おひさしぶりです

6月 13th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんはー
あいです(^O^)

10日に新歓とあぜ道アートがありましたが
どちらも参加できず、残念です。。。
こーた君の更新でびっくり!
あぜ道アート!昼間の棚田とはまた違った姿で、素敵ですね。ゆーげんくんが作ってたたい焼きもおいしそう^^
実は実は、わたくし今年はまだたい焼きを食べていないのです><
次は静大祭の時になるのかな?

最近の学校生活について書いてみます(^O^)
森林二年生の農業演習履修組は17日の稲子まつりの準備で大忙し(p_-)
静大生が主催のイベントの準備に追われています。
何をやるかは行ってみてのお楽しみです^^
ほかにもたくさんのイベントがありますよー
おなじみの森林メンバーにも会えますので
時間がありましたら上稲子にもぜひ足を運んでみてください!

あい:)

新歓・あぜ道アート!

6月 11th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
長い間ごぶさたしておりました。棚けんの料理長ことこーたです。
土曜日について、たーちゃんも更新しましたが、別視点から更新させていただきます!

始めに新歓にお世話になった、西洋食堂PaPaさんで食べたニョッキについて説明したいと思います。

まず、皆さんニョッキについて知っていますか?

はい、知らないようですね。そんなんじゃ、棚けんになれません!

ニョッキとは、パスタの一種で、ジャガイモと小麦粉から作れます。
イタリアが発祥地で古代ローマ時代からある歴史ある料理です。
イタリアでは滋養のあるものや重い食べ物を木曜日に食べる習慣がある。ニョッキは結構腹に溜まる料理なので木曜日に食べることが多くなり、「木曜のニョッキ」と呼ばれるようになったそうです!
初めて食べたときは今まで食べたことのない食感でした。
チーズや牛乳、バターで合わせたようなソース、トマトソースと、どのようなソースと組み合わせても美味しく、味の幅がとても広いです!

皆さんわかりましたか?
是非みなさんに食べていただきたいです!

そして新歓の後は棚田市場!

自分はたーちゃんとは別行動で、棚田市場(たい焼き)の準備をしていました。

今回のたい焼きは春フェスとは異なり、古代米を使用しませんでした。
しかし、大問題が。

棚けんのたい焼きの師匠皆川さんがこの日はいなかったのです。
ということで代打代打ー代打代打代打ーで、ゆうげんが焼くことに。
最初の方は、どぎまぎした動きで焼いていましたが、最後の方にはベテランの手つきに・・(驚)

次回の静大祭では皆川さんとゆうげんの二枚看板でたい焼きはやることになりそうです。
肝心の、たい焼きの味は上々、売れ行きも絶好調で目標の100個以上を達成しました!

部長ずいぶんお疲れのご様子でしたが、手伝ってくれました!

そして、畦道アート・・・

ですが、想像以上に人が来て、想像以上に綺麗で感動しました!
写真でみるよりも実際に見た方が感動すると思いますが張らせていただきます。

 

こーた

新歓・畦道アート

6月 9th, 2012 投稿者:しず大棚けん

遅くなりました、こんばんは。広報班たーです。

本日は西洋食堂PaPaさんでの新歓、その後は菊川に向かい、畦道アートの手伝い、棚田市場(たいやき販売)を実施しました。
午前中、静岡は少し雨が降っていましたが、畦道アートに向かうときにはその雨もすっかり止み、今年の棚けんには晴れ男or晴れ女がいるのではないかと疑ったほどです(笑)

新入生歓迎会@西洋食堂PaPaさん

まずは新歓、PaPaさんでの昼食の様子をば。
PaPaさんはみなさんご存じ、新静岡セノバ近くにある手造りニョッキ&生パスタのお店です。

今回もサラダにニョッキ、ローストビーフそしてデザートまで、とっても美味しくって会話も弾みましたね!
棚けんの新歓ランチタイム、最高の時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました!

写真は「ずんだニョッキ」
枝豆をすりつぶしたものがニョッキに練りこんであるそうです。
このニョッキが実に美味!色も鮮やかにキマっていて、ニョッキと枝豆・トマトの食感コンビネーションもよく、ついつい食べ過ぎちゃいました(笑)

畦道アート@せんがまち

畦道アート・・棚田の畦道にろうそくを灯し、ライトアップするというイベント。
今年は先日、新聞などでも取り上げられ、知名度もかなり上がっていて、去年にもましてたくさんの人たちがカメラを片手にせんがまちに訪れているようでした。

棚田市場(たいやき販売)に群がる人たち。
今回の棚田市場も成功で、予定通りたいやきは順調に(時には行列も!)販売することができました。

日が沈んでくると、せんがまちは幻想的に。
この時期の棚田は水面に光を遮るものがないので、ろうそくの灯が反射して光の数が増える。
今年は2回目でしたが、この景色は何度見ても感動モノです。

たー( ゚ω゚)

6/7 定例会

6月 7th, 2012 投稿者:しず大棚けん

今日の定例会についてお伝えいたします。

本日から定例会の場所はハーベストルームからA001に変更されました。
部員が増えてくるにつれ、他サークルの定例会などで使われているハーベストルームでは声が聞こえにくいという事で、場所変更を行いました。

それでも今日は新入部員や見学生なども多く、合計24人が参加して教室は満員という感じでした・・・(笑)

議題の内容としては以下です。
・春フェスの反省
・棚田市場
・今後の予定

簡単にそれぞれ内容を書きたいと思います。
メンバーはこのことを頭に入れて、これからの大祭や棚田市場に向けて頑張って行きましょう。

◆春フェスの反省

  • 衛生面に細心の注意を払うことができた。→大祭でも注意する。
  • 原価率は高かったが、味で勝負できた。→売上に直結。
  • テント内の整理整頓を徹底する。→作業効率・イメージupにもつながる。
  • 外部の人がテント内に入ったり、販売しないようにする。→重要。徹底する。
  • 物の扱いに気を付ける。→当たり前。借り物をぞんざいに扱うなどもってのほか。
  • 買い出しはできる限り1,2年生で行う。→原付などでも買い出しを行う。

◆棚田市場

  • 売上は予定通りだった。→古代米商品は完売。
  • 農家さんの持ち込み商品をほぼ完売することができた。→POPのおかげ。広報チーム(特に1年生)ナイス!
  • 商品が少なかった。→思ってた以上に売れた。次回からは量を増やしたり、値段、販売方法の検討余地あり。
  • オーナーさんやNPOの人たちとコミュニケーションをとれるようになってきた。→今後もっと交流していく。
  • 朝来てからの行動が遅い。→作業できる格好で集合するなど、着替えにかかる時間を減らしていく。
  • 挨拶をもっと積極的に行う。→疲れていても、眠たくても。もっと笑顔で!

◆今後の予定

  • 日程の予定は省略。
  • 方針:10月の稲刈りまでに ①インストラクターとしての技術を上げる。 ②ビオトープ作り

どんどん部員が増えてくるに従って、ただ人数を確保すれば良いというような状況ではなくなってきています。
これからは個人の知識や技術を高めていけるよう、個々が積極的に努力していきましょう。

ではでは、9日が晴れることを願って寝るとしましょう!

たー( ゚ω゚)

6/2 田植え・棚田市場準備

6月 5th, 2012 投稿者:しず大棚けん

おはようございます、たーです。
今日は静岡にしては珍しくはっきりしない天気ですね(大阪でははっきりしない天気がほとんどで、静岡ははっきりした天気が多いっていうイメージがあります)。

本日のブログは『ビックイベント・6/3田植え』の番外編、影の立役者とでも言えるでしょう、前日の6/2の様子をお伝えいたします。

6/2は、田植え手伝い班と棚田市場の準備班に分かれて活動しました。
田植え手伝い班は部長と2年生の合計5人。レンタカー1台の人数でせんがまちに出発。
棚田市場の準備班は3つのグループ(古代米 クッキー・パウンドケーキ・あんドーナツ)に分かれての製作作業。

棚けんメンバーが増えてきたからこそできる役割分担ですよね!

まずは僕が参加していた田植え手伝い班の様子について。
6/2の田植えは、6/3のビックイベントに参加できないオーナーさんと静岡銀行菊川支店のみなさんに田植えの指導、付添が主な内容でした。

 

特に静銀のみなさんは田んぼに入ったことのない方も多く、恐る恐るという感じでした(笑)

2組のオーナーさんはテキパキ作業されてました。
棚田に綺麗な苗のラインが出来ていました!

そして、6/2の田植えではせんがまちで獲れたもち米を使ったお餅が振舞われました。
棚けんメンバーや、静銀の方々も餅つきを体験していました。(餅つきには居合わせていなかったので準備の時の写真・・・)

 

作業後の空腹につきたて餅、最高でした!ご婦人方、朝早くからの準備ありがとうございました。

午後からは青空農園での作業を行いました。
作業内容としては、昨年に比べて3倍以上の耕地面積となった農園の電柵(イノシシ避け)の張り直しと、先日定植したカボチャの防虫ネット張り。

毎日のようにはせんがまちに来ることが出来ないので、こういった対策は必須です・・・。
すでにカボチャの苗はかなり虫に食われていましたが、今年こそは美味しいカボチャを食べたいですね。

 

最後に。せんがまちから帰宅し、市場準備班に合流した時の写真をどうぞ。
どこのグループも市場に向けての美味しいお菓子製作、頑張っていました!
製作場所を提供してくれた藤森さん、ムラムラさん、ともかちゃん、ありがとうございました。

   

たー( ゚ω゚)

ビックイベント田植え、終了です!

6月 3rd, 2012 投稿者:しず大棚けん

オーナーさんの田植えが終了しました!お疲れ様でした!

初めてのオーナーさんも、ベテランのオーナーさんも、一緒に楽しく作業ができたと思います。
最初雨が気になりましたが、途中で小雨になり、お弁当の時間には快晴になりましたね!
作業が終わったあとの、棚田を見ながら食べるお弁当。美味しかったですね♪

OBのみなさんも駆けつけてくれました。卒業して1年が経っても継続的に来てくださるのは、現役としても、地元のみなさんにとってもうれしいですよね(^o^)今後もお願いしまーす

棚田市場も、おかげ様で完売です!もう少し作ってもよかったかも?
これからも美味しいものをみなさんに提供できるように頑張ります。

NPOのみなさん、婦人部のみなさん、 OBのみなさん、そして棚田オーナーのみなさん、本当にお疲れ様でした!

あまの(・□・)

5月31日MT!

6月 1st, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
お久しぶりといってもいいでしょう。
棚けんのアホ担当こうたです
今日で五月も最後!ということで、五月病の方も明日にはテンションが上がっていると信じています。

棚けん5月最後のMTは先週に引き続き最初の数分を除いて部長不在でした!
用事で先に出ていく際の天野さんは不安気な表情を若干していましたのは気のせいでしょう
しかし!棚けんにもう一人頼れる先輩がいらっしゃいます

その名は永嶋さん!
永嶋さんは2回目のMT進行でしたが、既にMT進行が板について前回よりもスムーズに進み、決めることは決めることができました。
1年生も棚けんに徐々になじんできたようで、徐々に自分の意見を言ってくれるようになりました!
今後の1年生の活躍に期待だいやね。

熱中症にならないように6月も熱血魂で棚けんメンバーはがんばります!

 

こーた

代掻きです!その2

5月 29th, 2012 投稿者:しず大棚けん

広報班、たーです。
あいが代掻きについて更新してくれたばかりなのですが、僕自身もこの日のことを書いておきたかったので少しお付合いお願いします。

そうそう、新入部員がたくさん入ってきてくれて嬉しいのですが、一つだけ悩みがあります・・。
それはわたくしのあだ名「たーちゃん」です。カンの良い人ならわかると思いますが、後輩から呼ばれるときに若干の違和感が。「たーちゃんさん」・・・慣れれば問題ないのかもしれません(笑)

昼食中の新入部員+αたち。

閑話休題。
先日の日曜日はオーナーさんの作業日で、午前中は棚けんメンバーもお手伝いする(されたメンバーも少なくないと思いますが!)形で代掻きを行いました。

作業内容などはあいの更新を見ればわかっていただけるかと思いますが、去年の作業と大きく異なったのは『オーナーさん1組につき棚けんメンバーが1人以上ご一緒させていただいた』ということですね。

これまで棚けんはオーナーさんとの交流を積極的に行うことがあまり出来ていなかったように思います。今回の代掻きでは上手にコミュニケーションをとることができたでしょうか。これからの作業でも、積極的にオーナーさんと関わって、せんがまちを盛り上げていきましょう!

オーナーさんとの作業は午前中まででした。昼前になり、そろそろ切り上げてくださいと伝えると、オーナーさんがちょっぴり残念そうな声で、でも達成感のある表情で応えてくれたのが印象的でした。「オーナーさん、お疲れ様でした!」

僕達、棚けんメンバーは昼からの作業で残りの棚田の代掻きを担当しました。草がかなり伸びてしまっているところや、水が少なく土が硬いところなど、苦戦しながらも1区画ずつ代掻きしていきました。
今回の作業の本番はここからだったかもしれません。ひたすら代掻きし、来年は自信をもってオーナーさんに教えられるようになったと思います。

無心で代掻きしていると、徐々にせんがまちが夕焼け色に染まっていきました。棚けんせんがまちでの作業史上、最も長かった一日といって間違いないでしょう。
達成感も、これまで以上に感じられた一日でした。

たー

代掻きです!

5月 27th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは(^^)
今日はオーナーさんたちの田んぼの代掻きの日でした。
天気も良く、棚田日和でしたね^^
代掻きは、田んぼの中に生えている草を取って、そのあとトンボで平らにするという作業です。棚研も含め、代掻きが初めての人もいたので、お互いに教えあいながらの作業となりました。

新入部員もがんばっております。
一年生!
そういえば去年の今頃、初めて棚田に行ったんだったなあとか思い出しました。

新入部員平井さん^^
この人はずっと前から棚研のメンバーだったかのように存在していますが、実は新入部員です(笑)

広報長たーちゃんと奥にいるのは優一さん
たーちゃんの写真はあまりないんじゃないかと思って載せてみました。
棚田を見つめていますねえ。

代掻きは重労働でした。オーナーさんたちも棚研のみんなも終わったころには泥だらけでしたね。皆さんお疲れ様でした。
田植えの日も天気に恵まれるといいですね。

早速筋肉痛に悩まされております。
あいでした^^

5月24日 定例会

5月 25th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、久々の更新。
永嶋です(^^)/

本日は毎週恒例の定例会を行いました。
部長も広報長もいないもんだから、私が更新することに…。
つたない文章、ご容赦ください!

本日のメインは、
・代掻き作業の予習
・棚田市場の試作&看板作りについて
でした!

棚けんメンバーの農業スキルがなかなか向上しにくいので、
今年度から作業の予習を取り入れてみました。
これでメンバーの意識が高まってくれることを期待します!

雑草を何とかするのが重要とのこと。
今度の作業は率先してやってみよーう。

棚田市場については、販売品の最終確認と、
試作日程やメンバーの割り振りを決めました。

今回初めて挑戦する食べ物もあるので、
試作にも熱が入りそうです・・・!

 

最近は1年生も多く訪れてくれて、
今日も新しく3名ほど定例会を見に来てくれた子がいました!

前回の作業に来てくれた子&お友達のようです。
どんどんにぎやかになってきて良い感じです。
試作も一緒にやりますよ♪

看板作りもぬかりなく行います。
どんなお店になるのか楽しみですね!

ぐたぐたな定例会だった(私のせい)けど楽しかったです←

バックスペースキーがいまだに壊れたままの
永嶋

 


error: Content is protected !!