2016年夏合宿一日目!

8月 28th, 2016 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです!山﨑です
猛暑だったり台風が来たりと天候に振り回されるこの頃ですが棚けんにはそれを吹き飛ばす楽しいビッグイベント夏合宿があります!!!
ということで一日目の様子をお伝えします!

一日目はレンタカー二台を走らせまず山梨県にあるシャトレーゼ工場へ向かいました。
工場見学もさることながら一行のお目当てはコレ
S_4825096974211
なんと無料でアイスが食べ放題なのです!!!
全6種類のアイスをコンプリートしようとキーンとくる冷たさと格闘していると、隣には僕の二倍の速度でアイスを平らげていく彼の姿が・・・
S_4825096940486
(中央が竹内)
もはやうっちー(竹内)はアイスの鬼ですね(;・∀・)
キンキンに冷やされたアイスも彼にかかればあっという間に吸い込まれてしまいます(笑)
アイスを全種類食べたい一般の方はホットコーヒーを持参することをおすすめします!
S_4825096912027

さてさてお次はサービスエリアで軽くお昼ご飯を済ませた後上高地に向かいました。
上高地の様子は
S_4825096708375 S_4825096731451 S_4825096761428 S_4825096807487

大自然を満喫していますね!!
こんな感じでとってもきれいだったようです

・・・というのも実は僕の乗っていた方の車は上高地を通りすぎてなんと岐阜県奥飛騨まで行ってしまったのです!!
衝撃ですね(;・∀・)
上高地は車でどこまで行けるんだろうねと話しながら車を走らせていると知らぬまに岐阜県に突入。
上高地まで戻る時間もなかったので急遽奥飛騨の平湯温泉に入ることにしました!!!
旅にアクシデントはつきものですがまさか岐阜の奥飛騨まで行ってしまうとは・・・
自分達の居場所に気づいた時には「えっ、ええええええええええええええ!!!!!!!」という声が車内にひたすら響くばかりでした
でもそのおかげですごく雰囲気の良い温泉に入ることが出来ました\(^o^)/
ということでよしとしましょう

そしてお次はいよいよ姨捨の棚田です!!
道中の暗い山道に苦戦しながらもそこに着くと目の前には美しい棚田が・・・広がってませんでしたー
もうすっかり夜になっていて真っ暗だったので棚田は翌日見ることに。
そのかわり姨捨山から見下ろす長野の夜景に一行ははしゃぎまくりでした。どうして夜景はこんなに心躍るんでしょう!!時間を忘れて見入ってしまいました。
S_4825096426164 S_4825096538324 S_4825096573047

その後は亀清というこれまた温泉付きの宿に無事たどり着き、そこで聞いた焼き鳥屋さんで夕食を済ませました。その焼き鳥屋さんへは閉店ぎりぎりに飛び込んでしまい急いで食べましたがとっても美味しかったです。
S_4825096509056

という感じで慌ただしい一日目を終えました
本当に計画どうり旅をするのは難しいなぁと思いましたが急なアクシデントにも柔軟に対応してそれを楽しんでしまう事も大事だなと思いました。

上手く旅の様子をお伝え出来たか分かりませんが二日目、三日目も楽しいこと盛り沢山です!次回はブログ初更新の萌華がお伝えします。楽しみですね(^○^)

ざっきー

アグリアーツイベント2日目!

8月 22nd, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

Image_c420245

久しぶりにブログ更新の機会をいただけました、

Image_1f1b487

営農班2年、うっちーことたけうちです。

Image_0d24add

今回は前回に引き続き、アグリアーツイベントの様子を伝えたいと思います!
僕は特にイベント2日目である8月18日について紹介します( ̄^ ̄)ゞ

僕、ブログ更新も久しぶりなのですが、実はせんがまちの棚田に訪れるのも久々なのです!

調べてみたら前回訪れたのは、5月8日、新入生と棚田でBBQをした時でした。
(その時の様子は、同じく2年、広報班のひなのさんが紹介してくれています!
気になった方はチェックしてみてください(/・ω・)/)↓ https://www.tanada1504.net/tanaken/2016/05/11/20160511/

なんと3ヶ月以上も、作業に参加できていませんでした…
そんな僕は、今回のアグリアーツイベントを本当に楽しみにしておりました!!

しかし、8月18日は…
Image_bf913ee

Image_58e6c5e
…雨。非情な雨。

Image_555c147
流しそうめんのために組んだ竹には、雨水が勝手に流れていました。

この時点で僕のテンションは最低に…
ただ、天気予報によるとどうやら午後から晴れるよう️!
信じて自分の仕事に取り組みます!!

今回、3年生の溝口部長と、一年生の戸澗(とま)君、なおなり、時々栗田ちゃんのメンバーでお昼に小学生と食べる流しそうめんや、そうめんの薬味、野菜を準備しましたヾ(*・∀・)/
(ちなみ冒頭の写真は、小学生の子達が持ってきてくれたオクラの調理後です!)
ブログ1

Image_0f0d888

ブログ2

Image_7793fba
きゅうりとトマト!涼しげですねー!
さて準備も終わり外を覗いてみると…

晴れてます!さっきまでの天気が嘘みたいです!!
Image_0ee4b3c

Image_0a115ed
子供達も流しそうめんができて嬉しそうです(o^^o)
前日に引き続き、うずらの卵は人気でした〜!

午後にはすっかり天気も良くなり、蕎麦まきや棚田の生き物教室、
茶工場見学、紅茶作りなどなど予定していたことはすべて行えたようです!
Image_e67bf38

Image_808f201

Image_bead1c6

最後には参加してくれた小学生から感想を聞くのですが、まっすぐで、濁りのない言葉が眩しかったです…!
僕たちが忘れてしまった感情を持っているんだろうなぁ…

久しぶりの棚田での作業でしたが、JTB様、菊川ジュニアビレッジの皆様、そして参加者の皆様と様々な団体が関わるイベントだったので、刺激たっぷりでたくさんのことを学ぶことができました!

また、3年生以上の先輩の安定感もさることながら、1年生がしっかり者でとても頼もしかったです!
僕も精進して、頼もしい先輩になれるように頑張ろうと思いました( ̄^ ̄)ゞ

次回の更新も楽しみにしていてくださいね!

たけうち

アグリアーツイベント1日目!

8月 19th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。2年のゆっきーです(^^)/

期末試験を風邪で休んでしまったので、
追試験を受験することになってしまいました。
僕の夏休みの到来はまだまだ先になりそうです(-_-;)
追試験を受ける機会があるだけ幸せなのですが、
夏休みなのに夏休みではないという、
なんとも形容しがたい心境です・・・。

近況報告から暗くなってしまいましたが、
気持ちを切り替えて!!!
8月17日の作業についてお伝えしたいと思います!

まず午前中に流しそうめんの準備と、
青空農園でそば撒きに向けて畝を作りました。
その日は人数も多かったので
雑談を交えながらまったりと
作業が出来ました\(^o^)/
天気も良くとても心地よかったです~
74183 アグリアーツ_6132 74186 74198
写真を見る限り全然作業してないのでは・・・?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ご安心ください、しっかりと働いています(笑)
棚けんのメンバーは見えないところで頑張る、
隠れた努力家なのです!!!(きっと!!!!!!!!!)

ツアー参加者の方々が到着してからは、
まずそば撒きをしました。
小学生や中学生は、そばの種の独特な形を
とても興味深そうに観察していました(^O^)
74209

そば撒きを終えた後は流しそうめんです(^p^)
流しそうめんではゼリーやグミ、チョコなど
変わり種も流れており子供達には大人気でした!
流しそうめん初体験の子も多く、
とても楽しんでいる様でした。
74208 DSC_0151 DSC_0175

腹ごしらえをした後はいよいよ紅茶作りです。
ここで経験者戸澗君の腕が鳴ります(^^)/
積極的に他の参加者の方のお手伝いもしていました。
頼りになりますね!!!
74217
ご覧ください、彼のたくましい(?)表情を。
色々な意味で戸澗君には今後も期待できそうですね(笑)
肝心の紅茶の味は短時間で作ったとは思えないほど
味が濃く、風味豊かでとても美味しかったです(^p^)

以上、アグリアーツイベント1日目の様子でした。
いろんなことをお手伝いして、
あっという間に1日を終えた感があります。
学年隔てなく交流できた1日だったので、
より一層棚けんの仲が深まり
よかったです(*^▽^*)

ゆっきー

来週は夏合宿!(^^)!

8月 16th, 2016 投稿者:しず大棚けん

夏休みに入ってより夏バテが進行してます
ひなのです、ご飯食べれないよぉ…(´-ω-`)

さて、今日は今年の夏合宿について少しだけ。
ネタバレをしてしまおうか、
はたまたお楽しみにかくしておこうか…

そんなことを考えながら
ブログ更新ページを
見ているわけですが、
まあ、少しだけネタバレでも
いいかなぁ?(めっちゃ言いたい)

…はい!
今年は8月24日(水)~26日(金)
2泊3日で長野と山梨に行きます!

長野に姨捨山(おばすてやま)
という山(古典で出てきたっけ?)が
ありまして、そこに棚田があるそうです!
街の明かりと棚田の景色が絶妙に
合わさって夜景がきれいなようで。
観に行きます(*^▽^*)

あと、シャトレーゼの工場に行きます!
アイスをたくさん食べてきたいと思います(‘◇’)ゞ

一日目は旅館、二日目はコテージに泊まる予定です!
コテージでは、BBQと花火をしようと考えてます!

ってことで細かいとこはここまでにして。
まだまだいろんなところに行くので、
行って来たら、またブログで
楽しく面白くお伝えします(‘ω’)ノ

ふう、ここまで書いてきて、一つとても思うこと。
「今年は天候に恵まれますように…」

去年は台風直撃。
いろんなハプニングに見舞われたようで…
それもそれでいい思い出だとは思いますが、
車で行くので、視界が良く、
安全運転で巡れるように、天気よくなってほしい(>_<)

明日はアグリアーツのイベント、
明後日もアグリアーツのイベント、
そして来週には夏合宿!
体調をもどして(脱夏バテ!)
めいっぱい、楽しく収穫ある時間を
過ごしたいですヾ(≧▽≦)ノ

ひなの(お嬢)

8月12日イベント準備

8月 14th, 2016 投稿者:しず大棚けん

お久しぶりです。三年のどいです!

最近は暑い日が続きしんどいですね、、
まだまだ夏は続くのでこれからが大変です。

さて今日は8月12日に行ったイベントの準備を話します。

その日はなんと6時に集合してせんがまちに向かいました。
朝が眠たかった(睡眠時間4時間)、、、
ちなみに参加者は自分と坂池と戸澗の三人でした。
車に乗ってせんがまちについた時間 7時15分!! 早い、

その後荷物を整理して7時半から作業を開始

初めは青空農園を耕しました。
この日は朝が早かったのと久しぶりに天気が曇り空でとても涼しかったです。

image

三人と少ないながらも楽しく無事に作業を終えました。

午後はイベントの打ち合わせを行った後に紅茶の試作を行いました。

紅茶の作り方を簡単に説明すると、
1、お茶を摘む(摘採 てきさい)
2、一晩程度茶葉を干す(萎凋 いちょう)
3、手で揉む(揉捻 じゅうねん)
4、35℃から40℃ぐらいに30分から90分ほどおく(発酵 はっこう)
5、乾燥機で乾かす(乾燥 かんそう)
です。

今回は堀さんが萎凋まで終わったものを持ってきてくださったので、揉捻から行いました。

image

こんな感じに30分くらい手で揉んでやわらかくしました。
最初は葉っぱのにおいが強かったですが、最後の方は柑橘系の果物のようないいにおいがしました。

次は発酵です。

image

こんな感じに紙でくるみ、ビニール袋をかぶせ温度が上がるようにしておきました。
発酵の時間が終わって出してみると、発酵の熱で茶葉が温かかったです。

乾燥です。

image

今回は量が少なかったので乾燥機ではなくホットプレートを用いました。

image

乾燥後は重さがだいぶ減り、初め(摘んだとき)600gあったものが185gぐらいになりました。

そして最後は試飲会です。

image

初めに   色が薄い
飲んでみて 味が薄いwww
なんか紅茶作るときに茶葉の量を間違えて少なくしてしまったような感じでした。

堀さん曰く 揉捻や発酵が足りないそうです、、、

9月にもう一度紅茶をつくる機会があるそうなのでリベンジです。

では今日はこの辺で失礼します。
ちなみに今日は筋肉痛ですwww
ではまたいつか  どい

8月6日 草刈り&流しそうめん!

8月 10th, 2016 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは、はるかです!

ついにテストが終わって、夏休みが始まりました(^^)
大学生の夏休みは2ヶ月近くあるので、楽しみです!!

さて、今日は先日行われた草刈り作業日の様子をお伝えします~~

 

【草刈り】

この日は朝からいい天気!
とっても暑い中での作業になりました(;_;)

だけど!みんな、この笑顔^^

IMG_0986IMG_0988IMG_0989IMG_0990

私は久しぶりに棚田に行ったんですが、イネが大きくなっていて感動しました(^^)
それと同時に雑草も立派に。。(;;)

精一杯草刈りしたので、立派に成長してくれるはずです!!!

【生き物教室】

今回の生き物教室は、植物編と生き物編の2つに分かれて行われました。
植物編は丹野さん、生き物編はほりおさんが!

IMG_0985

↑生き物編

IMG_0955

↑植物編

私は植物編を聞いていたいたんですが、子供たちだけではなく大人も楽しい内容でした!
植物の名前や特徴を覚えれたら、作業が楽しくなりそうだな~~

これを機に!頑張ります!

 

【流しそうめん】

夏の作業の恒例です^^

流れてくるのはそうめんだけではなく、トマトやウズラの卵など定番のものから、マシュマロ、チョコレート、桃、グミなど色々なものが流れていました(^0^)何でもありです!笑

ちなみに去年はゼリーが人気でしたが、今年の一番人気は個包装に入ったままのお菓子でした(笑)

IMG_0982IMG_0984

幼稚園児やオーナーさんとわいわいと!
とっても楽しかったです~~

 

【青空農園】

8月半ばに行われるイベントのために、青空農園を耕しました。

IMG_0975

暑い中の作業で1年生もこの表情。。。

IMG_0977

お疲れ様でした(;_;)/

 

他にも、午後もずっと草刈りをしていたり、電柵を設置したり、イベントの打ち合わせをしたり、、とみんな大忙しの一日でした!
本当におつかれさまでした~~~

 

この作業の後、菊川の夜店市に出かけたメンバーも!若いです、、、!

では今回はこの辺で!
はるか(^^)

Examen final en la universidad.

7月 26th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、お嬢ことひなのです(*^-^*)
夏バテし始めて、ただでさえ蓄えの無いからだが
より一層弱っている気がします(+_+)

その弱った体に、追い打ちをかけ始めたやつ。。。
其れ乃ち、 「期 末 試 験」

学業は大学生の本業です。
そんなことはわかっているんです。
でも、でもですね、
課題が山積みになってくると、
どうしても、「やりたくない」と
なってしまうんですね(´・ω・`)

ばてた身体にこの大きな課題は
とんでもなくしんどいです…
でも、単位は落とせません。
親に援助してもらいながら
大学生をさせてもらってるんですから(`・ω・´)

せっかく半期頑張って(たと思う)、
期末試験を通れなければ再履修なんて。。。
何が何でも学業を修めないと!!!

ということで、ブログはしばらく
更新ストップとさせて頂きますm(__)m

棚けんはみんな頑張り屋さんなので、
8月6日の作業の日には、きっと
「期末頑張ったわ(。-`ω-)」と
胸を張って言い切ることでしょう!

そうです、8月6日は作業♪
きっと暑さも今以上なんだろうなぁ

期末試験にも暑さにも負けず、
乗り切っていきたいと思います(*^▽^*)
頑張るぞー!

あ、最後に、今日のタイトルは、
スペイン語で「大学で期末試験」です。
私はスペイン語とってるので
習った文法でやってみました☆
(正しいかどうかは定かじゃないけど…)
ともあれ、最後に一言。

Me gustan  Tanada y Tanaken.

ひなの

 

 

 

 

徒然なるままに、、

7月 20th, 2016 投稿者:しず大棚けん

棚けんブログをご覧の皆さま大変お久しぶりです!
3年のぐっぴーです(^^)/

いつもは作業の様子やミーティングの様子などお伝えしている棚けんブログなんですが今回は特に内容が無いです、、笑
というのも大学はもうすぐ期末試験があり今週から定期ミーティングはお休み、みんなしっかり単位が取れるといいですね。

そんな中、棚けん広報班長(つまりこのブログの統括マネージャー)であるオクボラさんから無茶ぶりをしていただき今回のブログを担当することになりました!
何について書いたらいいか皆目見当も付かず、ただ締め切りが近づき涙を流しながら喜んでおります|д゚)
ということで今回はわたくしぐっぴーが最近の棚田研究会についてゆるーくお話ししようかと思います!

入学式オリエンテーションが素晴らしかったからか、私ぐっぴーの魅力の賜物か今年も多くの新入部員に恵まれ我らが棚田研究会は安泰です!(^^)!

作業に参加してくれて正式に入部してくれた子が11人、仮入部の子が3人、合計14人の新入生がエネルギッシュに活動してくれています。内訳は男子7人女子7人といいバランスです!
当初女子7人男子4人で少々男子が押され気味でしたが後半で巻き返しました(笑)
仮入部の子は日程的にテストが重なってしまい、まだ棚田に来れていませんが次の作業(8/6の草刈り)に来てもらえることを心の底から願ってます!!
そんな元気あふれる1年生がぽつりと訊いてきた「棚田研究会なのに研究はしないんですか?」の言葉が私ぐっぴーにとって目からウロコでした。
「確かに、このサークルは棚田研究会だ!」
そこで次のミーティングの時にメンバーに研究会らしい事してみたい??と尋ねると1,2年生を中心にやりたいとの声。いやー、本当に盲点でした…

という経緯から最近棚けんではミーティングの時に知識の共有を図っています。イネの基本的な分類やビオトープとは何かについてお話したり、最近めっきり暑くなってきたこともあり熱中症について話したりしました。まだまだ研究というには恐れ多いですが、ミーティングを中心に一つ一つ積み重ねて、稲刈りまでには部員全員がせんがまちのことや稲作のこと,ケガの予防・応急処置などをマスターすることが最近の野望だったりしますww
もし稲刈りに間に合わなかったとしても能動的に知識を吸収する癖がついて来年・再来年の棚けんの為になったら良いなーなんて思ってたり(^_-)-☆
素敵な1年生がたくさん入ってくれたのでとっってもワクワクしているぐっぴーでした~(‘ω’)ノ

 

文字ばっかりでごめんなさい、ここまでお付き合い頂き本当にありがとうございました!
ここからは棚けんとは全く関係ない話になりますので飛ばして頂いて大丈夫です笑

3年になってからというもの数多のレポートに追われ、就活や卒業後の資金を稼ぐためにバイトのシフトを増やし疲労は蓄積。
そんな矢先になんとチャリを盗まれ、あぁこのままでは死んでしまう!と思いたち今月の頭に1日休みをもらって近場をぶらぶらしてきました。

ちょっと筆が乗ってきたところでその模様を報告させてください。
その日は土曜日、快晴。お昼まで公立鳥取環境大学さんの「JUMP~日本列島を軽くしよう~」というイベントに参加して海岸清掃をしました。その後、一緒にぶらぶらしてくれる連れを拾いに三保までドライブ。国道150号線は道もきれいで海も見えウキウキしました。その後三保で友達を乗っけてお昼ご飯を食べに用宗まで行きました。静岡、用宗、初夏ということでこちら

DSC_0188

生シラス丼です!
写真が見切れているのは、左半分はすでに食べてしまったからです。。我慢できませんでした(*’ω’*)テヘッ
こちらを頂いたのは用宗港の真ん前にあるどんぶりハウスというお店です。テントでできたお店なのですが非常においしい!そして安い!

このボリューム(大盛)で800円くらい(正確な値段を忘れてしまいました…)、生シラスは全く臭みがなくトロッとしていてアツアツのご飯とよく合います。香りが非常にたっている生姜が生シラスの磯の香りと相まって、食べれば食べるほどもっと食べたくなる素敵なお味でした。無料で付いてくるお味噌汁は出汁がよく利いていて味噌汁というよりも味噌風味のすまし汁といった感じ、塩味が弱い分どんぶりの味を邪魔せず、まさに名脇役でした!こんな味噌汁のような人に私はなりたい…

その後は藤枝のななやで抹茶ジェラートを食べ、焼津さかなセンターでイカ墨のソフトクリームを食べ,良いアジの開きを買い、静岡に戻ってきて晩酌をしました(*’ω’*)

 

棚田研究会とは全く関係のない話を延々とすみません、どうしてもどんぶりハウスの感動を伝えたかったのです。本当に素晴らしいので機会があったら是非ご賞味ください!定休日は木曜日で営業時間は11:00~14:00です、生シラスは売り切れてしまうこともあるのでお早めにー♪
またもしオススメのシラスが食べれるお店があったら教えて下さい!本当に大好物なのです💛

そんなこんなで今回の棚けんブログはここまで、ぼらちゃんごめんねー(^^♪
ぐっぴー

棚けんの七夕 ~いざフードファイト!~

7月 17th, 2016 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!夏の暑さにやる気を奪われているオザケンです!
最近は凄く熱いですね!外に出るとき、何か作業をするときは
熱中症対策を忘れないようにしましょうね!(+_+)

さてさて、少し前に「七夕の日にあんこフードファイトを行う」
ということを告知したことを覚えているでしょうか???
それをやりました!みんなで集まってあんこを食べました!
IMG_8095[2]

見ての通り、七夕の日に男たちが集まりました(笑)
1年生がたくさん来てくれて、左から戸澗くん、しゅんちゃん
尾崎くん、高橋くん、けんじ、そして2年生の僕とザキヤマと
ヒロユキが6kgのあんこに挑みます!\(^o^)/
IMG_8109[1]

IMG_8098[1]

IMG_8107[1]
トーストの上にバターを塗ってあんこを載せて食べる
「小倉トースト」の味にみんな大満足でした!
しかし、ここである事件が起きます・・・
IMG_8110[1]

満腹によりみんなの手が止まってしまったのです・・・
始めは「男がたくさんいるから6kgなんてすぐに
終わるでしょう!」と思っていました・・・
それは甘かったのです・・・(あんこだけに)
みんな、お腹が一杯になってしまってどうしようかと
思っていたとき、2人の訪問者が現れました!
IMG_8100[1]
お嬢とぼらさんが駆けつけてくれました!
新たな2人の仲間を加えた棚けんたちは
ゆっくりと、でも確実に食べ進んでいきます。
IMG_8102[1]
さらにさらにうっちーも来てくれて協力をしてくれ
ました!そしてみんなのお腹が限界に近付きながらも・・・
IMG_8097[1]
開始から3時間!ついに6kgのあんこを完食しました!
もう、みんな凄く頑張ってくれました!ただあんこを食べる
だけでなく、より一層、みんなの絆が深まったと思います!
これも「棚けんフードファイトが成功しますように」と
七夕の空にお願いをしたおかげですかね?(笑)
何はともあれ、本当にありがとうございました!\(^o^)/

さて、7月も後半に入り、そろそろ僕たち学生を悩ます
「期末テスト」が近づいてきました(>_<)(>_<)(>_<)
悔いが残らないように一所懸命に頑張ります!
今日はこの辺りで失礼します!

オザケン

草刈り作業 & 開拓作業?!

7月 14th, 2016 投稿者:しず大棚けん

【名前】さかいけ ひでき

【学部】農・共生バイオ

【一言】
こんにちはー!いつも元気いっぱい笑顔いっぱいのヒデキですっ!☆
棚田研究会は今年で3年目!もうちょっとで21歳、だけれど若い子にはまだまだ負けないゾ!
最近の悩みは、筋肉痛が2日後に来ることっ!そこも含めてヨロシクね!☆☆

前回まで新入生紹介だったので、自分もやってみました。テーマは『フレッシュさ』です(笑)。なかなかいい感じだなーと本気で思ってしまった坂池です。

それはおいといて、今回は10日(日)に行われた作業について書いていきます。

【午前は草刈り!】

夏の作業で欠かせない、畦の草刈りを午前中行いました。こまめに草を刈ることで、稲に光があたるようになり成長しやすくなります、、、たぶん。保育園のご家族もたくさんいらっしゃってにぎやかな作業でした。手刈りで終わらないところは、地元の方が仕上げをしてくれて、綺麗に刈られた畦になりました。太陽が照り付ける中、みんな本当にがんばってました!

1468493860314

それとそれと!今回はじめて参加してくれた1年生がいました!下の写真の右側です。

1468493795943【名前】尾崎 かいと

【学科】理・地球科

【趣味】???

【棚けんへのきっかけ】???

【自己アピール】???

。。。全然情報なくてすみません(笑)けど、これから作業を一緒にしていく中で、彼についてどんどん知っていければいいかなーって思ってます(笑)

 

【午後は青空農園の耕耘!】
午後は、青空農園を耕しました。耕すといっても使うのは鍬ではなくスコップ!長らく耕してなかったことで、土はものすごい硬さになっていました( ;∀;)。全体重をかけてようやくスコップがささるような感じです。まるで開拓作業!!

そんな状態ですが、根気よく続けたことである程度の範囲を耕すことができました。久しぶりに参加してくれた加古先輩もぐったりです(笑)
IMG_20160710_154645
『すごーく疲れたな~ なんだか痩せた気がする~』
(本人コメント)

 

今回土曜が雨天中止で、急遽日曜になったので参加者は5人と少数でした。それでも草刈り&青空農園と、内容の濃い1日でした。次回の草刈りはテスト直後の8月!その時は晴れて、みんなで行けたらいいなー!

~さかいけ~


error: Content is protected !!