スタートアップ講座

7月 8th, 2013 投稿者:しず大棚けん

連続の投稿となります、莉彩子です。昨日せんがまちで菊川市主催スタートアップ講座、NPO法人せんがまち棚田倶楽部と静岡大学棚田研究会の学生の実践から「できること」を探す講座が開催されました。
DSC_3439

最初に堀さんによるせんがまち棚田倶楽部とせんがまちについて紹介、次に天野さんを中心にたつろー、さき、私が棚けんについて紹介しました。最後に天野さんが「学生×地域」ということで学生が地域とかかわるということはどういうことなのか。なにが必要なのかをプレゼンしました。昨日の都内大学生交流会のときにも思ったけれど堀さん天野さんのプレゼン能力はすごいです!!伝えたいことが聞いている側にすんなり伝わってきます。私は緊張してカミカミだったのでこういう場になれないといけないです^^;
DSC_3442 DSC_3461
勉強会が終わった後、棚田見学をしました。朝に降っていた雨も止んでせんがまちの棚田が綺麗に見えました。良かったです(^^)

DSC_3485
昼ご飯はスイハニング!!みんなで持ち寄った具材を包んでおにぎりに。会話が弾みました(^o^)

DSC_3563 DSC_3575

昼から6つのグループに分かれてグループワークをしました。課題は「やってみたい社会貢献」。各グループで付箋にやってみたいことを書き出してそれをまとめて発表しました。子ども、環境、地域、国際…。いくつかのグループに分けることができるけれど考えてみるとそれぞれがつながっている。まとめていてすごく実感しました(^^)

DSC_3593DSC_3600
せんがまち・棚けんについて改めて知るきっかけになったし、グループワークでは実際に話して考えてまとめて発表するいい体験ができました。参加してよかったです!!

莉彩子(*^^)

都内大学生の体験学習会・交流会

7月 6th, 2013 投稿者:しず大棚けん

あっという間に3か月がすぎ7月がやってきました。生き物にとって梅雨の雨は大切な水資源ですが人間にとってはじめじめした嫌な季節が続いています。東海地方の梅雨明け予想は7月21日みたいなので、あと半月ほどの我慢ですね^^;

そんな中、今日都内の大学生(東京農業大学・明治大学・東京農工大学など)の体験学習会がせんがまちで行われました(^o^)

まず、堀さん山本さんからせんがまちの棚田や農業遺産についての説明がありました。そのあと草刈り機を使ったことがある男子学生は草刈り機を使って、他の人はカマで草刈りをしました。

DSC_3287 DSC_3336

・・・!!何を撮っているのでしょうか?

DSC_3344

答えは小さな小さなバッタです。私が近づくと逃げてしましました(^^;)

他にもクモを見つけました!。そしてこのあと生命の営みの捕食の現場に遭遇しました。
DSC_3354

今日の棚けんメンバー。天野さんとたつろー。

DSC_3382

夜には学習会と交流会がありました。天野さんが棚けんの活動についてプレゼンをしました。私自身が初めて知ったことやもっと棚けんメンバーに知って欲しいなっと思うことたくさんあって、メンバーではあるけれど勉強になりました。

DSC_3403

今日の活動で印象に残っている言葉があります。

「何もないいけど何かがある」

農村には都会に当たり前のようにあるものがありません。けれど何もないことが豊かで魅力的なのかもしれません。せんがまちの棚田にきて五感で感じて、何もないけど自分だけの新しい何かを見つける。今回初めて棚田に来てくれた大学生も自分だけの何かを見つけてくれたらうれしいし、私自身もせんがまちの棚田にきて何かを見つけたからこの活動をつづけているのかな。と思いました。

莉彩子(*^^)

 

シズオカガクセイ的・・・

7月 3rd, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
晴れて洗濯物を干したら、午後には雨・・・この時期の天気はほんとうに読めないですねぇ。たーです。

今回は7月初めの更新ということで、6月の振り返りをしたいと思います!

 

えー、と言ってもですね、
実は先日、静岡時代のシズオカガクセイ的新聞(http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1093380.html)に掲載してしまいましたので、ぜひこちらをご覧いただけたらと思います(笑)

今後、一か月に一度のペースでシズオカガクセイ的新聞に連載することとなったので、要チェックです。
棚けんの記事以外にも面白い記事が盛りだくさんです。

 

今週末は2泊3日の宿泊実習・・・!久しぶりに、山に籠ってきます。

たー( ゚ω゚)

ミーティング

6月 27th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。ひろこです。あっという間にもうすぐ6月も終わりそうですね。梅雨明けが待ち遠しいです。

さて毎週木曜はミーティングということで、今日のミーティング内容をお伝えします(^^)/

本来、今日は新1年生に向けて棚けんの活動紹介を各班ごとにする予定で、今日は営農班が担当の日でした。プロジェクターを使ってする予定でしたが、使えないということで来週に延期になりました。なので来週、営農班とビオトープ班が紹介します(^^)

ってなわけで今日は夏の棚けん合宿についてのはなしをしました!

今年は9/23~26で行こうと考えています。当初は北海道という案が強かったのですが、予算的に厳しくリーズナブルに行こう!ということで北陸に決定しました~ 石川、富山、福井らへんですね。景色のいい所が多そうで、特に東尋坊(福井県)はぜひ行きたいと思っています。

これから日程等決めていきます。今から楽しみです♪

mt

 

ひろこ(^0^)

 

 

 

雨と田んぼ

6月 25th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、3年のまちこです
今日は久しぶりの青空でしたね!きつい坂の先にある静大人文棟にいつもより軽い足取りで登ることができました\(^o^)
6月も終わりなのに梅雨明けまでもう少しあるそうですね。蒸し暑くて洗濯物が干せなかったり、と人間にとっては忌々しい季節ですが、お米にとっては幼穂成育期間という大切な時期だそうです。今年は空梅雨だと5月末ごろに報道されていた通り、あまり雨が降っていないなあと実感しています。せんがまちのお米や野菜のことを考えると、もうちょっと雨降りなよ!と空に言いたくなります(・へ・)

今日は比較的からっとした気候にもかかわらず立派なカタツムリが這ってたので明日は雨かもしれません
IMG_20130625_182803244

先週は台風が接近して、大きな被害を受けて大変なところもあったようですが、静岡は相変わらず守られていますね、富士山に!数日前のことなのにあまり印象に残っていない程度の荒れ具合でした。故郷は台風のたびに大荒れになっていたので少し物足りないくらいです・・・。

そんな台風の季節に新入生歓迎会が催すのが棚研です!
我が研究会には晴れ男?女?がいるみたいです(゜o゜)新しく入ってくれた1年生と話せただけでなく、2年生や先輩方といつもと違うことを語れたいい時間でした。
歓迎会をする前に、一部棚研メンバー達がせんがまちの青空の下、草刈とダイズの植え付けをしてきました。いっぱい実がついてくれますように!(^^)

まちこ

紫陽花

6月 20th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。
本格的な梅雨に加え、台風も迫っているだとか。みなさんお気をつけください!

とか書きながら、静岡に台風が来ると予報されている22日(土)、僕たち棚けんメンバーはせんがまちでの作業、夜には新入生歓迎会があります(笑)
気を付けましょう。

 

梅雨の華・紫陽花の美

今日は少しばかり趣向を変えて・・・
紫陽花にスポットを当てて書きたいと思います。

部屋に漂うどんよりとした湿気、したたる雨音を聞きながらご覧ください・・・(笑)

まずは昨年の「あぜ道アート」のときの紫陽花です。
おそらくまだこの紫陽花は満開ではありませんが、あぜ道アートとのコラボレーションはとっても美しいです。

DSC03552お次は昨年6月の作業日に撮影したもの。
非常にパワフルな紫陽花。吉岡営農班長を見守ってくれてるかのようです。

DSC04528次も同じ作業日に撮影。
田植え後の草刈りをするメンバーを励ましてくれています。

DSC04533場所は変わり、ビオトープ付近。
これまでの青紫色の紫陽花とは異なり、鮮やかな赤紫色。

DSC04562ここからは今年の写真。
まずは6月1日に撮影した、純白の紫陽花。

_IGP1245最後は、せんがまちで撮影したものではありませんが・・・
富士宮市稲子で目にした紫陽花。柔らかで優しい薄紫色の花が特徴的でした。

_IGP2292いかがだっったでしょうか。
雨が多くてジメジメした梅雨のことが嫌いな方も少なくないんじゃないかと思うのですが、棚田の稲にとっても、生き物にとっても、紫陽花にとっても、なくてはならないものです。

いっそ、雨にぬれる覚悟で外出!なんていかがでしょうか。
あ、台風にはご注意を(笑)

ではでは。

たー( ゚ω゚)

春から夏へ

6月 18th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。2年生の莉彩子です。前回の投稿で1年生の紹介がありましたが、いまだに自分の学年を1年と間違えてしまうことが多くってあえて書いてみました(^^;)1年生は若いですね。棚けんに新しい風を巻き起こしています。今後の活躍が楽しみです(^^)
ちょうど季節の変わり目ということで、簡単に春の振り返りと夏の計画を書いていこうと思います!!

~春~

棚けんでは去年もそうでしたがここ1,2か月とても忙しい週末が続いていました。
5/11,12 春フェス!!

_IGP9358946331_454371677979239_1965289285_n[2]
天候はあまりよくなかったけれどたいやきは大成功!!モギ1グランプリを受賞しました(^^)/

5/25 代掻き!!

970541_459301610819579_1128780836_n[1]432199_459303180819422_295306775_n[2]
快晴の中泥だらけになりながらの作業。夕方にはきれいな夕焼けが見えました。

6/1 田植え!!

969611_462827017133705_1866271357_n[1] DSC_3221
オーナーさんをはじめ大学生や中学生、子どもから大人までたくさんの人が田植えを体験しました(^o^)

6/8 あぜ道アート!!

DSC_3262 994269_258881204254136_485509310_n[1]
約1000本のろうそくが醸し出す世界。いつもとは違う景色がそこにはありました。

他にもビオトープや青空農園の作業もしました。収穫が楽しみです(^^)

~夏~

これからの予定を簡単に紹介します\(^o^)/。

6/22  新歓
7/13  草刈り
8/3    草刈り
9/7    草刈り
9/22  3大学交流会@山梨県立大学
9月    夏合宿@北海道

まだまだイベント盛りだくさん!!
楽しんで行きます!!

莉彩子(*^^)
 

自己紹介

6月 15th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんはー。
梅雨入りしたのにいっとき快晴でしたが、最近ようやく雨が降るようになり梅雨だなー
と感じるようになりましたね!
毎年この時期恒例の新入生自己紹介を書かせていただきます

まずは太田君からです

農学部環境森林化学科一年の太田和晃です。
友人からは「おた」とか「おおかず」とか呼ばれてました。
是非せんがまちで見かけたらそう呼んでください。

一年生の自己紹介ということでこの場をお借りして自分のことをすこし話したいと思います(#^.^#)

出資音は愛知県の瀬戸物焼きが有名な瀬戸市です。
正直、都会とも田舎ともいいがたい中途半端なところです….(–;)

部活はスラムダンクの影響で小学校のころからバスケをやってました。
スラムダンクはいい漫画ですので、知っている人と小一時間ぐらい語り合いたいです!

そんなことはさておき…
棚けんに入った理由はもともと農業や自然を大切にしようといった活動に興味があったことと、棚けんの広告の写真に一目惚れしたためです。
この綺麗な景色を直に見てみたい!!と思い棚けんに入りました。

棚田での活動は、綺麗な景色の中で農作業をしたり、一般の方々との交流をしたりして
他の大学サークルではなかなか経験できないことがたくさんありとても社会勉強になってます(^▽^)

棚けんでの活動を通していろいろなことを学べたらいいなあと思っています。
もし、よかったら色々な事を教えていただけると嬉しいです。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
_IGP1379

次は清水君です

初めまして、理学部生物科学科一年の清水遼です。
自己紹介したいと思います!
出身は千葉県千葉市です。
小・中学校で、サッカー高校では水球をしていました。

棚田研究会に入った理由は、農作業がしたかったからです。
僕はのどかな風景が大好きなので、棚田研究会のビラを見たときには心が踊りました。
写真の風景がよく、見た瞬間に入ろうと決めました。

趣味は将棋です!でも最近はやってないので、さす人を探しています(笑)
マイブームはスケートボードとアニメで、スケボーは大学卒業までに極めるつもりです。
そして、ももクロの大ファンで、あーりん(ピンク)推しです。

今のところ所属のサークルが棚けんのみなので、棚けんの活動に全力を注ぎたいと思っています。
もちろん新しいサークルに入ったとしても棚けんでの活動を頑張りたいと思っていますのでよろしくお願いします。
_IGP1347

いかがでしたでしょうか?
期待の星、1年生2人の自己紹介でした!
まだ今年は2人しか1年生がいないのでまだまだ新入生を募集しています
今更行くのも・・・という人もいると思いますが、全然気にしないので毎週木曜日12:30~A003でミーティングを行っているので是非来てください!

こうた

あぜ道アート その2

6月 12th, 2013 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。いよいよ梅雨らしい季節になってきましたね。毎日湿気と闘っております(笑)

さて、前回のりさこの投稿に続き今回もあぜ道アートについて書きたいと思います。

私にとって今回のあぜ道アートは2回目でした。去年は準備にあまり参加できませんでしたが、今年は準備からお手伝いをさせていただきました。ペットボトルやろうそくの取り付けといった作業でした。ペットボトルはろうそくの火が消えないようにする風よけです。よく考えられているなぁと感心してしまいました(^^)

007

そして点火!日が沈むにつれて変化する棚田の風景。感動ものです(^^)

棚けん アート

 また、この日はホタル採集ということでメンバーが10人ほど泊まりました。初めての採集でホタルも初めて触りました。

棚けん 蛍

光るホタルはとても綺麗で可愛らしかったです(^^) オスは光るおしりの部分が2つに分かれていて、メスは分かれていないことも知りました。貴重な体験となりました。

棚けん 蛍2

 泊まった2日目は、あぜ道アートの片づけに参加しました。みなさんお疲れ様でした!来年も参加できるといいな♪

ひろこ(^0^)

 

 

 

 

 

 

 

 

あぜ道アート

6月 9th, 2013 投稿者:しず大棚けん

静岡では梅雨入りが発表されてからしばらくたちますが、梅雨らしい天気ではない今日この頃です…。そんな中昨日せんがまちで年に1度の大イベント!!あぜ道アートが行われました。棚けんではあぜ道アートのお手伝いと棚田市場でのたいやき販売をしました。

あぜ道アートは棚田のあぜ道にろうそくを灯し、ライトアップするというイベントです。今年は約900個のろうそくを灯したみたいです。 3時からろうそくを置き始めた棚けんメンバーですが、棚けんメンバーよりも早くにきてカメラをセットしている人たちがたくさんいてイベントの大きさが感じられました。
DSC_3231DSC_3230

たいやき片手にカメラをのぞきこんでいる人を見るとなんだかうれしくなってきます(^^)今回メインでたいやきを焼いたのは2年のたけちゃん!!3年のゆうげんさんからたいやき3代目を引き継ぐ?(もう引き継いだのかな?)べく頑張っていました。大学祭期待してます!!

DSC_3240DSC_3235

夕方の6時からろうそくに灯りが灯ります。
オカリナが聞こえる中徐々に暗くなり幻想的な風景が広がってきます。

DSC_3262
私にとって2度目のあぜ道アート。きれいで幻想的で何度もこの中に飛び込んで行きたい!!って思いました。また来年も行きたいです。

莉彩子(*^^)


error: Content is protected !!