お月見コンサート直前!!

9月 11th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちわ、最近自転車を盗まれてしまったおおかずです( ;∀;)
駅に2時間ほど鍵をかけ忘れた状態で、置いてしまっていたら、その隙を突かれました…。
日頃の行いのせいでしょうか…(*_*)なんにせよ早いこと見つかるといいです(+_+)

さて、そんな暗い話はさておき…
いよいよ、お月見コンサートが明後日と間近に迫っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/
お月見コンサートポスター22

 

そこで今回は、お月見コンサートに来られた方だけに差し上げる素敵な特典について、ちょっとだけ紹介します。

お月見コンサートに来られた方には、会場入り口付近にて、オリジナルのうちわとパンフレットをお渡しいたします。こちらのうちわとパンフレットには、小学生がお月見コンサートのテーマで書いてくれた絵が各所に使われています。

無題うちわ

左がパンフレットの表紙、右がうちわの一部になります。
小学生と大学生の協力で、なかなかクオリティの高いものになりました(*‘ω‘ *)

また、入場して席にご着席いただいた後には、棚けんが大学祭などでいつも作っている、名物のたい焼きを、無料で!差し上げます。
無料で棚けんのたい焼きを食べれる機会は、ここでしかないです(*‘ω‘ *)

ただし、こちらのうちわ・パンフレット・たい焼きは、おひとり様1個まで、そして数に限りがございます…。その点は、ご了承ください(-_-;)

そして、最後にお伝えしなければいけないお知らせが1つございます…。
当初予定しておりました 18時40分からの静岡大学ジャズサークルSSH 様のジャズの演奏は、先方の都合により中止となってしま いました(*_*)
その代わりに!スペシャルゲストの方に、急きょ演奏して頂くことになりました(^_^)/
スペシャルゲストが誰なのか…何をしてくれるのか…などは当日見に来ていただいて確認して頂きたいと思います(+_+)

昨年度、大いに盛り上がったお月見コンサート。
今年度も皆さまがお楽しみいただけることが出来るように、棚けんも最後まで気を抜かずに準備をしていきたいと思います。
皆さま是非、お気軽にお越しください!

それでは!おおかずm(_ _)m

9月作業日

9月 8th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!!りさこです。9月に入り、朝夕の風が冷たくなってきました。風邪をひかないよう気をつけてください(^^)/今日は6日のオーナーさん作業日についてお知らせします。
前日のどんより曇りの天気からは信じられないほどの快晴でした!!草刈り機で刈ることが難しい斜面やイネ近くで、オーナーさんや棚けんメンバーはカマを使って草を刈っていきます。1か月後に稲刈りを行う予定で、イネはしっかり成長していました。

お昼はスイハニングでした。それぞれ持ち寄ったおにぎりの具でおにぎりをつくって食べました。1時間ほどみんなで話をしたりしました。
IMG_1577

スイハニングの後はスガイづくりをしました。私にとっては3回目のスガイづくりでした。初めて作るっていうメンバーも多くいましたが、さまざまな人に教えてもらいながらつくりました。このスガイを使う稲刈りが楽しみです。

0

青空農園も少し作業しました。ゴーヤが収穫できるものもあったので、5,6個収穫しました\(^^)/

9月の作業は内容盛りだくさんでした。来週はお月見コンサートがあります。ぜひお越しください(^^)

莉彩子(*^^)

6日は作業日!

9月 5th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。最近夜が涼しくで過ごしやすい日が続いてますね。秋の訪れを感じてます。

 

 

さて、今週の土曜日は月に1回のオーナー作業日です!今回も草刈りをしますが、それに加えて”スガイ”作りも行う予定です。

みなさん、スガイをご存知でしょうか?私は棚けんに入るまで知りませんでした!(笑)去年の作業風景を混ぜながら、簡単にですが紹介させていただきます♪

 

スガイは、稲刈りのときに使います。イネをハザ掛けする際に落ちないよう束ねる紐状のものがスガイです。今では藁を使ってスガイを作るのは珍しいようです。収穫した後に、この写真の後ろに写っているようなイネの状態を、見たことがある方はいるかもしれません。この時のイネが、ハザ掛けされている状態です。

1391434_524061674343572_1319559589_n2

 

具体的なスガイ作りの様子や方法は今週の作業が終わってからお伝えします♪下の写真は去年のスガイ作りの様子です。少し難しくて作るのにコツが必要だったのを覚えてます。お話しながら楽しく作業をしました!

棚けん 2013.9.7

 

さて、今年はどれだけ作るのでしょうか?これはイネの出来具合に左右されますが、豊作であることを願いたいですね!

 

次回の投稿をお楽しみに(^^)

 

 

ひろこ(^0^)

そばまき作業

9月 3rd, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!(^_^)/
夏合宿2日目を満喫中な、おおかずですm(_ _)m
夏合宿の報告は、また後日行いたいと思うので楽しみに待っていてください(#^.^#)

今回は、8月30日に行われたそばまき作業に関して記載したいと思います(^_^)/
このそばまき作業に参加した棚けんメンバーは、3人…(-_-;)
参加してくださったオーナーさんも5人ほどで、なかなか少人数で行うことになるかと思いきや、NPO法人せんがまち棚田倶楽部に所属している地元の方々がたくさん手伝いに来てくださり、スムーズに作業を行うことが出来ました( ;∀;)

オーナーの方々と一緒に作業を行う機会は何度かありましたが、地元の方々と一緒に作業を行う機会は、よく考えてみればあまりなかったので、いつもとは少し違った雰囲気で楽しく作業をすることが出来ました(∩´∀`)∩

IMG_1996
小人数でしたが、頑張ってやりました(∩´∀`)∩

IMG_1998[1]
作業終了!収穫まで楽しみです(#^.^#)

それでは(^_^)/ おおかずm(_ _)m

もうすぐ夏合宿

8月 27th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
久しぶりのブログ更新担当になります。ゆりなです!

気が付くと八月は後4日で終わってしまうのですね。
近頃は何となく夏の終わりを感じることが多く、なんだか少し寂しい気もします。
夏休みも残り半分!楽しみます!

今回は前回に引き続き夏合宿についてお伝えします。
前回もお伝えした通り今回は9/1~9/4で四国へ行って参ります!
今回は四国の中でも徳島・香川を中心にまわります。
ざっくりではありますが今回の行き先を一部ご紹介したいと思います(^o^)

【祖谷のかずら橋】
徳島県の西部にある祖谷(いや)のかずら橋は日本三奇橋の一つとされており、名前のごとくシラクチカズラという植物を編み連ねて作られた吊り橋です。
またこの橋はスリルがあることでも有名なそうで、梯子のように等間隔に木が並べられているので床面は隙間が多く、歩くたびに軋んで揺れるそうです。
そうです!アニメや漫画などでよく見るあの橋を想像していただけると分かり易いのではないのでしょうか。

【エンジェルロード】
可愛い名前ですよね!これは香川の小豆島にあり、干潮時になると砂の道が現れて四つの島を結ぶ砂州のことです。
大切な人と手をつないで渡ると、砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて願いを叶えてくれるというジンクスがあるらしいです。ロマンチックですね。
ドラマや映画のロケ地としてもよく使われるそうです。

他にもいろいろな所に行くのですが残りは合宿後の投稿のお楽しみということにしたいと思います!笑

次回は8/30に行われるそばまきについての投稿です。
今から収穫したおそばを食べるのが楽しみです!

ゆりな

もうすぐ合宿!

8月 24th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。前回、前々回の投稿では「お月見コンサート」についてお伝えしました。今年はどんなお月見コンサートになるのか楽しみです♪

 

さて、今年も夏合宿の時期がやってきました!今年は9/1~4で四国の旅です。今回の投稿では去年の合宿を振り返ります♪去年は3泊4日で北陸へ行ってきました~行ったところすべてを振り返っていくと非常に長くなってしまうので、一部を紹介させていただきます。

 

福井県 東尋坊

断崖絶壁で有名な東尋坊。柵が全くなく、スリル満点な場所でした(笑)。強風の中、崖に立つのは少し怖かったですが、一面に広がる日本海は青々としていてとても綺麗でした。

DSCN4828 DSCN4866

 

石川県 白米(しらよね)千枚田

白米千枚田は周辺の地域を含めて世界農業遺産に指定されている棚田で、写真の通り棚田の向こうは日本海という特徴があります。この棚田での収穫はせんがまちでの収穫時期よりも早く、行ったときには稲刈りが終わっていました。晴れた日に行けたので景色がとても良かったです。また、こちらの棚田ではオーナー制度があり、イベントも開催しているそうです。イベントは「あぜのきらめき」という名前だそうで、一度行ってみたいです♪

1238340_518572854892454_986101297_n

 

富山県 宇奈月トロッコ

富山県にも行ってきました!宇奈月温泉で有名な場所です。トロッコは宇奈月駅~欅平駅区間で、車内のアナウンスを聞きながら景色を楽しみました。乗った車両は壁がないため直接外の空気が肌に触れたので、ちょっと寒かったです。これから行く予定のある方がいましたら防寒対策することをオススメします(笑)

合宿7 合宿5

 

岐阜県 白川郷

静岡へ帰る道中で行きました。天気が雨だったのが少し残念でしたが、世界遺産にも認定されている白川郷を見ることができて満足でした~合掌造りの家がいくつもあり、お土産屋さんも所々にあって風情のある町を堪能できました♪

15 12

 

濃い3泊4日でしたがとっても楽しかったです(^^)去年の9~10月にかけての投稿で北陸合宿を振り返る回がありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

 

今年の夏合宿はどんな合宿になるのでしょうか?楽しみです。何より天気に恵まれることを祈ってます!

次回の投稿をお楽しみに~

 

 

ひろこ(^0^)

 

 

 

 

 

 

 

 

お月見コンサート開催のお知らせ その②

8月 21st, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、最近原因不明のくしゃみがとまらないおおかずですm(_ _)m
夏限定でとぶ花粉でもありましたっけ(-_-;)
なんにせよ、地味につらいです( ;∀;)

さて今回は、前回に引き続き9月13日開催のお月見コンサートの宣伝をしたいと思います(‘◇’)ゞ

チラシをみてお気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、今年のお月見コンサートは、出演団体が昨年の5団体と比べ、なんと7団体に増えております( ゚Д゚)
今年、新たに出演していただけるのは、金谷高校書道部様と常葉菊川高校吹奏楽部様です(∩´∀`)∩

金谷高校書道部の皆様には、お月見コンサートのオープニングステージとして書道パフォーマンスを行っていただく予定です(^_^)/
横幅9M縦幅2Mの大きな紙に、川城小学校5・6年生が考えてくれたお月見コンサートのキャッチフレーズをもとに作られた一言を、書いていただきます。
迫力満点な書道パフォーマンスをお楽しみください(#^.^#)

また、オープニングステージ後に、常葉菊川高校吹奏楽部の皆様による演奏が始まります(^_^)/
棚田に響く、総勢35名!の部員の方々による吹奏楽の音色もまたお楽しみください(#^.^#)

また、昨年出演していただいた団体の皆様も引き続き出演していただけることになりました( ;∀;)
地元の団体から、「オカリナ同好会」によるオカリナの演奏・「潮海寺」によるお囃子の演奏
静岡大学音楽サークルから、「SSH」によるジャズの演奏 ・「龍韻太鼓」による 和太鼓の演奏
河城小学校5・6年生による歌、ダンスの披露
などなど目白押しの内容となっております( ゚Д゚)

昨年大いに盛り上がったお月見コンサート。
今年は出演団体に大学生、小学生、地元の方々の他に、更に高校生の皆さまの力が加わることで、更に盛り上がるお月見コンサートとなると思います。
ぜひ皆様、お気軽にご来場していただき、棚田ですてきなお月見をしましょう(*‘ω‘ *)

それでは(^_^)/
おおかずm(_ _)m

お月見コンサート開催のお知らせ その①

8月 18th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、前学期の成績が気になってそわそわしっぱなしのおおかずですm(_ _)m
単位落として親に顔向けしにくくなるなんて嫌なので、可でもなんでもいいからほしいです( ;∀;)

さて、今回皆さんにお伝えしなければならないのは、来たる9/13に開催されるイベント「お月見コンサート」の開催のお知らせです!
実は、計画は6月あたりから進んではいたのですが、皆さんに報告できる形になるまで手間取ってしまい、少々遅いお知らせとなってしまいました(-_-;)

お月見コンサートとは、河城小学校の小学生の「棚田でお月見コンサートをしたい!」という発言がきっかけとなって始まったイベントで、河城小学校5・6年生と棚けんが協力し合って主催しています。
今年で2回目の開催になる、まだまだ出来立てほやほやなイベントです( ゚Д゚)
イベントの内容を簡単に説明すると、「地元の小・中・高校生や音楽団体、静岡大学の音楽系サークルをお呼びしてそれぞれの団体の歌や演奏を、棚田とお月様のもとで楽しもう!」です。
当日は、小学生が出してくれたユニークな意見が多く取り入れられたイベント内容になっています。是非足をお運び頂けるとありがたいです。

当日のプログラム、出演団体などなどの詳細情報に関しては、お月見コンサートのチラシの方を貼らせていただきますので、そちらで確認して頂けるとありがたいです( ;∀;)

お月見コンサートポスター22

次回の投稿も、お月見コンサートに関して記載したいと思います。よろしくお願いします(∩´∀`)∩
それでは(^_^)/

おおかずm(_ _)m

新入生紹介~後半 その3~

8月 15th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。お盆で帰省してますが、我が家では毎年恒例の大掃除をして腕が筋肉痛になりました。いい思い出です(笑)。

 

さて、前回お伝えしましたように今回は新入生紹介ラストです。早速紹介していきます♪

 

平野敦士

人文社会科学部法学科一年の平野敦士です。静岡県出身です。

棚けんに入った理由は、入学式に行われた出し物が面白かったからです。また、大学に入学し、何か新しいことをやりたいと思い、この研究会に参加しました。

自分にできることは精一杯行っていき、棚けんに貢献できるようがんばっていきたいと思います。

これからよろしくお願いします。

 

大野遥

農学部応用生物化学科の大野遥です。静岡県掛川市出身です。

棚田は関係ないけれど(笑)猫と読書が大好きです。

入部した理由は、出身地の隣の菊川市の棚田で作業をしていると聞いて、興味を持ったからです!実際に行ったことは一度しかありませんが、とてもきれいな風景でした(^O^)

棚けんでは、一生懸命活動をして、棚田のことを広めていきたいと思っています!

よろしくおねがいしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ

 

 

中井理帆 

農学部応用生物化学科1年の中井理帆です!岐阜県出身です。

棚けんに入った理由は、自然と関わることができ、作業を通して棚田や農業の魅力を感じたいと思ったからです。

生き物が好きなので、棚田の生態系の保全にも関わりたいと思っています。

棚けんに入ってから実際に千框の棚田に行って、棚田の美しさに感動しました!

これから作業を通して千框の棚田をもっともっと好きになって、魅力を発信できるようになりたいです。

これからよろしくお願いします( ^ ^ )/

 

 

浅野楓

農学部共生バイオサイエンス学科の浅野楓です。

もともと農業に興味があって農学部に入ったわけでは無かったのですが、せっかくなので農学部っぽいことをしたいなーと思っていたところ、友達から棚けんのことを聞きました。それで棚田での農作業を経験してみたいと思って棚けんに参加させていただくことになりました!

ビオトープにも携わりたいと思っています。

もっとたくさんの人に棚田を紹介できるようになりたいです!よろしくお願いします!

 

 

自然や棚田の景色が好きというところにとても大きく共感しました。このことを多くの人に広め、伝えていってほしいです。

以上が新入生紹介になります。ご覧いただきありがとうございました。この個性的で楽しいメンバーとこれから一緒に活動していくのが楽しみです。

 

 

 

次回からは夏恒例の夏合宿や、9月に行われるお月見コンサートについてお伝えしていきます。ぜひご覧ください(^^)

 

ひろこ(^0^)

 

 

新入生紹介~後半 その2~

8月 12th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。台風一過と思いきや、朝から雨が降っていて少しがっかりしましたが、明日は晴れるみたいなのでうれしいです。

 

前回に引き続き、新入生を紹介していきます!今回は4人です♪

 

 

 

塚本早紀

農学部応用生物化学科1年塚本早紀です。出身は東京です。

私は農作業をほとんどやったことがなく、せっかく静岡に来たのでここでしかできない体験をしてみたいと思い、棚けんに入りました。

初めて棚田で作業をしたときは転んでしまったりスマホを落としたりと大変でしたが、初めて見る棚田の景色と周りの自然はとっても気持ちがよかったです。

今は迷惑をかけてばかりですが、この棚田のきれいな景色を守って多くの人に知ってもらえるように頑張りたいです。

よろしくお願いします。

 

 

溝口友也

こんにちは《*≧∀≦》農学部共生バイオサイエンス学科1年の溝口友也です。

みんなからはグッピーって呼ばれてます♪

出身は浜松です。因みに島村くん・前田くんとおなじです。

入学式でもらったパンフレットを見て棚けんに入りたいと思いました。

自然が好きで、そらで農学部にも入ったのですがやっぱり実際に触れてみるのは格別です!作業にはまだ数回しか参加できていませんが楽しくて仕方がないです!!

不束者ですが宜しくお願いします(*^^*ゞ

 

 

 岡かこ

農学部共生バイオサイエンス学科1年の岡かこです。三重県出身です。

棚けんに入った理由は、パンフレットで見た棚けんの紹介で、先輩たちの姿がとても輝いて見えて、この中に入りたい!と思ったからです。

とにかく何でも勉強することが大好きです!最近は自分で野菜を育てようと思い、授業で知り合った農家さんに色々教えていただいていて、毎日充実しています(^O^)

棚けんでは、棚田の保全やサークルでの活動、先輩たちやオーナーさんとの関わりを通して、あの時自分が感じた「かっこいい大学生」になりたいと思っています!

皆さんこれからよろしくお願いします!

 

 

 榊原聡

人文社会科学部社会学科歴史学コース2年の榊原聡です。

2年になってから入らせていただくこととなりましたが、農業に興味があった時に竹元君に誘ってもらったことがきっかけです。

これから、屋外で自然との接触を持ちながら活動していくことを楽しみにしています。

 

 

 

普段農業に関わりのないような学部出身のメンバーが増えてうれしいです。

みんなの活動に対するやる気がひしひしと伝わってきました。

 

次回の紹介が最後になります。ぜひご覧ください(^^)

 

ひろこ(^0^)


error: Content is protected !!