稲刈り2日目😄

10月 27th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。2年の佐藤です。

Trick or Treat!🎃
もうすぐハロウィンですね!お店もハロウィンの飾りつけで華やかな様相になっていますが、みなさんはイベントなどの予定はありますか?
私は特に予定はありませんが、友人にお菓子をねだってみようと思います!😆
みなさんもハロウィンを満喫してくださいね🎵

 

さて、今回は、10月21日に行われた稲刈り2日目の様子を紹介させていただきます。

午前中はオーナーの方と一緒に稲刈りをするインストラクター、公会堂でスイハニングの準備をするグループに別れ活動を行いました。

私はインストラクターとして参加しました。1年時も稲刈りに参加したのですが、昨年に比べ多くのオーナーの方が参加してくださいました。

 

稲刈り1日目は午後に雨が降ってしまったため刈り残しが多くあったのですが、オーナーの方が自分の田を刈ったあとに他の田の稲刈りも積極的に行ってくださり、大変有り難かったです。素早く正確に作業されていたので、私も頑張らねば、と気合いが入りました。

 

作業後のお昼では、豚汁、磯辺揚げ、煮卵、きなこ餅などの料理が振る舞われ、とてもおいしくいただきました。

オーナーの方と一緒に食事をし、昔の経験や菊川の魅力についてたくさんのお話を聞くことができ、楽しかったです☺️

 

午後は稲刈りのラストスパートです!残った稲を懸命に刈っていきました。

稲刈りと同時におだがけも行い、すべての稲を刈り終えたあとには達成感がありました。

 

下の写真は先輩が撮ってくださいました。棚田の風景と夕日とのショットがとてもきれいですね!✨

 

昨年に引き続き、今年の稲刈りでもオーナーの方との交流や活動を通して良い思い出ができ、かけがえのないものとなりました。これは、オーナーの方をはじめ、地元の方や棚研メンバーなど多くの方々の支えがあってこそです。感謝してもしきれません。
今後のイベントや活動にも多くの方に参加していただき、良い思い出を共有できたら嬉しく思います。

来年の稲刈りも是非いらしてください!新しく来ていただく方も大歓迎です!✨

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

佐藤

稲刈り一日目🌾

10月 24th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
3年のあらきちです。

秋も深まり木々の葉も徐々に色づきはじめましたね🍁
これから紅葉を見に行こうと考えていらっしゃる方も多いことと思います。(私はとっても見に行きたいです笑)

秋の山は紅葉の他にもどんぐりやきのこなどワクワクするものがいっぱいです✨

さてさて、本題に移りますが、先日10/20に稲刈りが行われました。
私が初めて棚田で作業をしたのは、ちょうど2年前の稲刈りだったことを思い出します。

月日が流れるのは早いですねぇ。

私は今回、お昼に配布するお弁当づくりのお手伝いをしました。
女性部の方々はお弁当の美味しさはもとより、彩りや配置などとてもよく考えていらっしゃり、何気なく今までいただいていたお弁当につまった、たくさんの思いやりを感じることができました✨
お米は棚田でとれたものを使用しているんですよ!

ちなみに、お弁当の内容はこちら↓

・人参とこんにゃくの煮物
・鳥の唐揚げ
・さつまいもとピーマンの天ぷら
・キャベツ、人参、きゅうりの漬物
・煮卵
・キャベツの千切り
・ブドウ2種

この他にも、きな粉のおもちや豚汁をいただきました!

今年もとっても美味しかったです。
いつもありがとうございます!!

また、今回、棚田市場では、三色だんごを販売しました。

少し形がいびつ。。。なのは気にしないでいただけると助かります笑

カラフルなお団子は気分が上がりますね!

話は変わりますが、稲刈り前日の中日新聞に千框の棚田が紹介されたことで、たくさんの方が稲刈り当日に棚田を一目見ようといらしゃったそうです。

稲刈り直前の黄金色の棚田、きれいですよねぇ。
稲刈り前に限らず、春夏秋冬いろいろな棚田の表情を見ることができます。

こちらは午前中の作業風景です↓

ぜひぜひ棚田まで足をお運びください!

最後に、今回の作業での棚けんメンバーの集合写真はこちらです↓

みんないい笑顔ですね😊
作業中に雨が降ってきてしまい少し残念でしたが、とっても楽しい一日でした。

皆様もこれから寒くなりますがお体にお気をつけてお過ごしください😌

以上、あらきちでした!

稲刈り楽しみーてぃんぐ

10月 19th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは(^ν^)
棚けん2年のひゃくたです!
最近、かなり冷えてきましたね!
布団からでるのが辛い!!風邪に注意です💦
突然ですが、みなさん、天気管ってご存知ですか?


数種類の化学薬品から作られるもので、確実ではないものの、天気に応じて結晶が出来るなど変化するとされています。
寒いと、大きめな結晶ができるので、これを見るために寒い朝も頑張れます。
きれいですよね〜💎

 

さて!本題に入りましょう!
今回は、10月18日に行われたミーティングについてのブログです✨

10月20日21日は、いよいよ待ちに待った稲刈りですね🌾楽しみ!!!
稲刈りは、棚けんメンバーはもちろん、多くの方が棚田に集まるので、棚けんでは役割分担をして、稲刈りに備えています。
栗田先輩から、稲刈りの役割分担や、注意事項についての話を聞きました。



冷えてきたといっても、日中はぽかぽかと暖かくなることもあるため、油断せずに水分補給をしましょう!!
また、稲刈り用の鎌は、かなり切れが良く、長靴を貫通してスパっと切れてしまうようなので、扱いには注意が必要です。
安全に、稲刈りを楽しみましょう🌾🌾🌾

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
以上、ひゃくたでした(^ν^)

山梨なっしー🍐!!

10月 16th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆さまこんにちは😃

めっきり涼しくなってしまいましたね、この時期は美味しいものが多くて困ります、ありがたや🍁花粉症気味です、イネ科アレルギーだったら稲刈り大変そうだなと思っている三年の江間です。

さてさてわたしは台風が近づいている9月最後の土日で山梨県へ旅行に行ってきました🍇

本当はほったらかし温泉や景色が良いところや武田信玄ゆかりの地巡りをしたかったのですが、あいにくの天気だったので(台風でしたので)山梨では基本食べていました🍙🍢🍎🍘

まず山梨といえばほうとう!車で行ったのですが、山梨に入った途端ほうとう屋さんと果物の直売所ばかりで驚きました、コンビニより多かったです!!しっかり数えたわけではないのでわかりませんが、感覚としてはそうでした。

かぼちゃや野菜がゴロゴロ入ったほうとうはとても美味しかったです🎃

とても熱くて、猫舌な人は大変かもしれないけれど、やっぱりお鍋で出てくるとテンション上がりますよね!ロマンです。

また店内もおしゃれでかつ居心地が良かったです、ほうとう万歳

スーパーでワインやフルーツを買ったのですが静岡と比べ物にならないくらい種類豊富な感じがしました!さすが山梨🍇

もちろん味も美味しかったです!わたしは何を食べても基本美味しいと感じるのですが、美味しかったです😙

また、日曜は少しだけ晴れたので、ぶどう狩りをしました🍇

すごく意気込んでいたのですが、前日もずっと食べていたので、一房しか食べられませんでした、、、無念

冷蔵庫で冷やしたわけではないのに冷たくてみずみずしくて驚き桃の木🍑でした!次は桃狩り🍑やさくらんぼ狩り🍒もして見たいと思いました!

台風が近づいていましたが、無事帰ってこられて良かったです!しかし電車が止まってしまい、家に帰れたのは次の日の昼過ぎしかも停電していたので風呂🛁や洗濯が出来ず困りました😬

もう台風の日に旅行へは行きません、1つ賢くなった江間でした🤗🤗🤗

ご拝読ありがとうございました!

江間

MTと地元と信仰の島

10月 13th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
ここ数日秋服を出したり引っ込めたりしているけんじこと北村です!
最近寒くなったり暑くなったりでよくわからない気候ですね。
体調を崩さないよう皆さんも気をつけてください!

今日は10/11に行われたミーティングの様子をお伝えしたいと思います。
今回はこれといった議題はなく、棚けんTシャツの配布などを行いました。

その後は昼食を食べつつ、談笑して仲を深めていました。
仲良くなるのも大事なサークル活動の一環です。
代替わりも近づいていることですし、こういった時間も大切にしたいですね。

では今回はこの辺で。けんじでした!

 

 

 

・・・と、あまりにも味気ないブログになってしまう所でした。
折角なので、私が夏休みに行った「竹生島」の紹介をしたいと思います!

「竹生島(ちくぶしま)」を皆さんはご存じでしょうか。
竹生島は僕の出身地、滋賀県は琵琶湖にある小島です。
大きさは14万平方メートル、東京ドーム3つ分です。

(こういう時、東京ドームがよく使われますが、関西出身者の僕にとっては甲子園の方がわかりやすかったりするんですよね。ちなみに甲子園は約0.8東京ドームです。)

閑話休題、竹生島は古くから信仰の島として有名です。
「宝蔵寺」と「都久夫須麻(つくぶすま)神社」が祀られており、
どちらも多くの参拝客で賑わっています。

特に都久夫須麻神社では「かわらけ投げ」が有名です。
神社には琵琶湖に突き出た鳥居があり、
それに向かって願い事を書いたかわらけ(陶器製の皿)を投げ、
見事鳥居の下をくぐれば願い事が叶う、という物です!
竹生島に行った際はぜひやってみてはいかがでしょうか?

竹生島には長浜や彦根と言った港から連絡船が出ています。
雄大な琵琶湖の景色を眺めながら旅するのも
きっと楽しいですよ!

昨年大河ドラマで話題になった井伊家の「赤備え」をイメージした
船もあります!

30分ほどで見て回れるお手頃な観光地ですし、
滋賀県にお越しの際はぜひ竹生島へ行ってみてください!

最後に一つ。
琵琶湖の面積は滋賀県の「1/6」です!
半分でも9割でもありません!!
1/6です!!!
ドヤ顔できる豆知識としてでも覚えていただければ幸いです。

今度こそこの辺で。けんじでした!

赤い川岸

10月 10th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!朝、スープご飯を食べるのに最近はまっているしもだです!
いつの間にかすっかり秋ですねー(^^)
大学は長期休みも終わり、後期の授業が本格的に始まりつつあります。

主観ですが、秋は他の季節に比べ、存在感が薄い過ぎるのが早い気がします。
そこで今のうちに秋を感じておこうと思い、先々週ヒガンバナを見に行ってきました。
秋の花は色々あるのでしょうが、ヒガンバナは非常に目立つので知名度が高いですよね。
ネットで調べたところ、静岡県藤枝市を流れる葉梨川沿いがヒガンバナの名所とのことだったので、その辺りへ!

ちなみに葉梨川はホタルも有名で、5~6月頃に訪れたことがあります。ホタルも綺麗でしたが、私はカジカガエルの鳴き声の方が印象深かったです(^^;)
たかがカエルの鳴き声と侮るなかれ!カエルと分からないくらい実に綺麗なお声です。某動画サイトでもカジカガエルの鳴き声がアップされていますので、お時間ございましたらぜひ一度お聞きになってみてくださいm(_ _)m

さて、本題であるヒガンバナに話を戻します。
ヒガンバナは、他の川沿いにもよく咲いているからなあと、実はあまり期待せず行ったのですが…
着いてみると、本当に大量に咲いていて驚きました。川岸が赤い!!


私の撮った写真からは規模が分かりにくいかもしれませんが、川に沿って少なくとも1kmはヒガンバナが咲いていたのではないでしょうか。
私はスマホで撮影しましたが、しっかりしたカメラを使って撮影されている方もたくさんいらっしゃいました(^^)
また、ヒガンバナをよく見ると小花の数がバラバラで、6個しかないものもあれば、下の写真のように9個あるものも見られました。

近くに咲いている花同士でも、小花の数は異なっていることがあったので、遺伝子よりも環境が影響するのでしょうか?
今度、花に詳しそうな棚けんメンバーに聞いてみたいと思います!

以前、棚けんの作業時に、ヒガンバナを綺麗に咲かすためには、草刈りが重要だと教わりました。それも、ヒガンバナの花芽を刈ってしまわないため、まだ暑さの残る頃に済ませておく必要があります。ここまで立派にするには、管理がとても大変だっただろうと思われます(-_-)
今年は開花のピークを少し逃してしまった感があるので、来年リベンジしたいです!

ここまでお読みくださり、ありがとうございました。
ヒガンバナの時期も過ぎ、冬に向かって肌寒くなりつつある今日この頃なので、お身体には気を付けてお過ごしください。それでは(^^)/

しもだ

㊗︎ 後期初ミーティング

10月 6th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
朝布団から出るのがつらい栗田です。
台風が来た〜と思ったらすっかり秋めいてしまいましたね🍁

例年どこからともなく金木犀の香りがしてくると秋を感じるのですが、台風の影響で金木犀の花がだいぶ散ってしまいショックを受けています…
(静大名物?の強烈な銀杏臭は健在です笑)

最近自分の部屋の断捨離にハマっているので、金木犀の香りのアロマオイルを綺麗になった部屋で炊きたいなぁと思っています😀
それを目標に頑張らないとですね💪

 

さてさて、今回は久しぶりに行われたミーティング(10月4日)の様子についてご紹介したいと思います!

夏休み中もちょくちょく作業はありましたが、久し振りに見る顔ぶればかりだったのでうれしかったです(^○^)
みんな元気そうですね〜

ミーティングでは部費の連絡や棚けんTシャツの引き渡し、棚田市場で作るものについて話し合いました!

私の壊滅的な板書は気にしないでください( ;∀;)

豆乳寒天に大学芋、トロピカルジュースなどなかなかに独創的な案が出ております
個人的には炊飯器ケーキがおいしそうで気になっています😋

この中からどの案が選ばれるんでしょうか?楽しみですね〜

 

夏休み中の合宿や旅行などなどのお土産を持って来てくれる人も!
みなさんありがとうございましたm(_ _)m

先輩に久しぶりに会えて副部長もうれしそうですね(^○^)

 

その後も二年生には大学祭についての話し合いをしてもらったり、かなり盛りだくさんのミーティングでした〜

これから11月に向けて二年生はどんどん忙しくなるので、先輩として少しでもサポートができたらいいなと思っています
頑張ってね(^^)/~~

 

ミーティングの話からはだいぶズレてしまうのですが、先日、棚田研究会の代表として農業共済新聞の記事の一部を執筆させていただきました🙌

(過去にも農業共済新聞に棚田研究会の活動について紹介していただいています!その様子はこちら

農業共済新聞 2018年9月26日発行 第3239号 5面

 

「大学生はなぜ農村に向かうのか?」というテーマについて、もう一度自分の考えを見つめなおして書きました。

新聞に載せていただく文章と思うとなかなか緊張しますね💦
自分の素直な気持ちを書くことができたと思うので、読んだ方が(この人は楽しそうだな〜)と感じてくれたら嬉しいです😆

この棚けんブログもそんな楽しそうなブログでありたいですね!

 

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

栗田

 

いざ行かん、インドネシア!

10月 4th, 2018 投稿者:しず大棚けん

なーつが過ーぎ 風あざみ

誰のあこがれに さまよう

 

こんにちは!いつもこの季節になると、井上陽水の「少年時代」を口ずさみたくなる3年のとまです。

後期が始まりましたが、今回は夏休みの思い出に浸って夏の話を書こうかなと思います。

 

タイトルの通り、僕は9月13日~22日まで「ABP海外研修Ⅰ」という授業でインドネシアに行ってきました。

ABPとは、「アジア・ブリッジ・プログラム」の略で静岡大学の推進する東南アジアとの交流プログラムです。

参照:http://www.abp.icsu.shizuoka.ac.jp/about/

 

インドネシアには9日間滞在して、バリ、首都のジャカルタ、そして日系企業が多いカラワンに主に行きました。

内容は、主に日系企業の訪問でした。カラワンではYAMAHA発動機、KAWAI楽器、小川香料、SHARPやクラッチメーカーのF.C.C.など。会社訪問と工場見学を主にしました。また、カラワン市役所や日本語学校も訪問しました。

市役所

伝統的な舞踊でおもてなししていただきました。

 

インドネシア滞在中、とても日本では味わえない経験をすることが出来ました。首都のジャカルタでは朝、ものすごい数のバイクが走っていて、道路はバイクだらけでした。横断歩道を渡るのが、こんなに怖いと思ったのは初めてでした。

また、首都のジャカルタの中心部でも夜、屋台がたくさんありました。食費を抑えるために一回利用しましたが、肉は常温で置いてある、客からもらったお金をまな板の上に置く、地面に落とした器具をそのまま戻すなどとても日本では見られないものが見れました。お腹を壊さなくて良かったです。一食200円くらいで十分食べれました。

さらに臭いので有名なドリアンを初めて食べました。すごい臭いでもう二度と食べたくないと思いました。

 

しかし、徐々にこう思えてきました。

 

”あのドリアンがまずかっただけで本当のドリアンはもっと美味しい”

 

なのでインドネシア最終日に、ドリアンアイスを食べました。

すごい臭いでもう二度と食べたくないと思いました。

 

 

 

最後に、

 

バリには棚田があって、今回行くことが出来ました。海外の棚田に行きたかったので本当に良かったです。

入場料は40,000Rpで日本円で300円くらい。

写真では伝わりにくいけど、ものすごい広かったです。棚田が見え始めてからレストランや駐車場がある中心部まで車で10分くらいかかりました。いくつ先の山の斜面にも棚田がありました。すごくいい景色でした。

 

今回のブログはここまでにしておきます。ほんとはもっと書きたいことがありますが、後期が始まりレポートに追われているのでやめておきます。

 

ではでは

とま

いざ行かん、浜松! part2(・△・)

9月 30th, 2018 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
大学三年生の夏休みが終わってしまった松島です。

始まる時は長いように感じられるのに、終わってみるとあっという間ですよね…
長期休みは時空が歪んでいるのか何なのか(´・ω・`)
その前に長期休みのありがたみを享受できる学生という身分をかみしめた方が良いでしょうか笑

 

 

さてさて、今回は覚えてくれている方がいるかは知りませんが、去年に引き続き浜松の紹介をしようかと思います笑
去年のブログはこちら

まずは棚けんらしくこちらから!
ででん!!

浜松市天竜区の大栗安の棚田です

 

日本の棚田百選や静岡県棚田等百選にも選ばれているという棚田だとか٩(●˙▿˙●)۶
調べてみると鳳長源という武士が築いた棚田らしいですよ。
こんな急傾斜のところに田んぼを作るなんてすごいですよね~

棚田の横には茶畑が広がっていました。

田んぼにしもお茶にしも作業が大変そうな…

せんがまちも堀さんなどお茶農家の方々がいらっしゃるため、お茶と棚田は相性が良いのか…?と思いました。

ちなみにこちらの棚田は大きく分けて本村地区と檜曾礼地区の二か所に分かれています。

栗砦館というところに駐車場があるのですが、ぶらぶら歩いて散策するなら本村地区の方が良いかなと…
檜曾礼地区までは歩くとなかなかの距離がありました汗

 

歩いている時には至る所で湧き水のようなものが見られました。

これが棚田の水に使われているのでしょうかね…

せんがまちもそうですが、やはり水が豊かというところは棚田が存在する条件の一つなのかなと思いました。

 

また、特に本村地区の棚田は近くに民家が多数あり、田んぼと家が入り組んでいる感じだったのが印象的でした。(写真を撮るのを失念…)

 

そして松島のおすすめは近くの道の駅です!笑

この道の駅の食堂の舞茸がとっても美味なんです!!
一度食べると他の舞茸が目じゃなくなります(`・ω・´)キリッ

実はこの道の駅は松島が小学生の時にも行ったことがあるのですが、いつ行っても良いものです(//△//)

 

 

続いてはこちら!

どどん!

松島が年に何回かは行く浜名湖ガーデンパークでございます!
何といっても入場料無料なのが魅力的です(*´ω`)

春はネモフィラ、夏はひまわり、秋はコスモスと四季の花が楽しめますよ(灬ºωº灬)♡
(私は一つも見れていないのですが泣)

10月ですとコスモスの他に花の美術館のダリアがきれいだったような…

春はバラのアーチのくぐり抜けもできたりします。

園内を一周するだけでもよい運動になりますよ~

何回行っても行く度に新たな一面が見られて飽きない公園です∈(°◎°)∋

 

 

結局何が言いたいかと言いますと
浜松は良いところですよ!ということでしょうか笑

とてつもなくゆるいブログですが、最後まで読んでいただきありがとうござました!

またお会いしましょう!

まつ(・△・)しま

夏合宿2018in箱根 幻のDAY3

9月 26th, 2018 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんにちは、2年の川澄です。
最近は涼しい日も増えてきましたね~。季節の変わり目であることを実感します。今後急激に寒くなることもあると思うので、みなさんも体調管理には十分お気を付けください。

さて、今回は夏合宿3日目の様子を紹介したいと思います!……の予定だったのですが、前回のブログにも書いてある通り、台風の影響で合宿が2日間のみになってしまったんですよね……(泣) 仕方がないので今回のブログでは、僕なりに夏合宿を振り返ってみようと思います。

棚けんの夏合宿は1、2年生が参加するイベントで、杉本さん、山中さん、そして僕の3人で幹事を務めました。僕は幹事のようなことをするのは初めてだったので、とても貴重な経験となりました。特に今回は、合宿の日程にちょうど台風が重なったり、強風の影響で1日目はロープウェイが運休になったりと、予想外の出来事が続き、難しい判断を迫られることも多かったです(-_-;)
そんな中でもみんなで協力して、無事に合宿を終えることができ、とても良かったと思っています(´ω`*)
12月には代替わりもあるので、2年生主体で行動し、みんなの仲も深めることができたのは、とても意義があったんじゃないかなぁと思います。

また、今回は7人の1年生が参加してくれましたが、中には前日まで熱が出てた人もいたので、よく来てくれたと思います。

上の写真の、左側に写った3人が1年男子で、下の写真の4人が1年女子です。みんな楽しそうな様子で良かったです(^-^)
参加してくれてありがとう!

最後に個人的な合宿の感想を書きたいと思います。今回の旅行では、旅館で温泉に入ったり、ロープウェイや海賊船といった乗り物に乗るなど、箱根を満喫することができました。まぁでも、一番楽しかったのは夜にみんなでトランプしたことですね(笑) それに加えて、「旅先では好物の抹茶ソフトを食べる」という僕のノルマも達成することができたので、僕はこの夏合宿は大満足でした(笑)

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

川澄


error: Content is protected !!