【棚けんに魅せられた男(女)たち】☆2

5月 22nd, 2015 投稿者:しず大棚けん

 

こんにちは(*´▽`*)お待たせしました(?)!

「棚けんに魅せられた男(女)たち」第二弾です!

この企画を初めて見る方、忘れてしまった方のために経緯をもう一度復習♪

~~~~~

事の発端は2月のある作業日。同級生の一人が全身オレンジ色(タオル、ジャージ)を身に着けて作業にやってきました。本人曰くオレンジが棚けんカラーだから、とのこと。しかも髪色をオレンジにしたいとまで言い出した。

FullSizeRender (8)

私:『どんだけ棚けんが好きなんだ(―_―)!!』

・・・そこで思いついたのがこの企画。彼ほど分かりやすく表に出さなくても、みんなもどこか棚けんの虜になっている一面があるのでは?そんな魅力を文字に起こしたい!2年生(時々部長)の対談インタビュー、はじまります!!

~~~~~

 

ということで、今回の対談者は・・・

「僕の手で青空農園を復活させる!」坂池秀生くん(農学・2年)と

「菊川にお嫁においで!」と地元の方からの人気絶大!川合里香さん(人文・二年)^^♪

(ツッコミ担当:部長・おおかずさん 編集:奥洞)

 

奥洞:よろしくお願いします!りかちゃん、坂池くんに質問をお願いします(笑)

 

里香:うん(笑)坂池くんは、どれくらい活動に参加しているの?

 

坂池:僕は月一、二回ある活動のうち、ほぼ毎回参加しているよ。

 

里香:ほとんど皆勤だよね!なにがそんなに坂池くんを棚田に駆り立てているの?

IMG_7180

(という里香ちゃんの出席率も高い!!)

 

坂池:うーん、なんやろ。作業日ごとに「異なるメンバー」で「異なる作業」をやるから毎回新鮮な気持ちなんだよね。その都度違うメンバーが組み合わさるのが面白い!

 

里香:たしかに!みんな個性的なのも面白いよね。 棚けんで嬉しいのは、いろんな学部の人と作業の合間にコミュニケーションをとることで、自分とはまた違う考えと出会えること。先輩大好き!ほんと好き(笑)

 

一同:(笑)

 

坂池:棚けんのなかで一番の思い出はなに?

IMG_0301[1]

(営農班副班長もやっています★青空が似合うねえ。坂池くん)

 

里香:一番笑ったのは、夏合宿のとき!いつもよりはしゃいでいる部員の姿に大爆笑だったなぁ。

 

坂池:うん!いつもと違う一面を見れたよね。

IMG_291119137013692 (1)

(昨年・夏合宿の様子 ★☆女子メンバー☆★)

 

里香:坂池君は他にもサークルをやっているんだっけ?

 

坂池:棚けんのほかに2つのサークルを掛け持ちしているよ。他のサークルとの掛け持ちが大変そうとか言われるけどそんなことないよ。作業日はいくつかあるから、新入生で他にやりたいことがあって迷っている人がいても、自分の中の優先順位を決めていけばいいと思うよ(*^▽^*)

 

おおかず:「できるだけ出てほしいけどねっ!!」

 

一同:(笑)

 

【・・最後に一言、お願いします】

 

 

坂池:僕にとって棚けんは・・第二のホーム!

里香:棚けんにいることで成長できる。・・・何を成長させるかは、自分次第。

 

IMG_6310

(インタビューにお付き合いありがとう★二年生★)

 

・・二人とも、最後のコメントが決まっていますね!

さすがスタメン!・・ということで今回の語り手は

坂池秀生くんと川合里香ちゃんでした(*^▽^*)

おひさまの里農園 交流会

5月 19th, 2015 投稿者:しず大棚けん

 

 

こんばんは!今回が始めての投稿となる2年の名執愛子です。最近だんだんむしむしと暑くなってきましたねー!

さて、今回は4月26日に行われたおひさまの里農園農園、作業応援 他大学交流会についてお伝えしたす!更新が遅くなってしまい申し訳ありません( ;  ; )

交流会当日の朝、早く大学を出た組はシャトレーゼ白州工場で工場見学をしました。アイス食べ放題でみんな思う存分食べていました\(^o^)/

image

そして午後からは山梨県北斗市おひさまの里農園(故 俳優 菅原文太氏の農園)に行きました。参加大学は静岡大学、信州大学、東京大学、山梨県立大学です!

最初はしいたけ収穫班 しいたけ出荷班 しいたけ圃場作業班 畑作業班(圃場整備 草刈り)の、4つに分かれて活動しました。他大学の人と交流しつつ作業を楽しみ、みんないい汗をかいてました!!

 

 

image

私は出荷班で活動しましたが普段なかなか体験できない作業だったのでとても充実した時間を過ごせませした!

作業の後は4大学の学生とおひさまの里農園の方たちを交え、お菓子や飲み物を囲い交流会をしました。それぞれの大学での活動や大学の回りの地域の話、またおひさまの里農園の話などをし、とても楽しい交流会となりました。

image

 

そしてその後は祝樹、記念撮影をし、今回の交流会は終了。

image

普段とは違う、他大学の人たちと活動できたことで新たな発見もあり、また棚けんでの活動を頑張ろうと思えるいい機会となりました!!

入部を迷っている1年生がいたらぜひ棚けんの活動に参加してみてください(^O^)百聞は一見にしかず!待ってますー!!

あいこ

 

春フェス2日目!

5月 15th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!3年生のTAKEです。最近暑い日が続いていますね。静大でも半袖の人を多く目にするようになり、夏が近づいているのを感じるこの頃です(・ω・) さて、今回は春フェス2日目の様子についてお伝えします! 2日目も青空のもと、スタートしました♪1日目よりメンバーが増え、やり方もなれてきた関係もあり準備作業をスムーズに行うことができました!ただでさえ暑い中、たいやき器をつけているテント内は更に温度があがっていましたが、受付係も焼く係も宣伝係もみんなとっても頑張ってくれました(^◇^)

☆受付嬢☆

01bac91b0a5f85030edb84687d2f14e3829c943

◇調理人◇

f77d87f3a4a3e93b9d1690cfbf0342aa5417fb8

♪看板娘♪

bcb814ccf63e520c632f43a0c36a4f81184b943

2日目も大変多くの来場者の方が棚けんの店舗へ足を運んでくださいました!本当にありがとうございました!! また、1日目に続き、2日目も棚けんOB・OGの先輩方も来てくれました\(^^)/とっても嬉しかったです!!

0194dec2cda0523123ca371a831f502634fb8e5

先輩方がこうして来てくださると現役メンバーもますます力が入ります(*^^)v そして、あっという間に時間は過ぎ、最後に記念撮影!

1431306693160

こうして2日間の春フェスが終了しました!
今回の気づき・反省を基にこれからも棚けんの活動を展開していこうと思います!

5月はまだまだたくさん活動があります!棚けんは全力で駆け抜けていきます! 今後の投稿もお楽しみに(^-^)
それでは今回はこの辺で

TAKE(^^♪

春フェス1日目!

5月 11th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!3年生のTAKEです☆今回は昨日・一昨日静岡大学にて行われた春のビックフェスティバルの様子(1日目)についてお伝えします(^^)

晴天のもと、今年も棚けんの模擬店がスタートしました!これまでは、せんがまちでとれた古代米を使ったたいやきを販売してきました!しかし、今年は初の試みとしてパイ生地のたい焼きを販売しました♪冷凍パイシートを使用して、たい焼き器を用いて鯛の形にしあげました!

0b7dfbd15b53eb427265e1efe38469fc4f75fe8

味は、チョコ・はちみつ・イチゴの3種類(ジャム)で、サクサクとしたパイが焼けるたびに香ばしい匂いがたちこめました(*´ω`)

棚けんメンバーの人数は農学部の実習が重なったこともあり少なめでしたが、会計や受付・焼き係にそれぞれ分かれ、協力プレーで1日目を終えました!多くの方々が足を運んで下さり、250食近くを販売することができました!ありがとうございました(^ω^)

e949f49ae18396ce8b78458f0512e336875194e

1年生もお手伝いに駆けつけてくれて、わいわい楽しみました☆

a7515fd14f76e725067cf54c0d63fe3cebd2dce

次回は春フェス2日目の様子をお伝えします!お楽しみに☆

TAKE(^^♪

春フェス 告知!!

5月 7th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは
3年になりましたジョイマンです(*’▽’)
3年生になり実験が忙しくなってちょっとしんどいです(;´・ω・)
でも気合い入れて頑張りたいと思います!!

今回は春フェスの告知をしたいと思います!
今回の棚けんたい焼きは今までと全く違います!
えっ!こ、これとたい焼きが合体したの!?
というような新体験の味わいをお届しますので
期待してください( *´艸`)

 
開催日時    5月9~10日
10:30ごろから開店

静岡大学理学部棟前にて販売!
数量限定の可能性もあるのでお早めにご来店ください!!
棚けんメンバー一同お待ちしております!

ジョイマン~(-0_0-)~♪

4/18安全衛生講習会@eco-edu

4月 28th, 2015 投稿者:しず大棚けん

皆様お久しぶりです‼頭の中が花畑のぐっぴ~です。

4月です。新1年生の若さに充てられて頭の中が満開です!今年も去年に勝るとも劣らない粒ぞろいです‼‼胸のわくわくが止まりません(*^▽^*)
今回は「安全衛生講習会」にいってきました!

テーマはずばり「リスクマネジメント」。

えっ!?一番リスクを犯しそうな奴が参加していいのかって・・・まぁ、春ですから(笑)

 

それではどうぞ(^^)/

1430116529833

はい、、大畑 実さん(おうさま)。eco-eduの理事長さんです。ちなみに当日、風邪を引いていたそうです。健康管理に気を付けましょう!(笑)

ちなみに自分は風邪を引いたことがありません(誰が馬鹿だって??)

この人の良さはこの人にしか出せません‼

1430116527556

ちかりんさんです。

この日初めて説明の担当になったそうです!初めてとは到底信じられない説明力でした‼見て下さいこの分かりやすいイラスト(*^▽^*)

説明がうまいので内容がすっと頭に入ってきました!

~~~~~~それではお待ちかねの内容紹介です(^^)/~~~~~~

・リスクマネジメント-事故は必ずおこるもの-

・守るべきもの-わたしとあなたと時々〇〇-

・接遇-DANDAN心ひかれてく-

・応急処置-僕がそばにいるよ-

今回教わったことはミーティングで実演するので結果報告楽しみにしていてください!!

 

午後からは竹を粉砕する作業をしました‼

DSC_0008

ここに見えるのは氷山の一角です。この子たちを竹粉砕機を用いて竹粉にしていきました。

1430115563273

これが竹粉機です。写真ではわかりませんがとんでもない爆音を上げています!なので使用者は耳栓の着用が義務付けられていました(^_^)v

DSC_0010

我らがオオカズさんです。いい笑顔!(^^)!
凄くしんどい作業でしたが楽しかったです。竹粉砕機を使用するのは2回目でしたがやっぱりすごいパワーでいささか怖かったです(+_+)

eco-eduの皆さんとお会いするのは2回目でしたが本当にいい人ばっかりでめちゃくちゃ楽しかったです!!本当に多くの事を学ばせていただいて滅茶苦茶密度の濃い学習会になりました‼‼

一番安全からかけ離れている自分が安全衛生担当ということのなりましたが、締める所はしっかり締めつつ大学生らしいエネルギーに満ちた棚けんにしていけるようこれから頑張ります(‘◇’)ゞ

では、今回はこの辺で

ぐっぴ~

4月11日作業日!(お待たせしました!午後の部☆)

4月 20th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、おくぼらです。お待たせしました!11日の畦塗り作業日≪午後の部≫紹介です(^_-)-☆

 

午後イチは、(せんがまちに一番最初に足を踏み入れた静大生はこの人!)丹野さんによる調査報告会です(^^)!

 

ご存知の方も多いかと思いますが、研究熱心な方で、人柄も温和。それでいて出身は東京だというのですから、出会う人の「シティボーイ」の印象を塗り替えていく存在です(笑)

FullSizeRender (12)

そんな丹野さんだからか、この研究発表会にはたくさんの地元の方がいらっしゃいました!発表のスライドも、花の名前当てクイズなどみんなで楽しめる内容^^また、地元の方々が「なんとなく」感じていた在来の多様な植生について「研究データ」として知ることができ、地元の方々にとっても棚けんにとっても、楽しい時間でした。

 

次は営農作業!水はけの悪い元水田で作物を育てるべく、いままさに奮闘中です。今回は、、、耕しました!!ただの作業としては辛い?かもしれませんが

 

耕しては、

FullSizeRender (10)

遊び(野球?)

 

耕しては、

FullSizeRender (9)

遊び(中国拳法?)

と、楽しい作業です♪

※遊んでいるのはカメラを向けた時だけなのでお許しを><

写真左側に移っているのは、棚けんメンバーではなく小杉健作さんというお方。「土」に特化した研究室に入っているため、この「青空農園」の土の現状と改善方法をアドバイスいただきたい!という部長の願いでからはるばる来ていただきました!

そして、ぜひ感想が欲しいというお願いをすると想像をはるかに超える文量のコメントをくださいました。

―――――――――――――――――――――

静岡大学農学部持続可能型農業科学研究室4年の小杉健作と申します。

倉沢の棚田へ皆様の想いに触れ様々な気付きや発見があり、とても楽しい時間を過ごしているうちに瞬く間に1日が過ぎてしまいました。

 

なかでも棚田研究会の皆さまとオーナーの皆様が楽しく農作業する様子がとても印象に残っています。「ここには農はあっても業はない」と堀さんが言われるように、農業のイメージとはかけ離れた素敵な雰囲気だと感じました。農作業さらなる可能性を強く感じました。また、倉沢の歴史と棚田の関係も大変興味深かったです。かつて馬を育てていた時代の様子、田んぼで作業している様子など、話を聞く前と後では同じ景色が違って見えました。地域の歴史などから導かれるストーリーが大事だと思いました。

 

私に慣れない農作業に対して、温かく見守り、またいろいろと教えていただきありがとうございました。

 

最後になりましたが、皆様のますますのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。

―――――――――――――――――――――

(短縮版と完全版を用意いただいたうちの、短縮版です!)

 

感想をいただいて思ったのですが、こうやって棚けん以外の人が来てくださるというのはとても嬉しいことですね。新たな魅力や、あるいは課題が見えてくるのではないでしょうか。なにより、人を呼びたくなる場であることが素敵なことです(^-^)

 

小杉さん、ありがとうございました(*´▽`*)一緒に作業までしてくださり本当に嬉しかったです。また来てくださいね。

 

今回の作業は、参加した人によってどんな一日になったのかは様々です。企画班は打ち合わせをしていたり、一部の人は池の中での作業があったり、棚田散策ツアーがあったり♪私たちも二年生になり、それぞれの役割分担が確立されつつあるのかなぁ( ̄▽ ̄)

 

春はときめき!それでは、それではこの辺りで失礼します☆

◇おくぼら◇

 

【棚けんに魅せられた男(女)たち】

4月 15th, 2015 投稿者:しず大棚けん

 

みなさんこんにちは、二年生になりましたおくぼらです(*^-^*)

今回は新企画の持ち込みです!!その名も「棚けんに魅せられた男(女)たち」(*´▽`*)

FullSizeRender (8)

事の発端は2月のある作業日。同級生の一人が全身オレンジ色を身に着けて作業にやってきました。本人曰くオレンジが棚けんカラーだから、とのこと。しかも髪色をオレンジにしたいとまで言い出しました。

私:『・・・どんだけ棚けんが好きなんだ(―_―)!!』

そこで思いついたのがこの企画。彼ほど分かりやすく表に出さなくても、みんなも棚けんに魅せられているはず・・!みんなの感じている魅力を文字に起こしたい!2年生(時々部長)の対談インタビュー、はじまります!!

 

【対談インタビュー★vol.1】

 

部長・太田和晃さん(以下「おおかず」)

農学2年大野遥さん(以下「遥」)

理学部2年平川美樹さん(以下「美樹」)

 

~~~~~~~~~~~~~~

――― 深夜に「この企画がやりたい!」と送ったところ、昼休みに集まってくれた二年生5人と部長(*_*)ありがとうございます。

 

おおかず:(いきなりですが。)そういえば、みんなはどこで棚けんのことを知ってくれたのかなぁ?はい、美樹ちゃん!

 

美樹:はい、おおかずさん(笑)入学用のパンフレットを見て、一際目を引かれました。ここでしか出来ないことをやりたいと思っていたので入りたいと思いました。初めは一緒に行ってくれる友達もいなかったので、教室に入るときはどきどきしたなぁ~。でも今思い返せば、入ってよかったって感じです。

 

おおかず:ああ、おれもそんな感じだった(笑)俺も最初は一人だったなぁ。

FullSizeRender (7)

(おおかずさんといえばこの帽子!・・が最近紛失したそうだ)

はるかちゃんはどうやって棚けんを知ったの?

 

遥 :入学式のステージ発表ですかね。

友達と一緒に見て、パンフレットにあるアドレスにメールをしたのが一番初めです。

FullSizeRender (3)

(カメラを向けた時に一番反応がいいのが、大野遥さんである)

そういえば、おおかずさんは棚けん以外の休日は何をしているんですか?

 

おおかず:俺の休日はねぇ、家でごろごろしている。家でゆっくり寝て、起きる。俺インドア派だからね(笑)

 

美樹:ええもったいない。

 

遥:私もインドア。家にいるのが好き。ショッピングに行くときは2日前から気合を入れなきゃ気持ちが乗らないもん(笑)

みき:私は映画を見に行っているよ。あと、アイドルや俳優が好きで追っかけをしています。

 

FullSizeRender (5)

(後姿がきまっているのは、高校までソフトボールをやっていた平川美樹さん

 

おおかず:みんなは棚田のどこが好き?俺は、「風」が好き。夕方の作業が終わった時、吹き抜ける風が好きなんだよね。

美樹:私は作業後の達成感。作業前と後で、上から棚田を見下ろした時に感動がある。

一同:あ~~!あるある。

遥:私は作業の合間にぼーっとするのが好きだなぁ。

おおかず:うん、それもあるね!みんなそうやって無意識の部分で棚田の魅力に引きつけられていると思うんだよね。あと俺、堀さんがすきだわ。

 

一同:(笑)

 

ここで、講義を受けに農学部棟に向かうため部長退出。

その後姿を、「私も部長のようになりたい」と見送る大野さんであった――――

 

~~~~~~~~~~~~~~~

 

最後にもう一度、今回の対談者のおさらい(@^^)★

「ラブライブ」大好き太田和晃さん

根っからのインドア大野遥さん

おじいちゃんも棚けんブログの読者!平川美樹さん

FullSizeRender (6)

でした!(*´▽`*)

さらに平川さん大野さんのことが知りたくなった人は、昨年度の新入生自己紹介ページへ★☆

 

勢いで開始したこの企画。意見やアドバイスも絶賛募集しております<(_ _)>!

□おくぼら□

4月11日作業日!

4月 14th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!広報班2年の中井です(^O^)
棚けんブログ初投稿になります。これからよろしくお願いします!

今回は4月11日に行った作業についてです。
内容が盛り沢山だったので、前半と後半に分けてお送りします(^-^)

そうそう、今回は今年度初(!)ということで新入生が4人も来てくれました!!
入学式でのサークル紹介のおかげでしょうか?
私もいい先輩になれるよう頑張りたいです(*^^*)

作業5

さて、肝心の作業の内容ですが、午前中にはあぜ塗りとスイハニングの準備をしました!
作業1
あぜ塗りは、田んぼの周りの壁に土を塗り付けて水漏れを防ぐ大事な作業。
一年生も真剣に田んぼと格闘しています(`・ω・´)
真剣すぎてみんな背中しか写ってないですが…(笑)

作業でお腹がペコペコになった後は、お待ちかねのスイハニング!
オーナーさんや棚けんのメンバーで具材を持ち寄って、おにぎりを作って食べました。
作業6
作業7
私はスイハニングに参加するのが初めてだったのですが、同じ釜の飯を食べるのは、すごくすごく楽しかったです!
普段なかなかじっくりと話せないオーナーさんともお話ができて、いい経験になりました。
オーナーさん手作りの大葉の塩漬け、おいしかったなあ…(笑)

前半はこんなところで失礼します(^O^)/
本当に充実した一日でした。
後半もお楽しみに!それでは!

なかい(*^^*)

新学期初MT(*’▽’)

4月 12th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!3年生のTAKEです☆最近天気がよくないので、洗濯物が外に干せないのがもどかしいです(笑)春らしいポカポカした晴天の日を心待ちする毎日です(´▽`)

さて、今回は新年度初ミーティングの様子をお伝えします!
春休み明けの2か月ぶりのミーティングは、ランチを食べながらの和気あいあいとした雰囲気で行われました。
主な内容としては5月9日(土)・5月10日(日)に静岡大学にて開催される春のビックフェスティバル(略して春フェス)の出店についてでした!!メンバーからも活発な意見がでて、充実したミーティングとなりました!(^^)!
今年の春フェスは名物棚けんたい焼きがリニューアルするかも!?しれません!!
試行錯誤を重ねながら準備が進んでおります!!お楽しみに\(‘ω’)/

45327

また、たくさんの新入生が見学に来てくれました♪その中にはブログをみて興味をもって来てくれた子も多かったです!!とっても嬉しく、これからも頑張っていこうとモチベ―ジョンが上がりました(笑)

4月・5月は作業や新入生勧誘、交流会や春フェスなど多くのイベントがあります!みんなで楽しみながら取り組んでいきたいなと思います!ぜひぜひ春フェスにおこし下さい☆

次回は土曜日に行われた作業についてお伝えします!新年度初めての作業、どんな活動内容になったのでしょうか!?
お楽しみに!!

TAKE(^^♪


error: Content is protected !!