Archive for the ‘新入生紹介&新2年生紹介’ Category

新2年生紹介!③

月曜日, 4月 14th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!広報担当の齋藤です。

今日から本格的に授業が始まりましたね〜
新入生の皆さんはどのサークルに入るかまだ決めかねているところでしょうか?
今週と来週にサークル説明会があるので、少しでも興味のある方はぜひご参加ください!

さて、新2年生紹介も今回で最後となりました。
質問は、前回に引き続き

①名前(ニックネームor下の名前)
②学部・学科
③出身
④高校の部活
⑤棚けんに入ったきっかけor一言コメント
⑥ご飯のお供

です。

早速見ていきましょう!

_____________________

①なお
②理学部・化学科
③愛知県
④バドミントン部
⑤頻度は少ないけど、一回の活動がとても濃く、面白いサークルです!
理学部の方めっちゃ待ってます!
⑥鮭フレーク
▶ついに農学部以外の部員が!理学部の新入生の方、先輩が待ちわびてますよ〜
鮭フレーク良いチョイスですね。よく私の実家に常備してありました!

①ゆづき
②人文社会科学部・経済学科
③愛知県
④弓道部
⑤小さい頃祖父の家の畑、田んぼに行くのが好きだったから
⑥ごはんですよ
▶畑や田んぼは様々な生き物がいてわくわくしますよね!今年の活動もたくさん自然を満喫してください!
ごはんですよも良いですね。海苔×佃煮がご飯に合わないわけないと思います!これも私の実家に常備してありました(笑)

①りの
②農学部・生物資源科学科
③静岡県
④ソフトテニス部
⑤自然に触れる体験がしたかったから
⑥鮭フレーク
▶棚けんの活動ではたくさん自然に触れられますよね!木々に囲まれた広い棚田にいると良いリフレッシュになります。
鮭フレーク二人目!やはり王道ですね。

①キム
②農学部・生物資源科学科
③栃木県
④バスケ部
⑤いつもとは違った景色・経験をしてみたかった
⑥のり
▶棚田の保全活動をするサークルは他大学にはあまりないですよね。大学から新しいことを始めてみたい、ちょっと変わったことをしてみたいという方にはぴったりなサークルだと思います!
のりはご飯が進みますよね!先ほどのご飯のお供がごはんですよの方と話が合うかもしれません…!

①優樹
②農学部・生物資源科学科
③大阪府
④生物部
⑤友達に誘われて新歓に行ったら楽しかったから
⑥たらこ、魚
▶誘ってくれたお友達ありがとうございます!新歓楽しんでいただけたようで嬉しいです。今週と来週の土曜日に行われる新歓も楽しんでもらえるように頑張りましょう!
魚は何でもご飯に合いますね!最近あまり魚を食べてないので、久しぶりに魚料理をしたくなりました。

①もりお
②人文社会科学部・法学科(夜間)
③京都府
④ESS部
⑤お米つくるの楽しそうだなぁ…
⑥納豆、味付け海苔
▶お米作りに興味をもってくれていたんですね!稲作は体力面や気候、獣害などで苦労することもありますが、秋に自分達の手で育てた稲にたくさん実がなっているのを見ると達成感があります。
海苔人気ですね!

_____________________

新2年生紹介を最後までお読みいただきありがとうございました!

4月19日、26日はいよいよ新入生歓迎会が行われます。
次回のブログもお楽しみに!

齋藤

新2年生紹介!②

日曜日, 4月 13th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!広報担当の齋藤です。

今回は新2年生紹介の第2弾です!
質問は、前回に引き続き

①名前(ニックネームor下の名前)
②学部・学科
③出身
④高校の部活
⑤棚けんに入ったきっかけor一言コメント
⑥ご飯のお供

です。
今年の2年生は個性的な子が多いような👀
早速見ていきましょう!

_____________________

①まい
②農学部・生物資源科学科
③岐阜県
④陸上部
⑤お米作りをしてみたかったから
⑥納豆or卵
▶お米作りをする機会はなかなかないですよね。棚けんの活動を通して自分の植えた苗がたくさんの稲穂をつけて、脱穀されるまでの過程を見ることができます!昨年お米作りをしてみてどうだったでしょうか?
卵かけご飯も納豆ご飯も美味しいですよね~個人的に納豆はミツカンの「パキッ!とたれ」が好きです。

①かんじ
②農学部・応用生命科学科
③愛知県
④卓球部
⑤面白そうだったから
⑥シソのふりかけ
▶シソのふりかけ良いですね!シソの塩気が白米とよく合っていて、小さい頃私も頻繁にご飯にかけて食べていました!棚けんの活動の中で自分の好きなおにぎりの具を持っていく機会があります(スイハニング)。ふりかけもOKなのでぜひ持ってきてみてください!

①あいか
②農学部・生物資源科学科
③沖縄県
④イラスト部、科学部、演劇部
⑤自然に触れられて、マイペースに参加できるところに惹かれて入りました
⑥肉野菜炒め
▶複数の部活に入っていたんですね!3つもかけもちしていたなんて多才ですね✨
棚けんの活動は月に2回ほど主に土曜日に行っており、全て自由参加です。そのため学業やアルバイト、プライベートとの両立がしやすいことも魅力の一つです!

①さいとー
②農学部・生物資源科学科
③静岡県
④山岳部
⑤農学部の友達や先輩が沢山できそうなので入りました!皆優しいですよ😊
⑥明太子と塩辛
▶⑤のコメントに同感です!棚けんの部員は本当に思いやりのある人ばかりだと思います!
明太子も塩辛もご飯止まらなくなりますよね。先ほどのシソもそうですが、やっぱり白米には塩味が欲しくなります。

_____________________

今回はここまでです!
新2年生紹介も残すところあと1回。ご飯のお供が意外と被らないことに驚きました。

第3弾もお楽しみに!

齋藤

新2年生紹介!①

金曜日, 4月 11th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
棚けん広報担当、新3年の齋藤です!
春休みが終わり今日から新学期が始まりました。
久々の大学、朝早いなぁと思いながら1限目の授業に向かいました。長期休暇で怠けた身体を少しずつ慣らしていきたいです…

さて、今回は昨年と同様に、棚けんの新2年生紹介を行います!
毎年新2年生紹介をしているものだと思っていたところ、過去のブログによると、どうやら毎年恒例の1年生紹介を昨年はタイミングを逃してしまい、新2年生紹介という形になってしまったようです(その事実に気づいたのは先月)

この際、今後も新2年生紹介で良いのでは…?

新歓が近づく中投稿が遅くなり申し訳ありません。
今回を含め3回に分けてブログで紹介していきたいと思います!

質問は

①名前(ニックネームor下の名前)
②学部・学科
③出身
④高校の部活
⑤棚けんに入ったきっかけor一言コメント
⑥ご飯のお供

です。
早速見ていきましょう!

_____________________

①なおき
②農学部・生物資源科学科
③岐阜県
④郷土研究部
⑤お米が好きだから
⑥鰤大根
▶味のしみた鰤大根とご飯はとても相性良さそうですね!私も作ってみたいです。
郷土研究部はなかなか珍しい部活なのではないでしょうか?活動内容が気になります。

①みゆ
②農学部・生物資源科学科
③静岡県
④食品科学部
⑤農学部の先輩が多いから
⑥味付け海苔
▶棚けんには農学部の先輩がたくさんいます!気さくな方が多いので、大学生活やテストのことなど気になることがあれば気軽に聞いてください。もちろん他学部の部員も何人もいるので、棚けんが気になっている他学部の方もぜひ一度活動にご参加ください!

①早寝早起き朝ごはん
②農学部・生物資源科学科
③兵庫県
④野球部
⑤食べログ評価4.0以上だったので
⑥混ぜ込みわかめ
▶一体何の食べログ評価なんだろう…今度聞いてみたいです(笑)
ちなみに棚けんの活動日はお昼に部員で作ったカレーライスをみんなで食べます。活動日やイベントによっては棚田女性部の皆さんによるお弁当と豚汁やスイハニング、流しそうめん、ジビエ、手打ちそば、その他かき氷や焼きマシュマロなどを食べることもあり、こちらも好評です!

①すぅ
②農学部・生物資源科学科
③静岡県
④写真部
⑤農業に興味があったから、先輩方が優しかったから
⑥梅干し
▶農業に興味があるんですね!棚けんでは機械だけでなく手作業での農業を行い、地域の方と互いに教え合いながら作業をします。農業に興味がある方にとっては打ってつけの環境です!また、四季折々の美しい棚田の風景が見られるので、ぜひたくさん写真に収めてくださいね!

①ゆいこ
②農学部・応用生命科学科
③愛知県
④バレーボール部
⑤緑に囲まれたかったから
⑥お茶
▶ご飯とお茶。シンプルですが何気に一番お米本来の味を堪能することができるお供なのかもしれないですね。棚けんでは稲作だけではなく、ほうじ茶作りやお茶染め体験などお茶に関わる活動も行います!また、緑に囲まれた環境で山菜取りなども行います!

____________________

今回はここまでです。
第2弾もお楽しみに!

齋藤

新2年生紹介!③

木曜日, 4月 4th, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!広報の平田です
今日4月4日は静岡大学の入学式でした
ご入学された皆さんおめでとうございます!

さて、新2年生紹介も今回で最後です
どうぞ最後までご覧ください!

質問は今まで同様

①名前またはニックネーム
②学部学科
③出身
④高校生の時に所属していた部活動
⑤たなけんに入ったきっかけや一言コメント
⑥好きなご飯のお供

です
それでは見ていきましょう!

____________________

①まりん
②グローバル共創科学部 グローバル共創科学科
③新潟
④バレー部のマネージャー
⑤農作業が好きなのでたなけんに入りました
⑥のり
▶農作業楽しいですよね!今年度もぜひたくさん参加して農作業満喫してください
のりがあればご飯が進みますよね。私も時々、お弁当のおかずを作る暇がなくてご飯とのりだけ、なんてこともあります(良い子はマネしないでね)

①まゆ
②農学部 応用生命科学科
③富山県
④吹奏楽部
⑤大学から新しいことを始めてみたいと思い棚研に入りました
⑥梅干し
▶大学入学は新しいことを始めるいい機会ですね。特にたなけんは今まで農作業をしたことがない人がほとんどなので、とても入りやすいサークルです!

①あいり
②農学部 応用生命科学科
③徳島県
④帰宅部
⑤友達の紹介
⑥キムチ
▶友達ナイスです!たなけんに来てくれてありがとうございます
キムチ、私も時々無性に食べたくなる時があります…!

①よっしー
②人文社会科学部 法学科
③宮城県
④軽音楽同好会
⑤タテカンのカエルに誘われて
⑥ちりめん山椒
▶看板のカエル、かわいいですよね。ぜひカエルLOVEな会長と語り合ってください!
ちりめん山椒、特に山椒のピリッとした辛味は癖になります

①たいざん
②グローバル共創科学部
③石川県
④ボート
⑤白米が好きだから
⑥納豆
▶白米が好きならたなけんにぴったりですね。作業に参加すると高確率でおいしいご飯を持って帰れます!

__________________

新2年生紹介を最後までお読みいただきありがとうございました!

次回は3月30日に行われたあぜ道アートのブログです
お楽しみに!

平田

新2年生紹介!②

水曜日, 4月 3rd, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは
前回に引き続き広報の平田がブログを担当します!

今回は新2年生紹介の第2弾です
質問は前回と同じく

①名前またはニックネーム
②学部学科
③出身
④高校生の時に所属していた部活動
⑤たなけんに入ったきっかけや一言コメント
⑥好きなご飯のお供

です
どんな回答があるか楽しみですね!
早速見てみましょう

____________________

①ともちゃん
②人文社会科学部 法学科
③静岡
④吹奏楽部
⑤推し活
⑥梅
▶入部理由が推し活…!何を推しているのかとても気になるので今度尋ねてみます!

①鈴木莉央
②農学部 生物資源科学科
③静岡県磐田市
④書道部
⑤農学部で農業に興味があったから。
⑥おかかとのり
▶農業に興味があったんですね。たなけんでは大型機械がはいれない小さな棚田で作業することが多く、様々な手作業が体験できます!

①にゃっき
②農学部 生物資源科学科
③神奈川
④陶芸
⑤棚田に興味があったから
⑥焼肉
▶陶芸ができる部活動があるんですね…!もし自分の高校にあったら入っていたかもしれません
ちなみに私も、焼肉は最高のご飯のお供だと思います!

①あい
②グローバル共創科学部
③香川県
④生徒会と演劇部
⑤新歓で先輩方の人柄に惹かれました
⑥くらこんの塩こんぶ
▶嬉しい理由です!私もたなけんメンバーは本当に良い人ばっかりだと思います!
塩こんぶ、いいチョイスですね。

①ちな
②農学部 応用生命科学科
③和歌山県
④帰宅部
⑤自然に囲まれている環境が好きだったから
⑥とまと梅
▶とまと梅は食べたことがないので調べてみました。トマトの甘みで味付けされた梅干し…。考えただけでおいしそうなので今度食べてみます!

____________________

今回はここまでです!
最後まで読んでいただきありがとうございます

次回は新2年生紹介第三弾です。お楽しみに!

平田

新2年生紹介!①

火曜日, 4月 2nd, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは
たなけん広報担当の平田です!
とうとう4月が始まり、長い大学生の春休みもあと少しです
自分が3年生になったことに実感がわきません…!

さて、今回はたなけんの新2年生紹介を行います!
毎年恒例の1年生紹介をするつもりがタイミングを逃し、新2年生紹介という形になってしまいました
楽しみにして下さっていた方々、遅くなり申し訳ありません
今回を含め3回に分けてブログで紹介していこうと思います!

今年の質問は

①名前またはニックネーム
②学部学科
③出身
④高校生の時に所属していた部活動
⑤たなけんに入ったきっかけや一言コメント
⑥好きなご飯のお供

です
早速見ていきましょう!

___________________

①戎井さくら
②農学部 生物資源科学科
③徳島県
④華道部
⑤農学部らしいことをしたかったから
⑥たくあん
▶華道部にたくあん…!和の雰囲気があってとてもいいですね
久しぶりにたくあんを食べたくなりました

①おみそ
②人文社会科学部 言語文化学科
③静岡
⑤普通なら出来ないような事が出来たら良いなと思って入会しました。
⑥のり
▶とても嬉しい入部理由ですね!たなけんでは田植え、稲刈りなどお米に関する農作業以外にもほうじ茶づくりやしめ縄づくりなどたくさんの楽しい活動ができます!

①るる
②農学部 生物資源科学科
③大阪
④生物部
⑤他の大学になさそうなサークルに入りたかったから‼️あと両・爬好きで立て看板のカエルに惹かれました
⑥辛そうで辛くない少し辛いラー油(+たまご)
▶たなけんには生き物好きの部員が毎年一定数入部してくれます。ぜひ棚田でたくさんの生き物を探してみてください!
辛そうで辛くない少し辛いラー油にたまご… とっても美味しそうです!

①みっきー
②人文社会科学部 法学科
③静岡
④放送部
⑤立て看板に人生が変わると書いてあったので人生を変えに来ました!
⑥しゃけたらこ
▶静大に掲示してある立て看板、人気ですね!私自身たなけんでの様々な出会いは人生が変わるほどのかけがえのないものだと感じています…!
それからしゃけたらこ、鮭とたらこの組み合わせなんて美味しいに決まってますね

①塚本由喜美
②人文社会科学部 言語文化学科
③静岡県
④陸上部
⑤棚田の保全に興味があったからです。インスタで知り、説明会や新歓で先輩方が皆良い人達で楽しそうだと感じ、自然や季節ごとのイベントを満喫できる所も魅力に思ったため入りました。
⑥しそ入り梅干し
▶棚田の保全に興味があったんですね!たなけんのたくさんの魅力に気づいてくれてありがとうごさいます
今後もぜひ色々な活動に参加してたなけんを盛り上げていってください!

___________________

今回はここまでです
第2弾も楽しみにしていてください!

平田

1年生紹介!②

木曜日, 3月 9th, 2023 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!広報担当の後藤です!
春休みに入ってからというもの、毎日のように昼頃まで寝ている気がします。
どうして春ってこんなにも眠くなるのでしょうね・・・

さて、今回は、恒例の一年生紹介第二弾です。
素敵な一年生がたくさん入ってくれて、嬉しい限りです。

第一弾と同じく、今年の質問は

①名前
②学部学科
③出身
④棚けんに入ったきっかけ
⑤好きな炊き込みご飯

です。第一弾に負けず劣らず、さまざまな回答をもらいました。
それでは見ていきましょう!

────────────────────────────────────────

①ななき
②農学部応用生命科学科
③群馬県
④友達の紹介
⑤ラーメンの炊き込みご飯
*ラーメンの炊き込みご飯、はじめて聞きました!麺とスープをそのまま一緒に炊き込むのでしょうか?何味のラーメンで作るのかという点にも好みが出そうですね。ぜひ一度食べてみたいです。

①柴田瑛輝
②農学部 生物資源科学科
③熊本県熊本市
④自分の祖父が稲作をしており、大学で稲作についても学びたかったため
⑤鶏肉とごぼう入りの炊き込みご飯
*鶏肉とごぼうの炊き込みご飯、おいしいし栄養バランスも良くて魅力的ですよね!
お祖父さんが稲作をしているとのことですが、棚けんのみんなと棚田で行う作業はまた少し勝手の違う部分もあるかもしれませんね。ぜひさまざまな体験をしてほしいです。

①ぴり
②農学部生物資源科学科
③千葉県
④ポスターのカエルが可愛かったから。
⑤鮭としめじの炊き込みご飯(バター必須)
*鮭としめじ、どちらもバターがよく合う具材ですね!香ばしいバターの香りを想像するだけでおなかがすいてきます。
数あるサークルのポスターの中から棚けんのものに惹かれてきてくれたのは嬉しい話ですね!

①はなえ
②農学部 生物資源科学科
③静岡県
④幼い頃から生き物が大好きで、棚田を保全しつつ、まだ見たことが無い様々な生き物に出会えたらいいなぁと思ったから。
⑤たけのこと椎茸が入っている炊き込みご飯
*たけのこと椎茸の炊き込みご飯、良いダシが出ておいしそうですね!一年生紹介第一弾でもたけのこは人気の具材でしたね。私も炊き込みご飯と言えばまずたけのこを思い浮かべます。
棚田のさまざまな生き物たちにはもう出会えたでしょうか?年中通して活動があるので季節に応じてさまざまなものが見られるのも棚けんの楽しいところです。

────────────────────────────────────────

今年度の一年生紹介は以上になります!
書いているうちに炊き込みご飯が食べたくなってきました。今は、そのまま白米に混ぜて炊くだけの炊き込みご飯の素もいろいろな種類のものが売られていて、手軽に炊き込みご飯を楽しむことができてありがたいですね。私も近々何か作ってみようと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
次回の投稿もお楽しみに!

以上、後藤でした。

一年生紹介 その4

日曜日, 3月 6th, 2022 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
一年生紹介も今日で最終回です!昨日に引き続き樋口が担当します。

それでは早速始めましょう!
質問内容はこちらです↓↓

①名前
②学部学科
③出身
④棚研に入ったきっかけ
⑤ご飯に1番合うと思うおかず


①村上陽平
②人文社会科学部経済学科
③福島県
④実家で米を作っているから
⑤ラーメンの残ったスープ
⇒実家でお米を作っているんですね!棚研の活動は誰よりも完璧にこなしていそうです。作業を引っ張っていってください!
ラーメンの残ったスープは無限にごはんが食べられちゃいますね!

①村田萌笑
②農学部生物資源学科
③静岡県
④棚田に行ってみたいと思ったから
⑤唐揚げ
⇒私も棚田に行ってみたいという思いで体験に参加したので、初めて見た棚田の景色に圧倒されたのを思い出しました!
唐揚げは絶対に外せないですね!ご飯の美味しさも倍増です。

①山田真理子
②農学部応用生命科学科
③愛知県
④自然に触れて運動できるサークルに入りたかったから
⑤鮭しか勝たん!っていうくらい鮭が好きです
⇒たしかに棚研は運動サークルですね笑
田んぼの中での作業は足をとられて体力を使うので、次の日はぐったりです。その反面、ダイエットには最高です!
鮭おいしいですよね!朝に食べる鮭定食は最高です。

①山本一太
②人文社会科学部経済学科
③愛知
④友達に誘われたから
⑤明太子
⇒お友達の紹介は心強いですね!まだまだ紹介をお待ちしているので、棚研に興味がありそうなお友達がいたら体験に誘ってみてください!
明太子いいですね!あの塩辛さはご飯が止まらなくなります。


ご飯に一番合うおかずは共感するものばかりでした!ブログを書きながらおなかがすいてきてしまいました。思い返してみると、挙がったおかずはお米がないと味が濃すぎて食べにくいものばかり。お米があってのおかずなんだなあと改めて感じました!

これで1年生紹介は終わりです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!

以上、樋口でした。

一年生紹介 その3

土曜日, 3月 5th, 2022 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
1年生紹介もいよいよ後半!ここからは樋口が担当します。
(連日更新の予定でしたが、遅くなってしまいました。すみません!)

それでは後半もレッツゴー!
質問内容はこちらです↓↓

①名前
②学部学科
③出身
④棚研に入ったきっかけ
⑤ご飯に1番合うと思うおかず


①中橋涼人
②農学部応用生命科学科
③神奈川県横浜市
④パンフレットを見たから
⑤納豆
⇒定番の納豆、いいですね!この間農学部の講義で習ったのですが、納豆の原料である大豆には血中のコレステロールを減らす効果があるそうです。おいしい上に健康にいい納豆は最強ですね!

①なつき
②農学部生物資源科学科
③愛知県
④新歓に行ったらとても楽しかったから
⑤餃子
⇒新歓が楽しかったからという理由を3年生の先輩が聞いたら絶対喜びます!餃子は私も大好きです!あの匂いは食欲をそそられます。いつか棚研で餃子パーティーができたら楽しそうですね!

①ひろえ
②農学部応用生命科学科
③神奈川県
④ネットでサークル一覧を見たときに名前が一番楽しそうだと感じたから
⑤海苔の佃煮
⇒たしかに「棚田研究会」という名前にはインパクトがありますよね!私は名前を初めて見たとき、棚田に関する文献を読んで会議を開くサークルなのかと思いました。実際は研究というよりは自然体験教室みたいで、和気あいあいとした楽しい活動です!

①ほたか
②理学部地球科学科
③神奈川県鎌倉市
④将来、田舎暮らしをしたいと思っているので、米作りをしてみたかったからです
⑤デミグラスハンバーグ
⇒田舎暮らしへの憧れ、分かります!将来を見据えてとのことなので、もしかしてお米は自給自足する計画を立てていますか?自分で作ったお米はまた一段と美味しく食べられそうですね!


今回はここまでです!
明日はいよいよ最終回!お楽しみに!
樋口でした。

新入生紹介④ラスト

土曜日, 8月 17th, 2019 投稿者:しず大棚けん

皆さんこんにちは!台風も過ぎ去り、さらに暑い日々ですね。
私は溶けています、2年の紺野です(´ ▽ `)

さて、新入生紹介も今回で4回目!どんな新入生がいるのでしょうか…!
質問の内容はこちらです!

☆名前
①学部学科
②出身地
③入部動機
④ブログ担当者からの質問
「大学生になる前にイメージしていたことと、実際に違ったことは?」

さっそく紹介していきます(*^^*)

☆よこい ゆうみ
①理学部 生物学科
②静岡県掛川市
③「環境も守れて美味しいお米も食べられるなんてっ!」と感動したため
④入学前→大学は人生の夏休みだよ!勉強も楽しいよ!
入学後→物理まだやるの…?TOEIC?数学単位あるかなあ…

「環境も守れる」とは素晴らしい…さすが生物学科です!(^^)!
確かに、勉強関連は私も未だに辛い時がありますね( ;_;)
棚研には、生物科の(特に2年の)先輩が結構いると思うので、いろいろ聞いてみてね!
長期休みやサークルの活動など楽しいこともたくさんあるので、ぜひ満喫してね~!

☆ふるはし こうへい
①理学部 化学科
②愛知県名古屋市
③友達に誘われて来たら面白かったので!
④思ったよりも山にキャンパスが立っていたこと

今年はお友達に誘われて来てくれた子が結構いるみたいですね!
活動のたびに既に1年生同士でワイワイしている様子が微笑ましいです♪
本当に山だよね…!静大は特に8、9月が長期休みで本当に良かったなと思います。
また10月から登山頑張ろうね~(-_-;)

☆はまぐち かいと
①農学部 生物資源科学科
②三重県
③家の稲作を手伝っており、非常に興味があったから!
④大体はイメージ通りでしたが、レポートが思いのほか大変だと感じました笑

まさに農業に囲まれた生活ですね!
棚研での作業も、きっと大きな力になってくれるに違いない(*^^*)
そうですね~農学部や理学部の友達からは1年生の頃よく、ヒイヒイ言ってる声を聞いたなあ。2年生になっても大変そうでした( ;_;)
棚研には沢山の農学部の先輩方がいるので、色々とお話を聞いてみてね!

☆たかがき かい
①農学部 生物資源科学科
②和歌山県
③友達からの誘いと、田植えに興味があったから
④期末テストが思っていたより大変だった

先ほど紹介した、かいとくんと同じ学部学科!同学年で同じ学科の子いるのは嬉しいですね!
和歌山県は確か梅でも有名ですよね!梅が好きなので個人的に行ってみたい場所です!
期末は大変だよねえ。私は早めに終わらせられないタイプなので、常に何かに追われていました(-_-;)やはりみんな課題やらテストやらに悩まされるんですね~。

☆またば こうめい
①農学部 生物資源科学科
②愛知県
③農業に興味があり、のんびりしていて平和そうな部だったから
④高校までで想像していた感じと全く違い、本当に全て自己責任だったこと

お次も生物資源科!棚研はやはり農学部の方が多めになりますね~。
棚研は色んな面で平和ですね!棚研の活動へ行ったり、メンバーに会うとほっこりします(‘▽’*)
確かに自己責任なことは多いよね~。自分から何かしない限り、周りは何も気にしないってことが多い気がする…!なんだか大人になったなあと思います。(それらしいこと言えずすみません…!)

これで新入生紹介はすべて終わりです!個性豊かな方たちが一段と増えて、今後の活動がさらに楽しみですね(*^^*)
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

紺野


error: Content is protected !!