2025年静大祭1日目

11月 7th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、今回ブログを担当します2年の森口です。

10月31日は静大祭1日目。今年の棚研はチュロスの販売を行いました。
例年のたいやきではなくチュロス…どれだけ買っていただけるかメンバー一同どきどきしながらついに開店です。

棚研チュロスのセールスポイントは「甘くて美味しい揚げたて」であったのではないかと私は勝手に思っています。
まずお客様の注文を受け付け、そこから調理の開始です。チュロスを揚げる音と匂いが食欲をそそります。

少々お時間いただきましたら美味しいチュロスの完成です。外はカリッと、中はもちっと。噛んだ瞬間にじゅわっと中から油がしみ出てきて、お砂糖の味と絡まると少し背徳的ながらも幸せな味がします。そのままで食べてもほんのり甘くて美味しいチュロスですが、甘党の皆様はお好みでお砂糖をかけることを推奨しております。

さてお昼ご飯を食べ終えた人たちが静大祭をまわり始める時間になってきました。
食後には甘いものが欲しくなりますよね。棚研テントの前にも徐々に人が増えていきます。
有難いことに、途中何度かオーダーストップを入れるほどになりました。

が、ここでハプニング。雨です。しかもそこそこ降ってます。
私が静大祭に参加するのは去年と今年で2回ですが、去年も雨でした。
なんかもう…そういうお約束でもあるのか…。静岡なんて(私の地元に比べれば)よく晴れて天気のいいところじゃないか、何も今日降らなくたっていいじゃないか…。

しかしそれでも訪れるお客様たちが!有難い…!
雨で冷えた体に揚げたてチュロスが沁みます…。

さて雨足が本格的になる前、実は我らがしずっぴーのグリーティングイベントが突如発生していました。今日は静岡県警のエスピーくんも一緒みたいです。
棚研といえば例のカエルのですが生憎この日は不在でしたので、一般棚研メンバーがお写真ご一緒させていただきました。

今回のブログは以上です。ここまでお読みいただきありがとうございました。今後とも棚田研究会の活動に応援のほどよろしくお願いいたします。

森口

大大大大大メインイベント!田植え一日目!

10月 30th, 2025 投稿者:しず大棚けん

静岡大学棚田研究会のブログをご覧いただきありがとうございます!
今回ブログの担当をさせていただきます2年の永田です。
よろしくお願いします。

10月25日の活動では、
①稲刈り
②お弁当作り
③青空市場
の計3つの活動を行いました!

今年は去年と違って、確かに秋を感じるような気候で当日を迎え、いざ稲刈りと意気込んで公会堂についたはいいものの、この日は、この日はまさかの午後に雨予報、、、、雨の中での活動は本当にきついので、「稲刈りを何とか午前中にほとんど終わらせたい!!」そんな棚研メンバーの気持ち、強い思いが私には感じられたように思います(笑)

それではそれぞれの活動の紹介に移りたいと思います。

①稲刈り

こちらは、田植え、あぜ道アートを含めた我ら棚田研究会の大メインイベントの一つである稲刈りです!

僕が一年生の時に行った稲刈りよりも多くの稲が残っており、オーナーの皆様方が田植えの際にしーーっかり稲を植えてくれたのが効いたのかなと個人的に予想を立てております。ありがとうございました。
皆で鎌をもって、稲刈りをするだなんて私が小学生のころには全く考えたことのなかったことで、とてもお子さんにとって素晴らしい思い出になったのではないでしょうか。(とてもうらやましいです。)
来年も今回よりもさらなる豊作を目指して、棚田の管理を頑張りたいですね。


←こちらは刈り取った稲を麻ひもを使い、天日干している様子です。

 

②お弁当作り

 

2つ目の活動は、お弁当作りです!実は私はこちら側の活動に参加しておりまして、棚田女性部の皆さんが作っていただいた黒はんぺんフライ、佃煮などをお弁当に詰めていまして、肝心の稲刈りには参加することはできませんでした(笑)2枚目の男性は自分が作ったわけではないのにもかかわらず生産者の顔のようにふんぞり返っていますね。。。

出来上がったお弁当がこちらになります!こちらに加えて豚汁もあり、実家の母の手料理のような温かみを感じ、とてもほっこりとした気持ちになりました。棚田女性部の皆さんおいしいお弁当ありがとうございました!

 

③青空市場

ということで、最後3つ目の活動の青空市場の紹介に行きましょう!
こちらでは、いつもの堀さんのお茶の葉に加えて、お弁当に入っていた佃煮などの販売を行っていました!なんといっても今回は菊川でとれた四季のしずくというはちみつが新商品としてラインラップ!!

 

こちらのはちみつはですね、いろいろな花をを使って生産されており、市販のはちみつとは違い、最後に花の風味が際立つ大変すばらしい商品です!!
試食も行っていたのですが、ミニタッパー1つが空っぽになるほど大盛況でして、写真にもあるきなこ餅にかけたり、私は勝手に鏡月のおっちゃんと呼ばせていただいているおじさまが作っていた揚げパンにかけるなど様々な方法ではちみつを楽しんでいる様子が見られ、とても見ていて飽きませんでしたね。
こちらでも先輩と一緒に売り子をやらせていただいたのですが、売り場に来るオーナーさん全員が笑顔で僕の拙いセールストークを聞いてくださり、やはり棚田にかかわる大人の余裕ってすげえな…と思いましたね。

 

午後からは小雨が降りとんでもなく寒かった中、残った稲を刈りに行きましたが、棚田に向かうみんなの顔は覚悟(kakugoが決まった顔をしていて勇ましく見えました。ありがとう

おわりに、
3年生の代ももうすぐ終わりに近づき、2年生の僕としては、とてもさみしい気持ちでいっぱいですが、一緒に活動をしてくれる仲の良い同期やノリのいい1年生みんなでの活動がとても楽しく、活動を行うたびに「あぁ…今回の活動も来てよかったな」と毎回思います。そう思えるのは、オーナーさんをはじめとした、堀さん、堀尾さん、棚田女性部の皆さんそして、何よりも棚田研究会のサークルメンバーのおかげです。皆さん本当にいつもありがとうございます!


今回の特別ゲストであるガイコツ君にも感謝を忘れずにしておきましょう。ありがとう!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

永田

草刈り・スガイ作り

9月 11th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回ブログを担当させていただきます2年の木村です。よろしくお願いします。

9月6日の活動では草刈り、スガイ作りと今回の静大祭で提供するチュロス作りを行いました。昨日の台風で活動が行えるか心配でしたが無事行うことができて良かったです!この日は燃えるような暑さと先日の台風の影響が残り、いつも以上に大変な活動でした。

午前中は草刈りを行いました。先月も草刈りを行ったものの先月と同等かそれ以上に雑草が生えていました。おいしいお米を作るために無限に生えてくる雑草を刈るのはとても重要な作業です。自分が担当した田んぼはいつも以上に雑草が多く大変でしたが、その分取り終えた時の達成感もいつも以上でした!

お昼ご飯に食べたかき氷や棚田の近くで育てているデザートのマスカットは疲れた体に染みわたりました。また静大祭で提供するチュロスの試作を作っており、とても美味しそうでした。静大祭では是非食べてみたいですね。

午後はスガイ作りを行いました。スガイというのは、稲刈りのときに、ハザ掛けする稲が落ちないように、束ねるものをスガイといいます。数本の藁を綯っていってスガイを作ります。私は不器用すぎて全然上手くスガイを作ることが出来ませんでした…

 

 

皆さん大変お疲れさまでした。長かった夏もようやく終わりが見え、次回の活動は待ちに待った稲刈りです!まだまだ残暑の厳しい日々が続きますので、お身体に気をつけてお過ごしください。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

木村

草刈り・生き物教室

8月 11th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回ブログを担当させていただきます2年の三田です。よろしくお願いします。

8月9日の活動では「草刈り」を行うチームと「生き物教室」をお手伝いするチーム、「田んぼの穴の修復」を行うチームの3つに分かれて作業を行いました。

私は田んぼの穴の修復作業を行いました。近頃暑い日が続いていますが、この日の午前中は日があまり出ておらず比較的作業のしやすいお天気でした!
田んぼの所々にできた穴から水が漏れ、土が乾燥してしまっている部分があったので、田んぼの中を歩いて穴を見つけ、埋めていくという作業でした。

作業中にたくさんの生き物と出会うことができました。写真はカマキリとトンボです!他にもバッタやカメムシ、カエルなどが見られました。

そしてイネのお花も観察することができました。ちょうど作物学という授業でイネの生態を習ったばかりだったので、同じ農学部の子と盛り上がりました笑
分かりにくいですが、小さな白いものがイネのお花です。(花びらはありません)

そして作業の後は待ちに待ったお昼ご飯!そうめんとかき氷です。
かき氷は和紅茶シロップと練乳をかけていただきました(^^♪紅茶と練乳の組み合わせがミルクティーっぽくてとても美味しかったです!

皆さん今回も野外での活動大変お疲れさまでした!まだまだ暑い日が続きますので、体調には十分お気をつけてお過ごしください。最後まで読んでいただきありがとうございました!

三田

雑草取りと和紅茶作り

7月 11th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんばんは、今回ブログを担当させていただく2年の松葉です。

7月5日に雑草取りと和紅茶作りを行いました。30℃を超える酷暑のなか屋外での活動は地獄でしたね…。来月も行います。

草まみれですね。暴草しています。稲が育ちやすいということ同時に似た雑草も育ちやすいということ。おいしいお米をたくさん収穫するために雑草を取らなくてはいけません。間違って稲を抜いてしまわないように、慎重に雑草を刈ったりすき込んだりしていきます。

見違えましたね。1年生がたくさん参加してくれたおかげで午前中に終えることができました。田んぼの中だけにとどまらず、畦に生えた雑草まで取ってくれて大変移動しやすくなりました。

7月5日は七夕が近いということもあり、笹に願いを込めた短冊を結びつけました。世界平和を願った方がいる一方、己のGPAや単位を願った人やSwitch2を願った人もいましたね笑。

お昼ご飯を食べた後はオーナーさんや1年生で和紅茶作りを行いました。とれたての茶葉を手でちぎって揉んで、一晩ほど寝かせると発行が進み、紅茶が出来上がります。皆さん一時間以上もんでいたのではないでしょうか、終わった後は部屋全体がお茶の香りに包まれ、手が黄色になっていました。

皆さん大変お疲れさまでした。来月も再来月も雑草取りは続きますが、今回の活動で熱中症になってしまった方もいたので水分補給を忘れず、体調には十分気を付けて参加してくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

松葉

鉄柵設置と稲の補植

6月 20th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回ブログを担当させていただきます2年の菅沼完司です。よろしくお願いいたします。

6月14日の活動では、「鉄柵設置」を行うチーム、「稲の補植」を行うチームの2チームに分かれて作業を行いました!この日は朝から空模様が怪しく、雨が降らないか心配になりながら作業が始まりました。

鉄柵設置を行ったチームの様子をご紹介します!鉄柵を設置するのは鳥獣害対策のためです。昨年はイノシシによる被害が大きく、今年こそは被害が出ないよう早急に対策が必要な状況でした。そこで、ガードレールの隙間に鉄柵を設置することにより、イノシシなどの被害をもたらす動物の侵入を防ごうというわけです。鉄柵はガードレールと埋め込んだ支柱にワイヤーで括り付けて設置しました。この春新たに入ってくれた1年生が重たいハンマーを使って支柱を埋め込む作業をしてくれており、とても頼もしかったです。

次に、稲の補植を行ったチームの様子をご紹介します!こちらのチームは、5月末に行った田植えではやりきれなかった所や隙間が大きいところの補植を行いました。中には、5月末の田植えを経験できなかった人もおり、今回の活動で田植えができてうれしかったそうです!

午前の活動の最中に雨が降ってきてしまい、残念ながら今回の活動は午前で終了となってしまいました、、、
短い時間での活動でしたが、今回の活動で少しでも昨年あったイノシシの被害が減るといいなと願っています。最後まで読んでくださりありがとうございました!

菅沼

田植え1日目

5月 29th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回のブログを担当させていただく2年の片井です。よろしくお願いします!

本日、5月24日は棚田のメインイベントの1つである田植えを行いました。たなけんメンバーはいつもの活動より少し早い時間の集合となりましたが、時間通りに起きることができ集合時間に間に合ってよかったです。
雨予報であいにくの曇り空でしたが、最後まで雨が降ることなく比較的涼しい中で作業をすることができました。

田植えではたくさんのオーナーさんと一緒に作業を行いました!たなけんメンバーはインストラクターとしてオーナーさんと協力しながら田植えをしていきました。オーナーさんとコミュニケーションを取りながら、楽しく田植えをしていました🌾カエルなどの生き物も目撃し、棚田の自然の豊かさを改めて感じました。

そんな中、私はメインイベントの田植え……ではなく、上倉沢公会堂のそばで棚田市場の販売を担当していました。お茶や切り干し大根などの販売を行っていました!大切に作られた商品の販売に貢献できてとても嬉しかったです。私も1つ購入したので、じっくりと味わいたいと思います。

そして田植えの作業が一段落した頃、お昼ご飯を食べました。今回は棚田女性部の方と一部のたなけんメンバーで協力して1つ1つ丁寧に作られた「おごっつぉう弁当」(ごちそうという意味だそうです)と豚汁をいただきました。その中身はこちら!

沢山の筍の入った筍ご飯、柔らかいわらび、初めて食べたズッキーニのフライなど、どれもとても美味しかったです!
豚汁は野菜がたくさん入っており、とても柔らかくて心がほっこりとしました。
食後にはきなこもちとお茶もいただき、幸せな食事の時間を過ごすことができました。いつも美味しいご飯をありがとうございます!

昨年はイノシシにほとんど食べられてしまった稲。今年こそ沢山の稲を収穫できることを祈っています。今後の活動もみんなで協力して頑張っていきたいと思います。最後までお読みいただきありがとうございました!

片井

田植え2日目 ~恐怖!人数に見合わないごはん編~

5月 28th, 2025 投稿者:しず大棚けん
  1. こんにちは!今回ブログを担当させていただきます2年の井上です。よろしくお願いします!

昨日の田植え1日目には多くのオーナーさんに来ていただいて、私たち棚けんはそのお手伝いをさせていただきました。5月25日の田植え二日目はオーナーさんのお手伝いのほか、まだ植え切れていない場所や機械では植えづらい場所に田植えをしました。

 

 

午前中は雨に降られる恐れもありましたが、昨日に引き続きほとんど雨に降られることなく、日が出てないおかげでかえって涼しく活動できました。ラッキー!
1年生のほとんどは昨日来られなかった子が参加してくれて、初めての田植えを楽しみながら活動してくれました(1人2日連続で参加してくれた子もいました、ありがとう!)。
一方2・3年はというとみんな2日連続参加で、一部へとへとになりながら活動していました…笑(かくいう私も集合時間にかけてもらった電話で起き、遅刻してしまったことをここに懺悔しておきます、御迷惑をおかけしました…(´;ω;`))。

機械で植えづらい場所への田植えが主だったので、面積でいうとそこまでではなかったものの、場所がばらばらで上り下りが多く、なかなか足腰にくる作業でした。人数も昨日より少なかったものの、1年生を中心にどんどんと植えていき、午前中に作業を終えることができました。

 

 

 

 

作業を終え、おいしいカレーを食べて「さて、片づけて帰ろうか」といったタイミングで、大(?)事件が発覚、なんととんでもない量のカレーとごはんが余ってしまいました!

 

昨年からの活動も含めて、こんなに余ったのは初めて見ました。私はラップに包んだごはんのほか、ペットボトルに入れた具なしカレー(1L越え)を持ち帰りました、三日たった今もまだ食べきれていません…笑。

 

 

こんな事件がありつつも、後片付けもみんな積極的に動いてくれたおかげで、普段と同じくらいの時間に片付けも終えられ、無事に活動を終えられました。みんなお疲れさまでした~!!

次回の棚田研究会(6月14日)は「イノシシから苗を守れ!必殺、電柵設置!!」と「夏の棚けん名物・紅茶シロップかき氷!(予定)」の豪華二本立て!みんなもシュレーゲルアオガエル、ゲットだぜ!

ブログ担当:井上

雨空スタート、それでも熱い!一年生と踏み出す棚研の春

5月 17th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
今回ブログを担当する2年の岡田です。よろしくお願いします!

5月17日の活動は「代掻き」の予定でしたが、あいにく朝から大雨…。予定されていた作業は行えず、新一年生にとっての初活動日でもあったため、とても悔しい気持ちです。

しかし、雨の日でもできる大切な活動がありました!
この日は、もともとの予定にもあった「救急対応確認講座」を棚研全体で受講しました。
怪我のないことが何よりですが、もしものときに備えて、誰もが落ち着いて応急処置を行えるよう、全員が真剣な表情で講座に臨んでいました

その後は、今年度のオーナーさんのネームプレート作成を行いました。
本来ならば代掻きと並行して進める予定でしたが、全員が協力して取り組んだおかげで、予定よりもかなり早く作業を終えることができました。
一年生の元気とパワーが大活躍!✨
オーナーさんの大切なお名前を描く作業ということもあり、みんな集中して丁寧に取り組んでいました。

ネームプレートを書き終えた後は、ネームプレートの修復作業へ。
お米を育てる間、田んぼにずっと設置されるため、風雨にさらされて傷んだものもあります。
新しくて綺麗なネームプレートをオーナーさんに使っていただけるよう、こちらも集中して取り組みました!
ここでも一年生が大活躍してくれました👏

そのほかにも、長靴の修復など、次回の活動に向けて室内でできる作業を進めました。

そして…次回はいよいよ待ちに待った田植えです!
2・3・4年生がオーナーさんと一年生を引っ張りながら、楽しく安全に活動できたらと思います。
今日の一年生の活気を次回にもつなげて、元気に田んぼに出ましょう!

新年度、初めての活動は雨でしたが、みんな本当によく頑張りました。
次回は晴れることを、棚研一同、心から祈っています☀️

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

岡田

新入生歓迎会!!②

4月 30th, 2025 投稿者:しず大棚けん

はじめまして!今回ブログを担当させてもらいます、2年の金谷です。よろしくお願いします!

4月26に第二回 新入生歓迎会が開催されました。今回は27人もの1年生が参加してくれました。本当にありがとうございました!

当日、準備班のメンバーは早朝から現地入り。
何をしているかというと棚研カレーの具材である大量の玉ねぎ、にんじん、じゃがいもをカットしてました。
私は前回の新歓で準備班でした。そのためみんながせっせと働いている姿、玉ねぎによる涙・・・目に浮かびます。
本当にお疲れ様でした・・・。
そんな私は今回、新入生と一緒に車で現地入りしました。車内トークで距離が縮まるのも棚研の魅力のひとつです!

 

到着してからはみんなで自己紹介タイム。
みなさんの個性爆発の自己紹介がとても面白かったため、50人以上もいたはずの自己紹介が一瞬に感じました!
趣味が旅行という共通点を見つけ、その場で旅行の約束をした新入生グループもいて胸熱でしたね😳

 

チームでトピックトークをしたあとは、お待ちかねの棚田見学!
天気は晴れ、インスタ映えもバッチリです👌
去年、私もこの絶景を目の当たりにし、棚研に入ろうと決めたことを思い出しました。

 

お昼ご飯はお馴染み棚研カレー!!
豊かな自然に囲まれながら食べるカレーは格別です🍛  ぜひ棚研に来て食べてみてください!!

 

午後からはお楽しみ、チーム対抗のレクリエーション大会!
ジェスチャーゲームでは、些細な動きの特徴から答えを導き出そうとするみなさんの姿に出題者側もヒヤヒヤしているのが伝わってきました。パーセントクイズや解答一致ゲームでは高いチームワークを発揮しており、幸せな気持ちになりました☺️

こうして文字にしてみると改めて魅力を感じることができ、「棚研入って良かったなぁ」と思います。このブログで少しでも棚研の魅力を伝えることができていたら嬉しいです!

次回の活動は5月17日の代掻き(しろかき)です。新歓の参加は問わず誰でも大歓迎なので、興味のある方はぜひ一度来てみてください!!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

金谷

 

 

 


error: Content is protected !!