初めまして。

3月 7th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは\(^o^)/
棚けんブログ初登場の、静大一真面目との呼び声高い農学部一年の林田こうたです。

つい最近入ったため、最近は天野部長と雑用のあっち向いてホイをさせていただいてます。

係は未定ですが、廣山たー、天野さんのブログ活動を乗っ取ろうと考えています。
後あれです。売り込みです。
この自前の真面目さと、頭のきれで、今後の商品開発をして売り込めたら本望です。

アホで、元気なとこには自信があるのでそれを活かして棚けんでも頑張りたいです\(^o^)/

そして何を隠しましょう、この私
日本の中心、長崎出身です( ̄▽ ̄)
長崎といえばカステイラやちゃんぽん、人物でいうと福山雅治や美輪さんが、いらっしゃいます。
こう、有名所を挙げるだけでも日本の中心、流行の最先端。
若者が憧れる地ということがよくわかると思います。

まあ、四百年前の話ですけどね!

こんな自分ですが、是非よろしくお願いしますm(_ _)m

 

 

彼は今、バイク免許合宿で浜松に出張してるこ為、たーが更新しました。

運動神経がイマイチよくない彼ですが、必死にバイクの練習をしているそうです。ケガせずに帰ってこいよー(笑)

 

あいが体調不良の為沖縄合宿第二日目の更新は明日以降に延期しました・・・待っていて下さった方、ごめんなさい。

ではでは。

たー( ゚ω゚)

琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会~第1日目~

3月 5th, 2012 投稿者:しず大棚けん

皆様お待たせいたしました!

たなけんメンバー12人はこの度3月1~4日の日程で琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会に行ってまいりました!

本日一回目の投稿では、合宿に参加できなかったメンバーや、ブログをチェックして頂いてる皆様に3月1日のすべてが手に取るようにわかるように最善の努力をする気概でまさに今、キーボードを叩いている次第でございます!!

 

と、沖縄の合宿気分覚めやらぬ僕ですが、ここからは落ち着いていったんこれからのブログ更新の予定を紹介しようと思います。

まず本日3月5日に第1日目の内容、7日に第2日目、9日に第3日目、10日に最終日の投稿をする予定です。

僕は1日目と最終日の投稿を担当します。

あくまで予定ですので多少の変更はあるかもしれませんが、楽しみに待っていて下さい。よろしくお願いします。

 

あ、あと今回のブログ更新でメンバーの名前と顔を一致してもらいたいという僕個人の願いから、写真の下あたりに名前を記しておきます。よろしければメンバーの顔と名前、憶えてくださいね!

そして今回の記事はPC閲覧してください。写真が大量に含まれていますし、写真なしでは僕の努力が棚けんメンバーの興奮が、沖縄の魅力が、伝わりません!

写真があってやっと10%くらいは伝わると思います。頑張ります。

 

さて本題です。

 

~琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会第1日目~

3月1日の朝は早くはなく・・10時30分頃に静岡駅北口集合でした。

 

(写真左からこうた、ゆーげん、トミー、あい、ダイヤ、おおたちゃん、ながしまさん)

 

と、いうのも、富士山静岡空港(長い・・)発着の静岡沖縄間のフライトが1日1便、昼ごろにしかないからです(決してたなけんメンバーの朝の集合率が悪いからとかそのような理由ではありません)。本当です(笑)

この日は遅刻者も少なく(?)全員無事に10時45分発の空港行きのバス(片道1000円)に乗り、着きました富士山静岡空港。

 

平日木曜日でもあり、空港の少々控えめなイメージも手伝って空港内は閑散としているかに思えましたが、どっこい。搭乗口にはたくさんの人でごった返していましたよ(しかしかなりの赤字らしい)

12時30分発の沖縄便はほぼ満席(しかし沖縄便のボーイング737-700は120人乗り)。さすがは沖縄。

フライトは約2時間50分。2時間もすれば眼下に島が!奄美大島だと勝手に思い込んでパシャリ。使用許可撮ってます(笑)

 

このあたりに来るともう、ボーイング737-700に乗っているたなけんメンバーの北井、失礼、期待も最高潮!

そしてほぼ定刻の15時15分ごろ到着(天野部長、初フライトでお疲れのご様子)。

 

(写真左からあい、ダイヤ、トミー、こうた、たいへー、ながしまさん、あまのさん)

 

那覇空港で我らが沖縄ガイド、キミさん(写真右)と、琉大おきなわ食・農研究会部長野口安佳里さん(写真中央・漢字間違っていたらごめんなさいっ)が歓迎して下さいました。

キミさん、沖縄ジモトーク(造語:地元人にしかわからないトークでジモトーク)は任せました。そしてそして野口さん、2日目のサイトウキビ狩り、その後の懇談会よろしくお願いします!

 

この後空港からフジレンタカーまで送迎バスで行き、レンタカー2台を借りました。

空港にレンタカー会社の送迎バスが来るなんて、驚きました。

1台は赤のWISH(7人乗り)、もう1台はシルバーのVitz(5人乗り)

合計12人なのでパンパンでしたー(笑)

 

この後、首里城観光にGO

着くや否や、空腹を訴えるメンバー続出。

昼ごはん(場合によっては朝ごはんも)を食べていないメンバーも多かったので観光の前になにか空腹を落ち着かせるものを探すことに・・。

と、そこに「沖縄そば」の看板が!

 

(写真左:こうた)

 

輝いて見えるこの看板に吸い寄せられるように店の前に群がるメンバー。

しかし6(5だったかな・・)人前しか用意できないとのこと・・

そばが出来上がるまでの時間、空腹を紛らわせるため遊ぶメンバー(写真は割愛。代わりに店の全体像)

(写真左:ゆーいち)

 

店の横に生えていた大木、沖縄っぽくて森林のメンバーはテンションが上がること必至(僕だけかもしれない)

 

そして数分後、出来上がったそばにわれ先と食いつくメンバー(キミさんで隠れているが、壮絶な闘いが繰り広げられている。)

 

 

 

しかし、ここで問題発生。

首里城の見学時間終了が迫っているとのこと!

メンバーは急いで首里城に駆け上がる。

ただ、それでも写真撮影ポイントは逃さないのが棚けんクオリティ。

(写真中央:ダイヤ、写真右:ゆーいち)

 

首里城は見学時間終了間近でしたが、楽しみ、学ぶことができました。

首里城内部はとても豪華。民族衣装を着た案内係さんが写真を撮ってくださいました。

 

(写真左、手前左からながじまさん、ダイヤ、トミー、キミさん、あい、おおたちゃん、奥左からたいへー、あまのさん、ゆーいち、こうた、ゆーげん)

(写真右、手前左から2番目がたー、その他上記参照)

 

 

 

ちょっと時間が押してましたが、沖縄の歴史に少しだけ触れられたような気がしました。

沖縄の文化財は大部分が太平洋戦争で破壊されていて、とても残念。

でも、それも”歴史”なのかもしれません。

 

首里城見学の後は今回の合宿の宿泊場所、ゲストハウスcamcamにチェックイン。

この表現は正しくないかもしれない・・(笑)むしろ 転がり込んだ 感じでした。

 

泊まるのは右の写真の3段ベッドの最上階。雑魚寝。敷布団ナシ。

1泊800円は伊達じゃない。でも、個人的にはこの雰囲気は、うん、悪くない。

 

(写真右あまのさんの表情に注目。)

 

camcamに大きな荷物を置き去りに、国際通りに繰り出す12人。大所帯。

ここまで多いと飲食店の客引きさんにも熱が入る入る(笑)

何回声をかけられたことか・・。

  

(写真左から国際通り、市場本通り、商店街にあったフルーツ屋さん)

 

沖縄そばを昼過ぎに食べたとはいえ、食べ盛りの男子大学生と女子大学生には少な目の間食でしかありません。

国際通り沿いの美味しそうなご飯屋さんを探してウロウロとしていると、あまの部長がステーキハウスに独断即決。早かった(笑)

  

(写真左からあまのさん、だいや、トミー、たー、ゆーげん、こーた、ゆーいち、たいへー、キミさん、あい、ながしまさん、おおたちゃん)

 

ここからはお待ちかね(?)料理紹介!

 

まずはドリンク、パッションフルーツジュース。

南国の情熱的な甘さとトロピカルな香りが美味しい。

 

お次はあまの部長の定食。

部長ではなく、豚キムチ(何か沖縄な味付けがされていたハズ・・だけど忘れてしまいました)に注目してください。

 

(たいへーテーブルにて)タコス!

うーん、今思えば、タコス食べてない・・・。

 

テビチ鍋!

テビチとは豚足の上の部分らしいです。油が乗りまくっていて、辛目の出汁とよく合う!

ご飯が3合くらい食べれそう・・・

 

定番のゴーヤチャンプルー。

ゴーヤの苦みと半熟卵のまろやかさ、もやしのシャキシャキ感、豚肉の旨さがベストマッチ・・・さすがです。

 

そしてそして我らがテーブルの豪華4品。

豆腐チャンプルーがひっそりあっさりと奥にたたずんでおります。

ダイヤがまさかこのあっさり料理を頼むとは思いませんでしたが、これは・・美味しい。

その他の料理がこってり目であるのも手伝って、あっさりがありがたかったです。

ヘルシーで美味しい。夢みたいな主菜です。豆腐チャンプルー。

 

と、ここまで料理の紹介をしてきましたが、皆様忘れてはおられないでしょうか。

ここは”あまの部長が独断即決”したステーキハウスです。

それでも沖縄料理を楽しんじゃう棚けんメンバーが僕は好きです(笑)

(ステーキハウス88さん、ご馳走様でした)

 

お腹を満たしたメンバーは国際通りを練り歩くことに。

国際通りは観光客はもちろん地元の人も多く、かなりの活気があって、暑いくらいでした!

  

 

国際通りを一通り楽しんだ後、小腹がすいた男子メンバーは国際通りに向かう途中に気になっていたラーメン屋に突撃。

九州1位・・本当なのか・・?

(長崎男子こうたも訝しげに眉を寄せています)

 

待つこと数分・・出ましたラーメン。

こってり豚骨、かため細麺、辛味少な目。

 

熱い。旨い。こってり。程よい辛味。

シンプルなトッピングでしたがなかなか美味しい。

定番なラーメンかと思いきや、魚介系の出汁が効いていて、深みもがある・・

とまぁラーメン評論家ではないのでこの辺でおいておいて。

 

満腹で満足。1日のシメに満足のラーメンでした。

 

 

 

男子メンバーはこの後ゲストハウスに戻り、ゲストハウス宿泊組と車泊組に分かれて寝ました。

この日はデリケートな男子車泊組が多く、車の中は灼熱だったそう。

まぁ、3段ベッド最上階はいつでも灼熱ですけどね(笑)

 

 

 

第1日目はここで終了です。

いざ書いてみると、予想以上に内容は濃くて(15時過ぎまで飛行機だったのに!)すでに6日になっちゃいました・・

ここまで読んで下さった方、駄文失礼いたしました。そして、ありがとうございました。

 

これからのブログ更新は広報班たー、あいを中心に進めていく予定です。

ブログを見てくださっている皆様のためにも、新入生獲得のためにも、棚けんの活動とその楽しさをどんどん伝えていけたらな、と思っております。

これからもよろしくお願い致します!

 

たー( ゚ω゚)

坂折棚田視察を振り返る③

3月 4th, 2012 投稿者:しず大棚けん

「歩いてみよう」ということで歩きました。坂折の棚田は一枚が大きいので、機械で作業ができるようです。また、水が引けないところは畑になっていました。

歩く1歩く2歩く3歩く4

歩いてみても、やっぱり広いです。広いのもいいけれど、せんがまちのように小さい田んぼもまたステキだと改めて実感できました。
最後は美味しいお茶をいただき、これにて視察は終了です。
全体を通して、とても楽しくて勉強になりました。「それぞれの場所でそれぞれの良さがある」というのが今回の感想ですかね♪

お誘いくださったNPOのみなさん、せんがまちのみなさん、そして、坂折の棚田のみなさん、ありがとうございました。

あまの(・□・)

坂折棚田視察を振り返る②

3月 2nd, 2012 投稿者:しず大棚けん

昼食後、いよいよ坂折の棚田に到着!とにかく広い!

坂折の棚田は広い!坂折棚田の案内板

13ha以上もあるそうです。坂折の棚田は伝統的な石積みで有名で、実際に見て皆さん関心されていました。
NPO法人恵那市坂折棚田保存会の理事長さんからのご説明も熱心に聞かれてます。

熱心に説明を聞かれてます積極的な質問が飛び交います!

中には鋭い質問もあり、とても勉強になりました。保存と開発…難しいテーマですね。

そして聞くだけでは物足りないの実際に歩いてみようということで、坂折の棚田をみんなで大行進~♪そのつづきは次回にしましょう!

あまの(・□・)

坂折棚田視察を振り返る①

3月 1st, 2012 投稿者:しず大棚けん

山菜園

おまちかね、坂折棚田視察のことを振り返りましょう!当日はバスで公会堂から岐阜まで行きました。
岐阜に入り、坂折棚田に着く前に昼食(^o^)
昼食はこちら、山菜園にていただきました。日曜日ということもあり、観光客がかなりいました。お土産もなかなか充実したお店です。

そして、昼食が豪華!山の幸をふんだんに使った絶品料理に思わずパシャリ!

豪華な昼食!

いや~美味美味♪大学生では食べられないモノばかりなので幸せでした。
この後、お土産などをのぞいて一同バスに乗って坂折の棚田を目指しました。いよいよ到着です!

あまの(・□・)

ビオトープの整備順調です!

2月 27th, 2012 投稿者:しず大棚けん

坂折棚田視察の話の前に、今日のビオトープ整備の話を先にお送りします!棚けんの今年度のメインプロジェクトの第一歩、ビオトープ作りに今日は行ってきました。大まかな作業はできているんですが、まだ水漏れがあったので一日かけて直しました。

耕運機ですすめ!手作業で補強!

作業は単純。耕運機の力で池の底を平らにして、側面を手作業で補強します。これを繰り返して水漏れがないかチェックしました。狭い水路の部分はランニング(笑)足で補強です。
午後からは最初の植物、カキツバタをビオトープ に定植!今年はきれいな紫の花が見られると思います。

棚けんーファイッ!トー!ファイッ!トー!関東農政局の職員の方からレクチャー

作業中、せんがまちを歩いて散策。梅の花も先出し、ニホンアカガエルの卵もあり、春の訪れはもうすぐのようですよ♪

ニホンアカガエルの卵梅の木今日もきれいなせんがまち

次回は3月7日、いよいよ青空農園も始動ですよ!

あまの(・□・)

坂折棚田視察研修に参加しました

2月 26th, 2012 投稿者:しず大棚けん

岐阜県恵那市の坂折棚田

今日は朝から岐阜県恵那市の坂折棚田の視察に参加させて頂きました。出発早々、トラブル?(笑)もありましたが、楽しくて大変勉強になった視察研修でした。
坂折の棚田は石積み棚田が見られる全国でも有数の棚田であり、その景色は壮観でした!

視察には地元の多くの方が参加され、一日通してせんがまちのみなさんのパワーに圧倒されました!(^o^)お誘いくださりありがとうございました。

今週は数回に分けて坂折棚田視察の模様をお伝えしますね~

あまの(・□・)

棚けんの春休み

2月 23rd, 2012 投稿者:しず大棚けん

春休みは各メンバーに仕事を割り当てたので、それぞれ仕事をこなしています。棚けんメンバーの春休みを垣間見てみましょう(^o^)

棚けんジャンバー制作班、指導

こちら棚けんジャンバー制作班。冬場の作業でも使える、棚けんジャンバー(もちろんオレンジ!)を考案中です。4月には完成する予定ですよ~

フナのイラストby天野

こちらビオトープの看板制作班、イラスト担当天野です(笑)フナの絵です、なかなかの出来栄えでしょ?
ビオトープの名前も決定しました!また近々お披露目するので、お楽しみに!!

あまの(・□・)

棚けんパンフレット初版?

2月 21st, 2012 投稿者:しず大棚けん

静岡大学には学際科目(様々な分野を含んだ幅広い学問)があり、2年生から受講できます。僕はその中で「広報社会学」を後期に受講しました。その名のとおり、「広報」について学ぶ講義。外部の講師の話やグループワーク、PDSCサイクル、広報紙作成などなど…普段やっている物理とはかけ離れていましたがとても楽しかったです。
そんな広報社会学の最終レポート。僕は「広報紙をつくる」というテーマで作品を作りました。そしてどうせなら、愛する(笑)棚けんのパンフレットを作ってやろうということで、作ったのがこちら!

棚けんパンフレット「棚田にいこう!」中身はこんな感じです

制作時間25時間(締切ギリギリの関係で)。ひたすらパソコンと向き合って完成させました。こういうの作るとき、本当はPhotoshopとかのソフトを使うと簡単でバリエーションが広がるんですよね。前のバイトで勉強しました。

今回のはまだまだ改良の余地があります。できれば4月までに完成版を作って新入生に配れたらいいです。

あまの(・□・)

伊豆月ヶ瀬梅まつり

2月 19th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。

お久しぶりです、たーです。

テストも無事(?)終わり、一段落したかと思いきや、むしろテスト前よりも忙しいのではないかというくらいの春休みの予定の詰まりっぷりにうれしい限りな毎日を過ごす予定です!(笑)

 

ここらあたりであいさつは置いておいて、本題です。

本日、2月19日に棚研メンバー5人は伊豆市月ヶ瀬で開催されていた梅まつりに行ってきました!

たくさんの梅の木が植えられていましたが、例年よりも1か月ほど開花が遅れているそうで、ほとんどの梅は開花してませんでした・・残念。。

しかし、静岡県太鼓連盟が主催されていた太鼓祭りで出演されていた各団体方の演奏はとても迫力があり、たくさんの人が寒さも忘れて聴き入っていましたよ!

 

そしてそして、梅まつりということで昼ごはんにこんなものを買ってみました・・

 

梅コロッケです!

普通のコロッケの上に、梅干しが乗っていました。

これが以外にも美味!

ソースも醤油もかけないでいただいたのですが、さっぱりしていてじゃがいものうまみが引き立っていました。

他にもたくさんの珍しいものが売られていましたー(梅饅頭やしいたけ饅頭などなど・・・

 

また、日大食栄室伏ゼミさんにもお会いし、部長はなにやら教授と話し込んでいました(笑)

今回の祭りに参加させていただいて、たくさん参考にできるところ、するべきところも見つかったと思います。

また、次は梅が満開のころに行きたいですね!!

 

ではでは。

 


error: Content is protected !!