賑やかな田植え、そして交流会

6月 7th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。東海地方は既に梅雨入りしましたが、あまり雨の日は多くありませんね。
しかし、油断していると・・・本日、夕方からの雨でずぶ濡れでした・・・(笑)

今回は6月1日(日)に行われた山梨県立大学の農村地域資源研究会、信州大学むらづくり応援隊との交流会について書きたいと思います。

2013年6月1日 3大学田植え交流会

当日の天気予報はずっと雨でしたが、奇跡的(?)にも雨は降らず、良い田植え日和となりました!

10時過ぎ頃に集合を済ませ、さっそく田植えへ!
NPO法人せんがまち棚田倶楽部の山本理事長の歓迎挨拶。みなさん熱心に聞き入っていました。

_IGP1077

そして、われらが営農班長ゆーいちの田植えデモンストレーション。彼は春休みに大けがを負っていましたが、驚異的な回復力を発揮し、すでにほとんどけがの影響を感じさせません。さすが元サッカー部部長だけあってタフです。

_IGP1087

実演のあとは各サークルのメンバーに自由に田植えを行っていただきました!
田植えをやったことのある方も多かったですが、棚田での田植えとなると初めての方がほとんどで、貴重な体験となったと思います。実際に作業することで、これまで見たことしかなかった(見たことすらあまりなかった)棚田を身近に感じてもらえたかと思います!

_IGP1189 _IGP1153 _IGP1184 _IGP1117

田植え終了後、昼食をとり、ビオトープ見学へ。
ビオトープ班長のたいへーからビオトープのこれまで、そしてこれからについての説明を行いました。

_IGP1269

ビオトープ見学後は青空農園でのニンニク収穫を手伝ってもらいました!
といっても、収穫するニンニクは30個程度だったのですぐに終わっちゃいましたが・・・。それでも、もともとは耕作放棄地だった青空農園で、僕たちが作った作物を収穫するという体験をしてもらうことが出来、よかったです。

_IGP1290

無事(?)ニンニクを収穫し終え、公会堂に向かいました。
そして、今回の交流会の午後の目玉、3大学懇親会が行われました。

ちなみに、今回用意したお菓子は僕たち棚けんが前日に作った”大福”!
当日行われていた棚田市場では大好評でしたが、お味はいかがでしたか。

_IGP1325

美味しいお菓子を食べ、美味しいお茶(菊川茶!)を飲みながら有意義な時間が過ごせました。
農村地域資源研究会のみなさん、むらづくり応援隊のみなさん、遠方からどうもありがとうございました!

ぜひまたせんがまちに来てください。お待ちしています!

_IGP1391

棚田研究会一同(^^)

6月1日田植え!

6月 3rd, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、お久しぶりです。
5月病が6月に来ているこうたです。
毎年5月病にかかるのですが一大イベントである田植えが終わってから
急に気が抜けて、日曜日、月曜日とものすごくだらだらとした二日間を過ごしていました。
今回はその原因である?田植えについて書かせていただきたいと思います

オーナーさんや地元のNPOの方々、棚田研究会・・・色々な人にとっての一大イベント田植え!

今回は、信州大学、山梨県立大学の人も参加し田植えを行いました。
個人的には団体の方や、子供連れの方がが増えた気がしたため、人がとても多く
棚田が活気づいていて、とても楽しい田植えでした。
_IGP1071
インストラクターとして付く、棚けんメンバーは前回のミーティングで決めたキャッチコピーを付けて
作業に参加させていただきました!
次回からももしかしたら各々にキャッチコピーを付けて作業を行うかもしれませんので是非ブログ閲覧者の皆さんも
誰がどんなキャッチコピーかを是非見て声をかけてください(笑)
そして、田植えの説明、キャッチコピーの紹介後は田植えをしました!
_IGP1157
オーナーさんを始めとして棚けんメンバー、信州大学、山梨県立大学の皆さんも頑張って田植えをしていました!
そして、田植えと同時に行った、そうお馴染みの棚田市場。

今回棚けんでは3年生で3個1Pで各々の味が異なる大福を作りました。
試食したときには自信作と言っていいほどのできでした!
しかしながら毎回今回は売れるのかなー?と若干心配しつつ売るのですが
大盛況で、田植えに行く時に買ってくれた方が
帰りに「美味しかったよー」と声をかけてくれることが多く、とても嬉しかったです
無事に大福は猛烈なスピードで売れ完売。
田植え後に買おうと思ってた人や地元の人が買えず、量が少なかったことを少し後悔しましたが
次回また大福を作る機会があれば、一緒に売ってあるお茶のお供として是非買っていただきたいです。
お茶と大福の相性は抜群なので、家でまったりしながら食べてもよし、綺麗な棚田の風景をみながら食べていただければ最高です
無題
田植えを終えた棚田は冬とは違う味がでる風景。
これから植えた苗の成長とともに変わっていく風景を楽しみたいです
_IGP1228

 

こうた(^▽^)

棚田の茶草場が、世界農業遺産に認定

5月 29th, 2013 投稿者:しず大棚けん

すごいことになりました!

静岡大学棚田研究会の活動拠点の上倉沢地区の棚田の茶草場が、世界農業遺産に認定されました。5月29日から石川県で開催されている世界農業遺産国際会議において決定されました。

世界農業遺産とは、世界食料農業機関(FAO)が2002年から開始した、次世代へ継承すべき重要な農法や生物多様性等を有する地域を認定するものです。現在日本では「能登地域」と「佐渡地域」が認定されています。ということで、日本で3番目の認定です。

茶草場農法とは、秋冬期にススキやササなど草を刈り茶畑に敷く伝統的な農法であり、採草地では多様な動植物の生存が確認されています。

現在、サツマイモを栽培しているサークルの農園「青空農園」は、茶草場の中にあります。

世界農業遺産で作ったサツマイモというブランドで、秋の学園祭で販売することを目論でいます。

_IGP0857

棚田研究会一同

代掻き作業!

5月 28th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、ひろこです。もうすぐ梅雨ですね。湿気と闘う季節です(笑)。湿気対策がまだの方はお早めにっ

さて、先週末の土曜日曜、2日間かけて代掻き(しろかき)が行われました!2日間ともよく晴れましたね。棚けんメンバーは金曜日にせんがまちで一泊し(詳しくは前回に投稿で!)、土曜日に代掻きに参加しました。日曜日は地元の方々が行ってくださり、無事作業が終了しました。ありがとうございました、お疲れ様でした(^^)

代掻きの具体的な説明は前々回の投稿でりさこが書いてくれたので、そちらをご覧ください♪付け加えて、代掻きは苗の根付きを早めたり、田んぼに溜めた水が漏れるのを防ぐために行います。また、雑草の発芽を抑えるために田んぼの中の雑草も埋め込みます。

 

棚けん 代掻き 3

 土曜日は、地元の方々、棚けんメンバーをはじめ、オーナーさんも13組参加し、大勢での作業となりました。また、今回は棚けん新入生メンバーや作業体験をしに参加してくれた学生もいました。初代掻きはどうだったかな?笑

鍬やとんぼを使ってどろどろになりながらの作業。地元の方やオーナーさんと話しながらの作業は楽しいです♪

午後は代掻きに加え営農班は青空農園にサツマイモの苗を植える作業もしました。

棚けん 代掻き

そして最後に記念写真。美しいですね!見るたびになんだかホッとします。

棚けん 代掻き 2

 今週末はいよいよ田植えです!今回の田植えは他大学も参加して交流会が行われるということで大分にぎやかになりそうです。今度はたくさん話して仲良くなりたいな♪ではまた!

ひろこ(^0^)

 

 

 

 

 

 

 

初!棚けん泊まりこみ作業

5月 24th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、まちこです(^O^)

昨日はミーティングがあり、今週末の作業や6月1日の田植え、6月8日のあぜ道アートなどについて話し合いました。営農班のゆーいち氏の古代米レクチャーで自分たちが育てるお米について再確認したり、ビオトープ班の岡さんのホタルのイラスト付き解説でホタルの生体の勉強をしました。そういえば私事ですが、たな研に入ってから虫に対する苦手意識が弱くなった気がします(・∀・)少し成長しました笑

IMG_20130525_122123
今週末の作業は金曜の夜、つまり今晩せんがまちに向かい、ビオトープのホタル捕獲作業をします(^∇^)たな研初の泊まりこみ作業です!ホタルが飛んでいるかは行ってみないと分からないのですが、楽しい作業になりそうです^^

次の日は代掻きと古代米を植える作業があります。4年生も参加するそうなのでとても心強いですね!

 

まちこ(^O^)

1年が始まります!!

5月 21st, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。5月の後半にさしかかりこの頃とても暖かい日が続いていますね。このまま夏までいってしまいそうな気持のいい季節ですがそうはいかない日本の季節。個人的に洗濯物が乾きにくかったりジメジメしたりあんまり好きではない季節がやってきます(^^;)梅雨という名の…

さてさて今週末せんがまちの棚田では代掻きが行われます。代掻きは田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に掻き混ぜて、土の表面を平らにする作業です。田植え前の欠かせない作業でもあり体力の必要な作業でもあります。去年は日が傾きそう(傾いていたかも…)になる時間まで作業していたのを覚えています。

写真は去年の写真です。
181263_309712479111827_1974796592_n[1]
写真はたーさんが撮ってくれました。めっちゃきれい。この時こんな美しい景色の中に自分たちがいたなんて気づきませんでした。いろんな人に知ってももらいたい子供たちに伝え残したい風景です(^^)

私にとっては2年目の活動。NPOの方々やオーナーの方々ともとっと交流していきたいです。

莉彩子(*^^)

春フェスラスト!

5月 18th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
年に2回しか活躍しないと言われている祭り男ことこうたです。
春フェスの準備やらなんやらで忙しすぎて春フェスの時から木曜日ごろまでガッツリと風邪をひいておりました。
前回、前々回に引き続き春フェスのことについて書かせていただこうと思います。
たーちゃんと加古ちゃんが大体のことを書いてくれているので裏話でもしようかな?と思います

まずは5月11日

5月11日は土砂降りの雨に見舞われました。
たーちゃんが誰か雨男か雨女なのだろうと前回のブログでも書いていましたが
自分ではないかと思い、みんなに怒られそうでこの日は震えていました。
しかしながら、棚けんメンバーは雨にも負けずテントの設営作業から元気でした!
_IGP8640
この日のテント設営は去年の静大祭でなれてきたせいか、とてもスムーズに進むことができました。
皆、雨ということでしっかりとカッパを持ってきているので去年の静大祭での雨で堪えていたようです(一部の3年生を除く)
さて、裏話といえども特になく、この日はたーちゃんが記事として書いてくれたことが全てなので省略させていただきます(笑

5月12日!

さて、来たる5月12日は快晴!
そして、自分の体調は最悪でした。
この日はたい焼きを売りまくろう!とみんなで気合が入っていましたが、支えてくれたのは3年生ではなく
百戦錬磨なのではないか、と思われる2年生達でした。
3年生でテント内で頑張っているのはたい焼きの達人ゆうげんと、さわやか系会計とみーさんと仕事ができる女、みほちゃんです!
_IGP8849
2年生たちは作業を代わったりしながらローテーションでうまく休憩をとったりしていました。
今回の春フェスでは2年生には頭が上がりません!
3年生たちは客寄せと春フェスで遊ぶということに没頭させてもらいました!m(_ _)m
何よりも今回驚いたのは模擬-1グランプリの発表です。
_IGP9358
撤収も終わって最後に記念写真を取り、春フェスのフィナーレをぼんやりと見ているとき事件が起きましたね。
2位の団体が発表されたときに「あれ、あそこ1位じゃないんだ?」
と少し動揺していた時でした。
「優勝は棚田研究会です!」
と司会の方が言ったので少し焦りましたが棚けんメンバーではしゃぎました。
今回優勝できたのは部長をはじめとして、2年生や1年生の活躍があったからではないかな?と思います。
そして、何よりたい焼きを買っていただき、投票していただいたお客さんのおかげだと思っています。
この場を借りて感謝申し上げます!
次回のお祭り静大祭では、今回入っていなかった大好評古代米入りたい焼きを更にパワーアップさせて挑もうと思いますので
今回食べ損ねたかたも是非楽しみにしてください。
これにて春フェスの話を終わらせていただきます!

こーた(・ー・)

雨のち晴れ

5月 15th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
部長兼広報長のたいやキングことたーです。

_IGP8828

早速ですが本日は春フェスのまとめというテーマで書いていきたいと思います!

_IGP8629

 

2013年度 春のビッグフェスティバル

5月11日(土)

春フェス1日目の11日はあいにく朝から雨でした。静岡ではこの時期、一週間に一日は雨が降るような気がします。
雨が降る度に暖かくなっていく感じがします。

しかしまぁ、なぜ今回も雨が被ってしまうのか。
静大には強烈な雨男くん(または雨女さん)がいらっしゃるのではないかと疑いたくなるくらい、大学祭には雨が降ります(笑)
特に去年の秋の静大祭では猛烈な雨が降りました。

今回は去年ほどではなかったのですが、朝からしとしと降り続き、午後3時あたりにかなり強めの雨となりました。

_IGP8715
当然、気温も上がらず、傘を差さず雨に濡れたメンバー(主にたいへーとかっちーとこうた)は凍えていました。

ただでさえあまり知名度の高くない春フェスで、土曜日が雨となれば、訪れるひともかなり減ります・・。
それでも昼食時には焼き待ちの列が出来たりして、売上も去年の静大祭(雨)に迫りました。

_IGP8682 _IGP8681

初日の販売個数は201個でした!

_IGP8694

 

5月12日(日)

静岡で雨が2日連続で続くようなことはあまりありません。
12日も3日前までの予報では雨でしたが、結局雨が降ったのは11日から12日の夜にかけてでした。

ということで、雨も上がり、気温も上がり絶好の大学祭日和となった12日。
メンバーのテンションも最高潮です!(一部のメンバーは11日で体力があまり残っていない状況でしたが・・)

_IGP8825

前日の売り上げでは到底二台に増やした鯛焼き機の費用を賄うことはできないので、気合いを入れてたいやきを販売しました!
去年は残念に終わった模擬店投票「モギ1グランプリ」。

_IGP9001

今回の春フェスでは前年度よりも進化したPOPや、たいやきの餡の種類(今回は抹茶餡とつぶあん)を増やしたりすることで、1位を狙っていました。

_IGP8951

また、今回活躍したPOPと言えば・・・前年度から実用段階に入り、今回さらに改良した新兵器(被り物)「たいやキング」。
センスあるメンバー(主にあいちゃん)の設計により前年度とは比べ物にならないくらいの完成度で、被ると一躍人気者に!

_IGP8897

さらに、2年生の広報メンバー+のりよちゃん+かんだちゃんが棚けん紹介のビラを作成してくれました。
僕やこうたも驚くほどの出来で、新入部員(明日のミーティングで来る予定・・・(笑))の確保にも貢献してくれました(予定)。

_IGP8914

このような下準備もばっちりでしたが、当日どこの団体よりも早くに集合し、テント設営や鯛焼き機のセッティング、POPの配置をし、さらに販売開始後はお客さんの呼び込み、たいやき調理係が本当によく頑張ってくれました。

_IGP9017

 

おかげさまで・・・

念願の「モギ1グランプリ」優勝することができました!!!

_IGP9374

 

春フェス最後のイベント「フィナーレ」で、優勝団体を発表された時は本当にうれしかったですね!

棚けんに入って、広報班で活動して、部長になって、よかった。
心からそう思いました。

_IGP9383

 

明日のミーティングでは今回の春フェスの反省、そして新入部員への説明(予定)を行おうと思っています(笑)
ちなみに、今回の春フェスで販売したたいやきは689個でした!

たー( ゚ω゚)

春フェス 2013 その1

5月 13th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。ひろこです。

今日は昨日と今日の2日間にわたって開催された春のビックフェスティバル、春フェスについてお伝えしまーす^^今回から数回に分けて投稿していきます♪

まず結果報告をしますと、今回棚けんは、模擬1グランプリで見事優勝しました!!!イェイ!!本当にうれしい限りです。

少し前に投稿しましたが、今回のたい焼きの中身は粒あんと抹茶あんにしようということで、準備してきました。抹茶あんがやはり人気でしたね^^ 2日間で合計700個弱売れました。当日はあれがないこれがないと大変な面も多々ありましたが、無事2日間を終えることができました。みなさん本当にお疲れ様でした、ありがとうございました!

棚けん 春フェス

 

 

 

 

 

 

 

次回の投稿から、準備の様子や当日の様子を詳しくお伝えしていきますのでぜひご覧ください^^

ひろこ(^0^)

 

 

ついに明後日!

5月 9th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは
春のビックフェスティバル、通称春フェスに向けて連日作業を行っている棚けんメンバーです。
時間が経つのは早いもので新学期が始まり、GWが終わりいつの間にか一ヶ月が経ちました。
そしてついに明後日自分、こうたが唯一働ける場と言われている春フェスがやってきます!

今日自分とたいへーはたい焼き器、机をお借りしにせんが町へお邪魔させていただきました。
緑が綺麗な時期になり、25日の代掻きが楽しみだなーと思いつつ、ビオトープを見ていると
地元のかたにお話をききビオトープの補修作業を少ししてきました!
とても為になる話で本当に助かりました。
そして、部長の家に戻ると皆作業を必死にやっており、看板などのポップ類も静大祭よりも充実してきました!
今回作業に熱中しすぎたため写真を撮り忘れてしまい載せることができませんので
是非土曜日、日曜日と静岡大学春のビックフェスティバルに来ていただき頑張って作ったポップ類を見てください
天気予報によるとあまり天気がよくなとのことですが、足を伸ばして静大に来ていただきたいです。
毎年恒例のたい焼きも抹茶あんが登場するなど様々な今回はパワーアップしていますので、楽しみにしていてください。
新棚けん部員とともにお待ちしております

こうたv(^ー^)v


error: Content is protected !!