棚田百選~あらぎ島~in和歌山

8月 19th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは(^-^)/
今回、初投稿する濱野莉彩子です。今、慣れないパソコンのキーボードに苦戦しながら投稿しています(笑)

私は今、実家の和歌山に帰省中です。半年ぶりに家族とあえて、今とても幸せです(*^-^)

私は17日の昼から和歌山県にある棚田、あらぎ島を見に行きました。

JR紀勢本線の藤並駅から無料バス(運行していない日もあるので注意)に乗って1時間。
あらぎの里という施設に到着して、そこから歩いて十数分。あらぎの里に到着です。


あいにくの雨(夕立らしい)でしたが、素晴らしい棚田をみることができました(⌒-⌒)

あらぎ島は、2013年度 第19回全国棚田サミット開催予定地であります。
和歌山県にこんな棚田があることに感動したし、全国棚田サミットが開かれていることも初めてしりました。
せんがまちにある棚田と環境や形がぜんぜん違っていて、棚田が歩んてきた歴史も違うと思います。いろいろ調べたいことがでてきました。
夏合宿で千葉県にある棚田百選の大山千枚田を見学にいく予定なので、たのしみです。

莉彩子(*^-^*)

精霊流し!

8月 17th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
先日はかこちゃんが初ブログを投稿してくれました!
自分も農学部なのでフィールド科学という授業は取っていたのですが
自分らでやる実験は難しかったです><
是非頑張って欲しいですね!

精霊流し!

さて、現在自分は長崎に帰省しているのですが、8月15日。
長崎では精霊流しが行われます!
いつもはおばあちゃんの家で8月15日を過ごすのですが、友達のおじいちゃんが亡くなられたため
精霊流しの手伝いにいってきましたのでその様子をお伝えしたいと思います

まず、精霊流しって何?という方が多いと思いますのでその説明を。
初盆を迎えた故人の家族らが、盆提灯や造花などで飾られた精霊船と呼ばれる船に故人の霊を乗せて、「流し場」と呼ばれる終着点まで運ぶ。毎年8月15日の夕刻から開催され、爆竹の破裂音・鉦の音・掛け声が交錯する喧騒の中で行われる。
と、こんな感じです
精霊流しは300年以上前から行われている伝統ある行事だそうです。

今回運んだ精霊船です!
一番前の方に故人の写真を飾って運ぶのですが、笑顔が爽やかで
小学校のころお世話になったことを思い出しました。
そして、精霊流しと言えば、爆竹、花火が外せません。

こんな感じに、爆竹は箱ごと火を付ける人がほとんどでした。

こんな風に花火で付けたりもして激しいのなんの!
写真の通り激しすぎるため、耳栓をしておかなければ爆竹の音に
やられてしまうほどです。

故人のご冥福をお祈りします

精霊流しの後はみんなでどんちゃん騒ぎ。
だいぶ歩いた後だったので皆疲れていましたが楽しかったです。

ちなみにですが、散らかしまくっている
爆竹のカスや箱は夜通しで日雇いのアルバイトや市役所の方々が掃除します。
長崎市内がこんな感じなので掃除も大変です・・・。
精霊流しを見に来た学生とかが旅費を稼ぐためにアルバイトしたりするらしいですよ!
みなさんも是非見に来てください!

次回はりさこちゃんの初投稿です。
お楽しみにm(_ _)m

こーた

初ブログ更新!

8月 15th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは(^^)

みなさんお盆はいかがお過ごしでしたか?私は帰省して家の大掃除をしてました!我が家は夏にするんですねー毎年恒例でございます。笑

さて、今回ブログを初めて更新するので少々緊張していますが、これからよろしくおねがいします^^

今日は今私が育てているピーマンの話をします!

私は農学部なんですが、授業でフィールド科学というのをとっています。自分たちで数人のグループを作りテーマを決めて研究し、発表するという授業です。私の班のテーマは「ピーマンの苦み」!ということで、今ピーマンを育てています。写真を取り忘れて載せれなく申し訳ないのですが、たくさん実がなり始めてきました^^アミノ酸をピーマンの葉っぱに散布すると、苦みが抑えられると聞き、本当かどうか!?を研究しています。研究は夏休み明けに本格的に始める予定です。経過もまたぼちぼち書いていこうと思います(^^)

ではでは投稿1回目はここらへんで~

まだまだ暑い日が続きますが頑張って乗り切りましょ~(^0^)

 

博子(^0^)

 

お久しぶりです!

8月 14th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
お久しぶりですm(_ _)m
夏季集中講義や帰省等で棚けんメンバーも忙しく更新することができませんでした。
お許しください・・・!
今日は2つお知らせがあります!

まず1つ目

広報班班長たーちゃんがなんと、8月15日、そう明日!
ヨーロッパへと旅立つということで、夏休みの期間中
ブログの更新はこーたとあいちゃん、新一年生、りさこちゃん、かこちゃんが担当します!
ということで!明日はまず、かこちゃんが棚けんブログデビューを致します!
拍手っっ
初めてということで色々あるかもしれませんが暖かい目でお願いします(笑

そして2つ目

たーちゃんがヨーロッパに行くのと同時に夏休み多忙なたーちゃんい代わり
夏休みの間だけ広報班乗っ取ることになりました!
ということですので、主に棚けんメンバーへの報告となるのですが
広報班への依頼やこれどうー?とかはこーたまでお願いしますm(_ _)m

これで今日のブログは終わりとさせていただきます><
棚けんメンバー・・・帰省や旅行をしている人が多いので、色々な話が
棚けんブログでもあがるのではないかと思いますので、続報をお待ちください!(笑)
ちなみに自分は、静岡から長崎まで青春18きっぷを使い鈍行で帰りました!
その際のことも書こうと思いますのでお楽しみにっ!

こーた(^-^)

カボチャが実った!!

8月 9th, 2012 投稿者:しず大棚けん

5日の生き物教室の後、公会堂にて昼食。
夏は午後の開始時間を遅くしているので、みんなまったり~(^o^)
永嶋副部長は「寝るっ!」といってお昼寝をしておりました。
中里さんは再び、映画「深呼吸の必要」 について語り(僕はこの話を聞くのは4回目です。おかげ様で見ていないけど映画の内容が語れます)、1時半から午後の作業開始。

午後は青空農園の草刈りを行いました。
そして、発見!

カボチャが大きく実っていました!
まだ小さい実もありましたが、大きいカボチャを3つ、収穫しました。

 

しかし、地元農家宇野さん曰く、「まだ早い、柔らかいで~」

 

Σ(゜□゜;;)

 

ということで、先走りましたが収穫したカボチャは今月のミーティングでみんなでいただこうと思います。

しかし、カボチャとは対照的にトウモロコシは全滅でした。やはり作物を選ばないと、棚田での営農は難しいですね。
これからも営農方法を研究しようと思います。

あまの(・□・)

生き物教室―せんがまちの生き物を知ろう!

8月 7th, 2012 投稿者:しず大棚けん

草刈りの作業が終わった後は、昨年に引き続いて生き物教室が開催されました。

まずは大人向けに生態学研究室の丹野さんを中心に、せんがまちの生態系について説明していただきました。とにかく、せんがまちは生態系が豊か!植物も虫もカエルたちも、みんなで共生して生きています。命を育む棚田ですね。

そして子ども向けに棚田研究会が中心となり、子どもたちと一緒にダルマガエルの大捜索を実施!

ダルマガエルは見た目はトノサマガエルにそっくりなんですが、お腹を見ると独特な模様がついています。実は絶滅危惧種とされている、とても貴重なカエルなんです!
せんがまちにいることは間違いないのですが(以前専門官の方が発見しています)、写真に収めれていません。子どもたちも夢中になって探してくれました。

結局、ダルマガエルは捕まえられず…カエルは逃げ足が速いので難しいですね(>_<)
でも子どもたちも、お父さんやお母さんと一緒に一生懸命探してくれました。いい思い出になったかな?
親子で楽しめるイベントをこれからも提供できればと思います。

ちなみに、棚けんメンバーや子どもたちがダルマガエルを捜索する中、公会堂では随時、びおとーぷ棚田のすみかについてプレゼンしておりました。聞いてくださったオーナーのみなさん、ありがとうございました!

あまの(・□・)

真夏の草刈り作業&生き物教室!

8月 5th, 2012 投稿者:しず大棚けん

試験も無事に終わり、晴れて静岡大学は夏休みです!そして久しぶりの棚田での保全活動でした!
今日は草刈りと生き物教室という盛りだくさんな一日。暑い中、みなさんお疲れ様でした!

今日はオーナーさんに夏休みの子どもたちも加わり、とても賑やかなせんがまちでしたね。

とにかく暑い中での作業でしたが、熱中症になる方もいなくて安心。でも家に帰ってから、クーラーの効いた涼しい部屋にばかりいると体調を崩しやすいです!みなさん気をつけてくださいね。

草刈りは意外と刈るところが少なかったかな?でもまた1ヶ月でドンドン伸びてきます!
オーナーのみなさん、来月も一緒にがんばりましょう!お待ちしております!

次回はメインイベント、生き物教室について!しばし数回は、あまのがお送りします。お付き合いください(^o^)

あまの(・□・)

最高のモノを!販売班

7月 30th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
現在26時を迎えます、静岡から記事を書いております
この度、販売班の副班長になりました、こうたです!
料理勝負の結果?広報班の班長は奪えませんでしたが販売班の副班長になれたようですので、今回は自分が販売班の記事をかかせていただきます。

販売班について

販売班は、棚田市場で販売するものの試作
今後の古代米の展開について考えています!
突然ですが、販売班からブログ閲覧者の皆さんへ、お願い?があります。
現在、販売班で地区祭りやちょっとしたイベントでの古代米たい焼きの販売
青空農園でとれた作物の販売を行いたいと考えています。
しかしながら、地区祭りなどをうまく探すことができていません><
こんな地区祭りがあるよーや、この地区祭りやイベントに出店してほしい!
などがありましたら是非教えていただきたいです。
連絡はコメントまたは部長、広報班を通してしていただければ嬉しいです。

次は、販売班員の紹介から!

他の班とは異なり、今回はこうた目線からの紹介とさせていただきます。
まずは今回配属された1年生からです

鈴木規世ちゃん(人1)
農学部が多い棚けんですが、なんと人文学部からの入部の鈴木ちゃんです。
第一印象はおとなしそうな子だなー、と思いましたがまったく違います!
大分前の棚田市場での売り物作りでは、器具を家から持ってきて
率先してお菓子作りに励むアクティブさ!
今後の販売班に欠かせない人材でなるであろう、一人です!

神田朋香(農1)
鈴木ちゃんと異なり第一印象はアクティブ!
その印象通り、棚けんでの元気印になりつつある、神田ちゃんです。
持ち前の元気さとコミュニケーション能力を活かして
棚田市場ではお客さんと積極的に接していってくれると信じております!

ちなみに今回配属された鈴木ちゃんと神田ちゃんは先ほどかいた棚田市場の
売り物作りの際に組んだコンビです!
その場に自分もいたのですが、息がぴったり。
この二人が販売班にいる間は販売班は正直安泰でしょう!
続いては3年生、2年生の紹介に移ります!

永嶋由香(農3)
この人が居なければ棚けんではない!ボスこと、永嶋さんです。
冷静沈着な出来女な頼りになる先輩です!
しかし、変なきのこのキーホールダーをつけたり、たまに変な行動を起こします
そして、なんと、本日7月30日は永嶋さんの誕生日!
おめでとうございます!
皆さんも祝ってください(笑)

皆川直(人3)
タイ焼きの師匠、なおしさん!
なおしさんが作るタイ焼きはプロです。
静大祭でも、なおしさんがタイ焼きを焼くと思いますので
みなさん是非食べに来てください!
怒らせたら怖いので一年生は注意してください(笑

村川卓也(人3)
いわずと知れているムラムラさんです。
チャラさでは部内一!!!
春フェスでは、持ち前のチャラさで、女子高生を呼び込んでくれました!
次回もお願いします(笑

祐源宏行(人2)
神出鬼没、ゆうげんです!
ここ2,3か月彼をみていないのですが、大丈夫でしょうか?
なおしさんの弟子のゆうげん!
前回の棚田市場では、タイ焼きを上手に焼いてくれました。
目指せ師匠超え!

林田こうた(農2)
自分です!販売班兼広報班ですがガンバリマス。
天野部長と部内一の怠け者を常に争っています

他の班同様個性的なメンバーが勢ぞろいの販売班ですが
頑張っていきたいと思います!
次回の棚田市場はまだ未定ですが、積み重ねるたびに良い作物等を
皆さんにお届けしたいと思ってますので今後ともよろしくお願いします!

最後に
二日に一回を目標に書いている棚けんブログですが
今日からテスト期間が始まるということで、金曜日までお休みさせていただきます><
ブログの更新を楽しみにされている方申し訳ありません!
次の更新をお楽しみお待ちください

こうた

皆様に笑顔を届けます(^^)営農班

7月 27th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今日も暑いですね☀
お忙しい藤森営農長に代わりまして、土屋藍がお送りいたします。

営農班です。

営農班は
青空農園の作物を大切に育て、棚田市場や大学祭で皆さんに喜んでいただけるようなおいしい作物を作ること
棚研のメンバーにもおいしく消費してもらうこと
が主な仕事になります。

今年の春に植えたのが、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、トウモロコシ、落花生
一年いろんな作物を育ててみて、何がどうやればうまく育つのか、うまく育たなかったら、どこがいけなかったか、考えて来年につなげること。
農業は一年やってうまくいかなかった場合、次にやるのは来年になってしまうところが難しいところです。長いスパンで考えていくことが大事ですね。

そこら辺を踏まえてメンバーを見てみますと、農業を愛する穏やかな人が集まったようです←

営農長:藤森沙月(農3)
班員:廣山達己(農3)
北井大也(農2)、土屋藍(農2)、平井理恵子(農2)
山本達郎(理1)、渡邉優希(教1)

 

メッセージをもらっていますので紹介します!

 

営農長♥藤森沙月
農学部共生バイオ3年の藤森沙月です。
最近、3年ということもあってやっと研究室が決まり、私は応用昆虫学研究室になりました!
営農班はガチガチに仕事をやっていく班ではありません!!w
これからものんびりまったり作物を作っていこうと思います。
みんなでやる農作業は楽しいし、うまく実ってくれるとすごく嬉しくなります(^^)
よろしくお願いします。

 

♥廣山達己
こんにちは、農学部共生バイオ3年の廣山達己です。
この前営農班に1年生が2人入ってくれて、営農班の活動も活発になってきました。貢献できるように作物の知識などを学んでいきたいです。 趣味は釣りです。週1、2回時間があるときに港に行って楽しんでます。
これからもよろしくお願いします。

 

♥北井大也
営農2年兼ユニフォーム係の北井です( ̄▽ ̄;)
いきなりですが、
個人の目標としては
営農班にせっかく配属されているなら
せめて少しでも
農業を人に説明できるくらいになりたいです!

また、
僕的な営農班全体の目標は
先輩の負担を減らし、2年として後輩をしっかり育てたいと思っています!

なんて堅いことは言わずに
仲良く一緒に学んで耕して笑えたら
それでいい作物が採れたらいいなぁ
くらいに思ってます(*´∇`*)

ではでは、以上で失礼しまーす~

 

♥土屋藍
こんにちはー

実は営農班です\(^o^)/
広報も兼ねていて、ごくたまにブログを更新していますが、こちらは広報の一年生が始動したらこっそり引退しようと考えています(笑)
今年の目標は、永嶋さんのような出来女になることです!
営農班をよろしくおねがいします。

 

♥平井理恵子
営農班になりました!
環境森林の2年の平井理恵子です。
青空農園などで楽しく作業できればいいなと思います(´`)
これから農業についていろいろ勉強していきたいです。
よろしくお願いします(*^^*)

 

♥山本達郎
こんにちは!
新たに営農班に配属された理学部一年の山本達郎です。
これからいろいろな作物を植えて、育てて、そして食べたいなって思っています。(笑)
あまり作物の栽培には詳しくないのですが、調べたり、先輩方に聞いたりと頑張っておいしいものをつくりたいと思います。

 

♥渡邉優希
営農班に配属された1年の渡邉優希です
正直棚田や農業に関して知らないことばかりです
ですがこれから勉強させて頂きつつ私自身成長していきたいと思っています(^-^)/
品種を聞かれても答えられるようになります!
沢山質問してしっかり勉強します!
至らないことも多いと思いますがこれからよろしくお願いします

 

 

★最後に一言

営農班はこれからも棚田や周辺の生き物、青空農園の作物を愛し、皆様に笑顔をお届けするため、晴耕雨読、のんびり楽しく活動してまいります
\(^o^)/

 

 

ブログを更新せよというたーちゃんとこうたくんのメールに
ぷれっしゃーを感じております。
広報班には広報長が2人もいるようです。

期末テストが始まっています。来週一週間を乗り切れば、楽しい楽しい夏休み!\(^o^)/

生き物の宝箱 ビオトープ

7月 25th, 2012 投稿者:しず大棚けん

ビオトープ班とは?

ホタルを中心に、千框に自生する希少な生き物たちを増やしていくという目的で
「せんかまち 棚田のすみか」を企画している班です。
ビオトープとは、生き物たちが生育している空間、という意味です。

 

①    新体制メンバーの紹介

ビオトープ班員、いままでちゃんと自己紹介したことなかったので、この機会に全員しちゃおうと思います!
ちなみにメンバー構成はこんな感じです↓
班長:岡泰平(農学2年)
副班長:吉岡優一(農学2年)
班員:名幸樹南(農学4年)、太田有紀(理学3年)、富永晃平(農学2年)、可知井佑
介(農学2年)、堀場早紀(農学1年)、増井健志(農学1年)

じゃあ早速始めます!

  •  班長:岡泰平(おかたいへい)

こんにちは!ビオトープ班長の岡です。農学部環境森林学科2年です。
ビオトープの企画全般をしています。今、ビオトープの今後を考えるため、勉強しています。ビオトープ班長という役割を通して、いろいろな経験をさせてもらいたいと思います。
趣味は旅行、食べること、ダイビング、バスケ、運動すること、わくわくすることです。
ブログを見てくれてる方は、多分わかると思いますが、広報長たーのかっこうの被写体となっております。写るのが好きです。
僕の中では(てゆーか皆)、ひげキャラで通ってますが、僕がひげをそってもだれも気付いてくれません。
静大では珍しい、九州出身です。
ビオトープ長として頑張っていこうと思います!

 

  •   副班長:吉岡優一(よしおかゆういち)

どうも、ビオトープ副班長の吉岡優一です!環境森林の2年です。
一年生もたくさん入会してくれて、これからが楽しみな今日この頃です。
ビオトープ班にもフレッシュな一年生が入ってくれたので皆で協力して、ビオトープを作り上げだいと思います。
ビオトープのこれからに乞うご期待

 

  •   名幸樹南(なこうきみな)

農学部、共生バイオ4年の名幸樹南(なこうきみな)です。沖縄県出身で、去年高専から静大に編入しました。大学では果樹園芸学研究室に所属していて、スノキ属植物(ブルーベリーとか)の研究をやっています(^o^)/棚けんではビオトープ班に所属しています。岡班長を筆頭に、ビオトープ班はホタル復活に燃える熱いメンバーがそろっています(o^-‘)b新入生のみなさんも、わたしたちと一緒にせんがまちにビオトープ(生物たちのすみか)をつくっていきましょう!これからよろしくお願いします♪

 

  • 太田有紀(おおたゆき)

こんにちは

理学部生物科学科の太田有紀です。

植物(特に山野草など)に興味があったのでビオトープ班に入りました。好きな野草は桔梗です。

趣味は読書です。割と乱読気味ですが、最近はミステリーが多いです。

よろしくお願いします。

 

  •   富永晃平(とみながこうへい)

久しぶりに書きます、環境森林科2年の富永です。

最近、ビオトープ班の活動がとても忙しいですね(とは言っても班長と副班長に任せきりなんですけど笑)
僕自身、約1年前に始まったこのビオトープの活動がこんな風になるとは思ってもいませんでした。

しかしやるからには、千框の生き物たちがビオトープに住めるような環境作りと班長、副班長のサポートもがんばっていきたいと思っています。

 

  •   可知井佑介(かちいゆうすけ)

具体的にビオトープの作成にかかわりたいと思い棚田研究会に入りました、農学部環境森林科二年の可知井 佑介です。

直接自然と触れ合い棚田を変えていくのはなかなか出来ない経験なので精一杯、頑張っていきます!

ビオトープの制作を通して人と自然の繋がりについて深く考えていきたいです。

 

  •  堀場早紀(ほりばさき)

堀場早紀です(^^)

ビオトープ班に配属されることになりました!
ビオトープをつくるというのは大変そうですが、貴重な体験でもあるので楽しみでワクワクしています(^^)
これから作業など頑張っていきたいと思います!!
よろしくお願いします☆
 

  •   増井健志(ますいたけし)

はじめまして 増井健志です
正式な自己紹介はまだしてません…汗  すいません(_ _)

この度、ビオトープ班員になったということで、
生き物にとって、良いすみかとなるように精一杯作業し、様々な動植物とふれあいたいです
名前等を覚えるのは正直大変そうですが、頑張っていきたいと思います!
よろしくお願いします

①    、③今、ビオトープ班は何をしていか~これからなにをしていくか

現時点で生き物はあまり住んでいませんが、生き物たちが住みやすくするための環境作り、ビオトープの景観を良くするための作業をしています。
これからの作業の大体のステップとして、
Step1,景観を良くする
Step2,水質を整える
Step3,生き物たちを移動させる
Step4,ビオトープでの生き物などの企画
を考えています。

④最後に一言

ステップを踏んでいく中で色々な問題に突き当たっていくと思いますが、頑張って行こうと思います!

 

 

 

ps,広報長たーのパソコンから更新しています。たーの家はハイテクなので、スピーカーの音質の良さ、キーボードの打ちやすさなどなど驚くことがいっぱいです。パソコンの画面なんて2つあります。たーの家は冷蔵庫も充実していて過ごしやすいです。

 


error: Content is protected !!