5/24ミーティング

5月 24th, 2018 投稿者:しず大棚けん

最近一気に暑くなってきましたね!寒い☃️よりは暑い☀️方が好き、晴れてる日はどことなく上機嫌、うまくいかないときは低気圧☁️のせいにする!天候に気分を左右されやすい人間代表の杉本です。

今日のミーティングは安全衛生講習会の報告と代掻きについての説明を受けました。

 

まずは安全衛生講習会の報告から!

救急班のりんたろうが先日安全衛生講習会で学んだことを報告してくれました。主に怪我や熱中症にならないための注意点となった時の対策についてでした。

りんたろうはパワポ作るのが上手く、スライドが面白く分かりやすかったです。確かブログも面白いですよね、私は文章を扱うのが苦手なので尊敬しちゃいます😙

怪我や熱中症にならないように各自気をつけること、お互いの様子の異変に気づけるようコミュニケーション💞をとりながら作業すること、何かあった場合は救急班を呼ぶこと、緊急性を要する場合学んだ処置を行うことが大事とのことです。とりあえず何かあったらたなけんの救急班を呼びましょう!🏃🏃

 

次に松島さんが今週末ある代掻きについて説明してくださいました。

代掻きはきつい作業らしく今週代掻き初参加の私はちょっとドキドキします😰参加する人、一緒に頑張りましょう💪😙💪

 

今日は久しぶりにミーティングに行ったんですが知らない1年生が結構いてびっくりしました🐸これから代掻き、田植えとイベントが続くので普段ミーティングにあんまり行かないぶんこの数少ない機会を大事にして早く新メンバー👶と仲良くなりたいなと思います。

杉本

 

5/17 ミーティング

5月 20th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。ブログの担当がこれで2回目になる2年のりんたろうです。

バイト漬けのGWを過ごし、早寝早起きの癖がようやくついたので、今後の棚けんの活動に役立たせていけたらいいな~と思います。

さて、本題の5/17に行われたミーティングについてお伝えします。

ミーティングの内容は新入生に向けた活動に必要な道具の紹介や作業をする上での諸注意でした。栗田さんが自作のスライドで新入生に対して分かりやすく説明していきました。

作業に必須な長靴の紹介。棚けん内で所有率の高い長靴の情報があるなど細部にこだわりを感じますね。他には水筒や帽子、作業時の服装などを説明していました。

遅刻についての注意。遅刻はする方もされる方も損にしかならないので、遅刻しないことを心がけることが大切です(経験者は語る)。遅刻のこと以外にも体調不良時はしっかり休むことやオーナーさんの体調にも気を配ることを注意していました。新入生がこのミーティングでの説明を理解して、楽しく活動してくれたらいいな~と思います。

今回のミーティングについては以上です。短く、拙い文章で申し訳ありませんが、読んでいただきありがとうございます。

りんたろう

「自由」

5月 15th, 2018 投稿者:しず大棚けん

みなさん、こんにちは。3年のとまです。まだ5月の半ばなのに暑いですね。毎年5月になると「となりのトトロ」を思い出します。皐月とMayなので。トウモロコシが食べたくなりますね。

 

※この写真はタマネギです。トウモロコシではありません。

ところで、今回のブログは個人ブログと言うことで特にテーマや内容は決まってません。投稿者の「自由」です。

さて何書こう?

GWどっか行ったっけ?―特にどこも行ってない

最近なんかあったっけ?―毎日いつも通り

 

考えること数日、思いつかない()

 

ブログに限らず、レポートや小論文でもそうですが、条件がなく「自由」というのは逆に書きづらいですね。

 

「自由」を英語に訳すとfreeですが、freeには「~からの解放」という意味もあるそうです。海外で「smoking free」の看板を見て自由喫煙と思ってたばこを吸ったら怒られるそうです。この場合、「喫煙からの解放」→「禁煙」と解釈するのが正しいそうです。

 

自由とは抑えられてきたものから解放されること、今まで仮定されていた制約や条件がなくなること。だから何をやるのも自由。

 

大学生なんて世間からの印象は大学生=自由みたいなものですよね。

ある程度自立し、時間的拘束からも解放されています。その一方、何もしなければ本当にグダグダできますよね。

 

でも、ただグダグダしてると太っちゃいますよね。棚けんの農作業は程良い運動にもなっておすすめです。僕も今よりも農作業をしに棚田に踏み込んでみたいと思います。ぴょーーーん!

 

おしまい

とま

祝!800回目のブログ(・△・)

5月 11th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

GWが終わり、悲しみに暮れる松島です。
7月の海の日まで祝日がないという現実を受け入れられません…
6月に梅雨の日を作ろうと松島は結構前から言っているのですが、如何でしょうか笑?

 

さて、今回のブログ、なんと通算800回目だそうで!
歴代の先輩方が繋いできてくださったんだなぁと思うと感慨深いですね。
ここまできたのなら、目指せ1000回!!!でしょうか笑

 

この記念すべき800回目のブログですが、記念だからと何をするまでもなく、5/10に行われたミーティングの様子をお送りします〜(*´∪`)

今回もミーティングは大盛況でありがたい限りでした!

 

まず最初に営農の方から、青空農園に新たに植える作物は何がいい?という話がありました。
先日植えたさつまいも以外にも作物を植えることができるのは楽しみですね〜。
松島は生姜とか面白いと思いますが、色々な案が出てくると良いなぁ。

 

その後は田植えの際の棚田市場で何を売るかについて話し合いましたよ╰(*´︶`*)╯
松島は頭が凝り固まっているので無難なアイデアばかり出てきたのですが、みんなのアイデアは面白いものばかりですごいなぁと感心しておりました笑

 

 

色んな人達がいると思いもよらない意見が出てきて良いですね〜!
何を作るのかは2年生が決めるので、松島も何になるのか楽しみです(・△・)

 

5/10のミーティングはこのような感じでした!

ではまたお会いしましょう!
雑文、乱文失礼しましたm(._.)m

まつ(・△・)しま

ゴールデンウィーク in 日本平動物園

5月 7th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは(o^^o)

あらきちです。

 

みなさま、ゴールデンウィークはどのようにお過ごしになりましたか?

私は5/4に、西山ちゃんと2年越しの日本平動物園へ行ってきました。

 

家族で来園されている方々が多く、園内はとても賑やかな雰囲気でした。

天気もとても良く、暖かかったので、絶好のピクニック日和でしたよ。

 

今回は、多くの動物たちの中でも特に印象的だったものについてご紹介させていただこうと思います。

 

まずは、百獣の王、ライオンです🦁

気持ち良さそうにお昼寝をしていました!

力強く歩く姿も良いですが、寝顔もまた魅力的です。

 

私もお昼寝したい!笑

 

お次は、ホッキョクグマです。

このクマちゃん、水槽の上から水の中に何度も飛び込んで遊んでいました。

飛び込んだ際の大きな水音と同時に目の前に現れる様子は、迫力満点でしたよ😳

 

お次はべネットアカクビワラビーです。

こちらを向いてくれなかったのが残念…

ですが、とっても驚いたことがあったので、今回ご紹介しますね。

 

驚いたこと、それは、ワラビーとカンガルーの分類の違いは、体の大きさだったということです!

小型のカンガルーがワラビーなのだそうです。

 

先日、花卉園芸学という講義で、パンジーとビオラの違いは、花のサイズが5cm以上ならパンジー、5cm以下ならビオラと教えていただいたので、なんだか分け方が似ているなあと思いました🤔

 

最後に、園内で楽しむことのできるローラースライダーがとっても楽しかったです✨

童心に戻ったような気がしました 笑

 

他にも、雷鳥の写真展なども開催されていて見所盛りだくさんでした!

 

みなさまも是非、足をお運びくださいませ。

 

あらきち

4/30 営農デー

5月 4th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆様こんにちは。今回は三年になりました五十棲が担当します。4月30日におこなった営農デーについての更新です。青空農園にサツマイモの苗を植え付けに行きました。
天気は快晴、日差しも強く、すっかり熱中症の心配をする季節になってきましたね。日の光に木々や田の緑がまぶしく、青空農園周りの雑草も畑を覆わんばかりです。

私を含む農学部の二人は実習でサツマイモの植え付けをやっていたのですが、畑の形が違ってわからんと苗に付いていた説明書に頼りました。
サツマイモは紅あずまやシルクスイートなどの四種。サツマイモは以前育てた際は豊作だった実績があるそうなので、今年も期待したいです。植え付けすぐあとに雨風が強い日がありましたが大丈夫でしょうか…。


以前植えたにんにくの畑も確認して、午前中に作業は終わりました。写真だと雑草に混ざっていますがちゃんと育っているようですよ!にんにくの収穫時期は5月~6月だそうなので収穫も間近ですね。ちなみに写真右端で雑草に混ざっているのは江間ちゃんになります。こちらの収穫時期は不明です。
昼食にスイハニングではなくやきそばを作り、午後はやることがないので親睦を深める意味も含めひたすらワードウルフをして帰りました。これから田植えや代掻きで作業終わり≑日暮れという作業回になることもあるかもしれませんが、こういったまったりした日もいいものです。

五十棲

突撃!棚けんのお昼ご飯!!

4月 30th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆様こんにちは。おはようございます、こんばんはの方も、この棚けんブログへいらっしゃいませ。
二年生になりました、いろはです (`・ω・´)

最近、急に暖かく…を通り越して暑くなってきましたね。以前書かせていただいたブログでは「まだまだ寒い日が続きます」と言いましたが、季節の移り変わりは早いものです (´-ω-`)

さて、今回は4/26に行われたMTについてお話しようと思います。

今回のMTのテーマは、
「みんなでお昼ご飯を食べよう!」

ということで、30日の作業(こちらの様子は次回のブログでお伝えします、お楽しみに!)の確認をした後、集まったみんなでお昼ご飯を食べました。

決してMTでやることがなかったとか、そういうことではなく!
MTに来てくれた一年生との親睦を深めるためにですね!(;・∀・)

…はい!それでは、みんなのお昼ご飯を紹介していきますね!

まずは一年生から。
田澤ちゃん、宮内ちゃんは生協の焼きたてパン。高橋くんは生協のおにぎりでした。
加藤ちゃん、高橋ちゃんは手作りのお弁当。すごい!(*´▽`*)

お次は我らが二年生!
山中ちゃん、林ちゃん(新しく棚けんに来てくれた子です。ようこそ!)は生協の焼きたてパン。
保山ちゃんはひと味違いました。特大のお手製おにぎり
”茶めしおにぎり~藤枝の香りをのせて~”
だそうです。
前日に藤枝で摘んだ新鮮な茶葉を使っているそうですよ (゚∀゚)

 

さぁ三年生です!
宮田先輩は生協の焼きたてパン、佐々木先輩はメロンパン。
我らが代表、栗田先輩は一晩寝かせた手作りのカレーでした。美味しそうです ( ´艸`)

最後は四年生、前代表のザッキー先輩。
学食で、にぼしラーメンの大盛りをMT前に食べたそうです。
なんでも、かつおぶしの香りがしたとか…あれ?(´・ω・`)

生協の焼きたてパン、人気ですね!私もよくお世話になっています。
にしても、パンを食べている人が多いですね。棚けんなのに…
た、たまたまですかね。パンも美味しいですしね!
もちろん、みんなご飯も大好きですよ!!(≧▽≦)

今回も長くなってしまいました。
お付き合いいただき有難うございます。

これからもっと暑くなっていきます。
どうか体調を崩さぬよう、お気を付けくださいね(*´ω`*)

いろは

新歓2018 in 棚田!

4月 25th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆さまこんにちは!
新3年生にして棚けんブログ初執筆の五十嵐です(^^)

最近は寒暖の差に振り回されて風邪気味の人もちらほらと見かけますね。私もその仲間です(^-^)/
しかしこの時期というのは、私が1年のうち特に好きな時期でもあります。
桜が散ったばかりの、若葉と晴れた空の色がまぶしいこの季節に
せんがまちには棚けんの新入生たちがやってきました!
今回は、4月21日に行われた歓迎会の様子をお伝えします!


まずは参加してくれた18名の新入生と顔合わせ。みんなで輪になって自己紹介をしました。
同じ学科・同じ出身地の人がいるとテンションが上がりますね(^^)
いろいろな学部・学科の垣根を越えて友達ができる!というのが棚けんの魅力であり、
今年の新入生たちの所属も様々なようです。
ちなみに、私の所属である言語文化学科の新入生はいませんでした、、、(泣)
まだまだ部員は募集中です!!!!

自己紹介の後はお待ちかねのバーベキューです!
火起こし班と野菜下ごしらえ班に分かれ、協力して準備をします。
1年生も積極的に協力してくれて感激(T-T)
各班とも談笑を交えつつ、強風の中での火起こしに苦戦しつつ、和気藹々と準備が進みます。

準備が完了し、いざバーベキュー!!!
4つほどのコンロに分かれ、お肉と野菜をいただきました。
お肉と野菜がバランス良く並んだコンロ、少量のお肉が慎重に焼かれるコンロ、
見渡すかぎりに肉だけが広がるコンロなど、
それぞれのコンロに集う人々の性格がよく表れていますね(笑)

お腹がいっぱいになった後は、
新入生にせんがまちの棚田を散策してもらうため
フォトロゲイニングを行いました。
上級生があらかじめ撮影してきた写真を1年生に見てもらい、
それらがどこで撮影されたものかを探し、見つけて同じ場所で写真を撮る、というゲームです(^^)

広い棚田の周辺をたくさんたくさん歩き回り、
思い思いのポーズで写真を撮っていきます。
ポーズのテンションがどんどん上がっていくのが面白く、
今年の棚けんも愉快なメンバーになりそうだと感じました!

私の個人的ベストショットは、新入生たちが作った「TANAKEN」の人文字!(゜ロ゜)すごい・・・

せんがまちの棚田、そして棚けんの魅力がしっかりと伝えられたのではないかと
手応えを感じる、楽しい歓迎会でした!
残念ながら今回は歓迎会に参加できなかった~(T-T)という新入生も、
これから1年を通して行われる様々なイベントを楽しみにしていてほしいなと思います!!

そして冒頭部分でもお伝えした通り、棚けんでは随時部員を募集しています。
「新歓の時期を過ぎちゃったけど大丈夫かな?」という方も、
「農学部じゃないからちょっと不安・・・」という方も、
興味が少しでもあったら、まずはミーティングにお越しください!
素敵な棚田と個性的な仲間たちが待っていますよ!(^^)

以上、新入生歓迎会 in 棚田の様子を五十嵐がお伝えしました!
最後まで読んでいただきありがとうございました。

新入生と交流!(・△・)

4月 22nd, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

新学期始まって早々、課題に追われている松島です。

そういえば、くりちゃんが春休みを紹介していましたね~。(現実逃避)
松島はたくさん花を見に行ったことが印象に残っています。
テスト明けのブログもそんな内容のことを書いたような笑


暖かくなり、草木が段々色づいていくのはいつ見ても素敵だなぁと思います。
花をつけるのはもちろんですが、散った後の新緑のすがすがしさも良いですよね~。
この時期を逃すまい!ということで、ゴールデンウィークもどこかに行こうと計画中です笑

 

 

さて、今週の木曜日にもミーティングがありました!
今回も新入生が来てくれてありがたい限りです(♡˙︶˙♡)♪

まず最初になおなりくんの方から青空農園についての説明がありましたよ〜。
今、新人研修の方が畑を耕してくれているので、土はとてもふかふかなようです╰(*´︶`*)╯

 

せっかく耕していただいたのなら、ふかふかなうちに作物を植えるしかない!ということで、ゴールデンウィーク中にサツマイモを植えることになりました。
秋には美味しいサツマイモができるといいなぁと思います(・△・)
焼き芋にするにも良し、ご飯に入れるにも良し、お菓子にするにも良しということで、色々想像が広がりますね笑

 

その後は4グループに分かれて自己紹介などをしましたよ〜!

写真を撮ることを失念していたため、イメージ画像でお許しください…
(座ってました)

必ず言うことが
①名前 ②学年 ③学部学科 ④出身地 ⑤フリー
となっていたのですが、フリーって何を喋ればいいのかと悩む松島…

毎回何かしら芸を用意すれば良かったかなぁと思ってしまうのは松島だけでしょうか笑

 

自己紹介の後には、新生活について、バイト、大学近くのご飯屋さんについての話で盛り上がりました٩(●˙▿˙●)۶
新生活の話をしていると、新入生の頃の自分を思い出しますね…
懐かしや…
ぜひわからないことがあったら先輩を利用してください笑

他の班では新入生の棚けんへの疑問や質問について先輩が答えていたようですよ!
棚けんに関心を持ってくれているのは嬉しいことですねぇ。

 

しかし、百聞は一見にしかずということで4/21には新入生歓迎会in棚田を行いました!
次回はその内容についてのブログですよ~。
一体どんなことをしたのでしょうか?
お楽しみに!

ではまたお会いしましょう!

雑文・乱文失礼しましたm(._.)m

まつ(・△・)しま

 

 

???のはるやすみ ~おいしいもの編~

4月 18th, 2018 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは。

あんなに華やかに咲いていた桜もあっという間に散ってしまいましたね。

静大のも既に真っ青な葉っぱが茂っており、既に初夏の風景です。

季節は春ですが、気候は夏並みに暑い…なんてあべこべな日もあったりして毎日服装に悩んでいる栗田です。

(しかも静大は坂なので暖かい日は登るだけで汗かいちゃったりするんですよね…💦)

 

先日、この子を見に上野に行ってきました。

起きていてくれたらもっと嬉しかったけど、寝ていてもかわいかったのでオッケーです笑

 

 

実は今回の更新、別の内容をご紹介する予定だったのですが諸事情でキャンセルになってしまったので、急遽変更して「くりたのはるやすみ~おいしいもの編~」をお届けしたいと思います笑

棚けんブログ史上ここまで自由にやっているのは中々ないんじゃないですか…?

一応部長なんだけどなぁ・・・( ^ω^ )泣

 

①はじめての鹿肉

期間限定公開の紅白梅図屏風がど~~しても見たくて熱海のMOA美術館に行った際に食べました!

鹿のお肉ってもっと癖がある感じかと思っていたのですが、柔らかくってコクがあって?とってもおいしかったですヽ(*´∀`)ノ

紅白梅図屏風も勿論素敵で迫力が有って感動したんですけど、悲しきかな花より団子・・・

美術館内のレストランなのですが、箱根にも同じ系列?のレストランがあり、「オーベルジュ」なのだと教えてもらいました。おしゃれ力が足りないのでオーベルジュがなんなのかいまいちわからないのですが、オーベルジュってなんだか素敵な響きですね(´▽`)

セイタカアワダチソウに並ぶ「口に出して読んでみたいことば」だと思います!笑

 

②たまご料理

見てください!!このトロトロのデミグラスオムライス!!

そしてこのふわっふわの繊細そうなパンケーキ!!

このたまご料理たちは三島の有名な卵料理屋さんに行った時にいただきました(´▽`)

有名店で30分位入店待ちをしたのですが、一口食べた瞬間その人気も頷けます。

卵の味が非常に濃くて、調味料や他の食材に負けていないんですよ~!

ネットで見てから一度は行きたいなぁと思っていたお店なので、念願叶いました!

お土産に買ったカステラもしっとりしていておいしかったです。

(ショーケースのお土産もおいしそう・・・(´∀`))

 

③いちご刈り

高校時代の友人と一緒に久能山にいちご狩りに行きました!

シーズンちょっと遅めに行ったので、美味しいイチゴがあるか心配だったのですが、

ハウスの中には真っ赤なイチゴが鈴なりに…!

時間無制限だったので、ゆっくりおしゃべりしながらたくさんいちごを食べました。

これは「耳に近づけてイヤリング」の図です。

以前別の農園の方に「いちご狩りで写真撮るならこう!」と教えていただいたポーズです笑

 

④極!フォトジェニック

品川の水族館のカフェコーナーでいただいたオリジナルカクテルです。

なんとこのテーブルは水槽になっていて、小さなお魚が優雅に泳いでおります!

う~~ん、フォトジェニック!(語彙力)

杏仁ベースに桜のシロップ漬けが浮かべてあり、春らしくておいしかったです(´∀`)

それはそうとして、東京の方って割と明るい時間帯からお酒を嗜まれるんでしょうか?

お花見シーズンだったこともあると思うのですが、いろいろなスポットで見かけました(・・?

 

⑤誕生日ケーキ

春休みはちょっとオーバーしてるのですが、やっぱり挙げずにはいられませんね。

前回の作業の時にわたしの誕生日をお祝いしてもらったときのものです。

公会堂の台所で片付けをしようとしたり、様子を見に行こうとしたらえまちゃんに必死に止められたのが一番おもしろかったです笑

ネームプレートのセンスも素晴らしくありませんか?笑 フルネームって初めてです!

企画、実行してくれたみんな、本当にありがとう!!

 

 

春休みは他にもいろいろなところに行き、おいしいものを食べたのですが、素直に謳歌できる春休みを存分に満喫したな~~!と思います。あと、たくさん寝ました笑

春休みが名残惜しすぎて今からGWは何しようかなぁと思いを馳せています泣

今一番食べたいものは「インド的な本格カレー」です。…あ、また食べ物に…笑

(※:東京のインド大使館の近くで食べてから、心がインドカレー一色に…)

 

次回の更新ではまつしまちゃんが明日のMTについて紹介してくれるようですよ!

お楽しみに~(´∀`*)ノシ 

 

栗田

 

 


error: Content is protected !!