今年は躍進の年にします! 24年度広報班

7月 23rd, 2012 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは!
たーです。

先週は3連休を使って富士山に登ってきましたよ。
新五合目までは何度か行っていたんですが登ったことはありませんでした・・。

静岡に来て1年以上、やっと登頂できた!という感じです。

お気に入りの写真を貼っておきます^^

 

ではでは、本題に。

今回は新広報班の紹介を行いたいと思います!
7月19日のブログ内容にもありましたが、

①新体制の班のメンバー紹介
②今、その班は何をしているのか
③今後どのような活動を送るのか
④最後に一言

の順番で書いていきたいと思いますよー。
ではでは、さっそくいきましょう。

 

①新体制の班メンバー紹介

新体制となった広報班は以下のメンバー、2年生4人、1年生2人となりました。

班長:廣山敬士(農学部2年)
班員:土屋藍(農学部2年)、林田航太(農学部2年)、佐野美帆(人文2年)、濱野莉彩子(農学1年)、加古博子(農学1年)

それぞれ、新入メンバーには簡単な自己紹介文を書いてもらいましたよ!

 

◆佐野美帆

広報班に配属された佐野美帆です!!

ブログの更新をメインに閲覧者の方々にもっともっと棚田のことを知っていただけたら幸いです(*^o^*)
Twitterやfacebookも活用しながらばしばし情報社会に棚田の存在を知らしめていこうと思っています!!笑

慣れるまで上手に更新できるか不安もありますが精一杯やりたいです☆

稚拙な表現や,つたない文章もあるかと思いますが読んで楽しいブログ作りを目指していきたいです(b’v`●)b

 

◆濱野莉彩子

1年の濱野莉彩子です(^^)

広報班の一員として、棚けんをいろいろな人に知ってもらえるように情報発信していきたいと思います。

頑張りますので、よろしくお願いしますm(__)m

 

◆加古博子

広報班に配属された1年生の加古博子です。

ブログやtwitter, facebookの更新はもちろんですが、こないだのジャガイモ料理選手権のような面白い企画も考案していきたいです^^
文章を書くのは苦手ですが、自分なりに頑張って更新を毎日北井(期待)されるように目指します笑

広報班の一員として積極的に参加していきたいです!
よろしくお願いします^^

 

新入広報班メンバーの3人、よろしくねー!
テスト終われば、ブログ更新も少しずつやってもらおうと思っています。

 

②今、広報班は何をしているのか・③今後どのような活動を送るのか

1.ブログ「静岡大学棚田研究会」の運営

・㈱ウェブサクセス社長 加藤さんの支援のおかげでこのブログは誕生しました。加藤さんありがとうございます!
・原則として、1更新/2日の頻度です。
・今後、様々な企画の実施を予定しています。

2.チラシの製作

・新歓用。今年は1月くらいから作り始め、新歓の時期(3~5月)に配布しました。
・オーナーさん用。今年から始めました。田植えのオーナー作業日に棚田市場で配布しました。

3.その他(SNSなどでの広報活動)

・Twitterアカウント「たな犬」の運営(ぜひ、フォローお願いします!)
・facebookの活用(メンバーの一部はfacebookを使って広報を行っています)

 

④ひとこと

広報班の目標

棚田研究会とせんがまちをたくさんの人に知ってもらう

今年度は去年度の経験を活かし、躍進の年にしたいと思います!

たー

木曜日MT!

7月 22nd, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
毎度お馴染みこうたです
1日更新が遅れて申し訳ございません。
一応テスト期間ということで図書館でぼーっとしていました。
最近、自分の更新が多すぎてブログ乗っ取り計画が成功しつつあるのではないか
と勝手に考えています。
さて、くだらない話はここまでにしておき、木曜日のMTについて書かせてもらいます!

インストラクターになるために③

実は、この講座は第3回目でして、前回、前々回とMTで
インストラクタープログラム という題でいろいろなことを講義?しております。
第一回目はビオトープ班による「千框の生き物、植物について」
第二回目は天野部長による「リスクマネジメント」
今回の第三回目は広報班による「千框、棚けんについてよく知ろう!」でした

広報班長たーちゃんによる講義は
棚田研究会や、NPO法人、青空農園、ビオトープについてなど・・・・多岐にわたりました!

部員達も真面目に聞いていました!
このインストラクタープログラムで勉強したことは是非千框で活用していきたいです!

その後は各班に分かれ軽い話し合いをして木曜日MTは終わりました!

さて、次回からは各班からの新班員紹介等です
次回更新をお楽しみにしといてください!(笑

こうた

じゃがいも de 料理!総評

7月 19th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
料理評論家のこうたです!
先日まで行われたじゃがいも de 料理対決、いかがでしたか?
はじめはたーちゃんへの下剋上のつもりだったのですが
自称料理上手の部長、料理上手のあいちゃんが緊急参戦!
それにより料理対決が激化しました。

第一回料理対決は誰が一体料理対決は優勝したのか?!

誰が優勝したのか・・・・こうたは広報班の班長を奪えたのか!
皆さん気になるところだと思います。
この料理対決に合わせて、新入生を含め、各班が新体制になりました。
誰がどこの班に配属されたのか。
料理対決の行方はこの配属にて決定しているのではないか、という噂さえありました。
ということで
次回は今日のMTの様子!
そしてその次の更新からは、料理勝負の結果を含め新体制の班から
①新体制の班のメンバー紹介
②今、その班は何をしているのか
③今後どのような活動を送るのか
④最後に一言
を班長もしくは副班長からいただきます!

閲覧者の皆さん、各班がどのようなメンバーになったか、どのような活動をして、今後どうするのか。
次回更新を待っててください!
P.S 文字だけの記事で申し訳ないです

こうた

じゃがいも de 料理対決!!まめいりポテサラサンド編♡

7月 17th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんはー
本日は晴天。雲一つない青空!本格的な夏になりましたねー☀

さて15日の作業参加された方々は、お疲れ様でした!棚研は20何名?という大所帯での参加だったようで、私が入部した時と比べるとほんと増えたなーと、毎回感動しております(^○^)草刈りも楽になりますね♡

さてさて15日の棚田市場で、じゃがいもを買っていただいた方、そうではない方もじゃがいもをどんなふうに料理しますか?1個だけ残ってしまったことありませんか??そんなときにおススメです!
というわけで

じゃがいもde料理対決!!
「まめいりポテサラサンド♡」の紹介です!

作り方♡
じゃがいもの皮をむいて、適度な大きさに切り、柔らかくなるまでレンジでチン♪
玉ねぎをみじん切りにして、水にさらします~辛みがぬけたらOK:)
柔らかくなったじゃがいもに玉ねぎとグリンピースを加えて、マヨネーズと塩、こしょうをお好みで加えまーす。
最後にステッィックパンにバターを塗り、ポテトサラダを挟んで、完成!☆

 
どうでしょう!実はこれ朝起きて、お弁当用に作ったんですよ~今日の私のお昼ご飯でした!おいしかった(^○^)
お忙しい皆さんに、おススメ料理です!ぜひお試しください:D
みんなで暑い夏を乗り切りましょう!

あい☀

ハスの花、咲いていました。

7月 15th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
こんな暑い日にアツアツの夕飯を食べたせいで汗ダラダラですが..暑さに負けずいきます!たーです。

この土日月の3連休、僕としてはかなり忙しい、そして有意義な3日間でした。

1日目と3日目には農業環境演習という授業の一環で、個人的に演習を行っている地区にお邪魔し、地元の方々と交流を行ったり、集落ごとの地図を作製したりしていました。

そして日曜日はもちろん棚けんで汗を流しました!

3日とも天気の大きな崩れもなく、こればっかりは最近の天気予報の当たらなさに感謝?しました(笑)

 

ではでは、本題に移りましょう。

 

オーナーさんと一緒に!草刈り作業

15日のメイン。
僕たち棚けんメンバーはインストラクターとしてオーナーさん1組につき2人ずつ振り分け、作業を手伝いました。
と、いっても今年入部してくれたメンバーも多く、オーナーさんに教わることも多かったのでは!?(笑)

↓オーナーさんに説明を行う堀さん

 

NPOの皆さんが草刈り機を使い、平坦な草刈りを済ませた後にオーナーさんに入ってもらい、斜面や田んぼの中に生えている雑草を鎌などを使い、刈る作業となりました。

雑草の繁茂力はすさまじく、刈っても刈っても1か月も経てば元通り・・それでも、こまめに刈って、愛情を注ぐことで初めて、美味しいお米が出来るんですよねー!

そうそう、雑草を刈っていると1か月前には見られなかった光景が。
それは近づくと一斉に逃げて行く「バッタ」たち。
数えきれないほどのバッタを見ました。この無数のバッタたちも千框の棚田がはぐくんでいるんだなぁ。

当たり前のことに、感動してました。

 

そして、オーナーさんとパシャリ!
みんないい笑顔ですね!棚田で作業していると、手と足は泥で汚れますが、心が洗われる気がします!

 

オーナーのみなさま、雨がパラついたり、時には厳しい直射日光にさらされながらの作業、お疲れ様でした!

 

青空農園での草刈り

オーナーさんとの棚田での草刈りが終わった後、メンバーは昼食・ミーティングを済ませ、午後からの作業に。

そう、青空農園の草刈りです。
行ってみてビックリしました…地面が見えている場所がない!
これは大変です。


棚けんは千框に来ることが出来る日程が限られているため、どうしても農園に雑草が繁茂してしまいます。
こればかりは人手がモノを言います。猫の手も借りたい..

 

そしてこちらはトウモロコシです。
挑戦してみたものの、思うようには育たず、心配です。とれたてのトウモロコシを焼き、食べることが夢ですねー!

びおとーぷでの定植作業

ビオトープ班では、リュウノヒゲのびおとーぷ定植作業が行われました。
まだまだ発展途上のびおとーぷ。様々なアイデアが飛び交っています。

僕が不思議に思ったのは、青空農園と比べてびおとーぷ内の雑草が少ないこと。

ビオトープ班長 たいへー曰く、以前草刈りを行ったときに土ごと掘り起したからではないか、ということでした。
また、びおとーぷ内は梅の木も多く、日当たりがあまり良くないことも要因だということでした。

 

ハス田での作業

ビオトープ班メンバーの一部はびおとーぷでの定植作業などを終えた後、ハス田での作業の手伝いを行っていました。

ハス田内の雑草の根などを取り除く作業だったと聞きましたが、みな泥まみれでかなり疲れていました(笑)

集合写真

今回、参加者が20名を超え、たくさんの新入部員も参加してくれていたのもあり、久しぶりに集合写真を撮りました!
残念ながらみんな着替えた後だったので、名物の棚けんオレンジTシャツではありませんが..

オーナーさんやNPOの皆さん、中里さん、そして堀さんありがとうございました!

これから作業終わりに集合写真を撮ることにしていきたいと思っています。

そうそう、ハスの花、咲いてました。
バックに棚田、美しい!

たー

じゃがいも de 料理対決!! あまの部長編

7月 13th, 2012 投稿者:しず大棚けん

どうも、部長のあまのです。広報班初の企画モノ。ネタがないとぼやく広報班からこういう企画が出てきたのはうれしいかぎりですね。
というわけで、僕も参戦しました。

最近夏バテ気味なので、カレーにはまってます。しかも学食で食べた「夏野菜のキーマカレー」を食べたとき、「カレーなら野菜いろいろ入れて食べれるから、健康的なのでは…」と推測。そして大量に野菜を購入して、3日間ほど連日キーマカレーです(^o^)

今回はじゃがいもがメインのようですが、キーマカレーは基本的に野菜はみじん切り。なので敢えて、じゃがいももみじん切りにして投入しようかと…というわけで僕は「キーマカレー」でエントリー!

材料はお好みの野菜(ちなみに今回はニンジンとナスとじゃがいも)、ニンニク、カレールー、水。大学生なので細かいことは気にしない!

そしてメインのじゃがいもは先日棚田で採れたものを採用。

こういうのを無断で使える、まさに部長権限笑

全ての野菜をみじん切りにして、炒めていきます。

炒めていい香りが漂いだしたら、カレールーを包丁で切り刻んで、投入し、水を加えて軽く煮込みます。

写真のようになればOK!キーマカレー(もどき)ができました。
正確に作るともっと手間がかかるかと思いますが、これだけでも食べると旨い!ちなみに僕は納豆と梅酒でいただきました。

うむ、今日も美味なり!

夏の暑い時期、ムシムシジメジメする時期こそ、から~いカレーで元気に!
さて、次はどんな料理が飛び出すのでしょうか、楽しみ楽しみ…

あまの(・□・)

じゃがいも de 料理対決!! こーた編

7月 12th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
前回のたーちゃんの記事のノンノンノンノンノンノン・・・・ポテトチップス。
とても美味しそうでしたね!
これでは、この料理対決こうたが負けるだろうと皆さん予想したでしょう。
しかし
あの程度では甘いです。
先月貧乏すぎて仕送りのじゃがいもばかり食べていたドイツ人顔負けの自分です。
じゃがいも料理の数がものっそい増えました(笑
ということでそろそろ料理へ入りましょう!

料理の題名は「お手頃じゃがいもチーズ!」

材料:じゃがいも数個、とろけるチーズ、ベーコンです
①まずじゃがいもの皮をむきます

②じゃがいもの写真のようにきり、お皿にちりばめます

③ラップをかけ、火が通るまで電子レンジで温めます

④ベーコン、とろけるチーズを手でちぎり、適量ちりばめ、塩コショウを適量ふりかけます(コーンがあると更においしい!)

⑤チーズが溶けるまで電子レンジで温めて完成です!

いかがでしょうか?
たーちゃんのに負けず劣らずの簡単、スピード料理!
塩コショウを多目に振るとおつまみにもなるという素晴らしいアイデア料理です。
完成形を撮ろうと思っていたのですが、お腹がすきすぎていてつい、食べてしまいました・・・。
ですので是非皆さんの家で完成形を作り上げてください!

こうた

じゃがいも de 料理対決!! たー編

7月 10th, 2012 投稿者:しず大棚けん

ということで、完全なるこうたの独断で始まったこの企画ですが、なかなかに面白そうなので僕も腕を振るってやろうじゃないか!!

と思っていた矢先、こんな時に限って様々な私用が重なりまくってあまり時間がとれない状況に..(汗)

でもでも、たーを応援して下さってる方、ご安心ください。
大丈夫です、僕はこんな時のために「どうすればじゃがいもを誰でも簡単に、美味しく調理できるか」研究していました。

 

料理名: ノンノンノン ジャガチップス

料理名はズバリ、”ノンノンノン(ノンオイル/フライ/手間) ジャガチップス”です!(笑)

一度見たら忘れられない料理名ですよね。しかも魅力的な3つのWordがちりばめられています!
では早速、作り方を説明致しましょう!

究極的に簡単なので、ぜひ作ってみて下さい。

 

①ジャガイモをスライスします。
このとき、もちろん皮をむいてあげても良いですが、むかなくても大丈夫です。

というか、むしろ栄養と時間と手間(笑)のためにも、むかないで調理するのをオススメします!

ジャガイモをスライスするとき、できるだけ薄く(1mmくらいかな)するとチップス感が出ます。

②クッキングシートを敷き、スライスしたじゃがいもを重ならないように並べます。
塩(+コショウ)を適量かけ、700Wで約4分加熱します。

③焦げないように注意して、いい焼き具合になれば電子レンジから取り出します。

④お好みでコンソメ味、バジル味、チーズ味など簡単にアレンジすることが出来ます^^

 

どうですか?簡単そうでしょう。

実際に作ってみればわかりますが、ノンオイル、ノンフライなので素材の美味しさが引き立ちます!
僕はバジルが大好きなのでバジルアレンジが好みですが、硬派なオヤジのみなさんには醤油ワサビなどがオススメです(笑)

ぜひ作ってみて下さい~!

たー( ゚ω゚)

どっちの料理でしょー?!

7月 8th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、今日も夜遅くの更新失礼します。
世界一怠けようと思ったけれど、広報長にいじめられ、ブログを書いているこうたです。
風邪を引いてまして正直つらいです。
そんな自分から、この度はご報告があります。
最近、たーちゃんが怠けすぎているため広報長の座を奪おうと考えています!
しかし、どうやって奪えばいいか・・・・それだけをこの週末考えていました。
そして閃きました!
広報長の座を争い

第一回料理対決を開催致します!

お題は次の日曜日で棚田市場で売られる「じゃがいも」
このじゃがいもを使ってどのような料理を作り、写真をアップし
どのようにブログ観覧者に刺激を与えれるのか
これが料理対決の全貌です。
下馬評はたーちゃん有利だと考えられているようです。
逆境に強いKOUTAの力の見せ所のようですね

先攻はたーちゃんです!
たーちゃんがどのような料理を持ち出してくるのか楽しみですね
次回の更新をお待ちください

こうた

CO-CO後半戦!

7月 6th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。
長々とブログをサボらせていただいた、世界の怠け者こうたです。
最近、時間がなさすぎて怠けることができません。
怠ける時間が欲しすぎてたまらないです。
という愚痴をいいつつ、ブログを更新させていただきます。

お昼ご飯!

自分は昼ご飯を忘れてしまったため、CO-COのDAYCAMPで仲良くなった友達と
近くのセブンイレブンまで買い物に行きました!
交通の便もよく、コンビニもあるとは驚きました!
写真を撮り忘れたので省略させていただきますm(_ _)m

からの、・・・・・作り!

お昼からは・・・・・作りです。
・・・・・とは何か?ヒントはこちらです

え、これだけじゃわからない?
仕方なく作業工程から説明しようじゃないですか。

まずは火をおこす作業から開始します

お昼ご飯が終わるころには、皆仲良くなっており、まとまりも強くなっていたため
すぐに火をおこすことが出来ました!
写真にこっそり写ってるとおり、棚けんメンバーも県大生達に溶け込んでいます。

火がおきると次は本番のへ!
火をおこしている間に他の人たちで生地を作ってくれていたので、それを使います。
作り方は以外と簡単です
まず、竹を火であぶって竹に生地がなじむようにします
その後に、生地を上からたらして竹になじませ、生地をしっかり定着させようとします。

写真のとおり下に生地をおとしまくるというワイルドさ。
煙が目に入り死ぬほど痛いワイルドさ
とても熱いワイルドさ
さて、そろそろわかった人もいるのではないでしょうか?
作業は最終段階へ!
生地をたらし終えると、この竹から焼けた生地を取り出す作業に入ります!

部長が無事に生地をとりだし完成!
ここまできたらみなさんわかるでしょう
自分たちが作ったものはそう、皆さん大好き

そう、バウムクーヘンでした!
バウムクーヘンが出来た後は、竹細工を急ピッチで行いました。
竹細工で何を作ったか、これも工程から、、、、と言いたいところですが
みな、真剣に竹細工を行っていたため写真を撮るのがはばかれました。
必死にとった一枚がこれ

うーむ・・・真剣な表情の渡辺さん!
何を作ったか?
バウムクーヘンを食べながら考えましょう!

部長が美味しそうにバウムクーヘンを食べている・・・・
実際びっくりするほど美味しかったです!
バウムクーヘンはみんなで美味しくいただきました!
御馳走様でした。

え、竹細工は何を作ったのかって?
先ほどの写真を見てください。
バウムクーヘンを刺している物体!
そう、竹ようじを作っていたのです。

これにて閉幕

これにて、CO-COさんが開催しますDAYCAMPは閉幕されました

活動内容や話を聞いていますとタメになることばかり。
今回の交流を生かし、更にCO-COさんとはつながりを強めていきたいな、と思いました。

こうた


error: Content is protected !!