新入生紹介~後半~

8月 9th, 2014 投稿者:しず大棚けん

 

こんばんは、お久しぶりです。みなさん、お盆はいかがお過ごしでしょうか?のんびり過ごされる方、お仕事がある方様々だと思いますが充実したお盆になるといいですね。台風が心配なところではありますが…

 

 

さて、新入生紹介をだいぶ前にしましたが、その後半組を今回から数回にわたって紹介していきます(^^)/

今年は20人近くの新入生が棚けんに入ってくれました。多いですね~!とういことで紹介が数回にわたってしまいますがお付き合いください(^^)

 

林谷美貴子

農学部応用生物化学科一年の林谷美貴子です。神奈川県からきました。中学高校ともに工芸部に所属してました。

部活は自然とは関わりのないものでしたが、高校生のあたりから、自然とふれあう事を何かしたいと思っていたので、棚田研究会は私にとってぴったりのサークルでした!

これからも棚田の保全や地域の生物など色々学んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします!

 

藤田隼平

理学部地球科学科1年の藤田隼平です。愛知県から来ました!

棚けんに入った理由は入学式のときの部活サークル紹介をみて、ひときわ目に止まったからです。最初は入るか悩みましたが今は入って良かったと思っています。

棚けんでは今迄経験したことのないような農業を体験していきたいです!

これからよろしくお願いします。

 

板垣修

農学部共生バイオサイエンス学科 3年の板垣修です。編入で今年から静大生になれました(^o^)ノ

棚けんに入った理由は、前の通っていた専門学校の先生からすすめられて、もともと農作業が好きなので楽しそうだと思って入りました!

3年生新人ですが、がんばりますのでよろしくお願いします(^-^)

 

 

みんな農業や自然が好きなので、一緒に楽しく作業していきたいです♪

次回の紹介もお楽しみに~

 

ひろこ(^0^)

8/3 作業日

8月 6th, 2014 投稿者:しず大棚けん

おはようございます。やっと昨日テストが終わり、ほっとしているりさこです。今回は先週の土曜日に行われたオーナーさん作業日について報告します!

8月3日のオーナーさん作業日は草刈り、生き物教室、流しそうめんとイベント盛りだくさんでした。

IMG_0871[1]

前回の草刈りから1か月。イネも成長していましたが、イネに負けまいと雑草も成長していました…笑。地元の方々などが先に草刈り機で畔周辺の草を刈ってくださったあと、オーナーさんや棚けんメンバーはカマで刈っていきます。田んぼの中に増えている雑草やイネ以上の背丈にまで成長してしまっている雑草までさまざまありました。1か所1か所ずつそれぞれ作業していきました。

IMG_0882[1]
草刈りのあと行われた生き物観察教室。棚田下の水路で行われました。ヤゴやアメンボ、カワニナなどがいました。水路の中に実際にはいって生き物を観察していきました。

そのあと行われたのは今回初めての企画、流しそうめんです。地元の方々にタケを切っていただき当日組み立てました。用意したそうめんは約200人分!流しそうめんを食べると夏っていう感じがしますね。みんなおなかいっぱい食べました(^^)
IMG_0886[1]
8月の作業ですが、台風の影響があったのでしょうか。涼しい風が吹く中の作業になりました。夏休みの思い出の一つになってもらえればいいなーと思います。来月にも草刈りがありますががんばっていきましょう(^^)

莉彩子(*^^)

前期テスト週間突入間近!

7月 24th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!2年生のTAKEです。最近、暑さも厳しくなってきて、大学内ではアイスをほおばる学生の姿を目にすることも多くなってきました(^v^)本格的な夏がいよいよ始まります!

さて、そんな時期に差し掛かっているこの頃ですが、静岡大学では、来週からテスト週間に入ります。前期の単位をかけた大事なテストです。大学生にとっての勉学は、高校までの「覚える」よりも「考える」という性質が強いので、しっかりとした対策が必要になってきます(;^ω^)棚けんメンバーも、テストを乗り越え、充実した夏休みをむかえられるように、集中して勉強に励んでいます。そこで、テスト週間中はブログの更新をお休みさせていただきます!このブログを楽しみに読んでくださっている皆さん、ごめんなさいm(__)m テスト週間が終わる8月上旬に再開します!テスト頑張ります!

それでは、皆さん、暑い日が続いているので、熱中症等に気を付けてお過ごしください☆少し先になりますが、次回投稿もお楽しみに。

TAKE(^^♪

ブログリニューアル!

7月 19th, 2014 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです。ブログのリニューアルに伴い少し立て込んでしまったため、更新が遅れました。すみません。

これからは通常に投稿していきますので、ぜひご覧ください(^^)

そして、この棚けんブログ制作に一から協力してくださっているウェブサクセスさん、ありがとうございます。

 

 

ということで、久しぶりの投稿なのですが、今回は8月2日(土)に行われるオーナー作業のお知らせをします!

7月につづき8月も草刈りです。そして、作業後は去年開催された「せんがまち生き物教室」を今年も開催します!棚けんメンバーや静岡大学農学部の丹野さんが担当して、せんがまちに生息する生き物や植物の観察を行います。

今年も元気いっぱいな子どもたちと一緒にせんがまちの自然に触れ合うイベントになりそうです!

 

 

去年の生き物教室の様子↓

DSC_0594

 

そしてそして!今年は「流しそうめん」も行います!

棚けん主催で行いますが、初めての試みなのでドキドキとワクワクが入り混じった複雑な心境ですね~作業後の流しそうめんはきっと絶品です(^^)参加される方と交流できる楽しい会にしたいです。

 

作業の様子はまたお伝えしますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

暑い日が続いていますが、夏バテしないように頑張りたいです。みなさんも体調には気を付けてくださいね!

次回の投稿をお楽しみに♪

 

 

 

ひろこ(^0^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オーナー草刈り

7月 15th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ちゃーちゃんです!

 

土曜日にあったオーナー草刈りの報告をします。とても暑いなかの草刈り作業でした。畔は機械で出来ますが田んぼの中は手作業で行います。6月に植えた苗がとても大きく育っていて嬉しかったです。S__729947

浜松の野島さんに寄付して頂いた、手押し草刈り機を実践してみました。ベテランの三年生の先輩は上手にできていましたが、二年生のおおかずは草がからまって苦戦していました。これから大事に使っていきたいと思います!!

S__729946

続いてはスイハニングです!

スイハニングではオーナーさんに自分でおにぎりを作ってもらいました。思い思いの具を入れておいしく、棚田で作った古代米を頂きました。オーナーさんとも交流する場になっていい体験になりました。S__729949

夏合宿のことも徐々に決まりはじめました。今から楽しみです!     ちゃーちゃん。

2014/7/10 MT

7月 10th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは(^_^)/
レポートやらテスト勉強やらに追われてるおおかずですm(__)m
笑顔で夏休みを迎えれるように頑張っていきたいと思っています( ゚Д゚)

さて今回は、今日行われたミーティングの内容を振り返っていきたいと思います(^_^)/
今日のミーティングでは、先日行われた静大農場フェスティバルの反省、次回のあぜ道アートの企画ディスカッション、一年生に向けた広報班の説明、の3点を行いました(‘◇’)ゞ

特にあぜ道アートの企画ディスカッションでは、もしかしたら来年はあぜ道アートを棚けんが主催することがあるかもしれないとのこと!で、部員みんなで企画をいろいろ考えることにしました(^_^)/
「現実的にやれそうなこと」、「現実的にやれそうじゃないけどやりたいこと」の2つを案として出していったのですが、ユニークな案が多く出て来年のあぜ道アートが楽しみになってきました(#^.^#)
20140710_040434770_iOS
みんなの案が続々と出て…
20140710_041459798_iOS
こんな感じになりました(^_^)/
来年がたのしみです(#^.^#)

 

また広報班の説明では、われらが2年の参謀役たけちゃんがプレゼンしてくれました(^_^)/
要所にクイズを挟むなどしてとてもわかりやすい説明でした( ゚Д゚)
一年生もよく分かってくれたと信じていますΣ(・ω・ノ)ノ!
20140710_041951738_iOS
クイズをするたけちゃん(∩´∀`)∩
自分もわかりやすくプレゼンできるようになりたいです(´・ω・`)

 

こんなところで今日のミーティングは終わりました(*_*)
前期もいよいよ大詰め( ゚Д゚)
夏休みまであと少しですが気を引き締めていきたいと思います(‘◇’)ゞ

おおかずm(__)m

静大農場フェスティバルに参加してきました!

7月 7th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!今日は七夕ですね☆みなさん、短冊は書きましたか?僕は、清水区で開催されている七夕祭りで書いてきました♪内容は、ヒ・ミ・ツです(笑)皆さんの願いが叶う今宵でありますように(*^^*)

今回は昨日行われた静大農業フェスティバルについてお伝えします!

前回の投稿でも触れましたが、そもそも静大農業フェスティバルというのは、藤枝市にある静岡大学農学部藤枝フィールド(静大農場)が、今年40周年を迎えるということで、一般の方に「静岡大学の農場」の研究内容や農商工連携の取り組みを紹介するフェスティバルです。静大農場や連携団体が生産した農産物や加工品の販売の場に、棚けんもブース出展をさせていただき、古代米の販売をしました!

古代米の使用法や棚けんとせんがまちの紹介を記したパンフレットを添えて販売を行いました!たくさんの方々が購入してくださいました。ありがとうございましたm(__)m1年生も受け付けやブースの設置を一生懸命やってくれました!

DSC_2177

僕は、このようなイベントに参加するのは初めてだったので、新鮮な経験ができました。僕は、広報の活動に関わっているので、いかに活動や地域をよりアピールしながら商品をより購入していただくかを宿題として持ち帰ってきました。引き継ぎまで半年を切り、今後の活動は2年生が担当することが多くなってきます。自分なりにしっかりと突き詰めて考え、先輩達にも相談をしながら棚けんの活動を盛り上げていきたいと思います!貴重な体験ができたので、次に生かしていきたいです☆

TAKE(^^♪

 

 

静大農場フェスティバル

7月 4th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!!新入生紹介の途中ですが、今回は今週末の日曜日6日に行われる静大農場フェスティバルの紹介をします。

藤枝市にある静岡大学農学部藤枝フィールド(静大農場)が、今年、40周年を迎えるということで、一般の人に「静岡大学の農場」の研究内容や農商工連携の取組みを紹介するフェスティバルです(^^)

場所:藤枝市生涯学習センター
9:30-10:00 受付
第1部 藤枝市と静岡大学との包括連携協定の紹介
第2部 静岡大学藤枝フィールド(静大農場)の紹介
第3部 静大農場の7つの物語(静大農場の取組)

静大農場や連携団体が生産した農産物や加工品の販売もあります。
棚けんはブース出展をして古代米の販売をします!!

藤枝フィールドがどんな活動しているのか私自身あまりわかっていないのでいい機会だと思います(^^)
時間がある方はぜひお越しください~

莉彩子(*^^)

新入生紹介 part3

7月 2nd, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。今回は新入生紹介part3!ということで、さっそく新しいメンバーを紹介していきまーす(^^)/

 

 

名執愛子

人文社会科学部法学科1年の名執愛子です( ^ω^ )

神奈川県出身です。

私は食べることが大好きで、文系ではありますが、それに関わる農業をやりたい、とずっと考えていました。

たまたま静大の入試案内の棚けんの記事を見て、そのパンフレットに写っていた棚田の壮大な自然に惹かれ、実際に自分の目でも見て見たくなり、静大に受かったら入部したい、と思ったのがきっかけです。

その棚田に今、関われていてとても嬉しいです!!

棚けんに入って、棚田の保全に少しでも力になりたいのはもちろん、棚田でしか味わえない自然や、神奈川では体験できなかったことなど、棚けんという場所を目一杯 生かして活動していきたいです!

これからよろしくお願いします!

 

島村直人

理学部 地球科学科1年の島村直人です。

趣味は漫画やゲームで佐鳴湖と猫が大好きです。

棚けんに入った理由は、入学式に配られたパンフレットを見て、面白そうだと思ったからです。

メンバーになってやりたいことは、 棚田の生き物ともっと触れ合うことです。

よろしくお願いします!

 

中村亮祐

農学部環境森林科学科一年の中村亮祐です。徳島出身です。

中学校は野球と駅伝、高校では陸上をしていました。小中高とずっと運動していましたが、今は脱力感のせいか運動する気力が全然おきません()

棚けんに入った理由は、幼いころに祖父と共にした農作業をもう一度したくなったからです。収穫した時の達成感と喜びをまた実感したいです。

これからの活動で棚田の保全に努めたり、オーナーさん達とも仲良く作業できたらいいなぁと思っています。

これからよろしくおねがいします。

 

以上が新入生紹介の前半でした~!読んでいて、棚けんの活動に一生懸命取り組みたい!という姿勢がとても伝わってきました。この新しいメンバーと共に、楽しく活動していきたいです。7月中旬から、新入生紹介の後半を掲載するので、ぜひチェックの方をお願いします(^^)

 

今週もあと少し、暑さに負けずがんばりたいです!

 

ひろこ(^0^)

6/26MT & 新入生自己紹介1

6月 28th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。りさこです(^o^)
梅雨入りから半月がたちましたね。最初の頃は梅雨に入ったのかなって思うような快晴が続く日もありましたが、最近では梅雨らしい天気が続いています(^^;)洗濯はタイミングよくしていきたいです笑

今日は今週のMTの報告と新入生自己紹介のpart1をお伝えします(^^)

では簡単に今週のMTの報告から。
今週のMTは
①7月のオーナーさん作業日のイベントを考えよう
②7月6日静大農場フェスタについて
③棚けん紹介~生き物・ビオトープ編~
④夏合宿について
でした。
①…グループになって意見を出し合いました。最終決定はまだですがいろんなアイデアがでました。
②…来週末に藤枝市で開催される藤枝市と静岡大学のイベントです。棚けんはブース出展をして古代米を販売します!!
③…新入生向けの棚けん紹介。今回はビオトープ班長たけがプレゼンしました。
④…多数決の結果。四国方面に決定しました。楽しみです~

前回に引き続き図書館のPCルームでMTしました。いつもの場所と違うのでなんだか新鮮です!!

続きまして新メンバー紹介
普段の活動の成果や新入生勧誘の効果があったのでしょうか。今年棚けんには例年以上の新1年生が入部してくれました。4月から早2か月半…ということで、みなさんに新1年生を知ってもらうために、今日から数回に分けて新入生の自己紹介をしていきたいと思います。人数が15名ぐらいなので数人ずつ何回かにわけて紹介していきます。

現役メンバーはもちろん、ブログを見て下さっている方も一度は目を通していただいて、新メンバーと仲良く、楽しくせんがまちで作業できればと思っています。

人文社会科学部社会学科 川合里香

人文社会科学部社会学科1年の川合里香です。
私は愛知県出身で、祖父母の家の近くに「四谷の千枚田」があります。小さい頃はよく見に行ったりしていて棚田には愛着がありました( ´∀`)大きくなってからは疎遠になってしまいましたが、棚けんの写真をみてやっぱり綺麗だなあと改めて感じ、今度は見るだけでなく直に作業もしてみたいという思いもあって入部を希望しました。
やりたいことは、他県の人も千框の棚田を知ってるぐらいに棚田の知名度を広めることです(^o^)
これからよろしくお願いします。

農学部共生バイオサイエンス学科 坂池秀生

農学部 共生バイオサイエンス学科1年の坂池秀生です
気軽にヒデって呼んでくださいっ!
僕が棚けんに入った理由は…何だろう?(笑)
今思ってみるとなんとなく興味を持って、いつのまにか魅せられ好きになって、今に至るって感じです(^_^;
だからって半端な気持ちなわけではありません!
この大好きな棚けんの頼れる『brain』となれるよう、精一杯頑張っていくんでよろしくお願いします!!

農学部共生バイオサイエンス学科 前田慶

農学部 共生バイオサイエンス学科1年の前田慶です。静岡県出身です!
まだ分からないことも多いですが、少しでもお役に立てるよう精一杯がんばります。よろしくお願いします。

今回はちょっと長い投稿になってしまいました(汗)
文だけではさみしいので最後に写真を載せます~

あぜ道2

写真は今年のあぜ道アートのたい焼き隊の写真です。このとき1年生大活躍でした。
個性豊かな1年生。今後楽しみです!!

莉彩子(*^^)

 


error: Content is protected !!