解けていたなぁという印象をもちました。いい交流会だったと思います!

試作してみたたい焼きも、1年生に食べてもらって好評をいただいたので、自信をもって販売しようと思います(^-^)/

 

それではこのあたりで失礼します\(_ _)

明日明後日のご来店心よりお待ち申し上げております!!!

 

お嬢(ひなの)

春過ぎて 夏来にけらし 春フェスも

5月 8th, 2017 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは!オザケンです!

・・・最近暑くないですか?!

これは早くも夏の訪れを
示しているのですかね?(。´・ω・)?

GWも終わってしまい我々学生は
普段の生活に戻ってきました!

本日のお題は個人のことと
春フェスの告知ということで
早速いってみましょう!

①ゴールデンウィークの思い出
大学3年の貴重なゴールデンウィーク。
小澤は・・・ほぼバイトでした(笑)
とはいえ、貴重な休みの日に友達と
「三保の松原」にいってきましたよ!

このブログを読んでいる皆さんは
行ったことはありますか???

名前の通り、松林が太平洋の傍に
悠々と生えておりとても綺麗な
ところです!個人的オススメが・・・

IMG_0383[1]

この富士山です!この日は曇っていて
くっきりと見えませんでしたが、晴れて
いる日の富士山は超雄大です!!!
一度訪れる価値はありますよ! \(^o^)/

その後は自転車で清水の山の中を
サイクリングしました。道に迷い
危うく遭難するところでした。

IMG_0384[1]

↑ 謎の坂を登り切ったところです
奥に見えるは清水の街です!

一日、自転車を漕いで良い運動が
出来たなと思います!!!
(翌日筋肉痛になりました)

皆さまはどんなゴールデンウィーク
をお過ごしになられましたか?

②春フェスの告知
さてさて、話題変わりまして、今月の
13、14日に春フェスが行われます!
前回、前々回と告知をさせて頂いてるので
さすがにやり過ぎですかね(笑)

前回のブログで松嶋ちゃんが看板製作の
様子を紹介してくれましたね!
https://www.tanada1504.net/tanaken/2017/05/05/20170505/

ちらっと完成したであろう看板を
見たのですがクオリティがすごいですよ!
団結した2年生恐るべし・・・(。-`ω-)

2年生に負けず、我々3年もザキヤマを筆頭に
おのおの様々な準備を進めています!

ゴールデンウィークが終わって、仕事、勉強と
頑張った人はぜひ!静岡大学までたい焼きを
食べに来てくださいね!待ってます!(^O^)

 

 

これといった写真を用意できなかったので…

IMG_0386[3]

これを見たあなたは
春フェスに行きたくなーる・・・
春フェスに行きたくなーる・・・

・・・本日はこの辺りで失礼します!

ありがとうございました!<(_ _)>

オザケン

 

 

 

GWの過ごし方(・△・)

5月 5th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

GWのため、地元の浜松に帰省している松島です。
浜松では今日まで浜松まつりが行われてまして、駅前が人でごったがえしています笑  電車に乗っている人も格好がまつり仕様に…

皆さんはどうGWをお過ごしですか?

まだ何もしてないなぁ… という方もいるのでは?
ということで、今回はGWに(そうでなくても笑)行ってもらいたい松島オススメの場所を紹介したいなと思います(๑>◡<๑)
(最後の方に春フェスの準備状況も載ってるので、興味がない方は下までスクロールしてくださいm(._.)m)

 

 

 

松島オススメの場所は… 横浜です!!!

横浜では今、全国都市緑化よこはまフェア(通称:ガーデンネックレス)を行っているんです(●´∀`●)/

 

全国都市緑化フェアとはなんぞや?という方に説明しますと、
全国都市緑化フェアは国民ひとり一人が緑の大切さを認識するとともに、緑を守り、愉しめる知識を深め、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるための普及啓発事業として、昭和58年(1983年)から毎年、全国各地で開催されている花と緑の祭典(緑化都市機構より)
です。

 

松島は3月の下旬に行ったのですが、とーっても良いイベントだったので、ぜひこの感動を共有させてくださいm(._.)m

 

会場は、みなとガーデンと里山ガーデンの二つに分かれていたので、会場ごとに紹介します。
まずはみなとガーデンから。

みなとガーデンは都市の中にあるので、赤レンガ倉庫やみなとみらい、中華街なども一緒に楽しむことができるんです( ✌︎’ω’)✌︎お得‼︎

IMG_5255_1
IMG_5213_1
IMG_5273_1

IMG_5102_1
IMG_5262_1

街中が様々な花に彩られていてキラキラ輝いているように見えました(“Ü“)  名前はなんだろう?かたちや色が面白い!という花がたくさんあって、とっても面白いですよ(♡˙︶˙♡)花壇や寄せ植えでは花の色のバランスも考えられていて、さらに魅力的に見えます。おかげで写真をバシャバシャ撮ってしまいました笑 街ごとお持ち帰りしたかった…(-゜3゜)

いつ行っても魅力的だと思いますが、今の時期だとバラがきれいに咲いているのでは?松島の代わりに見に行ってください笑 行きたかった…(´・ω・`)

IMG_5122_1
夜はライトアップもやっていますよ(*^ー゚)b クッ゙

 

 

つづいて里山ガーデンです(●´∀`●)/
都市部から少し距離がありますが、みなとガーデンとは違ったコンセプトなのでまた違った良さがありました。
里山ガーデンは面積が大きいため、花を群生させて植えてあるのが特徴です。花の絨毯とはこのこと!都市部ではなかなかできないですよね。他にもアウトドアも体験できて自然を満喫できるのが特徴かなと思います(●¨●)

IMG_5155_1

IMG_5148_1

IMG_5182_1

IMG_6861
とってもきれいですよね(*´ω`*) 異空間に行ったような気分で非日常を味わえる気がします。しかし、何故かふるさとに帰ってきたような安心感があるのは花に囲まれているからでしょうかね?
この安心感はせんがまちでも感じたような気が…? せんがまちにもこんな花畑があればいいなぁなんて思ってしまいました笑

 

 

今回このイベントに行って、花ってすてきだな、都市緑化っていいなとさらに思うことになりました(*´꒳`*)ふとしたときに花が近くにあると心が軽くなったり、もう少し頑張ってみようと活力をもらえることがあるんじゃないかと松島は思います。そのような影響を享受できる場所が(特に都市には)少ないからこそ、大切に思う、守る、つくる(都市緑化する)、べきだなと…

でも、堅苦しい事ばかり考えるのではなく、花と緑を楽しむことが一番大事ですよね(*^▽^*)
ガーデンネックレスは6/2まで行われてますので、ぜひ訪れてみてください!

 

 

さて、そろそろ軌道修正して、棚けんの活動についても書きますよ!
5/13,14に行われる春のビッグフェスティバルに向けて棚けんは準備を進めています。
つい先日は看板製作を行いました。
集まったのは松島、みけちゃん、下田ちゃんの農学部女子3人。和気あいあいと作業が進みます…
作業を一緒に行うとより仲良くなれる気がしますね٩(●˙▿˙●)۶

IMG_5566_1
IMG_5568_1
段ボールを組み合わせてガムテープを貼った後、裏面に段ボールを保護するための透明テープも貼りました。
と、ここで遅れてなおなりくんが登場。

IMG_5570_1

人数が多いと作業がはかどります。
下田ちゃんの透明テープをきれいに貼ることができるという才能が光っていました。職人技です(*´꒳`*)

その後、表面の下地も貼りました。

IMG_6855

今回の作業ではここまで!

おっと、なおなりくんが倒れてますね。(大きさ比較用に倒れていただきました。)

これからどうなるのかお楽しみに! ぜひ春フェス当日に完成した看板を見にきて、そしてたい焼きを買っていってくださいね!

 

長文、乱文失礼しました。

またお会いしましょう!

まつ(・△・)しま

 

5月は大忙しなり。

5月 3rd, 2017 投稿者:しず大棚けん

GW満喫中のお嬢ことひなのです!

なんと人生初の10連休…バイトして課題して遊んでと、毎日好きなように生活して幸せ絶頂です笑

 

さて、満喫も束の間、5月は棚けん大忙しなんですよ!

5/13,14 春のビックフェスティバル出店

5/20,21 代掻き

5/27,28 田植え

毎週何かしらあるという、一年で最も忙しい(?)時期に突入しました!😱

参加確認、作業の人振り、レンタカーの手配、春フェスの物品搬入などなど…それはそれは大忙しの日々を過ごしております(ノ_<。)

忙しいのはみんなで分けあって乗り越えろ!ということで昨日は3年会議をしました!

春フェスに必要な物品搬入の日程や材料の概算、人振りを考えたり、代掻き田植えの事務作業をしたりと、次から次へと決めることや進めることが出てきて大混乱(>_<)

代表ざっきーに偏ることなく仕事を分担して、何とか乗り越えられそうな感じになりました(^ー^)

まだまだ色々な準備が必要ではありますが、今のところ円滑に進んでいるので、今月大忙しでも乗り越えられるかなと思います!というか乗り越えます\(^^)/

2年生には春フェスのポップ作りをお願いしているので、2年生も大忙しです。。。みんなで頑張りましょう!!!

(近々2年生のポップ作りの様子もブログでお見せできるかも?)

棚けんの結束力で今月も楽しく愉快に活動していけたらなぁと思います😌

最後に彼らのアップ写真で終わります。

DSC_1221

3年会議にてAB型👓コンビ。どこ見てるの(゜Д゜≡゜Д゜)?

ひなの(お嬢)

4月27日ミーティング

4月 28th, 2017 投稿者:しず大棚けん

 こんにちは、毎年ゴールデンウィークの匂いを人にわかってもらえない2年江間です😊ゴールデンウィーク近辺になると独特の匂いしますよね…❓

今回もミーティングに初めてきてくれた一年生がいました!賑やかになってうれしいです😆今回は静大祭の反省をしました。できてなかったことを改善してよりよくしていけるように頑張ります!!

桜もいいけど5月も綺麗な花がたくさんありますよね🌼

IMG_4501 IMG_4502 IMG_4504

 

それでは皆様良いゴールデンウィークをお過ごしください、皆様にとってゴールデンなウィークになることを願っています✨

 

2017年度 新歓!

4月 24th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!飛んでいる花粉を
眼鏡でブロック!オザケンです!

今回は4月22日に行われた新歓
のことを紹介させて頂くんですが
時の流れって本当早いですね!

自分も初めて棚田に行ったのが
新歓イベントでした。その日のこと
は今でも覚えているんですよ。
そんな自分が今度は新歓を企画する
側になるとは・・・
時の流れをしみじみ感じます(笑)

と、そんなことは置いておいて
早速活動を見ていきましょう!

当日は7:30集合にも関わらず
8人もの1年生が来てくれました!

車を走らせ1時間、せんがまちの
棚田を見た1年生は「広い!」
「きれい!」「坂が急!」と
様々な感想を述べてくれました。

新歓イベントの1つ目は「リレー自己
紹介」です!皆さん知ってますか?
最初の人は「私は◯◯です」と自己紹介
するのですが、次の人は「◯◯さんの隣
の△△です」と前の人の名前を言って
から自己紹介するルールです!

IMG_0280[1]

当然、最後の人は全員の名前を言ってから
自己紹介を始めるのですが、そこは我らが
代表ザキヤマ、スラスラ言えていました!
1年生もお互いに自己紹介をして少し緊張
がほぐれたようでした笑

新歓イベント2つ目は「フォトロゲーニング」
です!グループに分かれて棚田の写真を撮影
してきてもらい、他のグループがその写真と
同じ写真を撮影するタイムを競うものです。
一見、簡単そうに思えますが2,3年生も
内心「どこだよ…この写真…」と思いながら
参加していました笑

IMG_0281[1]

しかし、1年生は初めて訪れる棚田を
歩き回って一所懸命に探してくれました。
探しながらお互いに話したり、考えたり
とコミュニケーションを取ることが出来
てとても良かったと思います!

さてさて、フォトロゲーニングも終わり
皆さんお待ちかねのお昼ご飯です。
この日は公会堂が使えなかったので
せっかくならと言うことで、棚田上部の
ソバ畑でお弁当を食べることにしました。
レジャーシートを敷いてみんなでお弁当
を食べる光景はまさにピクニックです笑
青空のもと、みんなで食べるお昼ご飯は
とっても美味しかったです!

 

IMG_0294[1]

お昼ご飯のあと、新歓イベント3つ目は
メインイベントでもある「営農体験」です!
実は1年生、農学部の子がとても多くて
このイベントが楽しみではなかったのでは
ないでしょうか???
この日行う作業は「畝づくり」と「枝豆の
定植」です!まずは土を耕すのですが
いつも少人数で行うので「大変だなぁ」と
思っていたのですが、この日は…

IMG_0276[1]

総勢22人で耕したため、なんとすぐに耕す
作業を終えることができました!さすが!
(営農班長うっちーにも見せたかった…)

耕したあとは枝豆を植えるための畝を作りま
した。1年生も慣れない手つきの中でお互い
楽しくおしゃべりをしながら作業をしてくれ
ました!本当にありがとうございます!

IMG_0277[1]

みんなの努力で畝づくりも定植も早く終わら
せることができたので童心に帰って農園で
「だるまさんが転んだ」をやりました!

みんな出身がバラバラなのでルールが
あやふやでしたが、なんやかんやで
スタンダード(?)なだるまさんが
転んだをやることが出来ました。
農園は段差が多いので中々に体力を
使うのですが、みんな全く疲れを見せず
に遊んでくれました! (すごい…)

 

IMG_0295[1]

↑ 鬼目線の写真ですが面白いですね笑

楽しい時間はあっという間なもので
夕方になり、片づけを行って棚田を
後にしました。このあと、1年生と
ご飯にも行ったのですが、学校のこと
サークルのこと、色々なことを話せて
とても楽しい時間を過ごせました!

そして正門前で解散して無事に
新歓を終えることが出来ました!

色々なことがあった長い1日でしたが
1年生に少しでも楽しんでもらえたなら
とっても嬉しいです!\(^o^)/

これから春フェス、田植えとイベントが
続いていきますが、新1年生、そして先輩
になった新2年生と一緒に楽しみながら
活動していきたいと思います!!!

それでは本日はこの辺りで!
ありがとうございました!

オザケン

4/20ミーティング、一年生との交流会!

4月 21st, 2017 投稿者:しず大棚けん

はじめまして!二年のけんじこと北村です!今回、初のブログ更新と相成りました。

最近は暖かい日が続いていますね。少し前まで毛布をかぶって寝ていたのが嘘のようです。
そんな春の陽気の中、新年度2度目のミーティングがありました!果たして一年生は来てくれるのでしょうか…?
Image_a7fcba0
写真の時点では3人でしたがだんだん増え、最終的には7人の一年生がきてくれました!(なんと新2年も!?詳細はまた今度!)
前回から続けてきてくれた子も!ありがたいです…

ちなみに一年生に混じって中央最前列の右側に座っているのはひなの先輩です(笑)
一年生を見て初心に帰りたくなったのでしょうか…?
今回のミーティングは一年生との交流がメインでした!
まず初めに、毎年行っている新入生歓迎イベントについての説明があったのですが…

Image_bb76955

顧問の先生登場!では無く、3年のヒロ先輩です(笑)
ヒロ先輩はこの日、近々行われる教育実習のガイダンスがあったらしく、一日スーツで過ごしておられたそうです。

「質問ある人~」と手を上げる様は、もう立派な先生のようですね!

その後には自己紹介タイムです!
今日は3つの班に分かれ、一年生との交流を行いました!

Image_515e3fd

みんな楽しそうに談笑していますね!
ちなみに今回のテーマは、「イラスト自己紹介」です!
1年生は「出身地」、上級生は「棚けんで好きなもの」でした!

大きなおにぎりを描く先輩や、持ち前の画力でカエルを描く2年生、余白にポケモンのピカチュウ(すごく上手!)を描いてしまう一年生など個性に溢れていて、とても盛り上がりました!
絵の写真を撮り損ねたのが残念です(>_<)

1時間ほど交流して今回のミーティングは終了!1年生にも楽しんでもらえたようでよかったです!

今週の土曜日には千框で新入生歓迎イベントがあります。一年生がたくさん来てくれるといいですね!
それでは今回はこの辺で。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
北村でした!


error: Content is protected !!