夏合宿2018in箱根 DAY2

9月 21st, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!平成最後の夏が終わり、いよいよ涼しくなってまいりました。部屋干しの時にしか扇風機を使わなくなり秋を感じるヒロ(2年生)です。初めての投稿でうまく文章が書けるか心配なのですがよろしくお願いします。
さて、今回はりんたろうに引き続き、先日9月5~6日に行ってまいりました夏合宿2018の2日目についての内容となっております。

りんたろうのブログにもありましたが、今年は台風の影響で2泊3日が1泊2日となりました。そのため2日目というのは最終日!朝目覚めた棚けんメンバー達は、箱根を満喫し尽くしてやろうと闘志と燃やしながら朝ご飯を食べました。

美味しい朝ご飯で心も体も充電完了!まずは一つ目の目的地大涌谷へ向かいます。この後どんな恐ろしい場所が待ち構えているとも知らずに…
我々を待っていたのは高さ130mを行くロープウェイでした。大涌谷から立ち上るやばそうな蒸気を眺めながらの空中散歩はなかなかにスリリング!しかもこの日は風が強かったためロープウェイがグラグラと揺れます。小窓からの強い風の音は怖さを容赦なく増長してくれました。けどまあ慣れればちょっと楽しい(笑)

棚けんのみんなも反応は様々で、ビビっている人もいれば普通に景色を楽しんでいる人もいました。

ロープウェイを降りてようやく着いた大涌谷。先ほど空中で落ち着かず見ていた景色を、地に足をつけてゆっくり眺めることができました。でも風が強い!!どのくらい強いかは写真から感じ取ってください。

大涌谷は黒たまごというのが有名らしく、オブジェ的なものがあったのでさやちゃんと山中さんとも記念写真を撮りました。2人ともいい感じにポーズとってます。僕はたまごの後ろで直立不動です。

大涌谷の次はロープウェイに乗って芦ノ湖に向かいます。2回目なのと1回目より地面から遠くないためか、棚けんメンバー達の顔にも余裕が出てきました。山中さんも余裕のピース。

ロープウェイの次は海賊船に乗りました。『海』賊だけど湖を渡るそうです。なんでや。

着いた先の「レストラン トラウト」というお店で昼食となりました。普通の定食だけでなく、名前に入っているニジマスや芦ノ湖で有名らしいワカサギも食べられるようで、みんな美味しそうに食べていました!

昼食を食べて満足した我々はバスに揺られて箱根湯本駅へ。駅周辺でお土産を買います。
みんな満足できる買い物はできたかな?名残惜しいけどそろそろ帰りますよ。

そして帰りの電車でお疲れのご様子。

今回の合宿はあっという間だけど密度の濃いものでした。合宿を通してみんなの絆が深まったことも間違いないです。
この2日間は棚けんの今後につながるものであったと思います。
長々と書いてまいりました合宿2日目。正直語りきれていない気がしますが、既にだいぶ長い文章になってしまっているので、今回はここで筆を置かせていただきます。

語り足りていない部分や2日間のまとめは次回こうへいがいい感じに書いてくれるでしょう!
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!

ヒロ(2年生)

 

夏合宿2018in箱根 DAY1

9月 16th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!残り少なくなってきた夏休みに思いを馳せるだけで大して外出していないりんたろうです。今回はそんな出不精な僕の夏休み唯一の遠出と言っても過言でもない夏合宿2018の1日目について書いていきます。

今年の合宿は箱根で9月4日~6日の三日間の予定だったのですが、ちょうどその頃襲来した大型台風の影響で1日目の日程を中止にし、2日間の合宿となりました。棚けん合宿では棚田に行くことがノルマとなっているのですが、棚田に行くのが1日目の日程だったので今年は中止になりました。棚田の写真を期待していた方ごめんなさい。来年の合宿にご期待ください。

では続けます。5日の朝に静岡駅を出発し、JRで小田原駅へ行きます。

それから箱根登山電車に乗り換えて向かうは強羅駅!登山電車は線路にスイッチバックが多く、乗っていて結構楽しかったです。強羅駅に到着した頃には時刻は12時を回っていたので昼食を食べることにしました。

昼食はそば処奈可むらでそばを食べるました。昼間から豪華な美味しいものを食べるのは旅行って感じがしていいですよね~

その後バスに乗り箱根神社へ。

参拝したりおみくじしたりと神社を楽しく散策しました。ヒロの目線を隠すおみくじの内容が気になりますね笑

次に箱根ガラスの森美術館に行きました。

きらびやかなガラスの美術品に加え、外国の貴族屋敷の庭のような景観…まさにインスタ映えスポットでした。

建物の中のガラスの芸術品は綺麗で不思議なものが多く、写真のようにステムがとても細いグラスもありました。グラスがすごいバランスで立っているのもガラスのなせる業なのでしょう。

外には両側に大きなガラスの装飾がされた橋もあり、皆スマホやカメラでわいわい写真を撮っていました。

美術館を満喫した後、宿泊する箱根荘に戻りました。最初は3階階建てなのかなと思ったのですが、写真の建物だけでなくその周辺の建物もこの旅館の一部だったのでびっくりしました。

1日目の夕食は広間で旅館の料理を食べました。色んな料理があってとても美味しかったです(>ω<)

温泉で疲れを癒した後、皆で部屋に集まって深夜までトランプで遊びました。ゲームを通じて1、2年の絆は深まったのではないのでしょうか。

以上が合宿1日目の内容でした。1日目は主にバス移動でしたが、2日目はバス以外の乗り物で移動することが多く楽しかったので2日目の内容もお楽しみに。読んでいただきありがとうございました。

りんたろう

学校に行こう!2ndseason?

9月 13th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
ここ数日はぐっと涼しくなり、過ごしやすい気候になりましたね🙌
窓を開けているだけで快適って素晴らしいな〜と噛み締めている栗田です。

 

先日11日、堀さんと地元の小学校へ行き、せんがまちの棚田の保全事業や棚けんの活動についての授業をさせていただきました〜!

実はこのような授業を担当させていただいたのは2回目(前回)なのですが、やっぱり今回も緊張しました😓

前回徹夜でパワーポイント作成に勤しんだおかげで、今回は極度の寝不足での授業は回避できました笑

小学生に興味を持ってもらうためにはどうすればいいだろう?と考えて、自分が同じ学年だった時はどんな学生だったのかを紹介(?)する導入を付け足そうと思いついたのですが…

卒業アルバムを後から見直すってなかなかつらくないですか?😭
文集部分におかしなことを書いてたり…

でもその時の自分の写真や文書がとても楽しそうで、あの頃に戻りたいなぁなんて思ってみたり…

なーんてちょっとセンチメンタルな気分になったりもしました笑

 

朝の公会堂で直前までパワーポイントを修正したりイメトレをしていた様子です

1人の公会堂って本当に静かで、いつもの賑やかな雰囲気が嘘のようでした

静大に寄らず、家からせんがまちまで一人で向かうのもなんだか新鮮だったんですよね

 

引き続き感傷に浸っていると、あっという間に出発の時間がきたので小学校へGO!

※画像は極めてイメージです

子どもたちの元気な声が響く、明るい雰囲気の学校でした😀

こちらは前半の堀さんの授業の様子です!

流石このような場に慣れていらっしゃるだけあり、まるで学校の先生の授業を見ているような45分でした!

棚けんでありながら、保全活動や生き物について知らなかった情報もちらほら…😅
改めて私も勉強させて頂きました!

私の担当した後半の授業では、自己紹介から始まり静大について、棚けんの歴史、魅力、せんがまちの見どころについてお話させていただきました!

教育実習などの経験を活かし、前回の授業よりは堂々と話すことができたかな〜と思います😌

より打ち解けられるようにフランクな言葉使いを多用してしまったなど反省点もたくさんありますが、何名かの生徒さんとは授業後に色々なお話ができたりと距離が縮められたことがとっても嬉しかったです🙌

これを機ににせんがまちの棚田や棚けんの活動に少しでも興味を持ってもらえたら幸いです!

12月にもこのようなプレゼンの機会があるかもしれないので、わかりやすく伝わる話し方や構成を研究しておきたいなぁと思っています💪

 

授業後は堀さんと堀尾さんとお昼ご飯を食べてきました〜

鯖のみぞれ煮が優しいお味で美味しかったです😋
ごちそうさまでした!

 

ここ最近は作業が中心の活動だったので、今回のようなPRメインの活動は新鮮でした!

10月からは夏季休暇も明けてミーティングが再開するので、作業には来られなかった棚けんメンバーの顔も見られそうですね😊

もう少し寒くなったら鍋会とかやりたいな〜と思っています🍲

それでは!
ここまでご覧いただきありがとうございました🙇‍♂️

 

栗田

 

 

のんびり気味な1日

9月 8th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!棚けん3年のしもだです。
最近は比較的涼しく、過ごしやすくなってきましたね。棚田で作業している間も、多くのトンボが飛び交っているのを見かけ、少し秋を感じました。
今回は、9月2日に行われた作業の様子についてお伝えします。

その日集まった棚けんメンバーは前日に比べやや少なかったですが、スペシャルゲストとしてOBのぐっぴー先輩が来てくださいました!
朝は急に雨が降ったものの、作業開始時までには止んでおり、ほとんど雲のない青空が見えていました(欲を言えば、曇りくらいが丁度良かったのですが・・・)。
それにしても、このところ急に天気が変わるので困りますよね。私もバイトへ行く途中や、犬の散歩中に突然雨が降り始め、憂鬱な思いをしました(^^;)

さて午前中は、前日に引き続き、稲刈りと草刈りを分担して行いました。私は鎌を使って稲刈りをしていたのですが、終わりが見えず・・・。

倒伏しかけた稲を刈るのも少し大変でしたが、それよりも稲の近くに生えた雑草の方が厄介で、選別に手間取りました(-_-) 稲を1株刈ったと思ったら、それが全て雑草ということもしばしばあったのです。定期的に草刈りをしていてもこうなってしまうので、雑草は手強いなあと感じました。
1年生2人は黙々と頑張ってくれていました。
刈り取った稲をスガイで束ねる作業も上手でした。10月の稲刈りでの活躍も期待です!

草刈りは、棚けんの精鋭たちが草刈り機を使ってやってくれていたようです。

写真からも草たちとの闘いの跡が見て取れますね・・・。
草刈り機を使っての草刈りは私も1度やったことがありますが、草刈り機自体が重いのと、怪我をしない/させないために十分気を配らねばならないのとで重労働だなと思いました。1年生の中には手慣れた子もいたようで、頼もしい限りです。

午後は、農作業はせずのんびりと過ごしました。

前日の作業内容が盛りだくさんだったうえ、午前中の気温が思いの外高くなりメンバーに疲れが出てきたためです。堀さんやぐっぴー先輩から棚田や棚けんの歴史などについて伺ったり、棚けんの今後について語り合ったりと有意義な時間でした。たまにはのんびりするのも良いものだなあと思いました(^^)

最後になりますが、皆様お気づきになられたでしょうか、この半袖短パンボーイをΣ(°_°)
彼の場合は朝の雨にやられ、やむなく着替えとして持ってきていた服で作業したため仕方が無いのですが・・・。
10月にある稲刈りでは、「長袖・長ズボン・軍手」という服装で参加されることを強くおすすめします!イネなどで手を切ったり、かゆくなったりしてしまう恐れがあるからです。私自身、暑かったので少し袖をまくって作業をしていたら、むき出しだった部分だけかゆくなった経験があります。鎌も使いますので、十分注意して楽しく稲を刈りましょう!

 

ここまでお読みくださり、ありがとうございました!
しもだ

盛りだくさんな1日

9月 3rd, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは! 9月に入っても暑い日が続きますね☀みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
大学生はまだまだ絶賛夏休み中!私は全力でだらだらしてます(笑)
好きな夏歌は井上陽水の「少年時代」 ほざんです。

9月1日は久しぶりの作業日!
草刈りやら稲刈りやらをやってきました。

午前中、私の担当はスイハニングでした🍙
この日はめずらしく、もち米を使ったおこわ作りをしましたー。
4升もの米に、ツナ、油揚げ、ニンジン、ゴボウ、しめじと調味料を入れて炊飯!

あとは待つだけかと思いきや…
ちょっとしたトラブルがありまして、
ほんとにちょっとしたことですよっ。
ちょーっと炊飯器にオーバーワークさせてしまい…
火が途中で消えてしまって、そのまま気が付かず、炊けたと思いきや、米が硬い!ニンジンも硬い!(笑)
香りは最高に良かったんですけどねー。おしい!

お米は5升炊けるけど、炊き込みご飯は2升まで、という炊飯器のトラップにまんまとかかってしまいましたね。

しかーし、失敗を失敗と思わせないのが人間の知恵の見せ所というものです!
水を足して鍋で煮れば、あーっというまに和風リゾットに早変わり(`・ω・´)b
他にも、酒を足して蒸せば芯が残らないという素晴らしい教えもオーナーさんから頂いたりして、な
んとか挽回できました!本当に手伝ってくださった方々に感謝です<(_ _)>


おこげが芸術的な美味しさ!

食後にはさわやかウォーキングに出店していたというかき氷屋さん🍧からのおすそ分けもいただきました!
これまた、とっても美味しかったです!


午後は草刈り班と稲刈り班、スガイづくり班に分かれて作業しました。


スガイづくりは、はまるといつまででも作っていられるほど上手にできた時の達成感があります!

稲刈りも地元の農家さんと一緒に楽しくがんばりました!🌾

 


穂を垂れている田んぼの景色も好きだけど、イネを干している景色も趣があっていいですよねー。

ここまでお読みいただきありがとうございました!
また台風が近づいているようですので気を付けてくださいね。
それでは! ほざん

 

 

我、棚けんを語りき

8月 30th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

夏よ終われと念を送りながら森山直太朗さんの夏の終わりを聞いている松島です。
夏というよりも暑いのが終わってくれれば良いんですけれどね…笑

 

さて、今回は飽きるほど見たことがあるであろう松島の個人ブログです。
どんな内容かと言いますと、

 

ある日の夜…

(´-`).。oO(12月で代替わりだし、ブログ書くのもあと少しだなぁ…やり残したことあるかなぁ…そもそも自分は何をやりたかったんだかなぁ…)
と振り返ってみた結果、せんがまちに加えて棚けんの人の良さも伝えたいなぁということを改めて思いましてですね…
今回は(他にも良さを伝えたい人は沢山いますが)現幹部の紹介-eyes of 松島-をお送りしようかと思います。
タイトルがダサいのは松島の仕様でございます。

まずはくりちゃん

 

 

言わずもがな棚けんを引っぱってくれている部長です!

松島はとりあえず意見は多い方がいいかと思いあまり深く考えず意見を言うのですが、くりちゃんはちゃんと物事を考えてから意見を言うところがさすが部長だなぁと思います。

さらにパワフルで臨機応変に動けて、人当たりが良くて、優しくて…自慢の部長でございます( ̄^ ̄)
くりちゃんに甘えすぎたり頼りすぎたりしちゃいけないなぁと思っていても、ついつい頼りにしてしまいます笑

 

さて、次は副部長のとまくんです

 

 

松島は会話をリードするということが大変苦手なのですが、とまくんはどんな相手にもそれができるのがすごいなぁと思っています。
1年生にも積極的に話しかけている姿を見かけますしね…

さらに頭が切れるので、松島が必死で考えている時にとまくんはその先を行っているんですよね。
羨ましいなぁと勝手に思っています笑

ジョークを多用するキャラも良い味を出してますね(´°ω°`)

 

お次はみけちゃん

 

 

みけちゃんは会計で作業の度に仕事があり大変だと思うのですが、嫌な顔せずに仕事をやっているのが偉いなぁと思います。

さらにみけちゃんも頭が切れるので、解決策をすぐ出せるところは流石です。
指示も的確でかつあくまでみんなを見守るというイメージを勝手に持っています笑
しかし、抜けてるところがあるのもみけちゃんらしくてまたかわいいのです(●¨●)

 

 

4人目はけんじくん

 

けんじくんはまず人当たりの良さが素晴らしい!
誰に対しても対応がソフトで、初対面の人ともちゃんと喋ることができるというところは尊敬しております。

そして、物事を頼んでも積極的に引き受けてくれるのがありがたい限りですm(._.)m
こういう人がいると助かるなぁという人筆頭格になっています笑

 

 

 

最後はなおなりくん

 

なおなりくんは知識量の豊富さと行動力がすごいなぁと思います。
皆にない視点を持っていて、ついつい意見を聞きたくなりますね笑

また、誰に対しても態度を変えることなくフランクに接しているのも特徴だと勝手に思っています。

そして、いざという時はやってくれるという頼れる人物です┗(^o^ )┓
自分がどう立ち回れば良いかを考えてくれています。

 

 

ということで松島から見た現幹部の紹介でした。
日頃の感謝も込めて書いてみましたが如何だったでしょうか?

感謝の気持ちは面と向かって伝える機会もなかなかないので、この場を使って述べさせていただきました∈(°◎°)∋
棚けんの人の良さが少しでも伝わっていれば嬉しいです(“Ü“)

 

おまけ
-松島の夏休み-

都田(浜松)のぶどう食べ放題がとっても良かったです。
氷を持っていって冷やすとなお良し!
9月上旬までやっているようなので、ぜひみなさんも浜松へ∈(°◎°)∋

 

まつ(・△・)しま

お世話不要の飾り物

8月 26th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2年の荻原です。

既に台風20号が発生していて、今年はなんだか台風が多いですね。急に晴れたり、いきなり土砂降りになったりして、傘を手放せない日が続きました。

ここ最近また暑い日が続いていて外に出たくないので、私はお花を使う飾り物のハーバリウムを作りました。今回はそのハーバリウムについて紹介しようと思います。

知っている方も多いと思いますが、ハーバリウムは植物標本という意味で、去年の夏頃から流行しているものです。

必要な材料はふたつきの空ビン、花材、保存用のオイルの3種類だけです!

生花では保存が効かないので、花材はドライフラワーやドライフルーツなどを使います。自分で好きな花材を自由に組み合わせられるので、楽しくできます!

ピンセットで下から順番に花材を詰めていきます。花を詰めすぎずに、空間を作るのがポイントであり難しい所です。

花材を詰め終わったら、オイルを注ぎます。勢いよくオイルを入れると、花材が動いてしまうので、ゆっくり注ぎます。最後にふたを閉めて完成です!

1本だけ夏らしく白い貝殻と青い石を入れました!

今回は赤系、黄色系、青系の3パターンを作りました。

ハーバリウムは100均で材料を全てそろえて作ることができ、自分用にもちょっとしたギフトとしても喜ばれると思うので、みなさんもぜひ作ってみてください!

最後になりますが、みなさん夏風邪をひかないよう気を付けてお過ごしください。

荻原

 

 

 

 

 

立波貝って知ってますか?

8月 23rd, 2018 投稿者:しず大棚けん

暑い日が続いたり、毎週のように台風が来たり、はたまた突然涼しくなったり・・・。

なんだかおかしな気候が続いていますね。

久しぶりにブログ更新を担当させてもらいます!3年の栗田です!

 

前前々回のブログではとまくんがオープンキャンパスの様子を紹介していたのですが、私も先日行われた「アメフラシ、文たのし」というイベントのスタッフとして参加していたのでレポしてみたいと思いますヽ(´▽`)/

「アメフラシ、文たのし」はイベント名にもあるアメフラシの出す紫色の液体を使って絵や文字を書こう!というイベントです。

 

・・・なのですが、実はこのシーズンアメフラシは採れないらしく代打でタツナミガイというよく似た性質を持つ貝に登場してもらいました。

 

タツナミガイはアメフラシと同じアメフラシ科に属する生き物で、ゴツゴツした褐色の大きな身体が特徴的です。

「こんなブヨブヨしているのに貝?」と思うかもしれませんが、タツナミガイもれっきとした貝の仲間なんです。

タツナミガイ Dolabella auricularia

(引用)http://bigai.world.coocan.jp/pic_book/data18/r001768.html

 

少し北斎の神奈川沖浪裏に似ていませんか?

タツナミガイは漢字で「立波貝」と書き、実際に背中に波が立っているような形の小さな貝を持っているんですよ~。(ちなみにアメフラシの貝は殆ど退化してしまっています)

 

私はこのイベントに参加するのは二回目なのですが、すっかりタツナミガイの感触の虜になってしまいました。

表はすこしゴツゴツとした感じなのですが、裏はスベスベしているんです!

ぱっと見不気味に見えるかもしれませんが、とっても大人しくて害はありません。

「タツナミガイ」の画像検索結果

(引用)https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=48336

 

角のような部分とつぶらな瞳がチャーミングじゃありません?

私は海のカピパラみたいだなぁと思います笑

 

前述の通りタツナミガイをいぢめる刺激すると紫色の液体をドバーッと出してくれます。

そのために触る必要があるのですが、参加者のお子様たちは抵抗のある子も多かったです(^_^;)

 

液体を採取したあとは、タツナミガイの紫色や小松菜の緑、梔子の黄色、パプリカの赤など自然由来の色を使ってうちわを作りました!

 

お子様だけでなく、保護者の方々もとっても素敵なうちわを作っていらっしゃいましたよ

(ご紹介できないのが残念ですヽ(;▽;)ノ)

 

みなさまの作品は紹介できないのですが、私が去年タツナミガイの汁で書いた「棚けん」を発見しました!

後ろにいるのはひと仕事終えて疲労気味のタツナミガイくんです。

 

棚けんの活動も勿論のこと、色々な年代の方と触れ合える機会は本当に貴重だなぁと思います。

コミュニケーションをするうちに、自分の改善点や力不足を感じます(´Д`;)

これからも積極的にいろいろな活動に参加していきたいな~と思います!

 

夏休みもあと半分、悔いのないよう色々なことを体験していきたいです(*´∀`*)

この写真は家族旅行で訪れた浜松の弁天島の夕焼けです!

なんともロマンチックな感じに撮れました~!

 

実は棚けんは浜松出身者が多いんですよねぇ

今度は浜松の棚田も見学してみたいなぁと思います。

 

それでは皆様、暑さも続きますが体調にお気をつけてお過ごし下さい。

 

栗田

 

夏野菜でお料理!

8月 18th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!最近掃除のモチベーションが上がっているので洗濯槽を洗浄しました、杉本です。

ブログに書けるような優良な夏休みを過ごしていないので今回は今日のお昼ご飯を準備する過程を紹介しようと思います。

私、NHKのきょうの料理を毎回録画してチェックしているくらいきょうの料理信者なんです。今日は少し前の放送でやっていた鶏とトマトの甘酢炒めを作ります。あとは付け合わせでサラダも作ります。

主な食材はこちらです!鶏もも肉と玉ねぎとトマトとキュウリと切り昆布です。写真に載ってませんが乾燥わかめも使いました!

まずサラダを作ります!玉ねぎ1/3個をスライサーでスライスして電子レンジで30秒ほど加熱したのち水にさらし、一旦水を替えてしばらく放置します。

ネットで玉ねぎの辛みを抜く方法を調べると色々出てきますよね。加熱してから水にさらすと短時間で玉ねぎの辛みが抜ける気がします。気がするだけなので誰か是非どの方法が辛味抜きに適しているのか検証してみて私に教えてください!笑

結構ズボラな性格なのでここで乾燥わかめも加えて戻しちゃいます。

わかめと玉ねぎに刻んだキュウリとよく洗った切り昆布を合わせ水をよく切った後、調味料を合わせて完成です。鶏に酢を使うのでレモン汁とオリーブオイルをベースに味付けをしました。

サラダは野菜に水をしっかり吸わせてシャキッとさせることと水をよく切ることが大切ってこの前本で読みました。以前このことを参考にレタスでサラダを作ったらシャキッとした美味しいサラダを作れたのでぜひやってみてください。

 

次に鶏とトマトの甘酢炒めを作ります。酒と塩を揉み込み片栗粉をまぶした鶏肉をカリッとするまで炒めた後、取り出します。

玉ねぎを炒め、トマトを加え1分経ったら調味料を加え煮立たせた後鶏肉を戻します。

とろみがつくまで炒めて完成です。レシピでは水溶き片栗粉を加えるのですが鶏肉にまぶした片栗粉である程度とろみがつくので割愛しました😆

それぞれ皿に盛って終了です。一人暮らしなので品数が少ないのは仕方ないです。

まあまあ美味しかったです。加熱したトマト好きなんですよね。暑い日にぴったりな食事になったと思います。気になった方は、鶏とトマトの甘酢炒め きょうの料理で検索してみてください〜〜!

 

写真撮りながら料理するのはなかなか難しいですね。いつも以上に調理に時間がかかりました。

ピークは過ぎましたがまだまだ暑い日が続くと思いますので夏野菜を食べて元気に過ごしましょう!!

杉本

 

稲の成長ぶり

8月 15th, 2018 投稿者:しず大棚けん

ブログの更新が回ってきました。三年の五十棲です。暑くて暑くてイライラするを通り越して悲しくなります。涼しくいたいということしか考えられなくなるのがもう悲しい。クーラーをつけないと居られない天候なんて不自然だと思いませんか。おかしいですよね。

通りがかりの近所の田んぼをみると、もう穂がついて頭を垂れ始めていました。六月ころに植え付けをして、二カ月ちょっとでもう穂をつけてしまうんですね。今回のブログで、田植えからこの時期までの田んぼの様子を”写真がある分だけ”振り返ってみようかと思います。

6月4日の田植えの様子です。田植えの時点では植えてあるんだかないんだか遠目ではわからないくらいで、泥に沈みかける苗をなおしつつ植えていました。
6月17日の様子。田植えから2週間後くらいです。手前は雑草ですが、背景の稲はもう田んぼを緑色にかえつつあります。(おそらく早植えの田んぼ?)

そしてこれが8月4日の草刈りの様子です。田んぼ一面緑色、を通り越して穂の黄色がみられます。早植えの田んぼでしょうか。7月の写真、見当たらなかったです。もともとテスト期間のために作業が少ないのですが、今年は天候不良のため延期になったりしたので仕方ないですね…
こうなるともう稲刈りも近いような気がしてきますが、稲刈りは例年10月上旬、籾の成熟には田植えからここまでと同じくらいの時間がかかります。はやく黄金に実った稲が見たいです!一年のメインイベント稲刈り、まだちょっとかかりますけど楽しみですね。

次の作業は9月の草刈りになります。まだまだあっっつい季節です。作業では長袖長ズボン、通気性当然ゼロの長靴に帽子が基本。夏の快晴の日に作業が当たると本当に、どうして自分はわざわざ好き好んでこんなことをしてるんだ?という気持ちになります。作業は楽しいんですけどね。度を越して暑くなければ。
草刈りは私も参加予定なので、救急班として熱中症に気を付けつつがんばります。願わくは、ほどほどに曇ってくれますように。
五十棲

 

 


error: Content is protected !!