Archive for the ‘せんがまちでの活動’ Category

お月見コンサート☆当日編☆

火曜日, 9月 15th, 2015 投稿者:しず大棚けん

 

こんにちは!オクボラです_(“_´ω`)_

今回の更新は、10月13日に行われたお月見コンサートについてです!

IMG_9471

地元小学生から提案があって始まったお月見コンサートもとうとう第三回を迎え、今年はおよそ300名の方々に来ていただきました!!もうすっかり、棚田でのビックイベントですね。

 

このお月見コンサートは、私たち棚田研究会の他にも様々な団体・方々との協力の下成り立ったイベントです。関わる人が多い分、様々な視点が生まれると思うのですが、この記事では「静大棚けん」の「司会」として関わった私の目から見たお月見コンサートをまとめますね(^^♪

 

棚けんの朝は早い!7時20分大学集合、車で出発~~

FullSizeRender

午前中は『ステージの背景を彩る棚田を、LEDライト1000本を使ってライトアップ』するためのLED差し(^^)この画像、わかりますか??左下に大量のLEDが!

IMG_9455

お昼からはステージの開設作業!強い日差しの下、夜のコンサートを励みに準備準備

IMG_9468

一方こちらは「たい焼き部隊」(^_-)-☆出演者の方やクイズ正解者をおもてなすべく、まだ日の出ているうちから試行錯誤を繰り返します。

IMG_9474

そろそろ開始!16時15分頃の様子です。各自持ち場につきます。棚けんメンバーの役割は「交通整備係」「たい焼き係」「バス担当係」「受付」「ゲスト対応」「司会」などなど(^^)私は、ずっとステージを見ていられるなんともオイシイ(?)司会役で、相棒のぐっぴ~は小学生に大人気です。

 

第3回お月見コンサートの開幕!ここからは各出演団体の舞台です。【数日後に再度開くと画像が増えている・・かも!お待ちください】

 

☆トップバッターは・・金谷高校書道部

お月見コンサートのスローガンをパフォーマンスとして書いてくださいました!高校生の真剣な横顔は魅力的です。

 

☆菊川中学校の吹奏楽部

「妖怪ウォッチ」「風になりたい」「情熱大陸」など選曲の幅が広い!みんなで楽しめるステージでした。思わず踊りだしたくなる場面も^^

 

☆オカリナ同好会

所々MCを挟みコミュニケーションをとりながら進める、お客さんと距離の近い演奏会です。まさに演奏している方々のお人柄が音色になったような、優しい時間でした。同じオカリナでも、種類がたくさんあるのが見どころです。

 

☆潮海寺

菊川市無形民俗文化遺産に指定されているお囃子。演奏を絶やさず奏者が立ち替わる姿からは、演奏技術だけでなく「絆」を感じます。小道具も使用し、観客への魅せ方が上手いのが印象的でした。

 

☆HIRO

掛川市出身のスペシャルゲスト、シンガーソングライターのHIROさんです。棚田で甘い声が聞けるなんて・・!観客一同、HIROさんのウィスパーボイスに酔いしれます。

 

☆河城小学校

一緒にお月見コンサートを計画した小学生の皆さん!歌って踊って、演奏して・・とっても楽しませていただきました。小学生の強みはやっぱり「パワフル」なところですよね。

 

☆龍韻太鼓

待っていました!今年もトリを飾る団体の皆さんです^^力強さと共に繊細さも併せ持つ演奏。晴れやかな気持ちで、フィナーレです!!

 

 

プログラムは以上です!非常に濃密な時間でした。棚けんメンバーはこの後ステージの片づけを終え、10時過ぎの帰宅となりました。その日の夜は各々が様々な感想を胸に眠ったのでしょうね(*´▽`*)

 

さて!今回のブログはここまでですが、次回更新ではお月見コンサートの事前準備・片づけ編をお送りいたしますね。どうぞお楽しみに!

 

オクボラ_(“_´ω`)_

9/5 草刈り&すがい作り!

金曜日, 9月 11th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2年のりほちこと中井です!
久しぶりのブログ投稿です。よろしくお願いします(@゚ー゚@)ノ

 

さて、ブログの内容なのですが、九州旅行4日目は更新の都合上また後日ということになりました。楽しみにしていた方、ごめんなさいっ!!
後日しっかりとアップしますのでしばしお待ちを(><)

 

今回は9月5日に行われた草刈り&すがい作りについてお伝えします!

sugai5

 

 

 

 

 

 

 

~本日の予定~

 

午前中はオーナーさんたちと草刈りをしました。

稲刈り前の最後の草刈り。
この時期に刈ることで、彼岸花が雑草と一緒に刈り取られることなく咲くのだとか。
遅すぎてはいけないのですね!!

 

午後は、いろいろなNPOの方のプレゼント講座のお話を聞いた後、すがい作りを体験しました。

すがいというのは、刈り取った稲を束ねるための縄のようなものです。
2~3本の藁を手でより合わせて作ります。

 

sugai12

 

 

sugai4

 

 

 

 

 

 

sugai3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが結構コツがいる作業で、苦戦するメンバーも…

 

sugai8

 

 

 

 

 

 

 

 

教えてもらいながら、みんなだんだんと上手くなり最後には1年生もこの笑顔(笑)

 

そのあと、達郎さんとぐっぴ~による棚けんの活動紹介などもありました。
草刈り、講座、すがい作りなど、盛りだくさんな1日でした。

sugai9

 

 

 

 

 

 

 

 

お疲れ様でした!!

次回はお月見コンサートについてお伝えします。
お月見コンサートは今週土曜日12日、もうすぐです!
当日晴れることを願っています(><)

それでは今回はこのへんで!!

中井\(^o^)/

 

 

~おまけ~

青空農園にはささげが実ったようです(^O^)/

sugai6

 

 

 

 

 

 

 

 

前期終了&8月1日流しそうめん

木曜日, 8月 13th, 2015 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは、オクボラです(●^^●)

今回はなんとも嬉しい前期終了(=テスト終了)のお知らせです!昨日、最後の課題であるレポートも無事に提出できたので、正式に夏休みがやってきました♪♪棚けんのみんなは一体どんな夏休みを過ごすのか、またそれも紹介してもらいたいですね(*^▽^*)

 

そして、棚田の夏といえば・・「流しそうめん」!この企画は今夏留学先から帰国予定の先輩が発案し、今年は二年目。オーナーの皆さんと交流しつつ、小さな子にも喜んでもらえる一大企画です!

 

ただこの日はオーナーの皆さんにとっては作業日ということもあり、草刈り、そうめんの準備、竹の用意、電柵設置等と作業が盛りだくさん!企画書にある『チームワークが何より大切!!声掛け会っていこう!』のフレーズがぴったりです^^

 

集まった棚けんメンバーは総勢17名(*^▽^*)天候も味方し、当日は快晴です!

草刈り~~~

IMG_8995

オレンジTシャツ・帽子・軍手・長袖長ズボン・長靴・安全ポーチ、これが棚田での棚けんスタイル^^

IMG_8996

本当に暑い一日でした(;_;)/~~~皆さんおつかれさまです。熱中症報告がなかったことがなによりです。

IMG_8992

そしてこちらはそうめん班!二年生の女子中心に台所仕事を担当してくれています。写真は一年生♪

IMG_8993

竹の設置は一年生の男子中心にわいわいと♪

今回の流しそうめん、意外と人気だったのはなんと「ゼリー」でした!小さな子はゼリーのおやつ感と箸でとる時の難易度の高さがいいようで(ー_ー)!!私のオンリーワンは「小梅 」ですかね!

オーナーの皆さんに楽しんでもらった後は棚けんメンバーでのお楽しみ(^^)

IMG_8990

流しそうめんで見られたみんなの笑顔の裏には、まさに棚けんメンバーの「チームワーク」が隠れているのではないでしょうか。だとすれば、小さな反省点は次に生かすとして大成功ですね(*^▽^*)

この後は夜7時まで電柵設置作業!テスト期間中の作業だったのですが、この1日はテストを忘れた特別な時間になりました。(良かったのかな?笑)

 

・・時は流れてもうすっかりお盆ですね。今度放送される「火垂るの墓」を一足お先に鑑賞しています。何年かぶりに見たのですが、見る時々によって感じる思いや感情移入する箇所って変わるものですね。

今この年のうちに、様々な本、芸術、感動に出会いたいです。今年の夏のテーマは「自分磨き」で決定!笑

 

オクボラ

7/11 草刈り

金曜日, 7月 17th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!はるかです(*^o^*)

 

雨が降ったり止んだり、台風の影響は恐ろしいですね(*_*)
青空の下で思いっきり遊びたいです…!

 

さて、今回は7月の草刈りについてお伝えしますヽ(*⌒▽⌒*)ノ

 

 

まず、午前中はオーナーさんとの草刈り!

 

iPhone 15.1.12 063iPhone 15.1.12 067

 

先輩方、いい笑顔ですね~~!

私はスイハニングの準備をしていたので、大変さはわかりませんが、
作業後はみんなぐったりしていました、、!

暑い中本当にお疲れ様でした(^^)

 

午前中の作業の後はスイハニングをしました^^
もう定番ですね!

小さい子がたくさんいてにぎやかなお昼でとても楽しかったです。
楽しい様子をお伝えしたかったんですが、
たくさん話して、たくさん食べていたら写真を撮り忘れてしまいました(;_;)
次はたくさん撮ります、すみません!

 

午後は青空農園で作業(^_^)

ささげに支柱を立てて、さつまいも周辺の草刈りを行いました。

iPhone 15.1.12 064

作製中…。

iPhone 15.1.12 068

完成…ヾ(@⌒ー⌒@)ノ!!!

 

すくすく育ってほしいですね~!

この前のミーティングでささげやさつまいもの看板を作ったので、
設置後も楽しみにしていてください♪

 

 

【おまけ】

iPhone 15.1.12 014

まじめに草刈りをする先輩の後ろにカマキリ、、?笑

 

ではではこんなところで失礼します。

はるか(^_^)

 

6/27 第1回営農DAY!(ササゲ種まき 他)

火曜日, 6月 30th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、農学部2年の坂池です。なんとブログ初更新!
その初めてが営農班として主催した「営農DAY」のことを書けるなんて嬉しい限りです(^^)
直前まで心配されていた雨は降らず、絶好の作業日和となりました。
今回はその青空農園での活動についてお伝えします。

最初は草刈り
IMG_20150627_120204

1年生3人+なかむー先輩
後輩に使い方をレクチャーし、4人で雑草を綺麗に刈ってくれました!
(この写真を覚えててください。刈る前は看板すら草に隠れてる。。。)

 

IMG_20150627_153817

 

 

次は穴掘り。
穴なんか掘ってどうするのかというと…そう、堆肥を作るのです!

☆作り方は簡単☆
穴に刈った草と無料で手に入れた米ぬかを交互に積み重ねるだけ
完熟堆肥になるかは未知ですが、すごく楽しみ(^◇^)
←積み上げた草は意外とふわふわで横になっちゃう人も!?

 

 

 

サツマイモの管理も忘れていません!
除草を兼ねて、土を盛り、畦を少し高くしました。
あぜ道アートの日に植えたサツマイモの成長具合は中々順調。
緑に輝くタマムシにも遭遇!初めてみました!
IMG_20150627_154020IMG_20150627_153942

午前の部はここまで。
お昼休憩をはさんで午後の部スタート!

 

作物を育てるうえで、最も気をつけなければいけないものの1つである獣害を防ぐために電柵を設置しました。
1本の電線を少しずつ伸ばし、青空農園を囲った支柱の穴に通していく作業。
これが結構大変なのですよ(-_-;)

全て通し終わっても電気が流れてないと意味がない!
どうするかって??
そりゃ触って確かめるでしょ!一年生が!
(※決してパワハラではございません)
結果はOK!みんな面白いリアクションでした(笑)
これで食べられることなく収穫できたらいいですね。

IMG_20150627_161957

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、「ササゲ」というマメ科の種をみんなで植えました。
営農の師匠であるたつろう先輩が耕した一等地にです。
芽が出てほしいですね!
アフリカ原産で、暑さには非常に強いらしいので期待大です!

 

IMG_20150627_151830

IMG_20150627_163418
全ての作業が終わり、記念撮影。
どうですか!「青空農園」の看板がはっきり見えるようになりました!
みんなもいい笑顔!

 

ササゲはつる性の植物なので、成長すると支柱がいります。
そうなると、もっと畑らしくなるかなー?(^^)
と、もう第2回に胸をふくらましてます(笑)
ではでは今回はこの辺で失礼します。

さかいけ

IMG_20150627_124249

★today’s ベスト ショット★
【森の師弟コンビ】

お月見コンサートに向けて+α

土曜日, 6月 20th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、はるかです!
今日は6月18日のことについてお伝えします。
この日、主に行ったことは2つ、グループに分かれて活動をしました(^^)

【小学生と交流】
私を含めた4人は、河城小学校に向かいました!
「お月見コンサート」に向けて、小学生に棚けんについて知ってもらうためです。

え、お月見コンサートってなに?と思われた方は、こちらをご覧ください!
去年の様子です!

ではでは、何をしたか報告していきます。
まず、2年のりーかちゃんと堀さんがパワポで小学生に棚けんや棚田の説明をしてくれました。
iPhone 15.1.12 063iPhone 15.1.12 069
わかりやすい2人の説明に、小学生もメモを取りながら真剣に聞いていました^^

それから、小学生とレクリエーションということで、ドッジボールをしました!!
何年ぶり?なドッジボール、大学生はまっっったく活躍できませんでした(笑)
小学生のパワーはすごいです!

その後は、お月見コンサートでなにをやりたいか、小学生に聞きました!
色んな意見が出て、今年も楽しいイベントになりそうです。

そして、最後に!!小学生が「御神楽(みかぐら)」を踊ってくれました!
iPhone 15.1.12 073
写真では伝わらないかもしれませんが、迫力にびっくりしました!
かっこいい姿をばっちり見ることができました。

小学生にパワーをたくさんもらった時間になりました(^0^)

【青空農園…?】
もうひとつのグループは3人で、青空農園での作業…の予定でしたが雨で中止。
観光に行ったみたいで、おみやげをたくさんくれました\(^o^)/
iPhone 15.1.12 081<かりんとう饅頭のつめ放題に挑戦!>
iPhone 15.1.12 084<くずしゃり>
iPhone 15.1.12 076<ブルーベリージュース>
坂池くんが買ってきてくれました!ありがとう!

 

平日の授業後でしたが、充実した時間を過ごせました!
それでは今回はこのあたりで失礼します。

はるか(^_^)

 

 

 

6月7日あぜ道アート

水曜日, 6月 17th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは! 2年生の前田です。最近はじめじめと蒸し暑い日が続いていますね。
早いものでもう6月も中旬。時間がたつのは本当にあっという間ですね。

今回は畦道アートの2日目について報告します。
あぜ道アートに使ったろうそくの台とLEDライトの片づけを行いました。

6日の夜は棚田の近くにある古民家に宿泊させていただきました。
ふすまや障子、畳、土間などが昔のままで保存されていて風情がありました。
周りに大きな明かりもないので電気を消すとっ真っ暗!
町の明かりに慣れていると逆に新鮮でした。
IMG_1297

次に片付けについて…
あぜ道アートでは、棚田にたくさのロウソクがさしてありましたが、
あれはすべてペットボトルと角材でできた台の中に設置してあったのです。

IMG_1299
なのでこれを分解して片付けないといけません。
ろうがとけてくっついたりしているものもあって意外と苦労しましたが、なんとか終えることができました。
見るだけなら本当にきれいなんですが、実際にやるとなるといろいろ大変ですね。
でも棚田の風景を見ながら作業するのは楽しかったです。

あぜ道アートは終わってしまいましたが、これからも僕たちで協力して倉沢の棚田を盛り上げていきたいです。

 

 

6月6日あぜ道アート!!

月曜日, 6月 15th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!雨が降ったり晴れたり、微妙な天気が続きますね!
6月といえば鎌倉にあじさいを見に行ってきた中井です(^O^)

 

今回は6月6日に行われたあぜ道アートについてです。
前日は雨で天候が心配されていましたが、当日は気持ちがいいくらい晴れていて絶好のあぜ道アート日和でした!

午前中は、営農班(青空農園での畑作業)、棚田カフェの設営、田植えのインストラクターに分かれてそれぞれ作業を行いました。

私は保育園児たちと一緒に田植えをしました!
インストラクターとして田植えの仕方をレクチャーしたのですが
保育園児たちは…嵐でした(笑)私たちとはパワーが全然違いました(笑)

最初泥に入るのを怖がっていた子がだんだんと田植えをしてくれるようになるのを見て、とてもほほえましい気持ちになりました。
小さいころにこういった体験をすると、大きくなっても覚えているものですよね。
この日の田植えがいい思い出になってくれたらいいなと思います。
ともあれ無事に終わってよかったです(^O^)

 

田植えが終わると保育園児&親さんたちのどろんこリレー(田んぼで子どもが乗ったそりを親さんがひっぱる)を観戦したりしつつ…

4
(お父さん、ハッスルしすぎて子どもが号泣してますよ…笑)

お昼はスイハニング!

午後はろうそくをあぜ道に置く作業をしました!
1~2mごとに置いて、置いて、なくなったら取りにいく…
ひたすら地道な作業でした(^_^;)

そして18時からはいよいよあぜ道アート本番、人が続々と到着してきます。
棚けんは来場者に向けてたい焼きを販売しました。
最初はたい焼きがうまく焼けず苦戦しましたが、棚けんメンバーで協力し合いたい焼きを売ることができました。

unnamed

 

732

あぜ道のろうそくには次々と火が灯されて、暗くなるにつれて幻想的な雰囲気になっていきます。
完全に暗くなるとぼんやりとした光が田んぼの水面に映る景色に感動しました。

あじさいもちょうど見ごろできれいでした。
カメラマンの方も多く訪れていて、早い時間から棚田の風景を写真に収めていました。

この日は朝から夜まで活動して、疲労感もありますが充実した1日になりました!
色々な方の協力もあり、無事にあぜ道アートを終えることができました。

それでは今回はこの辺で失礼します(^O^)
次回もお楽しみに!

なかい\(^o^)/

 

 

 

田植え2日目!

土曜日, 6月 13th, 2015 投稿者:しず大棚けん

おはようございます(^^) 3年生のTAKEです☆ 最近梅雨らしい天気が続いていますね。傘をさしてカエルの鳴き声に耳を傾けてのもなかなか風情があっていいですね♪洗濯物が満足に乾きにくいのがちょっとネックですが(笑)

さて、今回は田植え2日目の様子についてお伝えします☆
1日目は参加人数も多くとてもにぎわった雰囲気で行われた田植えですが、2日目は比較的ゆったりとした雰囲気で自然を肌で感じる田植えとなりました!オーナーさんは1日目より少ない人数でしたので、オーナーさんとの会話をゆっくり楽しむことができました(^ω^)僕がご一緒したオーナーさんは、鳥の鳴き声やせせらぎに耳をかたむけながら田植えを楽しみたいということで、2日目をねらっておこしになったということでした♪にぎやかな棚田も楽しいですが、自然の音を聞きながら、自然と一体化したような感覚で行う農作業も魅力がありますよね(^◇^)
また、棚田の生き物に興味をもってくれた女の子とのおしゃべりもとても楽しかったです!子どもはやっぱり純粋で、かわいくて、好奇心旺盛ですね!気づいたら一緒になって夢中で生き物の姿を追っていました(笑)

IMG_20150613_060159

IMG_20150613_060156

2015530 田植え_2671

お昼はみんなでおかずをもちよりスイハニングをしました!みんなでご飯を囲み、ラップを使っておにぎりを作り食べました!作業後のご飯は本当に美味しいですし、隣に座ったオーナーさんとの交流も棚けんの楽しみの1つです(・ω・)子どもたちが美味しいそうにご飯を頬張っていた姿がとても印象的でした(*´ω`)

こうして晴天の下無事に田植えを終えることができました(^-^)ありがとうございました!収穫の時期が今からとても楽しみです!!
美味しいお米がとれるように、これからも草刈りなどの作業を頑張っていきたいと思います!

次回は、いよいよ棚田での一大イベントである、あぜ道アートの様子についてお伝えする予定です。ぜひ次回投稿もご覧ください。
それでは、よい週末をお過ごしください!

TAKE(^^♪

 

 

田植え1日目!

水曜日, 6月 10th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、あいこです。静岡も梅雨入りしたようでむしむしした日が続いていますね。今から夏が楽しみになってしまいます!そして気づけばもう6月。あっという間に2015年も折り返しの時期になってしまいました(>_<)はやい~

そんな5月6月は棚けんの活動も目白押しです!今回は5月30日に行われた田植えの様子を伝えします(^o^) 朝早くに大学に集合してせんがまちへ出発!棚けんからは1年生から4年生までのたくさんの参加がありました。一大イベントの田植え日和と言わんばかりの晴天の中、田植えスタートです!!

まずはじめにNPOや堀さんから田植えについてのお話を聞きました。

01ac33c82ece27197ce92287333e8a47878113df88

皆さん真剣に聞いています! そしてオーナーさんと共に棚田に入り…

013eeb65c5ef2546e56f1c76b59951d511d69147d201ee434e06ff4c5ec1b78f8681efa741985eb5d7a601887ca4d0738684204607435eee9b0e978919734d

棚けんのメンバーはインストラクターとして活動しました!一大イベントなだけあり、棚田はたくさんのひとで賑わい笑顔であふれていました。棚田の景色と皆さんの笑顔はよく似合います! 棚田では機械を使った田植えはできないので作業はすべて手作業で行います!体勢に疲れたり泥に足を取られたり大変なこともありますが手作業で行うところが棚田の素敵な魅力ですね♪作業が終わった後の達成感も格別ですよー!

015fabed0fab42ff810668973c6b68b78c70e4e93a018e5471d61a45db68debad3ce1c53d006ecc7e6cf01c153550e97e1140e00713dc1767e4815965999700167fbe158d23366cbfb200fc96a49eaf6ef448235

みんなとてもいい笑顔です☺暑さになんか負けません!!

作業が一通り終わった後は棚けんメンバーや棚田倶楽部、婦人部の方が作ってくださったお弁当と豚汁お餅を昼食としていただきました。作業の後のご飯はなんでこんなにおいしいのでしょう(^O^)

013289213dc54d0b0013fd85e931e42e8a9c218482

今回が初めての棚田での活動となる1年生も交えて楽しくいただきました。

そして田植えと同時進行で棚田市場も行っていました。

01825c7287361ac90e2adcbbde93a4bea5e2453509

菊川茶の販売などです。田植えが終わり棚田から笑顔で降りてきたオーナーさんなどが買って行ってくれました。

また、午後は公会堂で東京大学との交流会も行われました。他大学と交流することで有意義な時間を過ごせました。

今回植えた稲が雨にも風にも負けづ、すくすくと育ってくれるのが楽しみです!もちろんそのための草刈りなども気を抜かず頑張ります(^^)/次に棚田に行ったときに稲が伸びているのを早く見たいです。

では今回はこの辺で… 次は田植え2日目の報告になります1お楽しみに!!

あいこ


error: Content is protected !!