寒い日が続きます

1月 16th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。ここまできて初めてブログを担当することになりました2年の五十棲です。

年が明けて2週間、もうそろそろ寒さの底でしょうか。体の末端からしみてくるような寒さが続いていますが、体調はくずされていませんか?

私たちはといいますと、ここ1週間大学の、少なくとも二年生のなかで風邪やインフルエンザが大流行しております。かくいう私も2日ほど前まで風邪で寝込んでいました。たなけんの二年生のなかでもこの1週間に風邪もしくはインフルエンザにかかっていた人は知っているだけで5人以上という有様です。
成人式や同窓会に参加してもらってしまったのでしょう。晴れの日ですから多少風邪をひいていても出たいでしょうし、せっかくの着物やお化粧にマスクでは味気ないですから、感染拡大もしようというもの。期末テストの気配も近づいてきたようなのでこれ以上広がらないことを願うばかりです。皆さまも体調管理にはお気をつけください。手洗いうがいにマスクの予防はしっかりと!

週末、大学ではセンター試験が開かれていました。

私は大学図書館に行こうとして学校に入れず、なんとなく写真を撮ってすごすごと帰ってきたのですが、大学のなかではたくさんの人が自分の人生かけた勝負の真っただ中だったんでしょう。もう今頃は自己採点も出てしまって絶望したり喜んだりしているのかもしてません。解放されるまであと2か月、がんばれ受験生!

 

五十棲

 

1/11新年初ミーティング

1月 11th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、はじめまして。棚けん1年のすぎもとです。

冬休みは終わってしまいましたが寒さは過ぎ去ってくれません。雪国育ちのはずなのに寒さ耐性が搭載されてないみたいで寒さに屈して家に引きこもりがちの毎日が続いております…

 

さて本日は新年初のミーティングでした。

新!!代表の栗田さんが風邪をひいてしまっているらしく代表不在のミーティングでした。お大事になさってください。

初のミーティング、3年生がいなくなってしまったのと1年生が授業の都合で来れない人が多くなんだかちょっとさみしい空間でした。特にやることもなく何するかみんなで考えた挙句、クリスマスの思い出を語るお正月の思い出を語る次の作業のシミュレーションなど様々なプランの中、選ばれたのはUNOでした。無難でいいですね。図1. 勢いよく投げられたスキップ

10人くらいでやるとなかなか終わらないものですね。地味な盛り上がりで楽しかったです。

久しぶりに会う棚けんメンバーに新年の挨拶ができ、みんな元気そうだったのでよかったです。

 

寒さが続いてしんどい毎日ですが雪が積もっているであろう故郷に思いを馳せながら強く生きていこうと思います。

長い文章を書くのが苦手なので拙い文章だったと思いますが最後まで読んでいただきありがとうございます。皆さま、体調にはお気をつけください。

すぎもと

成人式!

1月 10th, 2018 投稿者:しず大棚けん

時間「俺は止まんねぇからよ、お前らが止まんねぇかぎり、その先に俺はいるぞ!だからよ、

 

 

 

 

 

 

 

 

止まるんじゃねぇぞ…。」

というわけであけましておめでとうございます!こないだ大学に入学したと思ったら大学生としては2回目の年越し、オルガは止まらなくていいけど時間はたまに止まってほしい今日この頃を過ごしています、なおなりです。

新年のあいさつは松島の方でしっかり書いてくれてたので僕は題名の通り成人式の写真を真面目に貼っていきます。(さっきのはノーカン)
トップバッターは僕です(o・∇・o)
こういう時って自分が最初か最後をやるしかないと思うんですけど、〆が野郎の写真とか絶対面白くないので最初にします~
というわけでドン!

「なんですか、これ?( 一一)」
いや、最初の予定では、スーツはもちろん中のワイシャツも含めて全部入学式の使いまわしの予定だったんですよ。
しかし、高校の同窓会と成人式そのものが2日連続で、さすがに両日同じワイシャツは気持ち悪いということになり
新しいのを買いに行く→選んでる時に高校同窓会で司会やることを思い出す→洋服屋の店員さんが張り切りだす→いつの間にかベストとチーフがついてきた
その結果がこれです。(司会に臨む直前を当時のクラスメイトが一眼で納めてくれました。)
成人式は袴の連中が目立つのですが、高校の方ではチャラいだのホストだの乗ってる顔だけ昔のまんまだの酷い言われようですよ…。誰も似合ってるとは言ってくれなかったのが地味にへこんでます…。司会の方はまあ何とかなりました、盛り上げるとこは盛り上げつつ、恩師には失礼のないように気を付けたりと大変でしたが楽しかったですね。またやってもいいかな…。

続いては我らが代表栗田!
今年の連中はシャイなのが多いせいか写真を全然送ってくれないのですが、彼女はすぐに送ってくれました、さすが代表!
棚けんのフリー素材と呼ばれる日も近いか!?
前置きはこの辺にして写真をどうぞっ!!

愛車と共に撮影してくれました!ノリノリのポージングが流石です!着物の鮮やかな色が車体のグリーンバックでより一層映えているのも👍
本人曰くこれはス〇キのCM狙ってのアングルだとか。

今年のス〇キの初売りCMはもも〇ロでしたが来年は棚けんかも…?
CMになれるかわかりませんが、今年もがんばって棚けんの活動を各地に広めていきたいですね♪

お次はけんじ
琵琶湖でHOT LIMITな写真を期待したのですが!?

割と普通だった…

さっきの僕もそうでしたが、男の成人式はどこで周りと差をつけるか難しいですよね。ベストとかアクセサリーに課金(言い方ァ!!)しても意外と着てる人多いし。
写真のけんじとお友達の様子を見ると、ネクタイに個性が出てますね。全員落ち着いた感じで良いですね。けんじが紫なのに何か意味はあるのでしょうか…、気になりますね。

最後はまつしま!広報班長もブログのために写真を提供してくれました、ありがとう!
今度は青緑!こちらも素敵な色合いですね!花の柄でさり気ない農学部アピールが素晴らしい!ちなみにこの花は何なのでしょうか?花言葉にも意味があったりするのでしょうか?(深読みしすぎ)
両隣はお友達と思われますが、プライバシーを考慮し加工してくれてます、さすが広報班長!リスクマネジメントができてる!

今年のフリー素材協力者は4人でした。それぞれの個性が服やポーズ、写真の加工の仕方など至る所から現れていますね。他の人のも見たかったですね。

最初にも書きましたが、時間はどれだけ願っても止まってくれません。いつの間にか成人式を迎えてしまいました。
私たちは棚けんという学外での活動にも参加してることもあって、大学にいるだけの人より一足先に大人になることを感じてはいましたが、成人式を経てより実感が湧きました。これからは行動に伴う責任がより重くなります。よく考えて、棚けんやせんがまちのためになる行動をしていきたいです。とは言えまだまだ未熟で至らない点もあると思います。今後も私たちのことをどうぞよろしくお願いします<(_ _)>

それでは今回はこの辺で┃・∇・o)

今年はまだ課金してないけど既にSSR5枚出てます!
なおなりがお送りしました~オワリダヨー

2018年 〇〇発表!

1月 5th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。またはおはようございます。それともこんばんはでしょうか。
棚けん一年生のいろはです、はじめまして<(_ _)>

この棚けんブログを担当する一年生のトップバッターを務めさせていただきます。
精一杯書きますので、温かい目で読んでくださいませ… (笑)

 

さあ、それでは早速本題へ参りましょう!

今回は、昨年の12月22日に行われた、2017年最後のMTについて皆様にお伝えしていこうと思います。
「え、去年の?」と思われた方。そうです。去年のです。
もちろん、去年のMTについてをここまで温めてきたことには理由があります(´艸`*)

12/22に行われたMTのテーマは…

2018年の抱負!!

ということで、棚けんメンバーの新年に向けた抱負を発表し合いました。

みんなでガンガン書いていきます。φ(`д´)カキカキ…

 

出揃いました!(写真見づらくてごめんなさい…)

・お金を貯めて、旅行する(カワスミ)

・2割引きになびかない(ほざん)

・カインドガールになる(すぎもと)

・寝落ちしない(西山)

・どうぶつタワーバトルでレート3000越える(ヒロ)

・バイトを始めてかせぐ(荻原)

・免除継続 エンストしない(いろは)

・はたらく(山中)

・竹になる(うっちー)

・ゼミ大成功(ザキヤマ)

・精神安定(ヒロユキ)

・週三自炊(宮田)

・自分と向き合って就活(ひなの)

・何があってもへこたれない(松島)

・かつぜつをよくする(とま)

・人の金で焼き肉食べる(小澤)

・リア充化(りんたろう)

・腹白くなる(松原)

・だまる(岸田)

色々ありますね~。
書いた後はその解説をしました。
といっても、この場にいない人のものもあったので、その人の抱負はみんなで想像しておりました(笑)

それでも真意が明らかにならなかったのが、「カインドガールになる(すぎもと)」と「竹になる(うっちー)」です。竹…?(・・;)
今度会ったらぜひその思いを聞いてみたいです!

「人の金で焼き肉食べる(小澤)」にはザワつきましたが、小澤先輩がしっかり解説して下さいました! ↓↓↓

一見すると不可能なことだ。だからこそ、それを実現するために考えることで考える力を養うことができる。

かっこいいですね!(*´▽`*)
物事を上辺だけで判断してはいけないと思い知りました。
頑張ってください!

今年は、これらの抱負の中から1位と2位を決めました!
基準は各自におまかせです。応援したい、かっこいい、面白い etc…
とにかく自分の気に入ったものに投票しました。

気になる結果は…

1位 いろは

2位 かほちゃん(=ほざん)

なんと私、いろはが1位を頂きました…良いのでしょうか(・・;)
嬉しいです。ありがとうございます!
私の抱負にある免除とは、授業料免除のことです。これを受けるためには学力が必要…つまり、勉強頑張ります、ということです(笑)

そして2位はかほちゃん!おめでとうございます!
2割引き。魅力的な言葉ですね (;´・ω・)
「なびかない」のところに決意を感じます!
かほちゃんが要らん2割引きにひっかかりませんように!(。-人-。)

1位、2位になった二人には、ザキヤマ先輩から賞品が贈呈されました!

大人の事情で賞品をお見せすることが出来ず、申し訳ありません…_( ._. ;)_
すてきなものを頂きましたよ!(画像荒いですね、ごめんなさい。)

かほちゃんにはみかんです!美味しそうでした(^ω^)
ザキヤマさんは二枚ともばっちりカメラ目線ですね、さすがです!(これも写真が…精進します…(´;ω;`))

 

なんだかとても長くなってしまいました。

棚けんメンバーはこの抱負の通り有言実行できるのか。
一年後が楽しみですね(*’ω’*)

拙い文章でしたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

先輩方の棚けんブログは、楽しく読めてわかりやすい!そんなブログを私が書けるのか?!とドキドキで書いていました(笑)
難しかったですが、楽しかったです(*´ω`*)

まだまだ寒い日が続きそうです。
お身体に気を付けてお過ごしくださいませ。
それでは失礼いたします。

いろは

新年の挨拶

1月 2nd, 2018 投稿者:しず大棚けん

 

あけましておめでとうございます。

 

旧年中は大変お世話になりました。

今年もご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします。

そして、皆さんにとって良い一年になることを願っております。

 

 

静岡大学  棚田研究会一同

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、ここで終わりと思いきや、まだ続きます笑

松島です(・△・)

 

ついに新年ですね。平成もあと少しで終わってしまうと思うと、名残惜しい気がしてきます…

 

そんなことを言いつつ寝正月を謳歌している松島ですが、他の棚けんメンバーは…

 

 

なおなりくんはマラソン大会に出場し準優勝

 

 

くりちゃんは書き初めをしていたようです。
先ほどの謹賀新年もくりちゃん筆ですよ(●¨●)

 

新年と言いますと、今年の目標なんて立てたりすることもあるかと思いますが、いざ年が終わって振り返ることは少ないのではないでしょうか?

 

今回はせっかくなので昨年の目標を振り返ってみましょう!!!

 

昨年は年明けのミーティングにて黒板に目標を書きましたね〜。そのブログはこちら
その中から抜粋してお届けします!

 

・週五自炊 byみけちゃん

本人に聞いたところ達成していないようです…
みけちゃんに、突撃!となりの晩御飯でもやってみようかしら…

 

・余裕のある大人になる by松島

全くもってなっていませんね…

 

・一コマ30分前起床 by けんじ

本人に聞いたところ、5割くらいかな(震え声)とのことでした。
彼はきっとギリギリで生きていたいタイプなのでしょう。

 

・料理151種作る byヒロさん,小澤さん,ザキヤマさん

なんと!今回の振りかえりで初めての達成です!!!
何を作ったのか聞いたみたところ、チャーシューを炊飯器で作ったようですよ。
しかし、タレがあふれてアパートが大惨事になったようで…
下写真参照↓

さらに、ダークマター(豚丼)ができるなど色々あったみたいです。

それよりも松島は炊飯器でチャーシューができるということに驚きを隠せないですね…
テストが終わったら作ってみようかしら…

 

 

・部長を頑張る!+若作り byザキヤマさん

なんと、達成度120%と目標を大きく超える成果があったようです。
今年1年で友人が「創太君顔若いよね」と話している場面に遭遇×1
観光地で「君、高校生?」と言われた×2
…あれ、童顔が悩みになりそう(笑)
(原文ママ)

とのことです。
松島は若さが欲しいです… どうやれば手に入るのですかね…
羨ましい限りです…

部長を頑張るという目標も前回更新のブログの通り、達成されたようですよ~。

 

・SSR引く by なおなり
この目標、実は松島がまあまあ適当に書いたものなのですよ…
一年越しのネタバレでございます笑
後から聞いたところ、月一ペースで引いているようで…
大変失礼いたしましたm(._.)m

 

 

という昨年の目標の達成状況でした!
しかし、年が明けたのだから新たな目標を立てる時期になりましたよね~。

ということで!次のブログは、昨年末の年内ラストミーティング~新年抱負大会~
をお送りします(((o(゚▽゚)o)))

そして、今月からは1年生のブログ更新が始まります(‘▽’*)
そちらもお楽しみに!

 

新年早々雑文、乱文失礼致しましたm(._.)m

またお会いしましょう!

まつ(・△・)しま

2017年最後のブログ

12月 31st, 2017 投稿者:しず大棚けん

どうも
ご無沙汰してますザキヤマです(^○^)

皆様、大掃除や年賀状作成お疲れ様です。

棚けん総会が終わったかと思えばもう2017年も終わってしまうのですねぇ
なんでしょう・・・この年末にこみ上げてくる寂しさは・・・

もう代表を退くのかぁ・・・
やっぱり棚けん好きだなぁ・・・

という感じでわたくしは、しみじみとしております。。。

※このブログは終始しみじみ系です。気分が伝染する恐れがあるのでご注意ください

今年の始めは、自分が棚けんの部長になるなんて一体どうなってしまうんだろうという大きな不安を抱えてのスタートでしたが今振り返ってみると凄く楽しかったです。えっ!何その感想、薄っぺら!

大学生は人間関係が希薄になりがちですが、棚けんは活動量が多いだけに一緒にいる時間も長く特に同期の中心メンバーは濃ゆ~いお付き合いでした。互いに良い面も悪い面もむき出しだったので時にはぶつかり合いながらここまで何とかやってきました。クセの強いメンバーも多かったですが(笑)各々の良い所悪い所いろんな個性が少しずつ噛み合って最高のチームになっていったように感じています。皆そう感じたんじゃないかなぁ。
こんな経験はやろうと思ってもなかなか経験出来るものではないと思うので大切にしていきたいです。

・・・と、まぁ、とっても良い事を言ってみたわけなんですが棚けんはなかなか語りつくせませんねぇ。

古株たちの話はもういいとして、次世代のメンバーの話にシフトしていこうと思います。

棚けんは12月に世代交代をするのですが活動のピークは春~初夏なのであっという間にやってきます。組織が出来たての状態でピークに突入するので結構バタバタすると思いますが力を合わせて乗り切って欲しいものです。

といっても次期代表の栗田ちゃんが大学祭の模擬店で最高の売り上げを叩き出す情熱を持ち合わせていながら前回のブログで分かるように自分の事を客観視できる冷静さも持っているスーパーウーマンなので心配どころか楽しみでしょうがないですが(親ばかですかね^_^;)
他のメンバーについても1人1人紹介したいぐらい頼もしくて面白いメンバーですがそれをしていたらべらぼうに長くなるのでやめときます。とりあえず、棚けんの未来は明るいですぞ!ということが言いたかったです。

こんなに良いサークルで居られるのもせんがまち棚田倶楽部をはじめ棚田に足を運んでくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

そして今ブログをご覧の棚けんメンバーご両親の皆様、学生がレンタカーを多用することもあり今年に限らずサークルで多くのご心配やご迷惑をお掛けしてしまったことを心よりお詫び申し上げます。
学生が手に負えない失敗をしてしまった時に沢山救って頂きました。大学生になり大人の仲間入りをした気になっていましたがまだまだ子供だと痛感しました。しかし失敗の経験がこれから職に就き家庭をもっていく僕達の糧になることと思います。ご理解とご支援ありがとうございました。

さて、名残惜しいですが感情的になって文章が暴走しそうなのでそろそろ最後のブログを締めたいと思います(;_:)
まとまりに欠ける文章に最後までお付き合い頂きありがとうございました。

インフルエンザも流行っているので皆様お体に気をつけて良いお年をお迎えください

山﨑創太

第9代幹部紹介

12月 27th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。
最近はちょっぴり更新頻度が下がっている栗田です

クリスマスも過ぎ、年末感がより一層深まってきましたね~
今年のクリスマスは弟リクエストのチョコケーキを作りました🍰


市販のスポンジと生クリームですが笑

後日有志で集まったクリスマス会で食べたお店のケーキもおいしかったなぁ…
そろそろ大掃除をはじめて身体を動かさないとですね

 

本日のお題は な・な・なんと!!
棚田研究会第9代の幹部紹介をさせていただこうと思います(*゚▽゚ノノ゙

(一個上の先輩が幹部になったなぁ…)と思っていたらあっという間に自分たちが幹部を務める時期がやってきてしまいました。
時の流れというものは本当に早いですねぇ…(しみじみ)

…のんびり感傷に浸っていないで、ガンガン紹介いきます!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ

 


代表:栗田

棚田研究会の新代表を務めさせて頂きます、栗田です(/・o・)
歴代の先輩方が8年間に渡って努力され、ここまで大きく成長した棚田研究会をお引き受けするのは、まさに恐悦至極に御座います。
あるアーティストの歌詞のように、”いつの日も向かい風を探す風見鶏のように真っすぐ時代と立ち向かい生きてゆきたい”と思っているのですが、それゆえに(いい意味でも悪い意味でも)突っ走りすぎて暴走することが多々あるので、そんなときは第9代のみんなに手綱を握ってもらいながら自分らしくやっていこうと思います笑
そのためにも部員一人一人の意見を積極的に取り入れ、私なりのやり方でサークルの発展に寄与したいと思っています!よろしくお願いしますm(_ _)m


副代表:とま

この度棚田研究会の副代表になりましたとまと申します。
副代表という立場の重さを考えるとなぜこんな自分がなってしまったのかと不安に感じております。
近年は人手不足が叫ばれておりまして、就活生にとっては追い風と言われておりますが、まさか棚けん副代表の職まで人手不足を抱えていたとは…。
とはいえ副代表になったからにはしっかりと責任の重さを感じ、代表の栗田さんや棚けん部員一人一人の思いを汲み取っていきたいと思います。これぞ忖度!そして、自ら率先して行動したいと思います。よろしくお願いします。

彼を撮影していると面白い写真が撮れることでおなじみとまくんです。
マトモに話すようになったのは流しそうめんでとまくんがトマトを流そうとかそういう話をしたあたりですかね…思えばその時から発言に洒落要素強めでした
そんなユニークな彼ですが、秀でた頭脳を活かした人間関係調整能力がすごい!
お調子者を演じながらもみんなの事をよく見ていて、色々なことに気づいています。
暴走列車代表を嗜める副代表としてしっかり”忖度”よろしくお願いしますm(_ _)m


広報長:松島

棚けん広報長になりました松島です(・△・)
広報関連としては、新体制になって班体制がなくなったことで、今までより多くの棚けんメンバーのブログを見ることができるようになるかなと思います。
いろんな感性や考えを持ったメンバーがいることが棚けんの良さであり、それをブログという手段で少しでも伝えられたら本望です。それを支えることが松島の仕事だと思っています。
また、普段の活動の様子を伝えること、せんがまちの良さを伝えることも大事にしていきたいです。
個人的には棚けんカメラマンとして、今年も色々な写真を撮っていきたいなと思います。そろそろカメラを買い換えようかと画策中です…∈(°◎°)∋
頼りない広報長ですが、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いしますm(._.)m

本ブログで文才を発揮しまくっていることでお馴染みしまちゃんです!
広報班だけでなく棚けんの仕事諸々を積極的に引き受けてくれていて、いけないなぁと思いつつもつい頼りにしてしまうお姉さん的存在です。(これからは私もやります!)
また、しまちゃんカメラマンは本人の人柄がにじみ出た優しい雰囲気の写真を撮るので、いつも作業後の写真を見るのが楽しみなんですよ~
棚けんにしかないよさを伝えていけるような広報活動を一緒に考えていこうね
改めてこれからもよろしくお願いします!


営農長 なおなり

来年も青空農園の運営をがんばります。
元々田んぼだった土地での栽培で、毎年苦労していますが今まで上手く育ったものをヒントに挑戦していきたいです。
NPOの方でも農園について新しい試みがあるようなので楽しみにしていてください!

声が大きいことで(棚けん内では)お馴染みのなおなりくんです📢
先輩にも後輩にも分け隔てなく話すことができるコミュ力の高さ分けて欲しいです…初対面に近くてもあんまり壁が無いんですよね〜羨ましい
前営農班長うっちーさんの意思を引き継いで是非色々な作物の栽培を成功させて欲しいです!
私は芋系の料理全般好きなので、個人的には芋系希望です!
君にしかないなおなりパワーでこれからも棚けんに賑わいをもたらして下さい🙇‍♀️


会計:宮田

はじめまして!次の会計を務めます、農学部の宮田と申します。
会計をやることになるとは正直予想外でした(笑)
ある意味で棚けんの根幹に関わるようなお仕事なので大事に慎重に取り組みたいと思います。
どうぞよろしくお願いします

 

責任感があってしっかり者なんだけど、たまに抜けてる!(そこがかわいい)ミケちゃんこと宮田ちゃんです。

会計のお仕事は「この人ならお金を任せられる!」という人にしか頼めません。

それだけミケちゃんの棚けん内信頼度は高いってことですね👍

体調に気をつけて無理しないように会計のお仕事頑張って下さい!


 

…そんなこんなで第9代幹部の紹介と私からのコメントをお送りしました!

8代の先輩達に負けず劣らず個性大爆発の面々ですので、私たちらしく運営を行なっていきたいなぁ〜と思います。

どうぞ温かく見守って頂けると幸いです🙇

 

栗田

 

 

 

 

 

総会(・△・)

12月 23rd, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
サンタさんからのプレゼントは10歳の時から来なくなった松島です。

10歳の時に迎えたクリスマスに、母から

“10歳になったからもうクリスマスプレゼントは無いからね”

と言われ、サンタさんの正体もバラされ(知ってはいましたが)、プレゼントも来なくなり、なんとも言えない気持ちになったことを今でも覚えております笑

普通は何歳までプレゼントを貰えるのですかね?
何歳からクリスマスプレゼントを貰えなくなるものなのかという統計がありましたら、是非教えてください笑

 

 

話はガラッと変わり、棚けんのこの時期といえば総会です!

今回は12/22に行われた総会の様子をお伝えします〜(●¨●)

まず総会の会場に行く前に一旦集合したのですが、今回の総会の参加人数はなんと39名!
集まるだけで大集団が形成されていました笑

会場に着いたら総会スタートです。

ゆっきーさん司会の下、小澤さんからの会計報告と予算案、ざっきーさんからの一言、新体制発表と進んでいきます…

 

皆さんもおそらく気になるであろう新部長、新副部長ですが…

部長はくりちゃん

副部長はとまくんになりました!

後日くりちゃん更新のブログで新体制紹介があるので、詳細はそちらをチェックしてください(`-ω-)つ

くりちゃんはカンペを持参し、丁寧な挨拶、とまくんはネタを入れたとまくんらしい挨拶でした。
今回の総会での1分は29円に相当するのだそうです。

総会が終わり、そろそろ乾杯…

 

と思いきや、今年の総会ではMVP表彰式を行いました!!
さてさて、誰がMVPかといいますと、

 

一人目はゆっきーさんです(‘▽’*)

NPOとの連絡など表には見えないところで働いてくださっていたところが受賞理由となりました。

二人目は小澤さんです(=`∀´=)

皆から飛んでくるレシートの嵐に耐え抜いたところが受賞理由となりました。

三人目はざっきーさんです∈(°◎°)∋

部長として棚けんに貢献してくださったところが受賞理由となりました。

 

MVP表彰式が終わりついに乾杯かと思いきや、まだまだあります。

次は1,2年生から3年生にプレゼントです(●¨●)

今回は棚けんTシャツストラップを3年生方全員にプレゼントしました!
現物はこちら↓

松島的には9月くらいからこの企画を温めていたので、やっと日の目を浴びたという感じがします笑
喜んでいただけていたら嬉しいです(・△・)

 

その後乾杯をし、みんなでワイワイと話をしながらの飲み会となりました。

普段あまり会わない人と話す良い機会となった気がします(●´∀`●)/
もっといろんな人と話したかったなぁと思うくらい、時間はあっという間に過ぎていきました。

 

最後には今日集まった棚けんメンバーで写真を撮り、お開きです(^O^)

 

松島は、去年の総会で次は私たちが総会で幹部代になるんだなと思ったのが1年前か…と時の流れの早さを一人感じておりました笑

きっとこの一年もあっという間に過ぎていってしまうのかなとも思いますが、短い一年の中で棚けんに何かしら貢献できたらいいなぁと思います。

雑文、乱文失礼いたしましたm(._.)m

またお会いしましょう!

まつ(・△・)しま

棚田と数学

12月 20th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、最近こたつから抜け出せないとまです。お久しぶりです。

こたつにずっと入っていると、暖かさともに先人たちの知恵のすごさをしみじみ感じさせられます。こたつって超ロングセラー商品ですよね?

こたつを発明した人はきっとエジソンみたいに立派な方なんでしょうね!

 

超ロングセラーといえばたくさんの物があると思いますが、今回はその一つ数学について述べたいと思います。笑

もちろん数学も超ロングセラーです!

数は人類の歴史とともにいつも一緒にありましたからね!

 

数学の歴史はとても古いですが、もともとは「生活の手段」でした。物の数を数えたり、長さを測ったり、建物を建てるために使われたり‥・。それは生きていくために必要なことでした。

古代エジプトでは直角を作るために三平方の定理を応用いていました。土地を正確に測量するために直角が必要でしたし、あの有名なピラミッドも正確な正四角錐の形をしています。

 

それが長い年月を経て今では数学を「趣味にする人」がいます。もはや生活の手段だけではありません。数学を研究する人がいて、数学を教える人がいて、数学を好んで勉強する人もいます。広い分野に応用され、飛行機や車などの乗り物、パソコンやスマートフォンなどの電子機器の土台にも数学があります。長い長い年月を経て数学は大きく広がり新たな役割を持っています。

 

 

 

棚田も同じではないでしょうか?

 

 

 

もともと棚田では生きるために米を生産していました。それは言わば「生活の手段」でした。しかし、平地の水田に比べて収穫量が少なく、機械も入りづらい。やがて棚田は減っていきました。

 

しかし今では棚田を「趣味にする人」がいます。NPOの方々、棚田オーナーの方々、私たち棚田研究会のメンバーたち。また米を作るという昔から変わらない役割だけでなく、今では棚田の美しい風景や多種多様な生物たちの保全、農作業を実際に体験できること、そして地元の農家の方々やオーナーの皆さんとのつながりをもたらしてくれる・・・。そういった新たな役割が今の棚田にはあると思います。

そんな棚田でこれからも活動していきたいと思います。

 

以上長々と書いてしまいましたが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

そういえばあと少しで冬休みです。こたつで寝て風邪を引いて冬休みを台無しにしないようにしたいです。

とま

私的2017年

12月 16th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!二年のけんじこと北村です!
もうすっかり冬になり、世間はクリスマスムードですね。

さて、ブログを書くことになったはいいものの、最近何かがあったわけでも無く…

と、言うわけで勝手ながら、
私がこの一年こんなところに行きましたよ、こんな事をしましたよ!
というのを振り返ってみたいと思います。

あまりおもしろいところには行っておりませんが、
暇つぶしにでも見て頂ければ幸いですm(_ _)m

さてこちら、どこだかわかりますか?

実は富士山なんです!

僕は森林関係の実習が多いコースにおり、その関係で富士山に行ったときの写真です。
本当に天気が変わりやすく、大変だったのを覚えています。

(ちなみに写真中央下の黄緑の合羽の彼、棚けんです。
ブログの常連さんなら誰だかわかるかも?)

続いてこちらです!
行ったことのある人もいるのでは無いでしょうか?

これは静岡市内にある、久能山東照宮です!
徳川家康が埋葬され、祀られていることで有名ですね。

ここは本殿に着くまでに1159段もの石段があるのです。
運動不足なので心配していたのですが、なんとか元気なままで登り切れました。
「まだ若いよ」と誰かに許された(?)気がしますね。

三つ目はこちら。夏合宿・江ノ島です!!!
本当に素晴らしいところでした。大学生の内にもう一回行きたいですね!
(詳しくは夏合宿2017のブログをどうぞ)

写真は何枚もあるのですが、僕は江ノ島灯台の下で撮ったこれが一番のお気に入りです。
撮影してくれたのは我らがカメラマン(ウーマン?)松島さんです!
さすがのクオリティですね!

最後はこちら!山梨県、昇仙峡です!
紅葉狩りに行ったのですが、とても美しかったです!

レンタカーで行ったのですが、案外行けるものですね。
来年もどんどん遠出していきたいと思います。

こんなところでしょうか。随分と個人的なブログになってしまいましたが、お楽しみ頂けたでしょうか。
また来年、ブログでお会いしましょう!

けんじでした!


error: Content is protected !!