学校に行こう!(棚田の授業編)

3月 8th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちはヽ(´▽`)/
ここ数日は寒くなったり暖かくなったり忙しい気温ですね~
せっかくの春休みを布団の中で過ごさないように、体調には気をつけないとなぁと思っている栗田です。

二月は比較的家でのんびりしていたので、三月は棚田の作業やイベントも含めアクティブに動き回りたい・・・!と思いつつ一週間が過ぎてしまいました泣
春休みは長いのに、終わってみるとあっという間なんですよね~

さてさて!
先日3月6日には翌日に行われる棚田での体験実習前に、せんがまちの棚田のことについて知ってもらうため堀さんと棚けんメンバー2名で中学校に行ってまいりました!

前日(ほぼ当日)の深夜、私は1人黙々と授業で使う資料を作成していました。
計画性がなさすぎる!
完全に寝不足で本番に挑みました(泣)

自分の資料で棚田についての誤った知識を植え付けてしまったり、実習に行くのが嫌になってしまうことがないように意識しながら作るのは中々大変でした・・・ヽ(;▽;)ノ
自分は教員を志望しているのですが、今回の経験を通して人に正しく物を伝えるというのは本当に難しいなぁと思います。

活動内容をまとめてみたり・・・

棚けんの魅力とは!?に迫ってみたり・・・

棚田に住む生物について紹介したり・・・
(時期的にまだカエルたちは棚田にはいませんが(´Д`;))

自分の中でも棚けんの基礎知識?というか歴史についての復習になり、代替わり後の良い機会だったな~と思います。

なんとか資料を作り終え、いざ中学校へ出発!

(イラストはイメージです)

普段、中学生などの外部の方と棚田で接するときはあまり緊張しないのですが、せんがまちというホームを離れ、完全にアウェーな場所で棚田について説明するのはかなり緊張しました。
(これがアウェーで試合をするスポーツ選手の気分でしょうか・・・?)

でも、教室に入ってきた瞬間生徒のみなさんがとっても元気な声であいさつしてくれたので、本番前に気合が入りました(*´∀`*)

私は主に棚けんの活動紹介を担当したのですが、ヒロ先輩の大学で学んでいる内容を紹介する時間が大人気でした(笑)
やっぱり中学生には大学生の普段の生活についての方が興味があるのかな?

カエルをはじめとした生き物が苦手な生徒さんが結構いたのが印象的でした。
カエルの写真が出た瞬間、教室にちょっとした悲鳴が・・・!
棚けんは生き物が苦手な子がそこまでいないので、画像の使用を配慮する考えがありませんでした笑
自分が中学生の時も、国語の教科書に掲載されていたヤママユガのイラストを見るたびに女子がキャーキャー言っていた記憶があります。

最後の質問コーナーでは先輩の恋愛事情について質問攻めになっていましたよ( ´▽`)
教育実習などでも定番の質問ですよね~

思っていたよりもあっという間に50分が過ぎ、無事に授業を終えることができました!
来年は今回の経験を活かして、もう少し大学生の日常に迫った改良版の授業をしたいです( ゚ー゚)( 。_。)ウンウン

授業のあとは堀さんにご飯に連れて行ってもらいましたヽ(*´∀`)ノ
ホッとしたあとのお肉はおいしい!ジェラートもvery美味でしたよ~
(棚けん的には付け合せが「パン」ってアウトですかね?)

 

今回の「棚田についての授業」は、せんがまちの棚田のことや棚けんの活動を外部の方に紹介するよい経験になりました。
資料の作成で得た知識も元に、せんがまちや棚けんについて聞かれた時に自信を持って解説できるようになりたいです(-^〇^-)

 

次回のブログでは保山ちゃんが翌日の作業について紹介してくれるようですよ!
中々ディープな一日でしたので、乞うご期待です!笑

 

栗田

バレンタイン企画②(・△・)

3月 6th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
なぜか最近クシャミが増えてきた気がしなくもない松島です(・△・)
雨の日でも頻度は変わらなかった気がするので、花粉症ではないと信じています…

 

今回はバレンタイン企画その2ですよ~。
なんと、棚けん男子の方々がチョコを作ったり紹介してくれています(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

まずはりんたろうくんです!

いちご白チョコケーキ作りました。
卵と砂糖と薄力粉を混ぜたもの↓を

炊飯器で焼いてスポンジケーキを作りました。

その後、白チョコを溶かしてスポンジケーキに塗り、冷やして固めました。最後にいちごを盛り付けて完成です。

初めてのケーキ作りだったので、女子力高めの友達(19歳男性)に助けてもらいました。

 

りんたろうくんありがとう!

性別的には一応女子に分類される松島よりも女子力が高い…
分けてくれ…

スポンジケーキは作るのが難しいというイメージがあったのですが、炊飯器でもできるんですね(●¨●)
松島的にはりんたろうくんのいちごの盛り方が好きです笑
ケーキにいちごは王道であり、ベストコンビですよね〜!

とっても美味しそうです(*・∇・)

 

 

続いては川澄君です〜(●´∀`●)/

この企画、ブランド品のチョコを紹介する人や、ケーキを作る人までいるようですが、僕は近くで買ったチョコを全力で紹介したいと思います。
僕のオススメのチョコは、アルフォートのバニラホワイト味です。

ココア味のビスケットにホワイトチョコが乗ってる感じになります。
僕はアルフォートけっこう好きなんですけど、中でもこの味がお気に入りです。
苦いココアの味と、甘いホワイトチョコがすごく合っていて、バニラの香りがいいアクセントになっていると思います。………
思ったより書くことが無かったですが、美味しいのでぜひ食べてみて下さいm(_ _)m

 

川澄くんありがとう!

アルフォート美味しいですよね〜!
バニラホワイトはホワイトチョコとココアクッキーで甘さのバランスがとれているのがgoodです∈(°◎°)∋
松島はバニラの香りまで堪能してなかったので、今度食べる時は意識しながら食べようかなぁ。

アルフォートは種類がたくさんありますが、この味を食べたことない方は是非いかがですか?

(ちなみに松島はアルフォートなら上がビターチョコレート、下がココアクッキーのブラックがオススメです)

 

さてさて、バレンタイン企画のトリを飾るのはけんじくんです!

 

バレンタイン企画という事で、埃を被ったレシピ本と欠片も無い女子力を掻き集めてブラウニーを作ってみました!
バターをマーガリンで代用し、オーブンが無かったので卵焼き器で作れるレシピでやってみました。

写真映えはしませんが味はそこそこの物が出来ました!

案外短い時間でに作れる物ですね、時間があればまた作ってみたいと思います!

 

けんじくんありがとう!

卵焼き器でブラウニーができるんですね! 知らなかった…
上の方が生チョコみたいな感じになってるように見えるので、それも美味しそうですϵ( ‘Θ’ )϶
けんじくんは女子力しっかりあると思いますが…笑
(どうやら試作もしていたらしい)

 

 

ということで、バレンタイン企画いかがだったでしょうか?
協力してくれた棚けんメンバーには感謝ですm(__)m

ではまたお会いしましょう!

まつ(・△・)しま

草薙マルシェ

2月 28th, 2018 投稿者:しず大棚けん

みなさん初めましてこんにちは!この時期から花粉症に苦しんでいる1年のほざんです。

今回は2月25日に行われた「草薙マルシェ」に棚けんが参加してきたのでそのことについてお話していこうと思います!

草薙マルシェとは?
”毎月最終日曜日8:00~11:00 草薙茄兵衛駐車場にて開催!「人と人が繋がる」をコンセプトに地域活性化の一助となるべく活動しています。” (草薙マルシェFacebookから引用)

というように、毎月様々なお店が集まって地域に笑顔をもたらしている素晴らしいイベントですね☆

今月のマルシェテーマが「ニッポンの朝ごはん」だそうで、ニッポンの朝ごはんといえば、そう!!米がなければ始まりません!
そういうわけで、棚田で採れたお米を使った炊き立てごはんの大試食会を行ってまいりました!なんと!無料!食べ放題!

いろはちゃんがご飯をよそい、栗田先輩が箸を用意し、私がチラシを渡す連携プレーでさらに棚田のことも宣伝していきます。

食べてくださった方々から「おいしい!」とか「なにもかけなくても甘いね!」と、うれしい言葉もたくさん頂けました。もちろん、ほかのお店でおかずを買うこともできるので、こんな風にアレンジも楽しめちゃいます(^¬^)

そんなこんなであっという間に6合分のごはんを配りきることができました!なかには3杯もおかわりしてくれた小学生もいて、とてもほほえましかったです。こんなかわいいお客さんにも会えました(*≧∇≦)

このほかにも、地元野菜やおでん、カレーも売っていたり、木工屋さん、県大生によるミニゲームブースなどもあり、盛りだくさんな草薙マルシェに参加できて楽しかったです!
興味を持たれた方はぜひ草薙に訪れてみてください!

お読みいただきありがとうございました!ではまた! ほざん

 

 

バレンタイン企画①🍫

2月 24th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!もう春ですね🌸匂いが春です🌸
2年のエマです!

先日静岡にあるチョコバーなるところに行きました!!お肉にチョコをつけて食べるんですよ?!驚きでした!美味しかったですけど🙃🙃

 

さてさて、今回は、タナケンのバレンタイン企画🍫第一弾をお贈りします!!

バレンタイン企画というのは、タナケンメンバーのオススメのチョコや愛を込めて作ったチョコを紹介するという企画です❤️

バレンタインは終わってしまいましたが、御構い無しに行きますよ!チョコはいつ食べても美味しいですからね😙

 

れいなちゃん🌱1年
作ったもの:カップケーキ【さつまいも🍠】

さつまいも、、、絶対美味しい!!
しかもかわいい😍

 

百田ちゃん🌸1年
作ったもの:生チョコ
製作者のお言葉:生チョコを作りました。
作り方は、板チョコを溶かして、生クリームとよく混ぜ合わせます。それを、バットに流し込みます。冷蔵庫で半日くらい冷やして、一口サイズに切り分け、ココアパウダーをまぶして完成です。とても簡単です。

簡単だそうです!ぜひ作って食べたい!!

いろはちゃん🍁1年
作ったもの:ブールドネージュ?プレーンとチョコ
製作者のお言葉:無印のブールドネージュが好きなのでこれを選びました。
初めてで、見た目はちょっと不恰好になっちゃいましたが、味は良かったです。あげた人たちにも好評でした(о´∀`о)
楽しかったです!
材料が余っているので、また作ろうと思います(°▽°)

ブルードネージュ?オシャレすぎ!!名前も知らなかった、、、

下田さん🌺2年
作ったもの:上 チョコブラウニー【お豆腐】
下 製作者さえも名前知らず、
製作者のお言葉:
上 ブラウニーのレシピは、近所のスーパーで貰ったものの、作るのが面倒で1年以上放置していたやつです。バターをマーガリンで代用したこと以外はレシピ通りに作りました
中心部分の焼けが少々にすかったものの、それはそれでチョコクリームみたいで美味しかったです。豆腐感はあまり無かったと思います
下 次のやつは名前は知りませんが、毎年作っているやつです。オレオ系の味が好きな人には自信を持っておすすめできます(そのものの味なので)。我が家ではブラウニーより好評でした。何年か前、タルト生地に詰めなくて良いかと思い、3の状態で出してみたところ、結構ブーイングが起こったのでタルト生地は大切です

どちらもビターなお味みたい?
ぜひ下田さんの手料理が食べたいです!!!

五十棲さん🌻2年
作ったもの:チョコチップクッキー
製作者のお言葉:バレンタインは課題に追われ気づけば終わっていましたが、あみだくじでブログの企画に当たり、文化祭の余りの小麦粉消費をかねてチョコクッキーを作ることになりました。
レシピは明治の公式サイトのザクザクチョコクッキー、冷ますとチョコレートが程よく硬くなるのが好きで昔よく作ったものです。チョコの好きなところは歯ごたえ、自分にとってはチョコは噛むものなのでかなり理想的なチョコクッキーができるんです…舌触りが重要なはずのチョコレートを随分冒涜的な楽しみ方をしている自覚があります。
焼きました!二陣目で人生で一番盛大にクッキーを焦がしました!1回目はうまくいっていたのでオーブンが熱せられすぎていたのでしょうか…うまくいった方はホットミルクにあうおいしいクッキーになりました(焦がした方は食べられたものではありませんでした)
他の担当の方々はどんなお菓子を作っていたのか、更新が楽しみです。

五十棲さん、普段も面白いけど文章も面白い🤣🤣クッキーへの情熱が伝わって来ますね!

宮田さん💠2年
宮田さんはオススメのチョコを紹介してくれました!

こんにちは、2年生の宮田です。
私のオススメのチョコはコレです!

このチョコは二月におばあちゃんの家に行った時に貰いました。パッケージも中身も猫がたくさんで猫好きの私としては最高のチョコでした。
どうやらこれはゴンチャロフがシリーズで出しているらしく他も素敵なデザインばかりなのでプレゼントなどに最適ですね(*^^*)
それにデザインだけでなくもちろん美味しい!自分用にもプレゼント用にもおすすめするチョコです

猫ですね、箱も可愛い😍

全部美味しそうで可愛かったですねー😋
これが、タナケン🌾の女子力です✨

まだバレンタイン企画は続きます、次は誰のどんなチョコなのでしょうか⁇私も今から楽しみです😊カミングスーン!

江間☺️

 

 

あぜの補修

2月 19th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆さんはじめまして、たなけん1年の山中です。

やっと期末テストが終わり、春休みに入りました!
私はスポーツを見るのが好きなので、今は冬季オリンピックを家でひとり観戦しています。日本人選手が出ている試合をなるべく見ようとして、なかなかテレビから離れることが出来ません😂
日本人選手がメダルを取られた試合はとても興奮しました!大会最終日まで、しっかり応援し続けたいです🔥

 

さて、オリンピックの話題はここまでにして、本題に入りたいと思います。今回は17日に行われた作業についてお話しします!

午前中はあぜの補修を行いました。
前回1月20日の作業でも行われていたので、その続きでした。崩れてしまっているあぜの部分に泥を塗って、補修します。

また、あぜにある他の田へ水を通す為の水路を埋めて、新たな水路をつくったりもしました。これは新しく水路をつくることで、水路が水によって広がりすぎるのを防ぐ為に行うそうです。下の写真の左側のあぜの間の隙間の部分が水路です。

作業は鍬やスコップを使ったのですが、私は鍬の扱いに慣れておらず、綺麗に補修するのは難しかったです。泥を持ち上げなければならないので、体力的にも大変でした。

そして作業の途中には、ニホンアカガエルの卵を見ることが出来ました!!
私は、初めて生でカエルの卵を見たのですが、透明でとても綺麗で、驚きました。まだまだ寒いですが、小さな春の訪れを感じました😍

 

お昼はスイハニングを行い、午後は今後の予定の話し合いでした。
あぜ道アート、田起しなど3月に行われるイベントや作業についてをメインに、今後何をしなければならないのか確認しました!3月はやることが多いので、頑張っていきたいと思います!
個人的には、先輩方からあぜ道アートがとても綺麗だと聞いているので、今からワクワクしています😊

春からもたなけんの活動は充実してそうです!!
話し合い後、お菓子を食べましたー

以上が2月17日の作業の内容でした。

初めてのブログで、読みづらい所はあったかと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

山中

まったり花巡り(・△・)

2月 14th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

テストも終わり、ほわほわしている松島です(・△・)
ほわほわと言うよりは、気が抜けていると言った方が合っている気もしますが…笑

だがしかし、大学生活の半分が終わってしまったという事実に驚きを隠せません…
時が過ぎるのは早いですねぇ。

 

 

さてさて、今回は個人ブログ回です。
この頃松島がまともなブログを更新していないような気もしますが、今回もしばしお付き合い下さいm(__)m

 

 

テストも終わり、レポートも片付いたとある日に松島は熱海観光をしてきました。
根っからの浜松市民の松島の中では熱海は同じ県の遠く彼方というイメージでしたが、静岡から行くと浜松に行くのと所要時間が変わらないということで行ってきました笑
静岡県、広いですからね…(´・ω・`)

 

 

 

まず、糸川遊歩道を散策してきました~。
この遊歩道沿いにはあたみ桜が植えられていまして、一足早く春が訪れていました(*・∇・)

ソメイヨシノとはまた違った花びらの色ですよね。
がくの色も印象を変えている気がします。
早咲きの桜は色が濃いイメージがありますが、気のせいでしょうか…

 

遊歩道をぶらぶら歩いていると、メジロがいました。

動きがすばしっこくてなかなか止まってくれませんでした…笑
しかし、そこらはっちょうにメジロさんがいらっしゃいました。
レア感は皆無です笑

 

どん!!

どどん!!!

熱海はメジロが多いのか? それとも時期なのか…?
とっても謎でした笑

 

 

 

その後は熱海梅園に行ってきました。

遊歩道から徒歩で向かったのですが、坂がきつい!!!
熱海の坂と体力のなさをなめておりました…
(傾斜9度…!)
良い運動になったということにしておきましょう笑

 

 

行った時には早咲きの梅が満開でした。
白から濃いピンク、八重咲きから一重咲きまで種類がたくさんありました。
園内も広く、見応えありますよ~。

木一本ずつに品種名の札が付いているのもなかなか面白かったです。

開運と書いてももぞのと読むらしいです。
なんか御利益がありそうですね。

思いのまま…  面白い名前ですよね。
思いのままに花を咲かせてくれると思ったら、一輪も咲いてませんでしたとさ…笑

 

 

松島は蝋梅が好きなのですが、結構早咲きなのか最盛期は過ぎていました。

そして、蝋梅は梅ではなかったという衝撃の事実(松島の無知)が発覚しました…(((( ;゚Д゚)))

蝋梅はロウバイ科ロウバイ属
梅はバラ科サクラ属

結構遠いのですね…
良い勉強になりました。

ちなみに蝋梅の名前は、花弁がろう細工のように油を含んで半透明であることからついたらしいですよ。

 

そしてこちらにもメジロ様がいらっしゃいました笑

という花めぐりの旅でした笑
テストですさんだ心を癒やしてくれたような気がします(´-∀-`)

熱海梅園は遅咲きの梅まであり、長く楽しめるので是非行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

そして話はずいぶん変わりますが、本日はバレンタインデーですよね。
今年はブログ企画として、手作りチョコorオススメのチョコ菓子の紹介を2月から3月にかけて行いたいと思います(●^ー^●)

普段見せない才能が発揮されるのでしょうか?
楽しみにしていてください。

 

 

雑文、乱文失礼いたしました。

またお会いしましょう!

まつ(・△・)しま

後期&テストお疲れ様会👏

2月 11th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
広報班2年の栗田です🙋‍♀️

魔のテスト期間を終えてたなけんメンバーにも待ちに待った春休みがやってきましたよ〜
同時にたなけんブログも再開です👏

実はまだレポートの提出が終わっていないのですが、とりあえず気持ちはSpring vacation一色
帰省してくる友だちと遊ぶ約束をしたり部屋の片付けを計画してみたり…何歳になっても長期休みは嬉しいですね

ちゃんと予定を立てないと特に意味のない期間になることもしばしばですが…泣

せっかくなので有意義な春休みになるように頑張ろうと思います👍

 

さて!
テストを終えた9日の夜、たなけん一・二年生の有志たちで後期&テストおつかれさま会を開催したので、この様子をお届けしたいと思います🏃‍♀️💨

みんな楽しそうですね〜
作業もしばらく無かったので、久々に会うメンバーもちらほら
テスト明けの開放感も相まって大盛り上がりの3時間でした☺️

えまちゃんのはじける笑顔も健在ですよ!
とにかく楽しそうに笑うので、こちらもつられて明るい気持ちになれます笑

代替わりの緊張やテストとレポートの重圧などなど、今はちょっと忘れて学生らしくワイワイできました!

(こちらはちょっと忘れすぎている=はしゃぎすぎてお寿司になった私とえまちゃんです)

 

たなけんは勿論作業がメインのサークルですが、こういった交流の場も楽しくていいなぁと常々思います。

以前先輩方が企画実行して下さった梅ヶ島温泉へのプチ旅行がとっても楽しかったので、3月の作業ラッシュを終えたらおでかけを企画するのも楽しそうだなぁと考えてみたり…

 

何はともあれ後期を無事に(?)終えることができてよかったです(*^◯^*)

 

それでは春休み気分で頭ふわふわ気味の文章をお読みいただきありがとうございました(^o^)/

栗田

 

 

テスト前最後のミーティングです!

1月 26th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちわ!2年生の佐々木です!お久しぶりのブログ投稿ですので忘れてる方もいらっしゃると思います(泣)

今回の投稿はテスト前最後のミーティングの様子を書かせていただきます。今日の内容以下の通りです…

①あぜ道アートの概要

②草薙マルシェへの参加

③じゃんけん大会 ミーティングの様子ですがなんだか決起集会みたいな感じになっていますね…(笑)ちなみにこれはじゃんけん大会の一枚なのですが景品は何かというと下の写真となります…

景品をもらった皆様おめでとうございます。1週間は粉もので過ごせそうですね(笑)

最後になりますが学生さんはテスト期間に入りますので更新はテストが終わるまでお休みとなります。ご了承下さいm(_ _)m
以上佐々木でした~

 

2018年 初の作業!!

1月 23rd, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆さん、こんにちは。お久しぶりでございます。農学部二年の大屋です!
前に一度ブログを担当させていただいたのですが、覚えてくださっている方はいるでしょうか?
私が書くブログを初めて見るという方は、よろしくお願いします!

 

いやはや、大学生活での時間が過ぎ去っていくのもはやいもので後期も残り二週間で終わり、地獄の期末テストとの対面が控えているところであります。
この期末テストに向けて学生もせっせと勉強に力を入れる時期となりました。
テストが終われば、春休みという名のパラダイスにたどり着けると心を躍らせている人も多いことでしょう。
しかし、一方では一年が終わり次の学年に上がることに対して「時間過ぎるのはやすぎだろ…」思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身ももう三年生になってしまうということに驚きを隠しきれずにいます。

 

さて、そろそろ本題に入らせていただきます。
今回の作業ですが大きく分けて三つのこと(田んぼの中にある藁の掃除、水路に水を通すことによる田んぼの水張り、あぜ道の補修)をやりました。

 

 

これが田んぼの中にある藁を掃除しているときの写真です!
写真に写っているのは棚研の力仕事担当(そんなことはない)北村君です。すごい躍動感です。顔にも力が入っていますね。
画像を見るだけではわからないかもしれませんが、この作業見た目以上に大変で、とても体力を消費する作業でした。
普通の乾燥した藁ならそこまで体力を使わなかったかもしれないのですが、今回は違いました…
そう、、、藁が湿っていたのです!!
湿って水分を含んだ奴らはあろうことか自らの重みを倍増させ、その牙?を私たちに向け体力をむしばんでいきました。
なんか壮大なことを書いていますが、要するに新年一発目の作業としてはなかなか辛かったと言うことです笑

 

 

これは棚田への水路につながっている川の水を田んぼに向けて引いているときのものです。
水を引くために手を川に突っ込んで栓を開けるときはものすごく冷たかったのですが、田んぼに水を引くという滅多にできないことが体験できたので良かったです!!
水を通した後も水路にたまった草や泥などが邪魔をして水の流れを止めていたので、それを撤去しながら田んぼに水を引いていきました。
水をせき止めている草などをどかせて水を流していくのは、なかなか爽快感があり楽しいものでした。

 

 

 

二枚の画像のうち上の方があぜの補修作業をしている最中の写真です。
雨に流されたりなどして、あぜがえぐり削られているところが多々見られたので、それを田んぼの中にある泥を使って補修しました。
この作業はスコップで泥をすくって持ち上げるという作業だったので結構体力を使いました。
下の写真が補修し終わった後のものです。わかり辛いと思うのですが、写真左下の泥で固められ滑らかになっているところが修復した場所です。
この修復した場所は今後その上に色々な雑草を生やし、再び私たちが作業をするための足場となり、また作業がスムーズに進められるのです。

 

以上が今年初めての棚研でのせんがまちでの活動でした。
読んでいただきありがとうございました。

 

しゅんちゃん

 

春休み中のブログ更新のネタ

1月 18th, 2018 投稿者:しず大棚けん

はじめまして、こんにちは!棚けん1年のりんたろうです。

現在ゲームで遊びたい衝動と迫り来る試験への危機感の狭間で彷徨っています。実家暮らしだと家族から「勉強しなさい!」と言われそうですが、一人暮らしだと注意してくれる人がいないので、ついつい誘惑に負けてしまいます。こんな時自分が2人に分身できればいいなと思いましたが、2人ともゲームを選んで試験で苦しむオチになりそうなので地道に試験勉強していこうと思います(´;ω;`)<ゲームシタイ!!!

 

では本題へ。

本日のMTテーマでは、「春休み中のブログ更新のネタ」でした。春休み、特に2月は棚けんの活動が少なく、ブログにのせるネタが不足するのでそのネタを皆で提案することになりました。(ブログのネタについてブログで書くってなんだか不思議な気がしますね!)

案を黒板にまとめる栗田新部長。スーツ姿も相まって凛々しく見えますね(`・ω・´)キリッ

提案されたネタはコチラ!(見えにくかったらごめんなさい。)

 

 

・趣味を語る

・自炊したもの

・恵方巻

・バレンタインデー&ホワイトデー

・おすすめのアイテム(炊飯系)

・バイトの話

・最近食べた美味しいもの

季節に関するものから人によって全く異なる内容になるものなど様々な案が提案されました。

 

その後、多数決でブログのネタにするものを決めました!

果たして何になったのでしょうか?今後のブログにご期待ください!

りんたろう


error: Content is protected !!