春本番ですね!~新企画???~

3月 16th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!最近、春の暖かさに誘われてついつい昼寝
ばかりしてしまってる小澤です! (-_-)zzz (-_-)zzz
春の恩恵を受けると共に僕は花粉症に苦しめられています・・・(笑)
外に出るときは、花粉・風邪予防を忘れないようにですね!

突然ですが、今回は棚けんメンバーの良いところを紹介する
単発コーナー「棚けんの良いとこメガネ!」をお送りしたいと
思います!・・・皆さんついてこれてますか?(笑)
なぜやろうと思ったか説明しますと、普段紹介している棚けんの
活動だけでは伝わらない「人の良さ」というものにスポットを
当ててみたいと思ったからです!!(^O^)
・・・本当は全員分書きたいですが、初めてということと
時間・枠の都合上、僕たち1年生のことを書かせて頂きます!
もちろん先輩の方々もたくさんの良いところがあります!
また機会があればご紹介させて頂きます!(>_<)

早速、いってみましょう!

・ザキヤマ(創太)沖縄合宿にも参加した1年の頼れるお兄さん的存在!
いつも周りのことを考えてくれる優しさが魅力です!
笑顔を絶やさない元気な健康青年です!

・ヒロユキ(宏維)棚けんのムードメーカーといえばこの人!!
いつもいろいろなギャグを飛ばしてきますが
彼はいつも何を考えているのでしょうか?

・木谷(侑斗)周りを見渡す冷静な分析力を持ちます!・・・ですが
富士山を登る体力と意外な勝負強さがあります!
なんだかんだで人を引き付けるものを持ってます!

・けんちゃん(賢)なんといっても彼の映像技術は天下一品!!
棚けんのPV製作でもとてもお世話になりました!
それに加えてスポーツも得意な縁の下の力持ちです!

・バーチー(優太朗)棚けん1年のマスコットです(笑)たくさん本を読み
たくさん知識を蓄えています!絵を描くことも
得意で彼の絵は様々な場で見ることが出来ますよ!

・うっちー(智哉)いつもゆるーく過ごしています。一緒にいると
のんびりした気持ちにさせてくれます。ですが
たまに出る鋭い一言とのギャップが魅力です!

・ひなの 料理の上手さは文句なしの腕!他の1年が男ばかり
ですが、ぐいぐい引っ張る行動力を持っています!
厳しいときもありますがなんだかんだで優しいです!

・ゆっきー(知之)彼は棚けんの頭脳担当とでも言うのでしょうか!?
頭の回転が早く話のタネが尽きることはありません。
そしてすぐに誰とでも仲良くなれる、素晴らしいですね!

 

ふぅ・・・長くなりましたがスラスラと書くことが出来ました(笑)
考えてみれば1年が棚けんに入ってもう1年が過ぎようとしています。
なんやかんやで濃いメンバーが集まったと思います。来年度の
1年生はどんな子たちが入ってくれるのでしょうか???
今から楽しみにしてる小澤です(笑) この辺りで失礼します!

おざけん

3/12 田起こし・畔塗り

3月 13th, 2016 投稿者:しず大棚けん

久しぶりの作業ですね!今回は田起こしと畔塗りをしました~

せんがまちに到着して最初に目についたのはピンクがかった棚田の風景でした

28149

春を感じる風景でしたが結構寒かったです(+_+)

28150

田起こしに畔塗り…中々の肉体労働でした…

taokoshi   28148

そして今回は珍しい来客が!カモシカが棚田に入ってきました!可愛いですね(*‘ω’*)

そしてカモシカと同じ位印象に残っているのがカモシカと対峙する土居先輩です。近い…

作業の話に戻りましょう

畔塗り中々難しいですよね

でもザッキーとオザケンは早いうちから綺麗に畔塗りをしていて驚きました

Σ(・□・;)

皆終り頃になると慣れて上達してきましたよ!

28151

これで新一年生にも畔塗りを教えることができます…よね?

けんちゃん

2016年 沖縄合宿 4日目&5日目!

3月 10th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2年のりほちです(^O^)

今回は2016年棚けん沖縄合宿最終回!
4日目と5日目を一気にお送りします!(^^)!

☆☆

まずは4日目!
前日の交流会で打ち解けた他大学の人たちと一緒にサトウキビ刈りをしました。

IMG_8082[1]

自分の背丈以上もあるサトウキビ、硬くて斧でもなかなか切れないサトウキビ、、

苦戦しながら刈ること約4時間半。

いつもは稲を刈っている棚田の人間としては、ものすごく重労働に感じました(笑)

しかし、沖縄ならではの農作業を、他大学の人たちと協力してできたことはとても貴重な体験になったと思います!

最後に班の皆さんとパシャリ

IMG_8083[1] IMG_8084[1]
IMG_8085[1] IMG_8086[1]
IMG_8087[1] IMG_8088[1]

途中から雨が降る中、みんながんばりました(^O^)

農家の方からいただいた差し入れも美味しかった~
疲れたけれど充実感のある作業でした!

☆☆

5日目は最終日。

飛行機まで時間があるということで、ニライカナイ橋に行ってきました!
まさに絶景!
IMG_8090[1]
5日目は沖縄にきてから初めての快晴!
暖かいというより暑いくらいでした~
IMG_8089[1]
この5日間は観光に交流会に、とても実りあるものになったと思います。
今回で感じたことや考えたことを今後のサークルや自分に活かしていきたいです!(^^)!

それでは今回はこのへんで!

今週土曜の畦塗りは晴れますように!

りほちでした(@^^)/~~~

2016年 沖縄合宿 3日目!

3月 7th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは(^o^)/
初めてブログを投稿します 一年の山﨑です。

静岡に帰ってきてからずっと沖縄が恋しくてしょうがないです(´・ω・`)
実は沖縄に行くのは2回目なのですが今回とってもびっくりしたことがあります

・・・それは沖縄で花粉症を全く感じなかったことです!
高校2年の春からスギ・ヒノキに悩まされてる自分としては天国かと思いました(笑)
花粉で苦しんでいる方、ぜひ沖縄を訪れてみて下さい!
帰りたくなくなりますよ(^-^)

ここからは3日目の様子をお伝えしま~す

3日目は、まず「オリオンハッピーパーク」というオリオンビールの工場見学ができる施設へ行きました。

DSC_0839

しかしながら、なんとこの日は点検整備の日で
工場のビール生産はストップΣ(・□・;)

まあ点検作業という珍しいものが見れてラッキーということで・・(-_-;)

動いてる工場を見れなかったのは残念ですが、試飲が出来たりビールの原料粉砕から出荷まで詳しく知ることが出来て楽しかったです。

工場の前でパシャリ
1456715272022

うんうん、とってもたのしそうだ、、、

……………ってアレ!?(今年の棚けんメンバーこんな感じだっけ・・・)

実は前列にいるのは韓国から観光に来た方々なんです。
いや~、びっくりびっくり(;・∀・)
とてもフレンドリーな方々で一緒に記念撮影していただきました!カムサハムニダァ~
前回のブログにもありましたが、他の観光客の方と交流できるのも旅の楽しみの一つですね。

そしてそしてお昼はというと

じゃん!
DSC_0842
沖縄といえばやっぱりコレ
タコライスです

じゃじゃん!!
DSC_0843
ド迫力のボリューム!!

もはや容器に入ってません、こぼれてます(笑)

多い、安い、旨いの三拍子そろったなんとも学生が喜ぶランチでした(≧▽≦)

お腹をパンパンにして一行が向かったのは「森のガラス館」です!

「うわぁ~」とため息がでるほどきれいな琉球ガラスのコップや装飾品などが購入出来ます。

きれいなガラスに浮かれてパシャリ
1456715243571 1456715251172
いやぁ~絵になりますね~

1456715256015
え、え~っと、、、かわいいですね(笑)

お次はいよいよ「大学交流会」!!
1456715383979
こんな感じでなんと10を超える日本各地の大学の方々と交流させていただきました。
内心かなり緊張して臨んだ交流会でしたが時間を忘れて話し込んでしまうほど楽しかったです(^^♪

他の大学の方がどんな事を考えて過ごしているのか、どんな事に興味を持っているのかを知ることが出来てとても面白かったです。
また、他大学の方と交流することで自分の置かれている状況や、やっている事を少しだけ客観視出来た気がします。これからも様々な交流を通していろんな視点からサークルや自分について考えられるようになっていきたいです。
素敵な時間をありがとうございました!m(__)m

以上が沖縄合宿3日目の様子です

上手くお伝え出来たか分かりませんが今回はこのあたりで失礼します
次回の投稿もお楽しみに(^_^)/

ざきやま(^-^)

 

 

2016年 沖縄合宿 2日目!

3月 5th, 2016 投稿者:しず大棚けん

沖縄初上陸!!な坂池です。お久しぶりです。

本題とは関係ないですが、今回の合宿で個人的に1番気に入ったのは
これです!じゃん!!
1457100464930
沖縄の楽器、三線(さんしん)です!
初日に宿泊した古民家に偶然置いてあったものです。
いざ弾いてみると、すぐにその音色の虜になってしまいました。
もう、欲しくて欲しくてしょうがないです笑
気づいたら衝動買いしているかもしれません、お楽しみに?笑

 

さてさて本題に!

沖縄合宿2日目!
午前は男女別々に行動で、男子陣はマングローブカヌーへ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

マングローブの森&沖縄の海をカヌーで堪能しました!

2月だというのに海水はほどよい温かさ、さすが沖縄です。
カヌーから足を出して海へぽちゃん。。。足湯みたいでとても気持ちよかったです(*´ω`)

 

★ここで1つ豆知識★
みなさんマングローブってなにか知ってますか??

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

僕は「マングローブっていう名前の植物があるんやろうなぁ」って思っていました・・・・が、実は違うのです!
マングローブというのは、淡水と海水が混在した場所でも生育できる植物の森林全体のことで、他でいうジャングルと同様なものなのです。

いや~勉強になった勉強になった。(常識だったかな?汗)

 

 

さて、そのころの女性陣はというと………おお!

14571048834701457104888848
145710485211914571048933751457104875657

さかなを見てますね!
イソギンチャクもいますね!
行ってみたいですね!!(ブセナ海中公園

 

 

お昼を食べたら、
約2㎞の古宇利大橋をわたって古宇利島へ!
古宇利島は「アダムとイヴ」に似た伝説が残る、恋の島。。。!?

島に入ってすぐの古宇利ビーチは、砂の白色と海の青色がとても映えてきれいでした。
そこでみんなで記念写真を1枚。
1457100529308

あれれ?1番左のかわいい子誰だ!?
ここは恋の島、古宇利島。
偶然出会ったこの子と新しい恋がスタート!?。。。。。しませんでしたよ。当然です、はい。(-_-;)

撮っていただいたグループの方、すごくノリがよくて一緒に映っただけです笑
ただ、このノリは見習いたいとこですね笑

 

しばらく後、そこにはどこかを見つめる彼の姿が。

1457100485364

今回1年生で唯一参加したザキヤマ。
大きなあの橋と自分を比べているのだろうか、それとも他のことを思っているのだろうか、、、気になります。

あ、3日目の更新担当はザキヤマです!楽しみですね!(^^)

 

 

この日最後に訪れたのは
世界遺産・今帰仁城後

今帰仁城は13世紀に築城され、場所が高台かつ東側に深い谷があるため「難攻不落」と言われていたそうです。
そう言われていたよう、まわりを囲む石垣は非常に高く積まれ、迫力満点でした!
高台から見る海との景色も最高!
14571004802801457109365574

 

2日目は本当に盛りだくさんでした!
まだまだ書きたいことはありますが、今回はこの辺で。

ではでは~<(_ _)> さかいけ

 

 

 

2016年 沖縄合宿 1日目(^^)

3月 1st, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!はるかです(^^)

今日3月1日は高校の卒業式ですね~
もう卒業から2年もたったなんて、大学生活はあっという間ですね(*_*)

 

さて、今日からの更新は、2/24~28の4泊5日で行ってきた
沖縄合宿についてお伝えします(*^o^*)

 

まずは1日目!!

と言っても1日目は移動ばかりでした、、。
バスでセントレアまで行き、そこから飛行機で那覇空港へと向かいます。

IMG_9778

南国\(^0^)/を想像していた私達でしたが、
実際は風も強いし静岡より寒いくらいでした(。。)
少し残念、、、

 

気を取り直して まず向かったのは、A&Wというハンバーガー屋さん!
ボリュームたっぷりで美味しかったです(*^-^*)

IMG_9568

みなさん、セットドリンクでおすすめ(?)のルートビア知ってますか??

私は飲んだことあったので頼みませんでしたが、
他のみんなはルートビアを頼んでいました!
ルートビアはサロ〇パスの香りがします、、笑

味はぜひ沖縄で、、!!

 

この日の宿は、100年以上前からある貴重な赤瓦家!

IMG_9582
雰囲気がとてもよくて、猫もたくさんいて素敵なところでしたo(^-^)o
旅はまだまだこれから!!
二日目の更新は坂池くんがしてくれます(^-^)
お楽しみに~~

 

はるか(^_^)

 

 

 

2月も下旬!

2月 28th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!あいこです。花粉症の私は、毎日花粉に苦しめられるような季節です(´・_・`)

気づけばもう2月も下旬。明日は4年に1度のうるう年ですね!そのうるう年ってなんであるのか、少し不思議に思いませんか?少し調べてみました(^O^)

地球の公転は実際には365.2422日ほどかかっていて、これを書き直すと365日と約5時間50分になるそうです。つまり1年で6時間弱のズレがあることになります。このズレを4年間積み重ねると、およそ24時間分の隙間が生じてしまい、その4年間でできた1日分の隙間を埋める日が2月29日ということみたいです!
それを2月におくのは、古代ローマにおいて2月は年末だったため、そこで調整がされていたから、なのです。
(参考:http://everyday-hatena.net/archives/259.html)

なるほど〜ですね!!おもしろいです。

また、私は行けなかったのですが、昨日まで棚けんのメンバーは沖縄合宿に言っていました。その内容はまた後日アップしてもらいます。

その少しネタバレです!笑

image

image

いい写真!楽しそうですね\(^o^)/お疲れさまでした!!

では今回はこの辺で。

あいこ

畔の修復

2月 22nd, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。2年生の前田です。2月ももう半分以上終わって、春の気配が少しだけ感じられるようになってきましたね。本当に時間が過ぎるのはあっと言う間です。

というわけで今回は21日の畔の修復作業について書きたいと思います。前回の投稿でひなのちゃんが書きたがっていましたが僕が書きます。ごめんなさい。

今回の作業は本当は20日にやる予定だったのですが、雨のせいで延期になってしまいました。そのせいで参加する予定だったメンバーの多くが来ることができず、棚けんから参加したのはわずか3人…    今どきの大学生はみんな忙しいんですね。 僕なんかは春休みでダラダラしていたんですけどね(汗)。

畔の修復は大変な作業です。田んぼの泥をすくって畔道に塗り、補強します。畔道は歩くとすぐ崩れてしまうのでこれは大切な作業です。では何が大変かというと、まず田んぼの泥の中ではほとんど身動きが取れず、動くだけで一苦労です。さらに水を含んだ重い泥を持ち上げるのにも力を使います。完成するとこんな感じです。 image

僕はしばらく水を張った田んぼに入っていなかったので、久々に泥に足を取られてだいぶ苦労しました。今回1年生の参加者はいませんでしたが、来年ぜひ体験してほしいです。

それに加えて風が強かった! 21日は天気は良かったのですが、一瞬動けなくなるほど強い風が吹いていました。ただでさえ大変なのに、さらに追い打ちをかけられた気分です。

作業の様子はだいたいこんな感じです。苦労ばかり長々と書いてしまいましたが、棚田の風景はやっぱり絶景です。水面に光が反射してキラキラと輝いている田んぼが何段も続いている様子はとてもきれいで、梅の花も咲いて春らしくなりました。また、最近桃の花も植樹され、もうすぐ花も咲きます。ぜひ一度見に来てみてください。感動すること間違いなしです。

今回はこの辺りで失礼します。次回の投稿もお楽しみに!

 

俺たちは何と闘っているんだ

2月 20th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
2回目の投稿、1年のひなのです(^^)

今日は畦の修復作業!
の予定でしたが…
あいにくの天気で中止になってしまい…
とても残念(´・ω・`)

今日のブログ更新は作業のことを
書くつもり満々だったのに…

さて、なにを書けばいいですかね…(‘_’?)
…では、一年生で行った旅のお話でもしましょう笑


行き先は清水港!

清水港と言えばまぐろ館!(かな?笑)

ということでおいしい海鮮丼を食べに行きました(^^)
みんなそろって食べたのは、ストップと言うまでのせ放題のまぐろ丼!

まぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまま_26まぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまま_24

欲張ってこんなに盛ってもらってたメンバーも…
まぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまま_27
大盛のマグロに幸せいっぱい!

だったのもつかの間。
見てわかる通りたくさんすぎて、
最初こそ美味しく食べてたものの
段々体力が無くなってフードファイト状態に…(;^ω^)
以下はその一例、ひろの様子です(笑)
まぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまま_29 まぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまま_37 まぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまぐろまま_19
途中経過 → 一時休憩 → 見事完食!

フードファイトしていた一人、ざっきーが一言。

「俺たちは何と闘っているんだ…」

そんなこと言いながらもみんな完食できました(*^^*)
一人を除いては…(笑)

以上が一年生旅のお話です(^^)

どんなにおいしいものでも、適量ってありますよね(^^;

すごく美味しかったまぐろ丼、
(もうしばらくは食べたくないけど…笑)
静岡の魅力だなぁと思います!

時間のあるかた、ぜひまぐろ館に行ってみてはいかがですか?

長文にお付きあいいただきありがとうございましたd(⌒ー⌒)!

ひなの

 

 

春が来た?

2月 17th, 2016 投稿者:しず大棚けん

はじめまして!1年広報班の杉山です(*‘▽’)

先日気味が悪いほど暖かい日があって、寒さとの別れの喜びも束の間、

さ む い ! !

普通に寒いですね…風邪をひかないよう気をつけましょう(´・ω・)

早速書くこと無くなったので新入生へ向けて棚研の紹介をしてみましょうか

といっても自分はあまり棚田へ行けてない上に、活動内容は他の記事で分かるので…やっぱり書くことないですね_(:3」∠)_

棚研の雰囲気の紹介でいいですかね?…そうします!

う~ん、棚研はサークル掛け持ちでも入れますし、割と自由な感じです

しかし棚田での農作業以外にも「あぜ道アート」、「お月見コンサート」など活動内容目白押しの活発なサークルだと感じますΣ(・ω・ノ)ノ!


 

そうそう、僕が棚研に入るきっかけになったのは棚研ブログの「あぜ道アート」の記事です

蝋燭とLEDによる幻想的な空間が創り出されます

IMG_1296

皆さんはあぜ道アートのどの時間帯がお好きですか?

僕は真っ暗になった時よりも、日が沈んで少し経った空が青黒い時の風景が一番好きです(*‘ω’*)

あぜ道アートは是非生で見てほしいです!

新入生の皆さんはもう僕のこと覚えなくていいので、あぜ道アートのことだけ覚えていってください

けんちゃん(^^)/

 

 


error: Content is protected !!