新たな出会いがここにあり!

4月 14th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆様お久しぶりでございます。無事に3年生になることができた佐々木です(笑) 今回書かせていただくブログのお題は4/12に行われた新年度一発目のミーティングでございます!!

さて、早速本題に入っていきますが今年も例年通りミーティングの教室で待っていると…それはなんとなんと、たくさんの一年生が入ってくるではないですか~(o´∀`o)
なんて言っていたらいつの間にか教室の席がほぼ埋まってしまいました…うれしいことですね!そんな一年生達にはまず棚研を知ってもらわなければなりませんので、栗田部長がスライドを使って説明しました。一年生の皆さんも真剣に聞いている様子がうかがえました。

棚研の説明が終わると4/21に行われる棚田での新歓についての話題が変わりました。僕は棚田での新歓に参加したことないですが、写真を見てると楽しそうでしたので、ぜひご参加下さい!(新歓への参加申し込みは4/15までです)今回来てくれた一年生がみんな棚研に入ってくれるとうれしいですね…。

今回はここらでお開きとさせていただきます。見ていただきありがとうございました(^o^)/(佐々木)

毎週木曜日はミーティング!(・△・)

4月 11th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

ついに3年生になってしまった松島です。
気持ちはまだ新入生なのですが…笑

 

 

 

 

 

それは置いておいて、明日4/12は前期初めてのミーティングです!
「棚けんに興味がある!」「ミーティングでどんな雰囲気なのか知りたい!」
という人は是非参加してくださいね〜!(そうでない人も是非是非…)

 

しかし、松島は初めてミーティングに行った時思いました、「入り口がわかりづらい」と。
そう、共通A棟0階は中の階段からはいけないのです… 外の階段からしか行けないのですよね。
外の階段というのは銀杏側の共通A棟の外階段のことです。

銀杏から行くとここの入り口です(写真参照)

こちらからの方が階段よりわかりやすいかな?と個人的に思います。

 

さらに、棚けんのミーティングはお昼ご飯を食べながらのミーティングです!
ぜひお昼ご飯を持参してミーティングに参加してくださいね(・△・)

 

では、明日お会いしましょう!

 

まつ(・△・)しま

田植え・畦塗り

4月 10th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。はじめまして、棚けん新2年の荻原です。

すっかり春らしくなり、過ごしやすい日が続いていますね。とても心地よい暖かさなので、日中に眠くなってしまいます。

さて、今回は7日に行われた田植えと畦塗りについて報告します。

この日は雨が心配されていましたが、天気も無事回復しました!

 

午前は主に株を抜く作業でした。

鍬で株を抜く作業がこんなにも力が必要だとは思っていませんでした!水が少ない所では比較的やりやすかったです。

田植えも行いました!

 

自分では、一定間隔で一直線に苗を植えているつもりでも、実際には思うようにきれいに並んでいないので、なかなか難しいです。

こちらの写真の苗は機械で植えられたので、とてもきれいに並んでいます!

立派な稲に成長するのが今から楽しみですね。

機械で植えられない所は手で1つ1つ苗を植えていきます。

お昼はスイハニングでした。

なんと明日は栗田先輩のお誕生日!!

ということで、1日早く棚けんメンバーでお祝いしました!

おめでとうございます! 二十歳を過ぎても、少女のような心を持ちつつ、頼りになる先輩でいてほしいです。

午後から本格的に畦塗りがスタートしました!

まず、田んぼの中の草を隅によけたら、鍬で側面の土を削って田んぼの中の土を畦に塗ります。次に余った土を側面に塗っていきます。歩く時に田んぼの中に落ちないようにするために、平らよりも少し外側が低くなるように塗るそうです。

力作業であったため、1つの田んぼの畦塗りができただけでも達成感がありました! 先輩方は1年の経験があるため、とてもきれいに塗れていました!私も来年はもっと上手にやりたいです。

力作業が多く大変でしたが、楽しい1日でした。

初めてのブログで、分かりにくい部分が多いと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました!

荻原

 

入学式 自主オリエンテーション

4月 6th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは!そして、初めまして2年の岸田です。

今回は、静岡大学の入学式に参加してきました。午前中は新入生が通る花道の両脇で、ポップ(栗田先輩作!)を持って、期待の新入部員の募集を行ってまいりました。どれも見事な出来栄えです。

それにしても「農業で青春!」う~ん、なかなかのパワーワード感…。新入生や保護者の方に大きな印象を残していったことでしょう。

 

午後からは、いよいよ自主オリエンテーションです。ここに至っては準備万端…ということもなく、原稿はできておらず、舞台で解説役の他に何をやるかも決まっておりませんでした。全くもって無謀なことに本番1、2時間前に急いで取り掛かりました。

なんとか間に合わせ本番では、せんがまーちによる棚田研究会の紹介動画にパワーポイントでの活動紹介を行いました。舞台上にはせんがまーち本人?も登場しています。さてさて中の人は誰なのか、気になりますね~?

2年生のヒロ君が棚田研究会の魅力を語ってくれました。棚けんに魅力を感じた新入生が入ってくるのが待ち遠しいですね。

 

最後にお知らせです。少しでも興味を持った人は、4/12から毎週木曜日12:10から共通A棟003でミーティングがあるのでお気軽に来てくださーい。また、4/21には新歓があります。新歓に参加したい方は4/15までにこの記事にコメントorメールして下さい。お待ちしておりまーす。

 

岸田

代かき・ハスとヤナギの定植

4月 1st, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、はじめまして!棚けん新2年の、ひゃくたです。
3月も終わり、4月です。あっという間ですねえ…

さて今回のブログは、3月31日に行われた、代かきと定植について報告します。
この日は、寒くなく、作業しやすい1日でした。
せんがまちの桜が、とても綺麗に咲いていましたよ🌸

棚田と桜、良い眺めです。

この時期は、タンポポも、たくさん見ることができます。棚田の周りにはカントウタンポポ、道路沿いにはセイヨウタンポポが多いようです。

がくで、タンポポを見分けることができるそうです。ネットで、タンポポの種類と検索すると、たくさんの種類が出てきて、非常に混乱しました。

午前中は、4月7日の田植えに向け、田んぼの代かきを行いました。

とんぼを使って田んぼの土を平らにしました。
代かきは、思っている以上にハードな作業でした💦
泥にはまり、何度も足袋が脱げそうになります。地元の方の速くて綺麗な代かきには感服です。

崩れそうなあぜがあったため、あぜ塗りもしました。

先輩たちや地元の方々のあぜ塗りは、綺麗で上手なんですよ✨
私も、あぜ塗り極めたいです。

午後は、午前の続きや、ハスとヤナギの定植をしました。

ビオトープに、ハスの根を埋めていきます。
ちなみに、ハスの肥大した地下茎のことを、レンコンと言うそうです。

ヤナギを定植しました。何かを植えることって、わくわくしますね。

こんなに小さなヤナギの苗から、イメージ通り大きなヤナギの木になるんですね。
ぐんぐん、成長してくれると嬉しいです🌱

シュレーゲルアオガエルもいましたよ🐸
周りの色に合わせて、シュレーゲルアオガエルの色も変化するみたいです。


棚けんメンバー7人という少人数でしたが、とても良い1日でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました(^ν^)
以上、ひゃくたでした!

別れの季節、追い出しコンパ

3月 29th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!棚けん2年、いや新3年のけんじこと北村です!

もうすぐ4月、月日が流れるのは早いものですね。

そんな別れと出会いの予感漂う3月某日、
卒業・進学される4年生と大学院2年生の先輩方の
追い出しコンパを行いました!

大勢の棚けんメンバーが参加し、先輩方を交え、
様々な思い出を楽しく語り合い、大いに盛り上がりました!

↑左から前代表・前々代表・現代表です

そして中盤には先輩方へのサプライズプレゼント!
喜んで頂けたようで何よりです( ^ω^ )

そして先輩一人一人からのありがた~い(?)お言葉を頂きました。

遠くへ行ってしまわれる先輩方も多い様子。
ぜひまた棚田へ来ていただき、一緒に作業をしたいものです。

別れは寂しいですが、
私たち現役メンバーが、先輩から受け継いだこのサークルを
さらに良いものにできるよう、頑張らなければ、という気持ちになりました。

先輩方、長い間本当にありがとうございました!


蛇足ですが、春は別れの季節と同時に出会いの季節。
4月4日には静岡大学の入学式があります。

今年はどんな新入生が棚けんにやってくるのでしょうか、
今からとても楽しみです!

けんじでした!

あぜ道アート 片付け

3月 24th, 2018 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは、1年の川澄です。
今回はあぜ道アートの翌日に行われた、片付け作業について報告したいと思います。

まず午前中は、棚田に設置されたペットボトル灯籠をひたすら引き抜く作業をしました。昨日の美しい景色から一転、棚田に大量のペットボトルが突き刺さっている様子は、いささか異様でした。

なかなか根気のいる作業でしたが、なんとか午前中で全ての灯籠を回収することができ、回収した灯籠は公会堂裏の倉庫の前に集められました。

すごい量ですね……こんなに沢山のペットボトルを一度に見たのは初めてな気がします。

この後、スイハニング組が炊いてくれたご飯で昼食をとりました。食べている最中、昨日のあぜ道アートの様子がテレビで放送されたので、全員テレビの前へ。

僕はテレビを見ている棚けんメンバーを写真に収めようとして、あまり放送を見ていませんでしたが、わりと長い時間取り上げてくれていた気がします。

続いて午後の作業です。僕は堀さんと竹灯籠の回収やLEDの返却に行き、他のメンバーは、主に回収したペットボトル灯籠を倉庫にしまう作業をしていました。

これだけたくさんの灯籠を、どう倉庫に収納するのだろうと思っていたら、僕が戻ってきたときには綺麗に片付いていました。

見ていてすがすがしいですね!棚けんの労働力の高さを感じます。

 

さて、ここで松島先輩が撮ったと思われる、棚田に咲く花たちの写真をご覧ください!

色鮮やかでどれも綺麗ですね~。春の訪れを感じます。いったい何の花でしょう?僕は最初の写真が梅であることしか分かりません(えっ梅だよね……)※確認したところ、桃でした

農学部として、これからしっかり植物について勉強していかないといけません。

最後に、栗田先輩が撮った写真を載せて報告を終えたいと思います。

「栗」と「田んぼ」で栗田だそうです(笑)
シャレがきいているのも面白いですが、それを抜きにしてもいい写真ですね~

以上で報告を終えたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

川澄

あぜ道アート

3月 20th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!農学部2年の西山です。
最近は寒暖の差が激しく,春が来たのをはっきりと感じられるのは桜の開花か花粉症の症状くらいな気がします。重度の花粉症に悩まされる私にとっては非常につらい時期です…。

 

 

さて,今日は3月17日のあぜ道アートの様子をお伝えしたいと思います!

 

この日はかなり寒い日ではありましたが,雨も降らず,あぜ道アート日和(?)になりました。そんな日の午前中は,ろうそくを作りあぜ道に設置する作業&LEDを農道や公道に設置する作業をするメンバーと,スイハニングをするメンバーにわかれ準備を行いました。私はスイハニング担当だったため,ろうそくとLEDの作業の様子は詳しくはお伝え出来ませんが,みんな頑張ってくれたようです!

ろうそくを作る作業に取り組んでいる棚けんメンバー達。とてもたくさんのろうそくです。

 

お昼休憩では,ご飯を食べながら談笑。(一部では,直柔君が女性に間違えられたという話で持ちきりに笑)その後これからの作業の打ち合わせを行い,午後に向けて気合を入れなおしました。

 

続いて午後の作業です。まず公道をふさぐため交通看板の設置,販売テントの設営,スイハニングなどを分担し行いました。そして受付を開始し,「たねあかり」の方々と竹灯籠づくりです。

 

竹を切るところから始めている様子です!楽しそうですね。

14:30からの受付は戸澗君と岸田君の二人でずっとやってくれていました。お疲れ様ですm(__)m
また,女性部の方々が豚汁や綿菓子,茶葉の詰め放題など,販売の準備をしてくださっていました。
テントの設営では,偶然にも野生のカモシカの姿を発見し感激。そのカモシカをどこまでも追いかけていくりんたろう君。

17:00からはいよいよ点火です!十数名で約30分かけ,松明と千本以上ものろうそくを点火していきます。

連携しながら,つけ残しがないかチェックしつつ,すべてのろうそくと松明に火をつけていきます。肌寒さが増し,だんだん薄暗くなってきました。

さて,程よく暗くなり,一般のお客さんなども集まってきました。お客さんに「きれいだねー」と喜んでもらえるのを見ると,頑張った甲斐があったなと感じますね。そんな私たち棚けんはあぜ道や公会堂での誘導などをしつつ,幻想的な明かりの風景を楽しみました。それでは棚けんメンバーの撮った渾身の写真をご覧ください!
あぜ道アートを背景に,みんなで作った竹灯籠のやさしい光がとても素敵ですね✨
ライトアップが非常に鮮やかです…

水面に映るろうそくの明かりもとてもきれいです!
あぜ道アートの写真撮影に奮闘していたのがゆっきー先輩と松島ちゃんです。カメラを抱え,かがみながら撮る姿を見ていると,お二人の写真にかける情熱は一味違うようです。
やはり寒かったり空腹であったこともあり,豚汁やおにぎりが体にしみました。中には綿菓子をうれしそうに食べているお子さんも見られ,とても微笑ましかったです。私自身は今回の参加が初めてだったので,貴重な体験となりました。やはり棚田いっぱいに広がる幻想的なあぜ道アートは本当に見ものですね。

 

20:30頃,無事あぜ道アートのイベントが終わりました。だんだん消えていくろうそくの明かりを見ていると少し寂しさも感じましたか,終わったことにほっとしています。翌日の片づけを楽にできるよう人数がいるうちに片づけをするということで,公道と農道のLEDの回収に取り掛かりました。
この写真,実は軽トラの荷台です。これほど大量にLEDライトを回収したことも驚きですが,なんだかやたらきれいでちょっと感動。まさかこんなに軽トラの荷台がエレクトリカルパレードの状態になるとは….笑

 

何はともあれ,無事終えたこと,良いものが見れたこと,本当に良かったです。皆様お疲れ様でした!見に来てくださった方々,ありがとうございました!
これにて3月17日のあぜ道アートの報告は終わらせていただきます。以上,西山でした。

 

 

田起こし&あぜの補修

3月 16th, 2018 投稿者:しず大棚けん

はじめまして、農学部1年の佐藤です。

最近は暖かくなり、過ごしやすくなりましたね!いろいろな場所で梅や桜の花が咲き春の訪れを感じます。

ですが、まだ季節の変わり目ですので体調管理には十分お気をつけください🙇(私は先週風邪をひきました…😅)

 

さて、今回は3月10日に行った田起こしとあぜの補修について報告させていただきます。

当日の天気は曇りで作業をしやすい気温でした。時折雲の隙間から日が差し込み棚田に反射する様子はとても美しかったです✨

作業は地元の方々と棚けんメンバー8人で行い、午後からはオーナーの方も参加してくださいました。

まず最初に行ったのは、田の縁にたまった枯れ草を移動する作業です。大量にたまっていたので時間がかかり大変でした。

次に、田起こしとあぜの補修を行いました。田起こしでは、田に残った収穫後の稲の株を鍬やスコップで掘り起こし、崩していきました。根が広範囲に広がっていたので、一筋縄ではいかずとても苦労しました。掘り起こした稲の株をあぜの補修に用いるために持ち上げる際にも一苦労でした。

あぜの補修では、それぞれの田にちょうどいい量の水が入るように水路を作ったりあぜを高くしたりしました。ひどい田では何本もの水路から水が入ってしまい、あぜが崩れかけていました。しかし、先輩方の多大な努力により水路をふさぐことができました。先輩方が一生懸命作業している様子を見て「私も頑張らねば!」と気合いが入りました🤣

 

一方、作業の合間に春の訪れを知らせてくれる様々な生き物に遭遇しました。

梅や桜をはじめ、孵化したばかりのオタマジャクシや…

芽吹いたばかりのふきのとうや…

冬眠から目覚めたばかりで眠気眼のアカハライモリに出会いました!

私は小さい頃から生物が大好きなので、棚田でいろいろな仲間たちに出会えて嬉しかったです!😳

 

午後は田起こし、あぜの補修の続きと17日のあぜ道アートで使われる用具の確認をしました。

いよいよあぜ道アートです…!棚けんに入ったばかりの頃、先輩方に紹介していただいてからずっと楽しみにしてきたイベントです…!日中も美しい景観のせんがまちの棚田が夜にライトアップされたらと思うと、今からワクワクが止まりません!😆✨

 

予定がある方、遠方にお住みの方は、あぜ道アート終了後に西山先輩が当日の様子をブログにアップしてくださいますので、ぜひご覧ください!

 

初めてのブログで至らない点も多くあったと思いますが、最後までお読みくださいましてありがとうございました。

佐藤

中学生と田起こし!

3月 13th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
早くも2回目の登場です。ほざんです。

今回は、3月6日の授業の続きで、7日に行われた中学生の体験実習などを紹介したいと思います。

朝の9時からお集まりいただき、元気よく挨拶した後はさっそく棚田へ!
バス3台分の生徒に案山子もびっくり(゚д゚)!

途中、堀さんが見つけたカエルの卵にみんな興味津々!

前日の授業にカエルが登場していたようなので、まさに百聞は一見に如かず!という感じですかね。
なんとテレビ局も3社来ていたようで中学生はもちろん、棚けんメンバーも取材を受けていました!ここの棚田が全国で有名になる日も近い!かも

田んぼに着いたら、田起こしの説明を受けて、実践!

掘るべし!掘るべし!

見てほしいのはこの靴!中学生の頑張りがうかがえます。
グッピー先輩や栗田先輩が中学生と話している姿にコミュ力を感じて、まぶしかったです。最後の洗う作業まできっちり体験。

ミミズにはしゃいだり、泥団子つくって投げ合ったりと、中学生はほんとに元気で、最初から最後まで棚田に笑い声が絶えないくらいでした!
この中学生の中から、大学生になって棚けんに入ってきてくれる子がでてくるのもロマンがあっていいなぁ。

中学生を見送った後は、お昼を食べて、きたる17日のイベントに向けて打ち合わせをしました!
「たねあかり」さんとどんな竹灯籠をつくるのかだったり、人員の振り分け、必要な道具の確認などなど、着実に準備が進んでいます。当日が今から楽しみですね!この日はちょうど新月なので竹灯籠のあかりが棚田により一層映えそうです!

帰りは普段の作業の日より、はやめに静岡市に着いたのでみんなでスイパラへ!
甘いものが体に染みわたりました。
「マリアナ海溝のような器」「君の瞳はチョモランマ」なーんて名言も生まれました(笑)
それぞれ誰の発言かはご想像にお任せします(^_-)-☆以上がこの日の出来事でした!振り返ってみるととても充実してましたね。特に中学生からは元気をもらえた気がします!
お読みいただきありがとうございました<(_ _)>ほざん

 


error: Content is protected !!