夏はオープンキャンパス!

8月 10th, 2018 投稿者:しず大棚けん

みなさん

お元気ですか、とまです!大学生はテストが終わって夏休みです。と言っても、僕は集中講義で今週は毎日大学に行ってましたが…。

 

毎年、夏休みに入った頃は「数学に没頭しよう!」「数学の復習するぞ!」と思うのですが、結局何もしないまま夏が終わります。今年こそはこの負の習慣から脱したいものです。

 

ところで最近、よく感じるのですが「時」が過ぎるのは速いですね。光陰矢のごとしです。

気づけば、甲子園で活躍する選手も全員年下で、アイドルもTEENばかり。

 

そして、

今日は理学部数学科のオープンキャンパスでした。僕は自分より若い高校生を相手に受付をしていました。みんなにお茶を配りました。

意外と女子の人数が多かったです。理学部数学科の女子比率は1割くらいだからです。

 

静岡大学では入試点数の操作はしてないと思います。

 

 

説明会のあと、僕は「質問に大学生が答えてくれる相談会」のようなコーナーで大学生をしていました。来てくれた高校生が、「数学科に入りたい」と言ってくれたので、数学を熱く語ってしまいました。引かれていないか心配です。

 

このブログでも数学について熱く書いてしまいそうになりましたが、ここでは、文字数が足りないので辞めておきます。

最後になりますが、みなさん、熱中症には気をつけてください。僕も気をつけます。

 

とま

棚けんの夏、3回目(・△・)

8月 6th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

テストも終わり棚けんブログも更新再開ですよ〜∈(°◎°)∋
テストも終わりと言いましたが、レポート提出があるので、まだ夏休みが来ておりません…

 

そんな私は松島です(・△・)
ちなみにタイトルは今年の甲子園のキャッチフレーズをもじってみました。
常葉大菊川頑張って欲しいですね!

 

さてさて、松島はテストが終了した開放感に浸りながらレポートに目を瞑りながら、土曜日に行われた草刈りに参加してきました|´ー`)

 

今年は酷暑とよく言われてますが、この日も例外ではなく、とても暑い中での作業となりました。
午前中は草刈り班、流しそうめん班、生き物教室班に分かれてそれぞれ活動しましたよ!

松島は生き物教室班だったので、そちらの話が中心となりますm(._.)m

 

 

 

まずは水路に行き、水路の中の草や土を足で踏んでタモに生き物を追いこむという方法で生き物をとりました。

ドジョウやカワムツ、エビなどをとることができましたよ〜。

そして、準絶滅危惧種であるシマドジョウにもお会いすることができました٩(●˙▿˙●)۶
こんなVIP様とお会いできるのは嬉しいですねぇ。

 

 

ちなみに私以外の生き物教室班の面々は生き物をたくさんとっていたのですが、松島のタモには生き物が全く入ってきませんでした…
もう少し生き物に好かれたかったですね…

 

 

そしてタモで生き物をとっていると…

シオカラトンボが止まってきました(●¨●)

このシオカラトンボはオスで、メスはムギワラトンボと呼ばれているくらい色が違うんですよ。
ちょうど交尾しているところを見かけたのですが、メス単独でいると気づかない自信があります笑

 

 

ちなみに皆さん、ガマという植物は知っていますかね?
写真を見ればわかる方もいらっしゃるでしょうか?(写真はコガマです)

この植物、実はかまぼこの語源となっているんですよ〜!
昔のかまぼこはちくわ型で、その形がガマ(蒲)の穂に似ていたことから蒲鉾と名前がついたそうです!

 

 

 

 

次は棚田の田んぼの中にいる生き物を探しました!
水量が少なかったため探すのに一苦労でしたが、ゲンゴロウとマツモムシをとることができました(*^w^*)

 

 

その後、綺麗な水に入れ替えるために棚田の水の源流のところに行って水をとりました。

とっても暑い中、ここだけ空気が涼しかったです∈(°◎°)∋

 

 

とってきた生き物で行った生き物教室では目を輝かせながら生き物を見たり触ったりしている子が多く、印象的でした(´ェ`)

 

とった生き物はちゃんとリリースしましたよ!

 

 

 

さて、生き物をとっている中、草刈りも行われていました。

例年より休憩を多くとるようにして、熱中症にならないようにしながら作業を行ったようです。

しかし、いくら対策をしても暑いものは暑いですね…

 

 

 

お昼はスイハニングではなく流しそうめんを行いました(“Ü“)
流しそうめん班が準備を行ってくれていました。ありがたやありがたや…

ちなみに今年はそうめん150人分を用意していただいたようです!

子供達は暑い中草刈りをしていたのに、元気いっぱい流しそうめんを楽しんでいてくれたように見えました。

グミや果物などを流すと特に激戦が繰り広げられておりました笑

 

 

その後、オーナーさんと棚けんの流しそうめんも行いました。

みんなで様々な物を持ち寄ったのですが、一番とるのが難しかったのはマーブルチョコだと思われます…( ͡° ͜ʖ ͡°)

中には流れているそうめんではなく、流れてきたものを受けるザルで流しそうめんを楽しむメンバーも…

流れてきたそうめんですね笑

松島は持ってきた枝豆が好評だったので大満足です(・△・)

 

 

 

その後片付けをし、涼んだ後午後の作業に向かいます…
午後の作業は電柵の設置と水路を掘る作業と草刈りを行いました。

水路は田んぼのクロの縁をスコップで掘って作っていました。

なかなか大変だったようです…

 

電柵はイノシシの侵入防止用に設置しましたよ。
棒とカナヅチとロープを持ちながら、棚田内を大移動して設置を行いました。

 

イノシシは写真のように籾を食べてしまうので、少しでも被害が抑えられると良いですね…(*´ェ`*)

電柵をほぼ設置し終わって、作業は終了です。

 

 

この後菊川で行われていた夜店市に行ったメンバーもいました!

みんな楽しそうですね(●¨●)

今回の作業は4年生から1年生までいてたくさんの人と関わることができて良かったなぁと思います。
新入生の顔と名前も覚えられたはず!

雑文、乱文失礼しました。
またお会いしましょう!

まつ(・△・)しま

新入生紹介⑤

7月 18th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、長らく続いた新入生紹介、いよいよ最終回です(と僕は聞いてますがまだあるかもしれません)
執筆させていただくのは、ご無沙汰しておりますなおなりです!

とりあえず書くにあたって前回までの分を一通り拝見させていただきましたが、何やらコブクロ好きな1年生がいるらしいですね。
実は棚けんに去年のコブクロのツアーを静岡、大阪、さいたまと回った人がいるらしいんですよね~(チラッ
ちなみに今年も静岡は行ってるらしい(聞いてない)

はい、無駄話はこの辺にして、他の新入生を真剣に紹介していきましょう!

それでは行きましょう、最初の新入生は

この方です!

【名前】もとかわじゅん
【出身】京都
【学部学科】農学部生物資源学科
【動機】友人に勧められ、農作業には興味があったので。
【PR】2年生ルーキーです。趣味はアメフト野球中心のスポーツ観戦と演芸番組観賞、特技なし、体力なし、絵心なしです。

二年生ルーキーのじゅんくんです!
京都出身はなんだかんだ珍しいですね、上品なオーラで我々を圧倒してくれることでしょう。
絵心がないとのことですが、この似顔絵十分特徴捉えてると思うんですけどね…、僕なんかもっと絵心ないし…
野球は見る人多いですが、アメフトはなかなかいませんね、見どころなどを聞いてみたいところです!

続いては~
この方です!

【名前】みやじま ひろと
【出身地】千葉県
【学部学科】地域創造学環
【入部動機】自然とかが好きで、ゆったりした雰囲気がいいなと思ったから
【自己PR】できるだけ多くの活動に参加できるようにしようと思っているのでよろしくお願いします!!

学環からの刺客、みやじまくん!!
僕は農食コースの授業でたまに学環の子たちと一緒に授業を受けるのですが、地域の課題に取り組むなど近しいものを感じていました。
みやじまくんも自然が好きだということでたなけんに入ったようです。夏には、子どもたちとのんびり生き物観察をしたりすることもあるのできっと楽しめると思います!これからよろしく!!

それでは次に行きましょう!

【名前】ますだ りょうた
【出身地】静岡県
【学部学科】理学部 生物科学科
【入部動機】文化系ではなく、適度な運動ができて、部活のように(スケジュール、身体的に)きつくないという条件に合致したため。
【自己PR】たぶん多趣味。趣味は読書(ジャンルは何でも可)、昼寝(午後2時が最適)、ゲーム(アクションとロープレ、シミュレーション)、アニメ、プラモデル作り、標本作り、音楽(聞き専)etc……やりたい事が多すぎて時間が足りない変人。

ますだくんです!いやあ、自己PRからもなかなか濃ゆい面が見えてますねぇ…
まあ、棚けんにはますだくんに負けないくらいの変人がゴロゴロいますからきっとうまくやっていけますよ(え、僕が変人代表?何のことやら)
一つ不安なのは午後2時の昼寝ってとこ…
平日は多分授業中ですよね、まさか…
きっと休日のことなのでしょうね、ハイ

 

さてさて、お次は…

【名前】ほかぞのなつみ
【出身地】静岡県
【学部学科】理学部生物科学科
【入部動機】自然や生き物が好きなのと、農作業をしてみたい!と思ったからです。
【自己PR】中学高校では吹奏楽部でトロンボーンを担当していました。
ペンギンが大好きなので、長崎県にある「ペンギン水族館」に行くのが夢です!
うるさいやつですが、よろしくお願いします。

とってもかわいい似顔絵をくれましたのは、ほかぞのちゃんです!
生き物が大好きな彼女は理学部生物科学科から来てくれました、今年は学部が様々ですが、理学部が例年に比べて特に多い気がしますね。
吹奏楽でトロンボーンとは…
耳が良くないとできない花方ですね!

ペンギン水族館、そんなものがあるのですか…
調べてみたところ、繁殖や研究についてもとても進んだ水族館のようです。興味のある方は行ってみたらいかがでしょうか?
http://penguin-aqua.jp/
何度も言ってるように、いまの棚けんは個性で殴り合ってる仲なので、多少うるさいくらいで迷惑はかかりません!楽しくやっていきましょう!!

さあ、最後はこの方です!

【名前】 ドー・ハー・フォン (フォンをよんでください)
【出身地】ベトナム
【学部学科】人文社会科部 言語文化学科
【入部動機】 日本の大学のサークルを楽しみたいです。
【自己PR】私は料理を作ることが大好きです。よくベトナムの料理を作って食べます。ベトナムに興味がある人はぜひ声をかけてください。

フォンさんです!
注目すべきは出身。

なんとぉ!ベトナムですよ、ベトナム!!
だいぶ歴史が長くなってきた棚けんですが、留学生が仲間に加わるのは知ってる限り初めてです!!
日本の大学のサークル活動に興味があって来てくださいましたが、私たち結構特殊なサークルなんですよね…
まあ、楽しいサークルであることは間違いないので大丈夫です!!
同じ人言の五十嵐さんの紹介でやってきてくれました、料理が趣味ということで、棚田のおいしいお米とベトナム料理のコンビネーションに期待です!

今回紹介するのは以上のメンバーです。学部や学年、更には出身まで様々な回でしたね!!
これで一応ひと段落した新入生紹介です、お楽しみいただけたでしょうか?
今年はたくさん入ったので結構な時間がかかってしまいました。
もう再来週にはテストですってよ、奥さん。

え、ちょっと待って…

 

テスト!?Σ(o・∇・o)

おいおい、まだ何もやってないのだが…

というわけでテスト終わるまでブログ更新が一時停止します。
みんなは僕と違ってちゃんと計画的に進めているとは思うのですが、念のためね…

というわけで、しばしのお別れです。テスト明けの草刈りとそのブログでお会いしましょう!

ホントは今週末のコブクロツアーラストの京セラ公演に行きたかったけど、月曜日に1週早いテストがあって泣く泣く断念、なおなりがお送りしました~
終わりだよ〜(o・∇・o)

この季節( ˙-˙ )

7月 13th, 2018 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちわ!   3年生佐々木です( ̄^ ̄)ゞ

今回のブログ内容は夏休み前最後のミーティングでございます!どんなことが話し合われたかと言いますと…

・石川県白米千枚田での交流会             ・夏合宿について

の二本立てでした。僕は石川県の白米千枚田に一年生の頃に行ったことがあるのですが、海の近くにこんな棚田があったのかと思うような景色が広がり、心が踊っていたのを覚えていますよ!下の写真がその時のものです。

本当に綺麗なので是非一度行かれて見てはいかがでしょうか!

次に夏合宿についてですが、今年はなんと神奈川県です。説明を聞いてみると棚田見たり、コテージでバーベキューしたり、温泉入ったりと楽しそうで行きたいっ!でも3年生の夏は忙しすぎだ…( ˙-˙ )ちなみに夏合宿については杉本さんがスライドを使って説明してくれました!

夏に行くので熱中症には十分気をつけて、怪我や事故がなく合宿を終えて欲しいものです(まだ先の話ですが…)。

そんなこんなで夏休み前最後のミーティングが終わりましたので、今回のブログもここら辺で締めさせていただきます!ここまで読んでいただきありがとうございました。次回もよろしくおねがいいたします。m(_ _)m

ささ( ˙-˙ )だい

 

違いがわかる女?(・△・)

7月 10th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

毎日暑くて日傘を差しております松島です。
直射日光を遮るだけで少し暑さが和らぐのですが、結局暑いものは暑いのです…
家から学校までの道が冷暖房完備になることを夢見ております。(どう見ても夢で終わる)

 

 

さてさて、タイトルで察しのつく方もいるかとは思いますが、今回は個人ブログでございます。
大概花の話ばかりしていると思いますが、今回も花のお話です(‘A`)
久しぶりの個人ブログでテンションが上がったのか2部立てでお送りしますよ〜(・△・)

 

❶ 紫陽花の色
紫陽花というと、土壌の酸性とアルカリ性で色が決まる というのはなかなか有名な話ではないでしょうか。
酸性土壌だと青、アルカリ性土壌なら赤色になるというものです。

紫陽花はアントシアニンという色素を持っていまして、この色素は酸性だと赤色、アルカリ性だと青色になります。

おや?さっき言っていた酸性だと青、アルカリ性だと赤になるという話と全く逆ですね(゜∀。*)

実は紫陽花の色は土壌のpH(酸性、アルカリ性)が直接的に関わっているわけじゃないんです。
紫陽花は土壌が酸性であるとアルミニウムイオンが溶け出すため、そのイオンが色素と結合することで青色に発色しています。
アルミニウムイオンが少ないと赤色になるんですね。

 

さらに、緑色の紫陽花を見たことがある方はいらっしゃるでしょうか?
これはファイトプラズマという植物病原細菌が紫陽花に感染し、花の器官を形成する遺伝子の発現に影響を与えた結果なんですね。
一見きれいに見えるんですが、実は病気にかかっているという…(´°ω°`)

 

知っているとちょっと自慢できるかも?

ちなみによく紫陽花の花と言いますが、花と言われている部分は実は形態学的には萼なんですね…
さっきから紫陽花の花と書かなかったのはこのためです笑
ガクアジサイは萼ではなく額の意だそうですよ。


せんがまちにもありましたね。

 

松島は今年も小鹿公園に行って紫陽花を見てきましたが、いつ見ても良いものですね。

 

 

❷違いがわかる人
ジャーマンアイリス、ダッチアイリス、アヤメ、カキツバタ、ハナショウブの違いを知っている方はいらっしゃるでしょうか…

 

 

 

ハナショウブ…花弁の根元が白色と黄色
アヤメ…花弁の根元が白と黄色で網目模様がある
カキツバタ…花弁の根元が白
ダッチアイリス…花弁の根元が黄色で網目模様がない
ジャーマンアイリス…花弁の根元にブラシ状の突起がある

 

という違いがあるのですね。
百聞は一見にしかずなのですが、わかりやすい写真がなかった…
わかりにくいですが、どの花かわかるでしょうか?


これはアヤメです。
分かった方は違いが分かる人ですね٩(●˙▿˙●)۶

この写真はとある日、下田ちゃんと小鹿公園に咲いているのは何か同定しにいこうと話しておりまして、実験が早く終わった日にあらきちと下田ちゃんと松島で観察しに行ったときのものです笑
そして、さっきから小鹿公園ばかり行っている人になってますね…

 

 

とまあ、悠長に語っていますがすべて花卉園芸学と植物病理学で習った知識でして…笑
知っているとちょっと花を見るのが楽しくなったりしませんかね?

全く棚田に関係のない記事でしたが、読んでくださりありがとうございました!
またお会いしましょう

まつ(・△・)しま

たんざくとにんにく

7月 8th, 2018 投稿者:しず大棚けん

季節は既に夏…毎日暑い!つらい!涼みたい!と最近の暑さで少々おかしくなっているりんたろうです。今回の内容は7/5に行われたミーティングと営農で収穫したにんにくについてです。

7/5のミーティングでは、短冊や七夕飾りを作りました。各々インターネットで飾りの切り方を見て、楽しく飾りを作っていきました。作った短冊などは7/7の七夕に千框での農作業の際に笹や竹に飾る予定でしたが、豪雨の影響で延期することになりました。

網型?の飾り慎重なセッティングそして完成。T2ファージ型飾り

次に営農で収穫したにんにくについてです。先日のブログで悲しいことに僕の家でにんにくパーティーを開くことになりました。にんにくパーティーということで、にんにくを超ふんだんに使った料理を楽しもうと思い込みました。自炊を始めて約1か月の岸田シェフが腕を振るって料理を作ってくれました。

にんにく入り餃子にんにく焼き飯

他にもにんにくラーメンも作ったりしましたが、見栄えが悪すぎるのでブログには画像を上げないことにします。どの料理も匂いは強烈で部屋が犠牲になりましたがそこそこ美味しかったです。皆さんもぜひ作ってみてはいかがでしょうか?(作る場合は自己責任でお願いします。)

最後まで読んでいただきありがとうございました。

『静大棚けん 新歓を実施』

7月 6th, 2018 投稿者:しず大棚けん

―静岡大学公認サークル「棚田研究会」の新入生歓迎会が、6月29日(金)の夜に開催された。
場所は静岡駅の近くにある、とある飲食店。
40名程が参加し、短い時間の中、互いに親睦を深めた。―

皆様こんにちは、2年生のいろはです(*´ω`*)

今日は川澄くんが予告していた通り、6/29に行われた新歓の様子をお伝えします!
あ、上の文章ですか?新聞風に書いてみました。
高校では新聞部だったもので ( ̄▽ ̄)
単調な文章ではつまらないかな~と。

ゴメンナサイ、真面目にやります(;・∀・)

先ほど書いたように、参加人数はなんと39人!
この内19人が新メンバーでした。約半数ですね、多い!Σ(・ω・ノ)ノ
(2、3年生で新しく棚けんに入ってくれた方もいるので、新入生ではなく新メンバーと言うことにします。)

何人かは遅れてきましたが、ざっと30人以上が静岡駅に集合し、ぞろぞろとお店へ向かいます。
集合している時は雨が降っていたのですが、いざお店に向かおうとしたら、かなりの小雨になってくれました。
さすが棚けん。日頃の行いが良い人が多いのでしょう!

さて、皆さん着席です。

 

ギュウギュウですね。まぁ、このくらい近いほうが話しやすくて仲良くなれますよね!(≧▽≦)

このあとは乾杯をして、各自が気ままに飲食しつつ、歓談に興じておりました。

途中、役員からの挨拶もありました。

トップバッターは我らが代表、栗田先輩!(写真上)
威厳がありつつも、優しさいっぱいの目元ですね(*´ω`*)

その後は、副代表のとま先輩、会計の宮田先輩、畑の管理担当のなおなり先輩、救急班のけんじ先輩と続き。

ラストは今回の新歓の幹事をしてくれた江間先輩です!(写真下)
まぶしい笑顔でめちゃめちゃ手を振ってくれました。ヾ(≧▽≦)ノ

とま先輩のギャグも聞けました。どんなものだったか、みんなの反応はどうだったのか。
それは新歓に参加した者のみぞ知る……

時間にしておよそ2時間強。新メンバーとはもちろん、在籍メンバーともたくさん話して、親睦を深めることができました。
とっても楽しかったです!!( *´艸`)

無事に絆を深めることができた棚けんメンバー。
きっとこの先どんなに辛い作業が待っていようとも、みんなで協力して乗り越えていく事ができるでしょう。
次の作業はもうすぐそこだ!頑張れ!!(`・ω・´)

今回はなんだかいつも以上にテンション高く書いてしまいました。(;^ω^)
少しでも新歓の盛り上がりを感じていただければ嬉しいです。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
いろは

新入生紹介④🔥

7月 4th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、3年の江間です☺️
暑いし、急に雨降るし、自転車通学の私としては大変困るのでやめて欲しいけど自然だから我慢しています😤
私は教育学部なので水泳の授業があります、30分間泳や着衣水泳もあるそうなので二十一の大人な私ですがワクワクします✨

さてさて、今回は第四回新入生紹介です!なかじまくん、はやしさん、はしもとさん、はぎわらくん、のぐちさんを紹介します!

どんなドッキリびっくりワクワクがあるのでしょうか🐠🐡🐟

トップバッターは、、、ドゥルルルルル

【名前】なかじまひろき
【出身】静岡県牧之原市
【学部】理学部地球科学科
【動機】自分の家から棚田がとても近く、のんびり農作業をするのも面白そうだなと思ったから
【PR】農作業は経験がありませんが、頑張ります。よろしくお願いいたします。

私も棚研に入るまで、小学校の頃に枝豆を育てたのが最初で最後でした👨‍🌾!農作業以外にも素敵な体験が棚田ではたくさんできましたよ✨

next

【名前】はやし あすか
【出身】長野県
【学部・学科】農学部・生物資源科学科
【動機】友達の勧誘に乗っかってきました。農学部 で稲や水田についての講義も聞いてきて、棚田にも興味が出て、入りたいと思いました。
【一言】コミュ症なのに、一度話し出したら一気にうるさくなります(笑)2年ですが、フレッシュな気持ちで頑張ります!

私も人見知りなので、気持ちわかります!早く林さんがうるさいところを見たいです😎
水田や稲について農学部では勉強するんですね、今度是非ご教授願いたいです🌾🌾

 

next

 

【名前】はしもと りん
【出身】静岡県
【学部】農学部 応用生命科学科
【動機】棚けんのほんわかした雰囲気に惹かれて入部を決めました!
【一言】祖父母が農業をやっていたので作業に付き添ったことはあるのですが、実際に農作業をするのは初めてなのですごく楽しみです!よろしくお願いします☺️

ほんわかですって!私たちの人柄がにじみ出てしまっていたようです😏
おじいさまとおばあさまは、何を作っていらしたんでしょうか?気になりますねー🤩

next

【名前】はぎわら じん
【出身】東京都
【学部】理学部生物科学科
【動機】静大でしかできないことをやりたくて入りました!
【PR】中高陸上部で、100mを11秒2で走れます🏃

私は高校の時、50メートル10秒で友人に笑われていたので、足が速いのは羨ましいです棚田のあぜ道は走ると危ないので、速いの見れなくて残念です、、、
そして何より自己画像の塩顔イケメンのインパクト、流石です🤣🤣

 

【名前 】のぐちあいな
【出身】愛知県
【学部】人文社会科学部 言語文化学科
【動機 】お米が好きで田植えをしてみたいなと思ってたから。

【PR 】趣味は漫画を読むことです。特に好きな漫画は、東京喰種とキングダムです!
あと中学、高校とずっと陸上をやってました!!

私も漫画大好きです!また話せたらいいな☺️陸上部多いですね、あぜ道は危ないので走りたくなっても走らないように笑

とても面白かったですね!もっと面白い話を持っていそうな予感がするので仲良くなって今度は直接お話ししたいです☺️

ご拝読ありがとうございました!

三年江間

営農で収穫したニンニクの行方

7月 2nd, 2018 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは、2年の川澄です。
最近はとても暑い日が続いてますね~。僕はこの暑さに耐えられず、すでに夜はエアコンをつけております。
みなさんも、体調にはくれぐれもお気を付けください。

さて、今回は6月28日に行われたミーティングの様子を紹介したいと思います!
いつもの時間に教室に入ると、黒板に4年生からのメッセージが残されていました…


そう、この日の翌日の6月29日に、1~3年で棚けんの新歓を行ったんです。新歓の様子はまたブログにアップされると思うので、その時までお楽しみに~
そしてここからが本題ですが、この日は前回の営農デーで収穫した、大量のニンニクをどうするかについて話し合いました。


写真だと上の方しか写っていませんが、かなりの量あります……この日までずっと岸田君の家で保管されていたそうです。
さて、このニンニクたちをどうするか。みんなで近くの人と話して、意見を出し合いました。


たくさんの意見が出ましたね~。まっとうなものから、ひどい意見まで様々です。
個人的には、「ハンカチ落としで負けた人が持ち帰る」という案が面白かったです(笑) 1年生からもいい意見が出てました。

…結局、ニンニクをどう処理することになったかと言うと……

 

 

 

りんたろう宅にてニンニクパーティーを開いてくれることとなりました!今現在、ニンニクたちはりんたろう宅の冷凍庫を占拠しているそーです。

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

川澄

新入生紹介③〜キラリ!光る新入生~

6月 29th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2年の佐藤です!

最近は雨の日が少なくなり、蒸し暑い日が多くなってきました。もうすぐ夏ですね!これからどんどん暑くなっていきますが、暑さに負けず頑張っていきましょう!✨

さて、今回は3回目の新入生紹介をさせていただきます!

 

まずはこちらの方から!

【名前】たざわりか
【出身地】静岡県
【学部学科】農学部 応用生命科学科
【入部動機】小5の時に田植えとかをして楽しかったから。
【自己PR】音楽を聴くことがすきです!割とマイナーだけどOfficial髭男dismやリリィ、さよなら。がすきなので、知ってる人がいたら嬉しいです!

 

小学生の時の田植えがきっかけで入部してくださったんですね!私も楽しくて好きです😊

友人に「絶っっっ対転ばないでねwww!」とフラグを立てられてドキドキしながら作業したので、大変だった記憶があります😅

でも、植えた後の田んぼを見るとすごく達成感があっていいですよね!

今後も稲刈りやあぜみちアートなど棚田での活動はたくさんありますので、新しく楽しい思い出を作ってください😆

音楽についてはあまり詳しくないので、おすすめの曲を教えていただけると嬉しいです🎶

 

続いてはこちらの方です!

【名前】たなはら よしき
【出身地】沖縄県
【学部学科】農学部 生物資源科学科
【入部動機】自然が好きなのと農作業をしたかったので入部を希望しました
【自己PR】本を読むのが好きです。特に小説が好きでミステリーをよく読みます。なにかオススメの本があったら教えてください!
他にも、散歩とかが好きです

 

自然が好きで農作業がしたいとなれば、棚研はぴったりですね!

活動を行っている上倉沢の棚田には希少な動物や植物がたくさん生息しています。今後の作業の中でぜひ探してみてください😄

読書は私も好きです!でも、ミステリー系の小説はあまり読んだことがありません…💦

棚研に新しく入った友人に中毒になるほど読書好きな子がいるので、もしかしたら話が合うかもしれません😆

 

それでは次の方に参りましょう!

【名前】かとうみか
【出身地】静岡県
【学部学科】農学部応用生命科学科
【入部動機】農業をやりたかったからです!
【自己PR】趣味はバスケで、小学1年の時からやってました
柴犬が大好きです🐕

 

小学1年の時から…!すごいですね!バスケへの愛を感じます✨

バスケはあまり詳しくないですが、機会があったら話を聞かせてください😊

柴犬、かわいいですよね!あのあどけない雰囲気とか、しっぽのふわふわ感とか、癒されます😍

棚田での活動はハードなものもありますが、一緒に頑張りましょう!

 

次はこちらの方です!

【名前】たなはししん
【出身地】静岡県富士市
【学部学科】農学部生物資源科学科
【入部動機】経験から沢山のことを学びたい
【自己PR】水泳を長い間やっていました
あまり活動に参加できませんがよろしくお願いします

 

自画像、すばらしいですね!✨ご本人の顔はまったく想像できませんが、米に思い入れがあるのでしょうか!?詳しく話を聞きたいですね😲

活動を行っている棚田では、地元の方をはじめオーナーさんや一般の方と作業する機会が多くあります。棚田での活動を通して自然や農業に触れるとともに、いろいろな方とコミュニケーションをとることで貴重な経験が得られます。活動に参加したときには、ぜひ多くのものを吸収してください😊

 

最後はこちらの方です!

【名前】たにさかよしみね                            【出身】静岡県島田市(だが現在は引越したため静岡市に在住)
【学部学科】人文社会科学部経済学科        【入部動機】出身地が棚田から自転車で5分のため、ワラビ採りなどで毎週のように訪れていたので、貴重な生物が多く残っていることをよく知っており、この棚田は残して必要があるためです。
【自己PR】趣味が城巡りです。好きな科目は日本史と地理で馬鹿が付くほど好きです。何故経済学科に入ったのかが未だによく分かりません。一言は全ての活動に参加できるようにしていくつもりです。

 

棚研の入部動機はばっちりですが、学科の方は大丈夫ですか!?

地理は高校の時に履修していましたが、日本史はやっていなかったので面白いところや魅力についてぜひ話を聞いてみたいです!

趣味の城巡りも気になります…!😳

また、最後の一言に熱意を感じました…!今後の活躍が楽しみですね🎵

 

以上、5人の新メンバーを紹介させていただきました!

今年は多くの新入生が入部してくれましたが、一人一人個性が輝いていていいですね!😆

次回は江間先輩が新入生紹介を担当してくださいます!どうぞ楽しみにお待ちください🙇

 

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

佐藤


error: Content is protected !!