1/16 MT

1月 17th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。

さっそくですが昨日行われた今年1回目のMTの内容について紹介します!!

いつものように12時半スタートです。
すっかり定着したこの机配置^^
S__1122311

今日の内容は
①18日作業…草刈り・田起こしの連絡
②班別今年度計画発表
③今年度目標ワークショップ
でした。

②各班が今年度の目標・計画を発表しました。
簡単に目標を紹介します。
企画広報班…SNSを通して棚けんの活動内容、楽しさを伝える
営農班…畑オーナー制度にむけてのマニュアル作り
ビオトープ班…新しいビオトープの整備

新班体制それぞれ始動します(^^)/

③ワークショップをしながらそれぞれ1年間の目標を立てました。
棚けんの活動を通してしたいこと
棚けんとして自分ができること
棚けんとして求められていること
この3つを考えて目標を立てました。

写真

↑私のはこんな感じになりました

「もっと作業に参加する」「棚けんをもっと多くの人に知ってもらいたい」「生き物・作物についてもっと知識をつける」「さまざまな人と交流する」など…。今後MTや作業の時に実践できるようにしていきたいし、それぞれの目標が達成できるような環境・体制を作っていきたいです。

莉彩子(*^^)

1月 16th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。最近とっても寒いですね。昨日、静岡は雪が降りました。風邪も流行っているので体調には十分気を付けてお過ごしください。

さて、今まで数回にわたってせんがまちの1年を紹介してきましたが、今回は最後、冬編です(^^)

冬のメインはイベント、しめ縄体験~

IMG_5611

IMG_1222

藁をねじって編んで、飾り付け!この飾り付けのデザインを考えるのが大変でした!みなさん、ああでもない、こうでもないと苦戦しながら真剣に作っていました。

この作ったしめ縄を飾って良い年越し、新年を迎えられたのではないかと思います。

 

それから、そば打ち体験♪

DSC_0690

DSC_0713

教えていただきながら、楽しくそば打ちをしました。写真でもありますが、そばを均等の細さに切るのがなかなか難しい!みんな意識を集中させて頑張りました!とってもいい体験になりました。

 

このように冬はイベントがメインですね。せんがまちの1年の紹介はいかがでしたか?少しでもお楽しみ頂けたら嬉しいです(^^)

次回は新年1発目のミーティングの様子をお伝えします。お楽しみに~

ひろこ(^0^)

 

 

1月 13th, 2014 投稿者:しず大棚けん

更新遅くなりました^^;
私事ですがこの3連休に成人式があって実家に戻ってました。懐かしい人たちに会えて有意義な時間を過ごすことができました!!

今年に入ってからのブログは、せんがまちでの1年をお伝えしています。今回は3回目。秋編です(^o^)

前回の投稿にもありますが、夏の間、数回にわたって草刈りが行われます。
そして秋…。いよいよ稲刈りです!!

稲刈りは10月に行われます。
tana00
去年は豊作でした。2日間秋晴れで気持ちの良い中作業したのを覚えています。1日目はオーナーさん作業日。2日目はさわやかウォーキングとさまざまな人がせんがまちを訪れました。
1390527_524060937676979_2011466739_n

秋…。といえばもう一つ。お月見!!
去年初めて開催されたお月見コンサート。小学生とのコラボ企画でさまざまな人が音楽を奏で、秋の棚田に音楽が響き渡りました♪
_IGP8962

改めていろんな人がせんがまちに関わっているんだなっと実感した季節でした。せんがまちに関わっている一人としてさまざまな形で関わる人との交流していきたいし、関わる人同士の交流を増やしていけたらいいなって思いました。

最後は冬編です。お楽しみに~

莉彩子(*^^)

1月 8th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。

前回の投稿でもありましたように、数回にわたってせんがまちの1年を紹介していきます。今回は、夏!

去年の夏は本当に暑かったですね~今年の夏はどうなるでしょうか。

せんがまちの夏はというと、ひたすら草刈り、草刈り、草刈り!(笑)

3

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

炎天下の中一生懸命に草を刈る作業。大変ですが、お米を育てる上で大事な作業ですよね。それにしても参加してくださった方々、本当にお疲れ様でした!

作業のメインは草刈りですが、イベントでは夏休み生き物教室があります~

4

 

 

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みに入った子どもたちが多く参加し、去年は約200人の参加でした。みんなで植物を観察したり、実際に水中生物を捕まえたりしました。多くの種類の生物・植物が多数関わって、お米が元気に育つということを学ぶ機会でもありました。実際に見たり、触ったりととても実践的な教室なので、子どもたちにとっていい経験だと思います(^^)

次回は秋編です。お楽しみに♪

ひろこ(^0^)

 

 

 

 

1月 5th, 2014 投稿者:しず大棚けん

更新遅くなりました。あけましておめでとうございます!!

新年ということもあり…。今回から数回にわたっての投稿はせんがまちでの1年を紹介していきます。

今回は春。
春の一大イベントといえばなんといっても田植えですね(^^)

971295_462827803800293_1234717433_n

去年は3大学交流会もかねて行われました。
せんがまちに多くの人が来て田植えをしました。天候にも恵まれてにぎやかな田植えになりました。

田植えの1週間後に行われたのはあぜ道アート

周りが暗くなっていくにつれて畔に置いた炎が浮かび上がってきます。
幻想的な風景が広がりました。

春はイベントが多い季節です。今年の春はどんな春になるのでしょうか。楽しみです!!

莉彩子(*^^)

あけましておめでとうございます!

1月 1st, 2014 投稿者:しず大棚けん

あけましておめでとうございます。昨年は温かいご支援と、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

今年も静岡大学棚田研究会は、せんがまちの美しい風景や豊かな自然を守っていくために、棚田の保全・復田作業のお手伝いをしていこうと思っています。またブログより私たちの活動やせんがまちの様子を発信していき、せんがまちの魅力をたくさんの人にお伝えできればと考えています。

そしてNPOのみなさん、棚田オーナーのみなさん始め、多くの方とせんがまちで出会えることを楽しみにしております。今年もよろしくお願い致します。

IMG_4317

 平成26年度 静岡大学棚田研究会一同

 

今年もお世話になりました。

12月 31st, 2013 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは。

おひさしぶりです、元部長の廣山敬士です。

 

今年も残り僅かとなりましたね。

静岡でも本格的な冬が到来し、朝晩は本当に冷え込むようになりました。

コタツに入りながら、ミカンを戴きたくなるような季節ですね。

 

さてさて、

今回のブログ更新では、前部長である僕から今年の総括をしてみたいと思います!

と言っても、長々と文章を書いても面白くないので、写真を見ながら今年を振り返っていきましょう!お付き合いよろしくお願いしますー!※紙面の都合上、すべての作業を振り返るわけではありません(笑)

 

◆棚けんの一年◆

 

★2013年一発目は1月19日のビオトープ作り!

この日はビオトープの池に防水シートを張り、池から水が染み出ないようにしました。シートが見えないように土を被せるのですが、この作業が結構難しかったですね。

1

★2月10日再びビオトープ保水作業

前回の作業で残ったところを作業しました!写真は終わってから撮ったものですが、2年女子の笑顔がまぶしい(笑)作業が終わった後、達成感がありました。このやりがいがモチベーションにつながるんです!

22

★2月23日~4大学交流会@沖縄!!

毎年恒例、沖縄での交流会。サトウキビ狩りに製糖工場の見学。沖縄観光。いやーやっぱり沖縄は素晴らしいですねー!広大な空、透き通った海、生命力あふれる大地。いつ行っても、心躍ります!

33

★3月9日 田おこし・畦塗り!

田んぼに入る最初の作業!毎年、朝から夕方まで棚田で戯れます(笑)畦塗りすると棚田への愛着が倍増するんですよねー!作業終わりに見る夕陽が最高なんです。本当に。

44

★2013年春フェス!!

静岡大学、春の文化祭・通称春フェスです。今年も棚けんはたい焼きを焼きまくりました。大・大・大好評のたい焼き、ついに模擬店投票でNo.1に輝きました!なにより、食べてくださった方が美味しかったよ!と言ってくださるのが一番嬉しかったですね。

55

★5月24,25日代掻き&さつまいも植え

この日は初の泊まり込みでの作業になりました!公会堂で宿泊するという夢をかなえた棚けんメンバー。まるで高校時代の修学旅行のように盛り上がっていました(笑)もちろん、代掻きにさつまいも植え、精一杯頑張りました。メリハリが自慢です。この時も天候に恵まれ、綺麗になった田んぼに映る夕陽が疲れを癒してくれました!

66

★6月1日3大学交流田植え!!

初めての企画・せんがまちでの田植えを3大学合同で行いました!もちろん、すべて手植えで行います。最初はみなさんぎこちない植え方でしたが、慣れてきたらテンポよく植えることができて楽しそうでした!みんなでワイワイ田植えすることができ、交流会もすることができたので、とっても面白かったです。

77

★9月23~26日 夏の北陸合宿!!!

楽しい楽しい夏の合宿です。ただ、楽しいだけではないのが棚けんの合宿です。かねてから行きたかった石川県能登半島にある白米の棚田に行きました。この棚田は日本でも屈指の知名度を誇る棚田で、海と棚田が絶妙に融合した素晴らしいところです。すでにほとんどの場所で稲刈りが終えられていて、乾燥させているところも美しかったです!

88

★10月12,13日 稲刈り

今年は豊作だったため、2日間の稲刈りを行いました!自分たちが田起こしをし、代掻き、手植え、草刈と一年かけて育てたお米を刈る喜びは一度経験するとやみつきになります。2日とも朝から夕方までみっちり作業しました。今でも作業後のメンバーのさわやかな笑顔が目に焼き付いています。

99

★12月8日そばうち体験!!

JAFさんのご協力を頂いて収穫した蕎麦。30㎏近くの量を収穫することができ、その蕎麦を使っての蕎麦づくりを体験させていただきました。日本人のソウルフードでもある蕎麦ですが、実際に作ったことがある方は少ないのではないでしょうか。今回、イチから蕎麦打ちを体験することができ、良い経験となりました。なにより、蕎麦打ちは楽しく、そして美味しい!!(笑)貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

100

 

 

僕なりに棚けんの一年を振り返ってみましたが、いかがだったでしょうか!

こうして書いてみると、改めて、たくさんの方々・メンバーに支えられて楽しく活動することができたということに気が付きますね。こんな頼りない部長を支えてくれたみなさんに感謝、感謝です!

ではでは、そろそろ僕はこのあたりで筆を(キーボードを)置きたいと思います(笑)

最後まで読んでくださった方、こんな駄文長文なのにおつきあいしてくださって、

ありがとうございました。よいお年をお迎えくださいね!!

最後になりましたが、

2014年も棚田研究会をよろしくお願いします!!

棚田研究会前(平成25年度)部長 廣山敬士

一年を振り返って その2

12月 29th, 2013 投稿者:しず大棚けん

もーいーくつ寝るとーお正月ー
まさにこの歌がぴったりな今日この頃です。2週間の冬休みメンバーはそれぞれ思い思いに過ごしているみたいです。

年の終わりそして新体制となった今、ここで加古ちゃんに引き続き1年の振り合えりをしていきます(^0^)/

ます、棚けんの中での役割を与えてもらって(企画広報班副班長とか…)活動できたことが大きかったです。広報活動を通して棚けんを多くの人に知ってもらえるように活動する。これが企画広報班の活動の一つでもありましたが、この活動していくにはまず自分自身が棚けん・せんがまちについて理解する必要がありました。そういう意味では1月に行った図書館ギャラリーは棚けん・せんがまちについて知りそして理解・考えるいい機会になりました(1年前だー懐かしい!!)
DSC_0447

そしてに棚けんを通してさまざまな人と交流する機会がふえました。4大学交流会や3大学交流会。またjapan food festaでは全国でさまざまな活動をしている学生と話することができました。農林水産業と関わりながら活動する同年代の人と話する機会はそう多くはありません。お互いの活動の紹介から共通する悩みの相談まで何時間も話したのを覚えています。
DSC_4564

さまざまな人とのかかわりを通して自分自身や自分の活動について考えることが多くなりました。人と最初に話するときに「棚田」って何?っていう人と「棚田」でどんなことをしているの?っていう人では棚田や棚けんの紹介の内容が少し異なってきますし、人に紹介するには自分自身がしっかりとそれらについて知っていないといけないということをすごく実感した1年でした。

せんがまちの棚田での活動では今年も収穫に参加することができました。しかも今年は豊作!!2日間、朝から夕方まで作業したことはとても印象に残っています。手作業の大変さがすごくわかったし、稲刈りのスピードが速い人を観察したりもしました笑。やっぱり体力が必要ですね。田植えや稲刈りの時など幼稚園の子から大人の人。地域の人から遠くから来ている人などいろんな人が大勢参加して作業するときはとても楽しいです。

さっそく来月からせんがまちでの活動はスタートします(来月は草刈りの予定)
オーナーさんの作業日はもちろんイベントの日、棚けんの青空農園やビオトープ活動の日など1か月に数回いくときもあります。行くたびに新しい発見や出会います。来年はどんな発見や出会いがあるのでしょうか?どんな1年になるのでしょうか?今から楽しみです\(^o^)/
DSC_0587

莉彩子(*^^)

一年を振り返って その1

12月 26th, 2013 投稿者:しず大棚けん

みなさん、こんばんは。今年も残すところわずか。ということで今年の残りの投稿は棚けんの一年を振り返っていきます。

一年を通してせんがまちでの作業をはじめ、学校祭、イベント参加など様々な活動に取り組んできました。また、お月見コンサート、ジャパンフードフェスタ、産業フェアといったイベントにも参加し、より濃い一年になりました。

どの作業、イベントも思い出深いですが、その中でも印象的なものをお伝えしていきたいと思います(^^)/

まず作業の中では収穫祭です!田おこし、畦塗り、草刈りといった大変な作業を通して大事に育てたお米を収穫するのは大きな達成感を感じました。オーナーさんがたくさん集まり、活気にあふれていてとても楽しかったです。そしてあのはざ掛けをしているときのせんがまちの風景がとても好きです。

1391434_524061674343572_1319559589_n[2]

そしてイベントではあぜ道アート。刻一刻と変わっていく風景は幻想的でとても素敵でした。その夜にホタル採集でホタルをたくさん見れたのも風情があって良かったです。来年のあぜ道アートも楽しみです♪

DSC_3262

今年で棚けんに入部し2年目ということで、作業のすべてが2回目。要領もわかりその作業に慣れた年でもありました。また先輩から多くのことを学びました。来年は学年も上がり、棚けんを引っ張っていく年になります。メンバーと一緒に思い出に残るように楽しく活動していきたいです。

.facebook_2145172760

ひろこ(^0^)

 

しめ縄作り体験

12月 22nd, 2013 投稿者:しず大棚けん

みなさん、こんにちは。昨日、せんがまちでしめ縄作り体験があり参加しました。今日はその様子をお伝えしていきます(^^)

せんがまちに着いたら早速準備開始!まず、しめ縄1つ分にまとめられたワラの束に霧吹きで水をかけていきます。IMG_0593 IMG_3355

参加する方々が集合し堀さんによる作り方の説明を聞いた後、作業開始!

IMG_5611

先ほど水を吹きかけた束を手で握り、ねじりながらワラ全体に水を湿らせていきます。こうすることで束が柔らかくなり、形を作りやすくなります。

IMG_8159

ワラの根元をしっかりとタコ糸でしばり、均等な量になるように半分に分けます。

そしてここからは3人1組になって作業。1人はワラの根元をしっかり持ち、2人はそれぞれ半分に分けられたワラを持って右向きにねじっていきます。ねじったワラを今度は左回りになるように編んでいきます。左回りに編むのは、しめ縄は神様にお供えする神聖なものだからです。

IMG_2830IMG_3138

端まで編んだらタコ糸で結びます。

IMG_2041

結んだら短く出たワラの部分をはさみで切り形を整えます。輪っかにして糸で縛ったら基本は出来上がり!

IMG_8428

そして最後に飾り付けです♪たくさん用意された小物を使って飾り付けをしていきます。

IMG_8341

お手本はないので好きなようにデコレーションできるのですが、その人のセンスが問われるってことにもなりますね。(笑) こうでもない、ああでもないと、みなさん苦戦しながら作りました。(笑) 飾り飾り付けが終わったら完成!

IMG_1222

しめ縄づくりの後はお昼ご飯~ 堀さんの奥さんをはじめ、地元の方が用意してくださったお汁粉とお餅をいただきました。

IMG_1613 IMG_5893

とってもおいしかったです。ありがとうございました(^^)

そして最後に集合写真を撮って終了!

IMG_9604

初めての参加でしたが、とても楽しかったです。貴重な体験になりました(^^)

長くなりましたが最後までご精読ありがとうございました。

IMG_4317

ひろこ(^0^)

 


error: Content is protected !!