Archive for the ‘せんがまちでの活動’ Category

あぜの補修

月曜日, 2月 19th, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆さんはじめまして、たなけん1年の山中です。

やっと期末テストが終わり、春休みに入りました!
私はスポーツを見るのが好きなので、今は冬季オリンピックを家でひとり観戦しています。日本人選手が出ている試合をなるべく見ようとして、なかなかテレビから離れることが出来ません😂
日本人選手がメダルを取られた試合はとても興奮しました!大会最終日まで、しっかり応援し続けたいです🔥

 

さて、オリンピックの話題はここまでにして、本題に入りたいと思います。今回は17日に行われた作業についてお話しします!

午前中はあぜの補修を行いました。
前回1月20日の作業でも行われていたので、その続きでした。崩れてしまっているあぜの部分に泥を塗って、補修します。

また、あぜにある他の田へ水を通す為の水路を埋めて、新たな水路をつくったりもしました。これは新しく水路をつくることで、水路が水によって広がりすぎるのを防ぐ為に行うそうです。下の写真の左側のあぜの間の隙間の部分が水路です。

作業は鍬やスコップを使ったのですが、私は鍬の扱いに慣れておらず、綺麗に補修するのは難しかったです。泥を持ち上げなければならないので、体力的にも大変でした。

そして作業の途中には、ニホンアカガエルの卵を見ることが出来ました!!
私は、初めて生でカエルの卵を見たのですが、透明でとても綺麗で、驚きました。まだまだ寒いですが、小さな春の訪れを感じました😍

 

お昼はスイハニングを行い、午後は今後の予定の話し合いでした。
あぜ道アート、田起しなど3月に行われるイベントや作業についてをメインに、今後何をしなければならないのか確認しました!3月はやることが多いので、頑張っていきたいと思います!
個人的には、先輩方からあぜ道アートがとても綺麗だと聞いているので、今からワクワクしています😊

春からもたなけんの活動は充実してそうです!!
話し合い後、お菓子を食べましたー

以上が2月17日の作業の内容でした。

初めてのブログで、読みづらい所はあったかと思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

山中

2018年 初の作業!!

火曜日, 1月 23rd, 2018 投稿者:しず大棚けん

皆さん、こんにちは。お久しぶりでございます。農学部二年の大屋です!
前に一度ブログを担当させていただいたのですが、覚えてくださっている方はいるでしょうか?
私が書くブログを初めて見るという方は、よろしくお願いします!

 

いやはや、大学生活での時間が過ぎ去っていくのもはやいもので後期も残り二週間で終わり、地獄の期末テストとの対面が控えているところであります。
この期末テストに向けて学生もせっせと勉強に力を入れる時期となりました。
テストが終われば、春休みという名のパラダイスにたどり着けると心を躍らせている人も多いことでしょう。
しかし、一方では一年が終わり次の学年に上がることに対して「時間過ぎるのはやすぎだろ…」思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身ももう三年生になってしまうということに驚きを隠しきれずにいます。

 

さて、そろそろ本題に入らせていただきます。
今回の作業ですが大きく分けて三つのこと(田んぼの中にある藁の掃除、水路に水を通すことによる田んぼの水張り、あぜ道の補修)をやりました。

 

 

これが田んぼの中にある藁を掃除しているときの写真です!
写真に写っているのは棚研の力仕事担当(そんなことはない)北村君です。すごい躍動感です。顔にも力が入っていますね。
画像を見るだけではわからないかもしれませんが、この作業見た目以上に大変で、とても体力を消費する作業でした。
普通の乾燥した藁ならそこまで体力を使わなかったかもしれないのですが、今回は違いました…
そう、、、藁が湿っていたのです!!
湿って水分を含んだ奴らはあろうことか自らの重みを倍増させ、その牙?を私たちに向け体力をむしばんでいきました。
なんか壮大なことを書いていますが、要するに新年一発目の作業としてはなかなか辛かったと言うことです笑

 

 

これは棚田への水路につながっている川の水を田んぼに向けて引いているときのものです。
水を引くために手を川に突っ込んで栓を開けるときはものすごく冷たかったのですが、田んぼに水を引くという滅多にできないことが体験できたので良かったです!!
水を通した後も水路にたまった草や泥などが邪魔をして水の流れを止めていたので、それを撤去しながら田んぼに水を引いていきました。
水をせき止めている草などをどかせて水を流していくのは、なかなか爽快感があり楽しいものでした。

 

 

 

二枚の画像のうち上の方があぜの補修作業をしている最中の写真です。
雨に流されたりなどして、あぜがえぐり削られているところが多々見られたので、それを田んぼの中にある泥を使って補修しました。
この作業はスコップで泥をすくって持ち上げるという作業だったので結構体力を使いました。
下の写真が補修し終わった後のものです。わかり辛いと思うのですが、写真左下の泥で固められ滑らかになっているところが修復した場所です。
この修復した場所は今後その上に色々な雑草を生やし、再び私たちが作業をするための足場となり、また作業がスムーズに進められるのです。

 

以上が今年初めての棚研でのせんがまちでの活動でした。
読んでいただきありがとうございました。

 

しゅんちゃん

 

そば打ち&しめ縄作り🎍

月曜日, 12月 4th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!最近鍋の美味しさに食欲が暴走気味の2年、江間です✨

もう12月、そこらじゅうでイルミネーションキラキラできれいですよね。そういえばJRの駅前はイルミネーションきれいなところが多いんですよ!電車通学も捨てたもんじゃないです、皆さんも是非駅に行く用事があったら見てみてください🤩

 

さてさて、今週の土曜日には、タナケンの今年最後の活動『そば打ち、しめ縄作り』が催されました。

まず午前中はそば打ちをしました。
わたしは今まで食べる専門で自分で打ったことがなかったのですが、打ったお蕎麦はとても美味しかったです😋
先生の指導のもとみんなで蕎麦を打ちました。

まずそば粉と小麦粉を水が均等に行き渡るように混ぜる?のですが、この時あまり力を入れてこねすぎないのがポイントだそうです。

次に混ざったら力を込めてこねます。どこまでこねれば良いのか見極めるのが難しいのですよ、、、先生に伺ったら「蕎麦の声を聞くこと」だそうです!
わたしには全く聞こえなかった、、お喋りだから聞き逃してしまったのかもしれません🐥

ヒビなどを修正してきれいに整えたら次は伸ばして行きます。これは、丸く伸ばすのがポイントだそうです。15度ずつ回しながら伸ばせば理論的には丸くなるはずなんですが、難しい、、そば打ちは1日にしてならずです😅

次は折りたたんで3ミリに切って行きます、気をぬくと、うどんやほうとうになってしまいますので、丁寧にコツコツやりましょう‼︎

頑張って作ったお蕎麦はとても美味しかったです😊
あと食す時の注意ですがからし大根は大根おろしと違いとても辛いので注意しましょう‼︎笑

からし大根〜〜😖

午後はしめ縄作りです、みなさん、個性が光る作品を作ってました!

お花🌼や和風の可愛い布🌸を皆さんお好みであしらっていてとても可愛らしい作品が多かったです。
神様もこんな可愛いくてきれいなしめ縄が飾ってあったら喜んでくださるのではないでしょうか?

来年は是非皆さんもこの世に一つだけのしめ縄を作りましょう‼︎ちなみに12月になれば31日と1月1日以外ならいつ飾っても良いそうですよ✨

ほとんどそば打ちの話になってしまいました😊蕎麦としめ縄で一足先に年越し気分になりました!本当に楽しかった✨

それではみなさまお元気で👋

江間

ソバ刈り

火曜日, 11月 28th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!お久しぶりです。
最近レポートを後回しにするために、部屋を隅々まで掃除することがマイブームとなりつつあるしもだです。

先週の土曜日にあった作業の様子について報告します。
ソバ収穫、スイハニング、草刈りなど、盛り沢山の作業内容でした。しかし当日作業に参加した棚けんメンバーはなんと6名!珍しく少人数での作業となりました。

午前は、ソバ刈り組とスイハニング組に分かれての作業でした。
ソバ刈り組は、地元の方のお話も聞きながら、ひたすらソバを収穫していきました。 ソバが繁茂している様子を見た時は、時間内に終わるかなあと心配でしたが、集中して作業したおかげか無事終えることが出来ました。
Before
Afterアングルはだいぶ異なりますが、概ねこのような感じです。

ソバ刈りを終えるとまだ昼食まで時間があったので、午後に使用する鎌を研ぐことに挑戦しました。刃の傾きに沿って研いでいくのは難しく、最初は非常に苦戦しました。暫くするとコツをつかんだ人も現れて、切れ味の良さそうな鎌に仕上がっていました(ちなみに私は、研ぐ前よりは辛うじてましかな、いや気のせいかも?というレベルの研ぎ上がりでした)。 鎌を研ぐという、日頃出来ないことを経験できて良かったです。とはいえ皆で黙々と鎌を研いでいる様子は、なかなか異様な雰囲気でした~。

そして待ちに待ったお昼ご飯!スイハニング組が用意してくれたご飯、豚汁、お餅などを味わいながら、午後の作業に備えました。どれも非常においしかったです。

午後は、青空農園周辺の草刈りをしました。範囲はあまり広くなかったので、楽勝だろうと思っていましたが、意外な強敵が潜んでいました。
その名も「コセンダングサ」です。名前だけ聞くと、ピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。くっつき虫として有名な植物です。一部地域では「ちくちくボンバー」とも呼ばれ、親しまれています。 その強敵を見事討ち取った、栗田さんの勇姿がこちら。背景の、秋の青空も良い感じですね!

刈った草は束ねて置いておいたのですが、草丈が低いと縛りにくかったです。1年生が協力して、草を束ねようと奮闘している姿は輝いて見えました(主に西日の影響で)。ここで刈った草は、茶草場農法に利用されるそうです。

こうして土曜日の作業は終了しました。今度の土曜日にあるソバ打ちが楽しみです!

おまけ
「勇姿のその後(くっついたコセンダングサの除去作業)」やはりコセンダングサは手強いですね(^^;)

ここまでお読みくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

しもだ

脱穀作業中止により…

火曜日, 10月 24th, 2017 投稿者:しず大棚けん

皆さん、こんにちは!初めまして!
今回初めてブログを担当させていただきます。
農学部2年の大屋俊祐、あだ名はしゅんちゃんと言います!!

本来はブログ更新の担当ではないのですが、サークルに来れなかった担当の代わりに書かせていただきます。
代わりとは言っても、また今回のような機会があると思いますので、ぜひ名前を覚えていただけると幸いです。

さて、今回の作業ですが…
残念ながら連日の雨により脱穀が中止になってしまい、本来の作業が行えませんでした…
さらに、当日も雨により脱穀の代わりに行うはずだった電柵とネームプレートの撤去も中止となってしまいました(´・ω・`)

そこで、今回は大きく分けて2つのこと(青空農園での作業とお米の袋詰め)をやりました。

 

こちらの写真は青空農園での作業風景です。今回はニンニクを植えました!
皆さん、ニンニクはお好きですか?私はニンニク大好きです( ‘ω’)
ニンニクは餃子やステーキ、チャーハンなど色々な料理に使用される万能な食材で本当に美味しいですよね。
でも、匂いがキツいのが玉にきずで女性の方は食べることを躊躇される方もいらっしゃるのではないかと思います。
しかし、私はそんなものは気にいたしません!!美味しいものが食べられるのであれば、屁の河童です(*´μ`*)
…と私のニンニク熱(ニンニクへの思い)はここまでにして。
私自身青空農園での作業はしていないのですが、雨が降り注ぐ中、他の棚研メンバーの方々にやってもらいました。
本当にありがとうございます!美味しいニンニクができることを祈っています!

こちらは、袋詰めが終わって袋にラベルを貼っている様子です。
袋の中には300gの棚田でとれたお米が入っています。
私たち棚田研究会も作業のある日のお昼ご飯には同じ棚田でとれたお米を炊いて食べています。
本当に美味しくて、菊川市上倉沢のせんがまちの棚田の作業に参加していただきますとお昼ご飯にも出てくるので、まだ棚田に来たことがないという人はぜひ一度来てみてはどうでしょうか。

以上、10月21日の棚田での作業の内容でした。
今回はいつもの作業と違ってやることも少なく、ゆる~い感じで行われましたが、たまにはこんな時もあって良いのではないかと思いました。
でも、正直私としては何か物足りない感じがしましたね(-.-;)

拙い文章でしたが、本日はこの辺で失礼したいと思います。
読んでいただきありがとうございました。それではさようなら~

 

しゅんちゃん

 

稲刈り2日目~1年ぶりの相棒~

木曜日, 10月 12th, 2017 投稿者:しず大棚けん

皆様、初めまして!今回のブログを担当する、2年の佐々木です!せっかくなので自己紹介もしたいところですが、そんなものは飛ばして早速作業について書いていきたいと思います。

稲刈り2日目では1日目と同じくオーナーさんとの稲刈りもありましたが、JTBのツアーの方々にも参加していただきました!
時間は十分にはありませんでしたが、せんがまちの紹介が終わると稲刈りの諸注意を受けて棚田で Let’s稲刈り!収穫祭じゃぁっ!!

こうして稲刈りが終わると地区センターにてお茶の淹れ方講座とお米に貼るラベルシールを制作。一方で大学生組はサポート係として参加し、お茶娘の方から入れ方を教わった後に飲み比べ用のお茶を用意していました。いろいろと苦労する場面はありましたが、最後の感想発表会を終えてツアーの方々は出発されました。今回の体験でせんがまちの魅力が旅の良き思い出になったならば、僕らとしても本望です\(^o^)/

午後には棚田一面に実っていた稲も全て刈り終わって、下の写真のようになりました。
刈り取った後の稲は束ねてはざ掛けをして天日干しをします。一面を覆う稲も良いですが、はざ掛け後の光景は収穫の喜びが感じられていいですね!来年もまたこの喜びを皆さんと分かち合えるように、僕らも活動を頑張っていきます(^_^)ゞ

さて、今読んでいる皆様には一つ疑問が残っていると思います。タイトルに出てきた”相棒”とは…。

正体はこの緑できょとんとしたカマキリこと別名「かまじい」です。(ジブリとか特に関係無いです) 実は去年参加した稲刈りの最中に気づいたら相棒として頭の上にいました。今年も”相棒”として一緒に稲を刈っていました。また来年も会えると良いなぁ…。

それでは今回はこの辺でお開きとさせていただきます。見ていただきありがとうございました!また次回お会いしましょう。
以上、佐々木でした(^^)/

稲刈り1日目🌾

水曜日, 10月 11th, 2017 投稿者:しず大棚けん

静大の銀杏様がボトボト落ちて臭いです、金木犀でも打ち勝てない匂いってどうなんだろうと思う今日この頃江間です😫金木犀頑張って欲しいです!!

さてさて、先週土日曜日、一大イベントの『稲刈り』がありました🌾🌾🌾

(さらに…)

草刈り&稲刈り ~小田刈月の弾~

月曜日, 9月 4th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!最近、洗車すると必ず雨が降って落ち込みがちな栗田です(;_;)
作業の前や後はよく洗車しています。
次は棚けん合宿のために念入りに洗車する予定です。雨降るな~(;´Д⊂)

いや~~あっという間に九月がやって来ちゃいました。
日によっては風がとても涼しくて過ごしやすい時期になってきましたね!
暑いのは嫌いですが、涼しくなると暑さがちょっとだけ恋しくなります。

ちなみにせんがまちはまだミンミンゼミが鳴いています(笑)しっかり暑いです

 

さてさて今日は9月2日,3日に行われた草刈り&稲刈りについてお伝えします!
2日連続の中々のハードスケジュールでした_(;3 _/∠)ゞ
私は絶賛筋肉痛に襲われてる最中です…

この時期の草刈りには彼岸花を育てるためという大切な役割があるんだそうです( ..)φ
彼岸花には鱗茎にアルカロイドという毒をもっていて、これを嫌うモグラをはじめとする野生動物は彼岸花に近づいてこなくなります。
これを利用して日本の水田や墓地には人為的に彼岸花を植えてあるんですね~
雑草の背が高い状態のまま彼岸花の球根を植えると、彼岸花がしっかり生育しないんです。

(彼岸花はまだ咲いていないので代打に睡蓮の写真を…)

他にも稲刈りの時に畦に雑草が多いと蛇に気づかなくなってしまうので、これを防ぐという役割もあるんです。
私も作業中に蛇を見かけたことがあり、怖いので念入りに草刈りしましたよ!

 

到着したらすぐさま草刈り!
刈払い機チームと鎌での手刈りチームに分かれてもくもくと刈ります。

遠くからみると雑草と稲の区別がつきづらい程の青々ぶり(笑)
やりがいがあり(すぎ)そうですね( ^ω^ )

みんな稲やら雑草やらに埋もれて一生懸命草をかります

そろそろ棚田に慣れてきた一年生たちの働きぶりも◎
棚けんTシャツ、すっかり板についていますね!

 

しかし作業も中盤に差し掛かってくると、現実逃避に走る人たちが現れてきました。
オペラの練習(???)を始める人やハニワのポーズを取る人…

ヨシを背中に刺している人もいますねぇ。

この植物は「アシ」という呼び方もあるのですが、「悪し」に繋がり縁起が悪いので、農家さんたちの間では「良し(ヨシ)」と呼ぶのが良いんだそうです
ある界隈の中ではスルメも「剃る」に繋がるので「あたりめ(当たり目)」とよぶんだとか

ヨシは茎が固くて葉も鋭くて刈るのが大変なので私にとっては「アシ」でした。
この写真を撮ったとき首に刺さってちょとかぶれました(泣)

 

刈って刈って刈りまくって午前中は終了です。
アングルが少し違いますが、beforeとafterをご覧下さい

before

after

もじゃもじゃ具合が全然違います( ̄ー ̄)b
頑張った成果が目に見えるとよいですねぇ~お疲れ様です!

 

お昼ご飯は恒例のスイハニングで英気を養います(´~`)

きゃら蕗が食べたくてワクワクしながら持参したのですが、何故か食べ忘れました…
仕方がないので今ブログを書きながら食べてます。やっぱりおいしいなぁ。

 

午後は引き続き刈払い機で草刈りするチームと稲刈りチームに分かれて作業です。

私は腕痩せを狙って刈払い機チームに志願しました(笑)
元々刈払いチームだったT氏と交換してもらったのですが、人数が足りずに結局T氏も刈払いチームになっていました。どんまい。

作業がはじめる前の彼の勇ましい姿をご覧下さい。

刈払い機を長時間使用して初めてわかったのは、腕や腰、特に背中が非常に疲労するということ。
3日目の朝、あまりの背中の倦怠感に起き上がるのが辛かったです…
コツがつかめてくれば身体を痛めにくいように動けるようになるらしいですよ。

 

こちらは稲刈りのチームですね~

稲刈りは「刈る人」と「スガイで束を縛る人」の連携プレーが重要です。
棚けんメンバーならチームワークは完璧な筈ですよね!
地元の方は機械も使用して稲を刈っていきます。

この躍動感、さすが三年生の先輩は貫禄が違います。

稲刈り後の凸凹な棚田の中を飛び回るのは相当な技術が必要かも?

 

日の入り前まで作業をして、1日目の作業は終了です!
みなさん一日お疲れ様でしたm(_ _)m

 

2日目は1日目の半数以下の精鋭メンバーでの作業となりました。
人数が少ないと大変ですが、のんびり作業ができる良さもありますね~

一年生たちも稲を刈りながらいろいろ話せたみたいです。

ここで突然ですが頑張る一年生の姿(+一言コメント)をどうぞ!

「稲を刈る」

手つきの感じが玄人っぽいです(´∀`*)目線もさまになってますねぇ

「刈った稲を持って」

彼は笑顔がほんとに素敵なんですよ~~!赤い金魚のポーチも要チェックです

「ラストスパート刈り」

照れ屋さんなので後ろ姿だけ( ´▽`)一生懸命頑張る姿はうつくしいですね

私はひたすら刈った稲をスガイで縛る係でした。
素手でやったらなんだか指先がパンパンになってしまいましたが…
でもこれで10月の稲刈りはばっちり活躍できる予定ですよ(-∀-)

 

少人数の時の楽しみ、お昼は仕出しのお弁当をいただきます。

みんな、顔に午前中の疲れが出てますよ~(笑)

 

ちょっと用事ができてしまって私は途中で帰宅しましたが、作業自体は17時まで行われたそうです。みなさん本当にお疲れ様でした!!
稲刈り自体は終わり、やりきれなかった分の脱穀は地元の方がやって下さることになりました。ありがとうございますm(_ _)m

 

二日間参加したメンバーの一人であるヒロさんに身体の疲労感をインタビューしてみたところ、「二の腕と太ももの筋肉痛がひどくベッドから起き上がるのに大変」だそうです。
私もなんだか全身あちこち痛いです…でもこの筋肉痛は頑張りの勲章ですかね(笑)

 

今週9日からは棚けん合宿に出発するので、しっかり身体を休めて運転に備えたいです。
合宿の様子もばっちりブログでお伝えする予定なので、ぜひご覧ください( ´▽`)

 

ちなみにタイトルの小田刈月とは、陰暦9月の異名なんだそうです。

文字通り稲を刈り取る季節だからってことですね!

 

それでは長々とご覧いただきありがとうございました!
栗田

旅いくツアー 2017夏の陣

月曜日, 8月 21st, 2017 投稿者:しず大棚けん

突然ですが先日用宗港までドライブした際に約10年ぶりに海に入りました(足だけ)

近くのジェラート屋さんでは棚けんらしく静岡コシヒカリ味(!?)を頼んでみたり

IMG_4698

優しいバニラのような甘さでほっこりおいしかったですよ~
いつもはどちらかというと山派の栗田の近況報告でした( ´∀`)/

 

さてさて今回は先日18日に行われたJTB「旅いくプログラム」『こども里山レスキュー隊2017~菊川・せんがまち棚田で里山開墾と和紅茶づくり』の様子をお伝えしたいと思います。

「旅いくプログラム」とは…?

【公式サイトさんをチェック☟】
https://tabi-iku.jtbbwt.com/about/overview/

実はこのプログラムが行われるのは二回目なんです!

私は前回も参加させていただいたのですが、5月の田植えぶりにたくさんのちびっこたちがせんがまちに集結し、青空農園の開墾や和紅茶づくりをしていました!

都会の子どもたちだけでなく保護者の方々ともお話をできた貴重な経験です。

旅いく公式サイトさんに去年の体験レポートが挙げられていました!
よろしければこちらもご覧下さい。

去年の2日目はあいにくの雨でのスタートでしたが、今回は朝から晴れ☀︎

まずは棚けんメンバーと天野さんで本日のミーティング。張り切っていきましょう٩(ˊᗜˋ*)و

IMG_4745
上倉沢公会堂に到着した子どもたちに、まずは保全活動や「せんがまち棚田」についての説明を聞いてもらいました。

IMG_4852

約4時間(!)の長旅の後にも関わらず、みなさん真剣に聞いていらっしゃいました( ;∀;)

次はさっそく青空農園の方に移動し、ニンニクの植え付けと開墾とそばの種まきをしてもらいます。

IMG_4844

前回8日に、棚けん一同withあまのさん堀尾さん総出で根性の草刈りをした甲斐があるってもんですね!

(実はツアー当日にも草刈り→開墾→畝作りの作業が行われました。

IMG_4752

女子ズ、頼もしいですね!!

私もこちらの班だったのですが、参加者の皆さんが来るまでにヘトヘトに……笑)

ヒロさんご指導の下、子どもたちはじゃんじゃんニンニクを植えてくれました!

IMG_4845

何故か私、「にんにくお姉さん」って呼ばれてましたけど……楽しそうだったのでです笑

 

子どもたちがにんにくの皮をむいたり植えたりしている間、保護者の方々は青空農園の開墾です。

青空農園の土地は元々棚田として使われていたため、粘土質のかた~い土なんですよねぇ

もちろん開墾は困難を極めましたが、子どもたちのそば撒きのために保護者の方々がガッツを見せていました!

IMG_4846

鍬を握るその姿、かっこいいです( ;∀;)

開墾のあとはそばの種撒き。
そばの種って三角の中々ユニークな形をしていますよね~

IMG_4853
私は棚けんに入るまで知りませんでした(汗)

お昼ご飯はスイハニング班が愛情込めて炊いたご飯と静岡ならではのおかず達をおむすびにしていただきます

今回のおかずはNPOの方々が用意して下さりました!ありがとうございます(*´∀人)

お昼をお腹いっぱい食べて栄養補給したあとは、三番茶を使用した手もみの和紅茶作りを行いました。

IMG_4849

みなさんとっても真剣です!

……しかし!!
ここでせんがまちならではというか、山ならではの気候が私たちを襲いました。

そう。雷雨です(泣)
なんと停電もしてしまいました……。

その上、湿気でうまく発酵が進まないため、急遽堀さんトラックとぐっぴーさんカーの暖房をフル回転させる作戦に!

IMG_4769
お茶を車で…初めて見る光景ですΣ(゚ロ゚;)

 

さてさてちょっとここで菊川のお茶の豆知識です。

菊川市(静岡県)の世界農業遺産にも選ばれた「茶草場農法」は茶葉の生産と多様な生き物の存在の両立が特徴で、茶畑周辺の草を茶畑に肥料として敷く伝統的な農法です(すごい!)

IMG_4855

こちらは菊川のお茶の妖精「きくのん」とせんがまち公式(!?)キャラクター「センガ・マーチⅠ世」!夢のコラボです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

手揉みした和紅茶を暖房フル回転で発酵させ、工場で乾燥させている間、参加者の皆様は里山の水辺の生き物教室と工場見学をしていただきました。

IMG_4857

私は今回生き物教室の担当班でした。
「蓮」と「睡蓮」の違いや「魚道」のこと、まだまだ知らないことばかりで堀尾さんには頭が上がりません……笑

IMG_4750

午前中のうちに撮影した「蓮」の花です!
被写体がいいだけあって、結構きれいに撮れてますよね!(自画自賛)

川には綺麗な縞模様が特徴的なシマドジョウやゲンゴロウ、ちょっとレアなヨシノボリがいましたよー

IMG_4856

シオカラトンボや、身体の青が美しいハグロトンボもたくさん見つけられました。

IMG_4858

こちらはザリガニの撮影を試みるT氏です!一生懸命すぎです(泣)

 

茶葉の乾燥が終わるまで、子どもたちには紅茶のパッケージ作りや今日のまとめをしてもらい、最後に手作りのパッケージに紅茶をパッキングして、和紅茶作り完成です(゚∇^d

IMG_4860

できたてのお茶の試飲も行いました!
お味を聞いてみたら「おいしい!烏龍茶みたいな味もする!」とのこと。喜んでいただけて何よりですm(*_ _)m

(緑茶も紅茶も烏龍茶も元々は「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹から生まれ、発酵の度合いによって風味に違いがでるので、烏龍茶みたい!という感想は大正解なんですね。)

 

こども里山レスキュー隊修了式を終えて、本日のプログラムは終了です。

IMG_4861

子どもたちからは、せんがまちの棚田の特徴や出会った生き物について沢山感想を頂きました!

今回のツアーだけでなく、色々な季節のせんがまちの魅力を知りに来てくれたらいいな~っと思います。

わたしも子どもたちの弾ける笑顔がたくさん見られて楽しい一日になりました(*^^*)

最後には堀さんから「くずシャリアイス」の差し入れが…………◝(⁰▿⁰)◜

IMG_4862
一日働いた身体に染み渡りますね!

 

次の作業は草刈り&稲刈りです。
棚けんメンバーの夏休みも折り返し地点ですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!

 

栗田

草刈り

火曜日, 8月 8th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

ついにテスト期間が終わりましたよ〜!ということで棚けんブログも再開です。

幾多の試練(テスト)を乗り越え、さらなる試練(追試、レポート)に立ち向かう者もいるようですが、ひとまずホッとひと段落できますね(´∪`)

さて、今回のブログはそんなテストを終えた次の日、土曜日に行われた草刈りについてです。
午前中は草刈りと生き物教室、そしてなんとお昼は流しそうめん! 午後は青空農園で作業を行いました。その後には夜市に行った棚けんメンバーも…

今回のブログは草刈りと流しそうめん、青空農園での作業を松島、生き物教室をくりちゃん、夜市をひなのさんが担当しております(・∀・>)

 

IMG_8288

まず見てください、この大草原…  見事に雑草とイネの判別がつきません(´・ω・`)
随分雑草がご立派になっていますね… 目には良さそうです(・△・)

 

午前中は時より小雨が降る中、ひたすら草を刈りました。

IMG_8289

IMG_8292

 

刈っても刈ってもまだまだ草は生えているという終わりのない作業です。田んぼの中に生えている草も抜いていきます…∈(°◎°)∋

この日はとってもムシムシしていたため、みんな適度に休憩をとりました。

IMG_8290

IMG_8293

IMG_8294

シオカラトンボやカエルもいました!

IMG_8291

(写真を撮ろうとしたらトンボに逃げられました…)
松島はシオカラトンボを見ると夏が来たという感じがしますが、皆さんはいかがでしょうか?

 

草刈りの途中で堀尾さんによる生き物教室も開催されていました。

 

 

……ここでいきなりですが生き物教室の様子はブログ乱入者の栗田がご紹介しようと思います。

朝のうちに1度雨が降ったため川の中は濁ってよく見えなかったのですが、参加者の方々はお馴染みのザリガニをはじめ、色々な生き物を捕まえていらっしゃいました。


IMG_4616
堀尾さんに伺って初めて知ったのですが、実は生き物教室を行った川には『魚道』といって、生き物が川と棚田を行き来しやすいように作られた迂回路の様なものがあるんです。

こんな風に棚田に住む生き物たちが住みやすいように手助けしていくんですね~φ(.. )

川での生き物教室の前には、親御さんが草刈り作業を行いながら、子どもたちはバッタやカマキリに大はしゃぎしつつ昆虫採集を行っていました。

棚田の中に入ると「底なし沼!」と叫んでいたのが印象的です。(確かに!)

個人的にはアカハライモリを捕まえてあげたらかなりよろこんでくれたのが嬉しかった(*^^*)

私も大好きなんですよね……アカハライモリ。

色々な子と触れ合うと逃げ方にも個性がある事に気付くんですよ……。

(しかし棚田のアカハライモリやカエルたちは絶滅危惧種に指定されている種もある程のVIPたちなのでお持ち帰りは厳禁なのです。愛あるキャッチアンドリリースを。)
さてさて、棚田と生き物たちに触れ合い待っていたお昼ごはんとは!?

ここらでまつしまちゃんにバトンタッチします~~

 

草刈りが終わり、お疲れのところに待っていたのは流しそうめんです!
ちなみに190人分用意してあったそうで…(・ω・*)ノ

IMG_8304

IMG_8302

流しそうめんと言いつつも、流れてくるのはそうめんの他にも梅干し、チャーシュー、みかんというなんでもありの流しそうめんです。
オーナーさんや子供達、お父さん方が楽しんでいただけていたら幸いです(●¨●)

 

その後、棚けんだけでも流しそうめん大会を行いました。
流れてくるものはチョコレート、ゼリー、メロン、水ようかんなど。さらに色々なものが流れていきます。

IMG_8295

IMG_8297

IMG_8296

小澤さん、美味しそうに食べてますね…
松島的にはプラムを持参し、リアル桃太郎的なものができたので大満足でした。

IMG_8305

↑えまちゃんの水遊び(お掃除)

 

その後公会堂で涼んだ棚けんメンバーは、青空農園へ!
何をやるのかなと思っていたら、またしても草刈り!草刈りです。

IMG_8299

IMG_8307

雑草の繁殖力には脱帽です…
雑草に空気を読むことを教えてあげたいですね(´・ω・`)

IMG_8300

刈り払い機を使った棚けんメンバーもいました。 かっこいいですね〜。

 

(´-`).。oO(わたくし初めて刈払い機を使ったのですが、物凄い振動と音が衝撃的でした……。

ある意味ストレス解消になったような気がします。     【栗田】)

 

そんなこんなで今日の作業は終了です!

なのですが、この日は菊川で夜市が開かれていました!その様子もお伝えします(●¨●)

 

バトンタッチしまして、お嬢ことひなのが夜店市の様子をお伝えします\(^^)/

夜店市では、アルゼンチン料理やトルコ料理など、グローバルな料理が多くあったのが印象的でした。

1502067204684

タンドリーチキンをかっこよく味わう人の図

また、夜店というと、私の勝手なイメージでは、天幕に お好み焼き  とか   たこ焼きとか書いてある店が並びますが、天幕は緑一色に統一されていて、不思議な温かさを感じる通りでした。

1502148398214

素敵な写真☆

1502067196039

会場の前でパシャリ📷✨

二時間ほど巡り、食べたいものを食べたいように、お祭り気分に浸りながら散策しました\(^^)/

作業の疲れもありましたが、やはりお祭りに行くと疲れも忘れて楽しんじゃいますね!

(帰りの車でぐったりだったのは内緒🙊)

夜店市、とても賑やかで楽しいので、ブログをご覧の皆さん、来年行ってみては(*^^*)

ここらで失礼します\(__)

 

松島 栗田 ひなの


error: Content is protected !!