Archive for the ‘せんがまちでの活動’ Category

4月13日 オーナー作業日です♪

月曜日, 4月 15th, 2013 投稿者:しず大棚けん

 こんにちは、まだ春休み気分が抜けず毎朝睡魔と闘っています。《汗 今回は4月13日に行われたオーナー作業日についての記事を投稿させていただきます。本来は先週の土曜日に行われる予定だったのですが、あいにくの天候で延期となってしまいました~(>_<`)。延期の甲斐あって当日は見事な快晴!春の気持ち良い作業日となりました。

 草刈りを予定してやってきた棚けん一同でありましたが、先日の暴風雨が原因と思われる畔道の崩落を発見、ということで、崩れてしまった畔の修復&畔塗りが私たちの作業となりました。大きく二か所で損壊が見つかったため、二手に分かれて修復に取り組みました。草刈りは熟練の農家さんたちが華麗な手さばきで行ってくださり、オーナーの方々は堀さんによる生き物教室を楽しんでいらっしゃいました。畔の修復は今まで経験のない作業だったため、指示を仰いでの手探り状態でしたが、なんとか午前中のうちに終わらせることができました。(o^-^o)v.facebook_-1327094559

作業の様子です。手前から数メートルほど畔が崩れているのがわかるでしょうか?スコップでひたすら土をすくい上げております・・・。

.facebook_-1327094559 2畔には杭を打ち込んで補強するのですが、こちらもかなりの重労働。わたしはすでに筋肉痛で苦しんでおります《笑

午後は青空農園を耕し、土壌を豊かにするため枯れた藁など自然の堆肥をまぜこむ作業を行いました。この時同時進行で青空農園の看板作りもしています。(完成をお楽しみに♡)

  そして体験入部を希望して今回参加してくれたのは、なんと4年生!三根さんからの紹介で関心があったとのことで、名前は岩本さんです!まだ知名度がそれほどは高くない棚田研究会ですが、新メンバーお待ちしております♪

 次の記事からは以前お伝えしました通り、企画広報班による、あんこの試作対決です!こちらの企画は5月11~12日に行われる春フェスに出店するたい焼き屋の宣伝も兼ねていますので、興味を持っていただければ幸いです♡

.facebook_2145172760

次回の投稿もお見逃しなく!                    みほ(o′ω`o)/

大胆に、繊細に。

月曜日, 3月 11th, 2013 投稿者:しず大棚けん

おはようございます!
本当は昨日にブログ更新する予定でしたが、実習の内業がありまして・・・(汗)

気を取り直して、先日行われた「田おこし・畦塗り」作業のことを書きたいと思います。

3月9日 田おこし・畦塗り

_IGP5127 (1)

まずは堀さんからの説明がありました。
畦塗り作業は鍬一本で棚田に畦を塗る作業なので、簡単にされているように見えてかなり難しかったです。

当日は田おこし、畦塗りの作業以外にももう一つ重要な作業がありました。
下の画像、何をしているかわかりますか??

_IGP5131

少しわかりにくいかもしれませんが・・(笑)
これは、ニホンアカガエルの卵を捕獲(?)しているところです。

田おこし、畦塗りをする過程で棚田に産まれていた卵はつぶされることが多いので、いったん棚田からバケツに移し、作業が終わった場所に戻す、といった作業を行いました。

せんがまちの棚田では、一つ一つの棚田が小さいため、機械を入れれないところは手作業での田おこしです。
かなりの重労働でしたが、これから農繁期にかけ稲作りを頑張ってもらう棚田に感謝の気持ちを込めて作業できたと思います!

_IGP5168 _IGP5201 (1) _IGP5232 (1) _IGP5207 (1)

作業は午前中だけでは終わらず、とりあえず昼ご飯にすることになったとき、東京農大の中村さんから頂いていたお菓子、ジュースを頂きました!

_IGP5226 (1) _IGP5224 (1)

どれもとても美味しく、午後からの作業に精が出ました。
ありがとうございました!

ではでは、本日は去年の9月に交流を行った河城小学校の皆さんから「感謝の会」にご招待いただいたので、喜んで出席させていただきます!

_IGP5278 (1)

~畦塗りをほぼ終えた、夕暮れ時のせんがまちの棚田~

たー( ゚ω゚)

ビオトープ作業&後期お疲れ様会

火曜日, 2月 12th, 2013 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです。長く更新していませんでした。すみませんm(__)m大学ではテストがようやく終わり、待ちに待った春休みがやってきました!!大学生の2か月ある春休み。思う存分楽しみたいと思います(^^)

先日2月10日はビオトープ作業と後期お疲れ様会がありました。まずは、ビオトープ作業から
先日から続けているビオトープの池にシートを引く作業の続きでした。私が薄着だったからかもしれませんが、もう2月ですがされど2月。めっちゃ寒かったです。

作業は人数が多かったこともあり昼ごろに終わりました。お昼を食べ、片付けをして水質調査をして帰りました。
大学について一時解散したあと夜は後期お疲れ様会がありました。稲刈りや棚田市場、静大祭や図書館ギャラリーなど様々まことがありました。今思うとあっという間に過ぎていったっていう印象です

じつはこの会はアメリカに行くだいやさんのお別れ会も兼ねていました。だいやさん。アメリカでもがんばってください(^^)/応援してます!!

莉彩子(^^*)

ビオトープ作業

月曜日, 1月 21st, 2013 投稿者:しず大棚けん

更新が遅れてすみません。昨日のうちに更新を…っと思っていたのですが、うとうとし始めいつの間にか朝になっていたなんて言い訳通じませんよね笑でわでわさっそく土曜日の作業のことを紹介します(^^)

いつもどうり7時20分に集合しました。当初15人参加予定だったのですが集まったのは8人!?みんな体調不良みたいです。お大事に。体調管理を大切にしていきましょう。最後に可知井さんを迎えに行き計9人での作業になりました。

今日の作業はビオトープにビニールシートを敷く作業でした

写真右はビニールシートを池の大きさに切っています。左は池をビニールシートを埋めるために池を深く掘っています。なかなかの重労働。
そのあと粉状のセメントを敷きました


粘土を掘っている場所からビオトープまで少し距離があり運ばないといけませんでした。粘土を掘っている人の中でだれが上手に運べるかっていう競争が始まり、終始笑いの絶えない作業になりました笑

作業の途中で堀さんからサツマイモ(焼き芋?蒸かし芋?)やパンをいただきました。ありがとうございます。

ビオトープでの作業はまだまだ始まったばかりです。頑張っていきましょう(^^)/

莉彩子(*^^)

平成24年度もお世話になりました。

月曜日, 12月 31st, 2012 投稿者:しず大棚けん

大晦日になり、いよいよ2012年も大詰めですね。

静岡大学棚田研究会にとっては、今年一年は大きく成長を感じた一年だったと思います。
なんといっても、4月の農林水産省「食と地域の『絆』づくり」平成23年度優良事例の選定、そして12月の静岡大学学長表彰の二つの受賞は、僕たちの活動の大きな励みになりました。

しかし、これはほんの一部であって、新しいことにチャレンジしたり、メンバーの成長を感じたりする場面に多く遭遇しました。

姉妹サークルである琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会では、サトウキビ狩りや製糖工場の見学で沖縄の農業を勉強でき、また琉大の皆さんとも大いに盛り上がった交流を行うことができました。互いに刺激になりました。

ありがとう沖縄

また、ゼロの状態から企画した夏合宿、さらに静大祭では、現1,2年生が主体となって企画運営を行い、悩んだり、議論しながら立派にやり遂げてくれました。
そんな成長の様子をそばで見れて、部長として何よりも嬉しい日々を過ごさせていただきました。

部員も30名という大所帯になり、幹部も入れ替わり、また新しい一年が始まろうとしています。
来年も楽しく、そして成長し続ける棚けんでありたいと思います。

今年一年、本当にありがとうございました。2013年もよろしくお願いいたします。

あまの(・□・)

寒さに震える今日この頃

木曜日, 12月 27th, 2012 投稿者:しず大棚けん

おはようございます!
先日はクリスマス・・・ということで日本中がイルミネーションによりキラキラ光るという一日でしたね。
皆さんクリスマスはどう過ごしたでしょうか?
自分は決して、クリスマスは彼女が居ないから一人ぼっちで過ごしたわけではありません。
決して・・・。メリークルスミマス。

さて、そんな個人的な見解はさておき、リサコも更新したように23日に稲刈り以来にせんがまちに行ってきました。
冬の棚田も趣があり、草があまり生えておらず、いつもは草がぼーぼーだったところも、手入れされており綺麗になっていました。

夏の時よりも広く感じ、冬の棚田もいいなー・・・と思わせる風景でした。(ビオトープ付近より)

然ることながら、冬といえばやはり雪・・・。
と思うのは自分だけでしょうか?
静岡は雪がほとんど降らないため、雪が積もっているところを見ることができない。
せっかくの冬休みを有意義に使おう。
ということで、雪を求めて長野県へ行ってまいります!
時間があれば長野県の棚田を見に行けたらいいなー・・・(笑)

次回予告ということで(笑)
綺麗な絵を撮ってこれたらいいな~と思っていますので楽しみにしていてください!
ではいってきまーす。

こーた(・▽・)

しめ縄教室

火曜日, 12月 25th, 2012 投稿者:しず大棚けん

Merry Christmas~!!
おはようございます。今日はクリスマス!!いかがお過ごしですか?静岡では雪が降っていませんが、北のほうは大雪みたいですね。あったかくしてお過ごしください。

23日の日曜日にせんがまちでしめ縄教室が行われました。棚けんメンバーは8人が参加しました。

参加者の前で説明をする堀さんです。29日と31日に飾る事は縁起が悪い事なので、飾らないほうがいいそうです。初めて知りました。忘れないようにしないと。机の上には飾り用の小物がたくさん。きれい(*^^*)

いよいよしめ縄づくりです(^^)/3人1組であんでいきます。飾り付けも考えます。うーん。難しい。考えれば考えるほどどんなふうにしたらいいのかわからなくなる……。シンプルイズベストです!!

続々と完成しました。最後におもちをいただきました。写真はおしるこです。ほかにもきな粉や砂糖醤油でいただきました。おいしかったです。ありがとうございました(^^)
昼からは青空農園での作業です。電気柵の片付けをしました。

冬のせんがまちの棚田です。この1年を通して四季折々の棚田の風景をみることができました(^∇^)今年もあと数日。楽しもう~!!

お知らせです。1月10日(木)~31日(木)平日9時~17時まで、静大図書館ギャラリーで「残したい風景がある。-倉沢の棚田せんがまち-」が行われます。せんがまちの魅力をイベントを通してお伝えいます。ただ今1年生を中心に制作中です。ぜひ、お越しください(^^)

莉彩子(*^^)

静岡大学学長表彰をいただきました!

日曜日, 12月 23rd, 2012 投稿者:しず大棚けん

12月21日(金)、静岡大学学長室にて、平成24年度学長表彰の表彰式が行われました。
そして、おかげ様で静岡大学棚田研究会も受賞することができました!

 今年、棚田研究会は、農林水産省「食と地域の『絆』づくり」平成23年度優良事例に選定され、4月10日に内閣総理大臣官邸にて認定証を授与させていただきました。静岡県からは唯一の表彰で、静岡大学の名誉を高めたとして評価していただきました。

今回は学長表彰は3個人、2団体が受賞となり、賞状とトロフィーをいただきました。これを励みに、来年度も頑張っていこうと思います。

そして、みなさんの支えがあっての棚けんです!ありがとうございます!

あまの(・□・)

今年度を振り返って その4

木曜日, 12月 13th, 2012 投稿者:しず大棚けん

おはようございます。りさこです。最近とても寒い日々が続いていますが、風邪などひかないように暖かくしてお出かけください(^o^)

1年ってとても速いですね。最近とても思います。さっそく私なりに振り返っていきたいと思います。私が棚けんを知ったのは入学式だったと思います。そのあと棚田の作業に参加させてもらう事の前に花見に参加させてもらいました。今思うとそのときは棚けんがどんなことをしているのか全く知りませんでしたが、先輩たちの仲がよくて雰囲気のいいサークルだなって思いました。そして棚田にいってみたいとより思ったイベントでした!!最近のミーティングでも話が出ていましたが、サークルの雰囲気ってとても大切です。来年度以降も続けていきます(^^)/

今年1年は、せんがまちをはじめ棚田の魅力に気づかされた1年でした。棚田があることでうまれる風景。棚田をすみかとするさまざまな生き物たち。棚田で行われるさまざまなイベント。そしてさまざまな目的で集まる人々。そして交流。来年からはこの魅力をもっと感じていきたいし、より多くの人に知ってもらえるように活動していきたいです。

ここ数日広報班で今年度をそれぞれのメンバーが振り返っています。私の投稿で4回目となります。いままでの投稿もぜひご覧ください。

莉彩子(*^^)

収穫の秋 ~稲刈り編~

月曜日, 10月 22nd, 2012 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんばんは!日に日に秋が深まっていくのを感じている今日この頃です^^

さてさて、収穫の秋!ということで一昨日、待ちに待った稲刈りが行われました~稲作における一大イベントですよね!!ということでこの非常に充実した日を今回の投稿だけではみなさまにお伝えしきれませんので今回は稲刈り編とさせていただきます。ご了承ください^^そして日本語の苦手な私ですが精一杯お伝えしますのでそこは大目にお願いします笑 今回は稲刈りと同時に棚田市場も開かれましたので次回はそのことについて詳しくお伝えしようと考えております。お楽しみに♪では早速稲刈り編スタートです!

当日の朝は棚けんも気合を入れていつもより早めに静大を出発。写真を見ていただければお分かりですが、当日は雲一つない晴天に恵まれ、稲刈り日和になりました^^今回はオーナーさんに加え稲刈りを体験しに訪れてくださった方々もいて、多くの人により作業が行われました。

稲刈りの前には市長さんからのあいさつや堀さんからの稲刈りの仕方のガイダンスがありました。また堀さんからせんがまちの稲と自然との共生についてのお話もあり、たくさんの生物や植物が稲の成長に関わっているんだと改めて感じさせられました。そして今回は棚けんからインストラクターとして6人が参加しました。堀さんが参加者の皆さんにインストラクターを紹介しています↓

そのあとはいよいよ稲刈りスタート!この日は稲を刈りとり、それを’すがい’と呼ばれる稲を束ねるひもで結び、その束ねた稲を干す(はざがけ)という作業をしました。みなさん一生懸命稲を刈ってます!一番下の写真がはざがけの様子です。これで稲を乾燥させます。

代掻き、田植え、草刈…と多くの人によって思い思いに育てられた稲の稲刈りは大成功!参加した方々にとって有意義な時間となったことでしょう(^^)稲刈りの様子が少しでも皆さんに伝われば幸いです。

次回は棚田市場編です!お楽しみに~

ひろこ(^0^)


error: Content is protected !!