Archive for the ‘静大での日常’ Category

チラシづくり!

金曜日, 3月 21st, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。前回の投稿で世界の棚田を紹介すると言いましたが、一昨日チラシづくりの会があったのでそのことについて今回はお伝えしていきます。棚田紹介はまたの機会に…

 

さて、もうすぐ新学期!新生活にドキドキわくわくして大学入学を迎えた2年前がとても懐かしいです。戻れるのなら、戻ってまた1,2年生の生活を満喫したいです(笑)

ということで、棚けんに新入生を勧誘する時期がやってきます!新入生勧誘のビラ(チラシ)を作ろうということで、棚けんの中でチラシを作りたいメンバーが集まり、一昨日チラシづくりの会がありました。初めてスカイプを使って話し合いました。スカイプって本当に便利ですね!大きく実感しました。

 

メンバーは2年3人と1年2人です。ゆうきちゃんを中心にみんなで具体的な活動内容の紹介文などを考えました。ゆうきちゃんが考えてくれたデザインやレイアウトが素晴らしくて、それを見せてくれたときはみんなで「すごい!!!!」とパソコンの画面の前ではしゃいでました(笑)彼女のその才能を1%でいいのでほしいです(笑)

 

1

配るチラシを見て入ってくれる新入生が多いことを、期待したいです(^^)

 

ひろこ(^0^)

 

世界の棚田~フィリピン~

火曜日, 3月 18th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。最近本屋さんで世界の絶景を紹介する本を見ていたら、棚田が載っていました。写真が大きく載っていたんですが、とってもきれいでした!

ということで今回は世界の有名な棚田を紹介したいと思います(^^)

 

今回紹介するのはフィリピンのコルディリェーラ棚田群。この棚田群はフィリピン北部の数千m級の山脈が連なる、高原のような爽やかな気候の中に位置しています。そしてこの棚田群は山脈の中央にあることから「天国の階段」と呼ばれ、貴重な景観を持つとして1995年に世界遺産に登録されました。

2

 

 

 

 

 

 

 

ここは2000年以上前に作られたと言われます。山岳地帯に住むイフガオ族が急傾斜を開墾して作り上げ、維持してきたライステラス(棚田)はまさに彼らの血と汗の結晶です。すべての棚田を平にのばすと、地球半周分の2万kmにも及ぶ長さになり、最高峰は2000メートルにも及びます。とっても広大ですね!3

 

 

 

 

 

 

 

 

田植え時期は1月~2月で収穫期は6月~9月です。その間に景観が大きく変わりますが、苗が育ち、気候も安定した3~4月頃が見ごろだそう。水田に空が鏡のように映し出された風景が見られるそうです。田植え時期が1月~2月で驚きましたが、フィリピンは年間を通して温暖でしたね(笑)

1

写真を見ていて一度見てみたいと思いました!機会があったら行ってみたいです♪次回も世界の有名な棚田を紹介しますので、ぜひご覧ください。

 

ひろこ(^0^)

 

 

あと数日!

火曜日, 2月 25th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、ひろこです。

ここ数回にわたって去年の沖縄合宿を振り返ってきました。投稿するときに去年の合宿の写真を見てましたが、とても懐かしく思いました。今年はどんな思い出ができるのか、とっても楽しみです。

 

 

そしてその合宿があと数日でやってきます!以前お伝えしましたが2/28~3/3の3泊4日です。

 

着いたその日に琉球大学、信州大学をはじめとする農業系サークルの交流会があります。今年は棚けんを含め7大学が集合するみたいで、にぎやかになりそうです(^^) 2日目は他大学の人たちと一緒に製糖工場見学とサトウキビ狩りをします。みんなで楽しく作業したいです!残りの2日間は棚けんメンバーで観光します♪どこを見てまわるのかは、合宿後のブログでお伝えします。お楽しみに♪

 

季節の変わり目ですのでみなさんお体に気を付けてくださいね~

ひろこ(^0^)

 

 

今年も行きます、沖縄合宿!

火曜日, 2月 18th, 2014 投稿者:しず大棚けん

みなさんお久しぶりです、ひろこです。春休みが始まり早一週間。この貴重な休みを有意義に使っていきたいです。

さて、タイトルにもあるように、今年も棚けんは沖縄合宿へ行ってきます!2/28~3/3の3泊4日です。一年生が中心となって航空券の手配やスケジュールを組んでくれました。この春合宿の企画が1年生にとって初めての大きな仕事になりますが、彼らにとっていい経験になったらいいなと思います(^^)

ということで、今回と次回の投稿で去年の沖縄合宿を少し振り返っていきたいと思います!この回では農業系サークルの交流会、サトウキビ狩り、製糖工場の見学の様子について振り返っていきます。

まず、農業系サークルの交流会。去年は棚田研究会を含め4つのサークルが参加しました。各サークルの活動を部長さんがプレゼンして、ご飯を食べながら他大学の方たちと話すというかんじでした。

初めて会う方ばかりで、自分はあまりたくさん話すことができませんでした。自分から積極的に話しかけるコミュニケーション能力が必要なんだなぁと実感したので、今年は自分から交流を深めていきたいです。

そして製糖工場見学とサトウキビ狩り。こちらも他大学の方たちと一緒に体験しました。

183

製糖工場では刈ったサトウキビを砂糖にする過程を見学しました。初めて見て、製造過程においてたくさんのことを学びました。

サトウキビ狩りはなかなかの体力と労力が必要でした。ひたすら刈って束ねて、刈って束ねて、刈って刈って・・・というかんじで。(笑)こちらも初めての体験で大変でしたが、みんなで刈った後の達成感は大きかったです!

1 2

今年の合宿でも今挙げた交流会やサトウキビ狩りをします。とっても楽しみです(^^)

次回も引き続き去年の沖縄合宿を振り返っていきます。ぜひご覧ください♪

ひろこ(^0^)

やってきました、テスト期間

月曜日, 1月 27th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。この週末は少し寒さが和らぎましたね。明日はまた寒いみたいですが…

さて、せんがまちではニホンアカガエルの産卵が始まりました。このニホンアカガエルは絶滅危惧種に指定されており貴重な生物なんです。元気に大きく育ってほしいですね!この様子はせんがまちのブログに投稿されていますので、ぜひご覧ください♪(URLはこちら↓)

https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/8121

 

そして静大はそろそろテスト週間に突入します!テストは2/4からです。学生のみなさん、単位を落とさないように勉学に励みましょう!笑

ということで、テストが終わるまで棚けんブログをお休みさせていただきます。すみませんが、よろしくお願いします。

 

まだまだ寒い日が続くと思いますが、暖かくして風邪をひかないようにお気を付けくださいね(^^)

それでは少し先ですが、次回の投稿をお楽しみに。

ひろこ(^0^)

1/23 MT

金曜日, 1月 24th, 2014 投稿者:しず大棚けん

おはようございます。早速ですが昨日のMTについて報告します(^^)

昨日のMTは
①春合宿について
②1/19 菊川市NPO交流会について
③販売方法のブレスト

①春合宿について
春合宿の詳しい時間が決まりつつあります。今年も沖縄でサークル交流会が行われます。サークル交流会は私たち棚田研究会を設立するきっかけとなった中里さんが日本各地で設立したサークルが集まります。一昨年2,去年4サークルが参加しました。今年は5~6サークルが参加するみたいです。交流会、製糖工場見学、サトウキビがり体験をする予定です。この合宿は1年生を中心に飛行機、宿、合宿日程などを決めていってます。去年は南の方を中心に観光などをしました。今年は北の方を中心に観光するみたいです。楽しみです!!

②1/19 菊川市NPO交流会について
天野さんと達郎と私が参加させてもらいました。学生や若者が地域、NPOと関わることについて。なぜ棚けんに参加しようと思ったのかとか交通費等はどのようにしているのかとかいろいろ話をしました。地域、NPOは学生、若者を活動に参加してもらいたいと考えている。。学生は学校の授業、机の上での学びではなく実際に社会や地域で活動したいと思っている。しかし、なかなか2者はつながりにくい。なぜか。静大は特にあてはまるのですが県外出身の人が多いので地域の情報が少ないということ、また学生・サークルどうしの交流が少ないことが情報の伝達面での、学生が菊川市で活動するときに交通費等の負担がかかってしまうことが金銭面での課題なのかなって思いました。また、地域、学生、企業など様々な人を活動に巻き込んで成長することの大切さも勉強させてもらいました。

IMG_6386-300x225写真:NPOせんがまち棚田俱楽部HPより

③販売方法のブレスト
今年の夏~秋のどこかで静岡市のセノバで棚けんのPR,棚田米,  野菜などの販売をする話をいただいています(参加決定したのかな?)なのでこれからせんがまちでとれたお米、野菜をどのように販売していくのかのブレストをしました。おもにPR面と販売面でいくつか案がでました。少し先の話ですがありがたいことです。
写真 (1)

今回は少し文章が長くなってしまいました(^^;
最近ノロウイルスが流行っていますので気をつけてお過ごしください(^^)

莉彩子(*^^)

1/16 MT

金曜日, 1月 17th, 2014 投稿者:しず大棚けん

こんばんは。

さっそくですが昨日行われた今年1回目のMTの内容について紹介します!!

いつものように12時半スタートです。
すっかり定着したこの机配置^^
S__1122311

今日の内容は
①18日作業…草刈り・田起こしの連絡
②班別今年度計画発表
③今年度目標ワークショップ
でした。

②各班が今年度の目標・計画を発表しました。
簡単に目標を紹介します。
企画広報班…SNSを通して棚けんの活動内容、楽しさを伝える
営農班…畑オーナー制度にむけてのマニュアル作り
ビオトープ班…新しいビオトープの整備

新班体制それぞれ始動します(^^)/

③ワークショップをしながらそれぞれ1年間の目標を立てました。
棚けんの活動を通してしたいこと
棚けんとして自分ができること
棚けんとして求められていること
この3つを考えて目標を立てました。

写真

↑私のはこんな感じになりました

「もっと作業に参加する」「棚けんをもっと多くの人に知ってもらいたい」「生き物・作物についてもっと知識をつける」「さまざまな人と交流する」など…。今後MTや作業の時に実践できるようにしていきたいし、それぞれの目標が達成できるような環境・体制を作っていきたいです。

莉彩子(*^^)

月曜日, 1月 13th, 2014 投稿者:しず大棚けん

更新遅くなりました^^;
私事ですがこの3連休に成人式があって実家に戻ってました。懐かしい人たちに会えて有意義な時間を過ごすことができました!!

今年に入ってからのブログは、せんがまちでの1年をお伝えしています。今回は3回目。秋編です(^o^)

前回の投稿にもありますが、夏の間、数回にわたって草刈りが行われます。
そして秋…。いよいよ稲刈りです!!

稲刈りは10月に行われます。
tana00
去年は豊作でした。2日間秋晴れで気持ちの良い中作業したのを覚えています。1日目はオーナーさん作業日。2日目はさわやかウォーキングとさまざまな人がせんがまちを訪れました。
1390527_524060937676979_2011466739_n

秋…。といえばもう一つ。お月見!!
去年初めて開催されたお月見コンサート。小学生とのコラボ企画でさまざまな人が音楽を奏で、秋の棚田に音楽が響き渡りました♪
_IGP8962

改めていろんな人がせんがまちに関わっているんだなっと実感した季節でした。せんがまちに関わっている一人としてさまざまな形で関わる人との交流していきたいし、関わる人同士の交流を増やしていけたらいいなって思いました。

最後は冬編です。お楽しみに~

莉彩子(*^^)

日曜日, 1月 5th, 2014 投稿者:しず大棚けん

更新遅くなりました。あけましておめでとうございます!!

新年ということもあり…。今回から数回にわたっての投稿はせんがまちでの1年を紹介していきます。

今回は春。
春の一大イベントといえばなんといっても田植えですね(^^)

971295_462827803800293_1234717433_n

去年は3大学交流会もかねて行われました。
せんがまちに多くの人が来て田植えをしました。天候にも恵まれてにぎやかな田植えになりました。

田植えの1週間後に行われたのはあぜ道アート

周りが暗くなっていくにつれて畔に置いた炎が浮かび上がってきます。
幻想的な風景が広がりました。

春はイベントが多い季節です。今年の春はどんな春になるのでしょうか。楽しみです!!

莉彩子(*^^)

あけましておめでとうございます!

水曜日, 1月 1st, 2014 投稿者:しず大棚けん

あけましておめでとうございます。昨年は温かいご支援と、格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

今年も静岡大学棚田研究会は、せんがまちの美しい風景や豊かな自然を守っていくために、棚田の保全・復田作業のお手伝いをしていこうと思っています。またブログより私たちの活動やせんがまちの様子を発信していき、せんがまちの魅力をたくさんの人にお伝えできればと考えています。

そしてNPOのみなさん、棚田オーナーのみなさん始め、多くの方とせんがまちで出会えることを楽しみにしております。今年もよろしくお願い致します。

IMG_4317

 平成26年度 静岡大学棚田研究会一同

 


error: Content is protected !!