Archive for the ‘静大での日常’ Category

静大の地域連携応援プロジェクト

金曜日, 4月 20th, 2012 投稿者:しず大棚けん

地域×大学生-静岡大学の取り組み

昨日のミーティングの後に、静岡大学で行われた「地域連携応援プロジェクト報告会」に参加してきました。これは静岡大学の学生・教職員の地域連携活動を活性化し、地域社会と連携した静岡大学を実現するための活動を支援する企画です。1プロジェクトに上限25万円の助成があります。

報告会では平成23年度のプロジェクトの内4つの報告があり、地域の人と大学生が主体となった活動で面白くて勉強になりました。

①日詰先生のゼミが中心となった静岡の地場産業の振興プロジェクト…江戸時代から続く職人の街=静岡の地場産業を多くの人に知ってもらい、実際に足を運んでもらうしくみづくりのプロジェクト。今回は作成したガイドマップをもとにした報告でした。実はかなり以前から知っていたプロジェクトだったので期待どおりで面白かったです。

②清水エスパルス×塩田研の「エスパルスドリーム教室」…教育学部の塩田先生の研究室(授業をつくる研究をしている)と静岡市がホームタウンである清水エスパルスが子どもたちにサッカーを通じて郷土愛を育む授業を提供するプロジェクト。サッカーを利用した算数、理科、社会、キャリアの授業、中でもサッカーに関わる仕事を教材としたキャリアの授業は楽しそうでした。ちなみに川崎フロンターレもサッカーでまちづくりを推進するおもしろい活動をしてますよ。

③梅ヶ島・大代集落のホームカミングデイ…農業環境演習でおなじみ、梅ヶ島・大代集落での取り組み。中山間地域の魅力を再発見し、他出(他の地域に出ること)者が帰ってきやすい機会を作るため、ホームカミングデイを企画・実施するというもの。永嶋副部長はじめ農業環境演習でのみんなの頑張りを知っているだけに、聞き入ってしまいました。

④Hamamatsu合同大学祭…ネットワーク構築、発信・発見の場の提供、浜松に根ざした大学祭の確立を目指した浜松キャンパスでの取り組み。残念ながら用事で聞けなかった…涙

全体通して、「地域連携は一発イベントで終わってはいけない」ということを実感しました。やはり継続性が何よりも重要で、ゆっくり盛り上がっていく軌跡を描くことが大切なのだと思いました。それは棚けんの活動も一緒で、大変勉強になった報告会でした。
地域連携をミッションに掲げる静岡大学の取り組みに今後も注目ですね!

また5月19日(土)の18時半より番町市民活動センター1階会議室にて、「静岡職人めぐり」マップ完成記念シンポジウムが開催されます。参加費無料なので、興味を持たれた方は参加してみては?僕も時間を作って行ってみようと思います。

あまの(・□・)

4月19日 定例会

木曜日, 4月 19th, 2012 投稿者:しず大棚けん

今日は定例会でミーティングを行いました。
いよいよ春フェスまで1ヶ月を切り、永嶋販売班長を中心に企画を練っています。 GWでの試作会も決まり、いよいよ本格的に準備が始まります。

この他、先日の授与式・意見交換会での情報を共有したり、作業後のメンバーアンケートの結果をもとにインストラクターとしてのオーナーさんとの交流の仕方など議題にしました。密度の濃い1時間だったと思います。
そして棚けんのミーティングを見学に来てくれた子もいました!ビラ配り・チラシの効果がジワジワときてますね…

来週の定例会ではセミナールームにて勉強会。オーナー制度や一般市民の参加型農業の事例について、僕が担当です。
見学したい新入部員の方は su_tanaken@yahoo.co.jp までご連絡ください!

あまの(・□・)

葉桜きれいです

火曜日, 4月 17th, 2012 投稿者:しず大棚けん

今週の土曜日はいよいよ
お花見です!^^
ピクニック楽しみ~
お花見の際には一人一品おかずを作ってこよう!
という天野部長の提案により
一気に緊張感が高まっています
いつも農業ばっかりしている私ですが
こういう時には女子力を見せねば!!!
とこっそり闘志を燃やしていますv
みんな何を作ってくるのかな?
永嶋副部長の手料理食べたいなあ^^
そうそう!
新入生が来てくれるんですよー
それも楽しみですね

さて話はだいぶ変わって
宣伝させていただきます。
4月22日17:00~17:49
NHK-BS-1の
地球アゴラという番組に
静岡大学の工学部と農学部の学生が出演します!生放送!
私も出演します!^^
私以外には、元部長の三根さんや、農学部の先輩たち、
同じ学科の友達も出演しますよー
テーマは今自分が夢中になっていること!
農学部には農業演習という選択の授業があり
農業をし、中山間地域の問題を考えたりするのですが
それに夢中になってるということで番組に参加します。
是非ご覧ください!

あいでした^^


静岡大学長へご報告

月曜日, 4月 16th, 2012 投稿者:しず大棚けん

伊東学長へ受賞をご報告!

農林水産省「食と地域の『絆』づくり」の受賞を、伊東幸宏静岡大学長へ永嶋副部長とご報告に伺いました。
初めての学長室…緊張…していましたが、伊東学長はとても優しくおもしろい方でした。

まずは今回の受賞に関してのご報告。やはり総理官邸での授与式の話で盛り上がりました(笑)
そして棚けんの取り組みに関して写真も取り入れながらご説明。 保全活動、青空農園、ビオトープなど、改めていろいろやっていると実感しました。

後半は今後の展望について。「地元で取れるものを使った商品開発」について、静岡県立大学の食品系を巻き込んでやってはどうか?といった具体的なアイディアも頂き、大学側からの支援について、要望があれば言ってくれ。と心強いお言葉も頂きました。

杉山副学長からも「学長表彰の候補になれる」と言っていただき、チャンスがあれば狙っていきたいです。

ちなみに伊東学長もブログをやっていらっしゃいます。是非そちらもご覧ください!

あまの(・□・)

トウモロコシと落花生^^

土曜日, 4月 14th, 2012 投稿者:しず大棚けん

昨日予告した通り
今日の内容はトウモロコシと落花生についてです!
といっても普通に種をまいただけで、特に書くことない(笑)
ちゃんと芽が出てくれるか心配です。
でもこれでうまくいったら、ベランダでいろいろ育ててみようかなーと考えています。
芽がでてきたらブログにのせますねー^^

 

さて最近の大学生活について少し報告します。
私たち森林メンバーも二年生になりまして
専門科目がどーんと増えました!
測量学、森林生態管理学、木質材料学などなど
環境森林科学科ならではな科目です。
森林のプロフェッショナルになるぞー

昼休みはたなけんメンバー全員
オレンジ色のジャンバーを着て
ビラ配りをしています!
これがかなり目立つ!
でもこれで大学内において
たなけんの認知度が高まったんのではないでしょうか。

そしてそして14、15日
森林メンバーの数人は農業演習の授業で
富士宮市に行ってきます!
どうやら雨のようなので作業ができるかどうか不安ですが。
二年生になるとただ農業体験をするだけでなく
研究テーマを決めて活動していくことになります。

いろいろな場面で真価が問われる二年生
けれどそれがやりがいがあって楽しいんじゃないでしょうかね。
毎日を大切に過ごしたい!

あいでした!

新入生募集しております^^

金曜日, 4月 13th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんはー
今日は永嶋副部長による勉強会の日でしたが、
私は農学部の授業関連のガイダンスがあったので
出席できませんでした残念。自主勉強します。
一年生が来てくれたみたいですね^^
私たちに後輩ができるんだなあと、やーっと実感がわいてきております。

営農班の活動を少ししておきます。
永嶋副部長から落花生とトウモロコシの栽培キットを貸してもらいました。
落花生とトウモロコシは、芽が出て、それなりの大きさになるまで土屋家のベランダで育てます。
明日には種を植える予定です。ちゃんと芽が出てくれるでしょうか~
その内容は明日更新します!

今日の主な内容は、新入部員について!
廣山敬、吉岡、林田、土屋
で興味を持ってくれた一年生に
たなけんの説明をしました。
ブログを見てくれていたので、ついつい細かいところまで熱く説明してしまいまして(笑)
一聞かれたら十答える感じになってましたね(笑)
私たちのたなけんへの熱い思いが伝わったんじゃないかと
勝手に思っています。
次に一年生が来てくれた時には
もっとわかりやすく説明したいなあ。

とりあえず次の活動に来てくれるということで連絡先交換^^

 

そのあとは広報長たーちゃんから選定証授与式と交流会
の様子を聞きました。
たなけん以外の選定された団体の活動をパンフで読みましたが
それぞれの団体、みんな熱い思いをもって活動していることが
感じ取れました!
たなけんもまだまだやれることがありますね。

会議中の様子。

早くも大祭の出し物について案が出されました^^

 

農業に興味のある新入生大歓迎ですよー^^

 

あい
o(゚∀゚)o

棚けん新ジャンパー特集!

金曜日, 4月 6th, 2012 投稿者:しず大棚けん

広報長たーちゃんの定例会報告にもあった新ジャンパーについてお伝えしましょう!

企画は2月の春休み最初のミーティングでした。
冬の寒い時期などはもともとあるユニフォームが半袖なので、せっかくの棚けんカラー(オレンジ)が見られない…そこでジャンパーの制作企画が始まりました。

ちなみにジャンパー制作担当はダイヤ(農2)とユーゲン(人2)の雄萌寮コンビ。制作店決定からデザイン、段取りまで全て考えてくれました。おかげで僕の予想以上の完成度で感動です!
ご苦労様でした(^o^)

 制作期間2か月という短い中ですが、お店の方といろいろなデザインを考えてくれました。下が最初のデザイン案です。

何度も考え、たどり着いた完成品が…コレだ!

色が表裏で若干違って見えますが、同色です。撮影者のクオリティの問題です笑
特に背中のデザイン。棚田をイメージさせる背景とそこで育つ稲穂…まさに棚けんですね!

さっそく8日の作業でメンバーは着用する予定です!お楽しみに!
そして10日から始まる新入生勧誘ビラ配りでも着用して多くの学生に棚けんをPRしてきます!

あまの(・□・)

4月4日 定例会

水曜日, 4月 4th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。昨日の嵐は相当な風、雨で大変でしたが、静大内の桜は元気に咲いていて、こちらも元気をもらいました!
本日の定例会では、今年度の始まりにふさわしく、たくさんの新たな試みが議論されました。
勉強会としては、今回は応急処置についての話がありました。
今年度からはさらにオーナーさんとの距離を縮め、一緒に楽しく作業するとともに、オーナーさんの応急処置についても棚けんの方でできるようになっていくというのも一つの目標です。

そして、待ちに待った棚けんジャンパーが配布されました!
下の写真にも若干写っていますが、詳しくはまた後日特集する予定です。

また、4月8日には今年度初めての作業があります。
内容は主に草刈りということです。

人文棟近くの桜をバックに、写真を撮りましたー!
やっぱり、桜は綺麗ですね。
静大内の桜はそろそろ満開という感じですが、棚けんのお花見会(@駿府公園)は今月22日の予定です・・・(笑)

この後、棚けんメンバーで静大生御用達、定食屋天八に行ってきました!
天八さんは量が多いことでとっても有名なんです。
たーは名物料理、カレー大盛りを食べてきました。大、大、大満足の量でした(笑)

たー( ゚ω゚)

しず大棚けんブログリニューアル!

月曜日, 4月 2nd, 2012 投稿者:しず大棚けん

ご覧いただいている“しず大棚けんブログ”のこの部分を注目して下さい。

お気づきでしょうか?そうなんです!昨日4月1日(日)、約5時間(チェックも含めたら8時間くらい)かけて固定ページの部分をリニューアルしました!

あまの、永嶋、たーちゃんの3名でパソコン3台でひたすらカタカタ…
改めて見てみると、ブログだけでは伝わらない僕たちの活動が整理されて非常にわかりやすいと思います。
是非一度、すべてのページを見てください(^o^)
僕たちの手汗と空腹の結晶ですよ(笑)

この4月でブログも開設1周年になります。今後ともしず大棚けんブログをよろしくお願いします!

あまの(・□・)

応急手当の講習会に参加してきました

水曜日, 3月 28th, 2012 投稿者:しず大棚けん

応急手当の講習会

26日に静大の保健センターにて応急手当の講習会に参加してきました。永嶋氏のまさかのWブッキングで藍ちゃんが代わりに来てくれました、ありがとう!

基本的な応急手当の他、蜂に刺されたときの対処、マムシに噛まれた時の対処、ポイズンリムーバーの基本的な使い方などを教えて頂きました。ここでの講習内容は4月4日の棚けんMTのときにメンバーと共有して、活動に活かしていこうと思います。

保健センターのみなさん、お誘いくださった丹野さん、根岸さん、ありがとうございました。

あまの(・□・)


error: Content is protected !!