静大も卒業の時期を迎えました

3月 24th, 2012 投稿者:しず大棚けん

卒業式2012

3月21日は静岡キャンパスで、22日は浜松キャンパスで学位記授与式(卒業式)が行われ、多くの先輩方が静岡大学を卒業されました。棚田研究会は今年卒業される先輩はいなかったのですが、僕個人でお世話になった先輩を見送りにいってきました。
自分もあと2年後、送られる立場になると思うと…うーん、感慨深いです

あと2週間もすれば入学式です。新入生いっぱい入るといいなぁ~

あまの(・□・)

春ロール♪

3月 20th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは~

大学生は春休みも終盤ですねー

みんな何してるのでしょうか??

 

今日は一日バイトでした!

ほんとは駿府公園に行こうと思っていたのですが

某大手予備校に長時間労働を強いられたため行けずw

 

最近は

バイトして

友達と話して

のんびりしてー

って感じで

ぱっとしないので

 

さかのぼって14日のことを書きたいと思います^^

 

14日はジャガイモ植え付け作業でしたが

わたしは料理教室に行っていました(笑)

(料理教室のほうが先に予定が入ってたのです平日だしごめんなさいっ)

 

ロールケーキを作りました^^

できたのがこれ

春ロール♪

 

 

 

 

 

 

 

かわいい^^

女子力www

もっかい作れって言われたら

できないwww

今年の目標は永嶋さんを見習って

お菓子作りが得意な子になることです!^^

そのうちつくって持ってく

かもねw

 

そんな感じで

 

大学生は残りの春休みを満喫しましょう。

 

お花見が楽しみです!

 

あいでしたー

 

パパイヤのいろいろ

3月 18th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、本日東京散策した永嶋です。
やっぱり東京は別世界だった~(・_・)

さてさて、先日の青空農園でのジャガイモの植え付け以来、棚けんとしての活動は無いので今日は沖縄関連のネタで行きたいと思います(またか)。

花野果村でパパイヤ狩りをし、大城浩明さんからそのパパイヤを頂いたことはすでに書かれていますね。
私はそのパパイヤのその後を書こうと思います!

パパイヤには野菜として食すもの、果物として食すものがありますが、今回頂いたものは果物用です。
なので当然、生のまま食しました。
さすが花野果村産。甘くておいしいvv

しかしちょっと食べきれなかった分があったので、大城さんには申し訳ないと思いつつもパパイヤジャムを作ってみました。
こんな感じです↓

良い色ですよね~。
実物はもっと良い色をしてます!

私はこのうちの1ビンをもらったので、パンにつけたり、クッキーやパウンドケーキに混ぜたりしましたよ。

パウンドケーキは私の味付けミスでイマイチな出来になってしまいましたが、クッキーや食パンとはとても相性が良かったです。
パパイヤは生でも加工してもおいしい食材ですね♪
大城さんありがとうございました!

さて…、我々棚けんが本気で製品化を考えなくてはならない古代米についてはまだ良い案が浮かびません。
古代米ジャムとか作れないかな!?米ジャムは存在するみたいですがねぇ…(-_-)。

いやいや、販売班のみんなを中心に製品化を目指して頑張ります!
永嶋

今年度の青空農園スタート!

3月 15th, 2012 投稿者:しず大棚けん

青空農園スタート!

14日に今年度の青空農園がスタートしました!昨年よりも耕作面積を増やして、今年は2a!
棚田の中には復田しても水が入らない場所があります。そういうところは田んぼではなく畑に活用するのです!
昨年はここでサツマイモを育て、収穫。そして販売も行いました(まさに六次産業化…)

耕運機とクワを用いてまずは土を耕します。粘土質なのでできるかぎり粒子を細かく!
そしてその後、永嶋副部長の命令指示で 畝を作って種イモを埋めていきます。昨年サツマイモを作った場所には今年はジャガイモを植えます。

永嶋さんのレクチャージャガイモの種イモ畝ができました

午後までかけて作業を行い、すべてのジャガイモを植え付け完了!収穫は5月下旬~6月上旬を予定しています。もちろん無農薬栽培!(^o^)

ジャガイモ畑

今年は昨年以上に、販売も意識して営農を行っていく予定です。オーナーのみなさんにも購入していただける機会が持てると思うので、楽しみにしていてください。
写真の看板は中里さんが作ってくださいました。「が」が「ガ」なのは深い意味はないはずです笑

あまの(・□・)

琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会~総括~

3月 14th, 2012 投稿者:しず大棚けん

今回は天野より交流会の総括をさせていただきましょう。
そもそも読者のみなさんは「何で琉球大学?」と思った方もいると思います。実は僕たち静岡大学棚田研究会、現在NPO法人せんがまち棚田倶楽部の理事であり、棚田研究会の学外顧問でもある中里さんの呼びかけでスタートしました。そして、仕掛け人である中里さんは静岡に異動になる前、沖縄に勤務されていました。
そのとき!沖縄の農業を身近に感じ、理解を深めるための農業サークル「琉球大学おきなわ食・農研究会」を設立されたのです!ここまで言えばもうお分かりかと思いますが、静岡大学棚田研究会と琉球大学おきなわ食・農研究会は中里さんが仕掛け人となり誕生した姉妹サークルなのです!

そんなこんなで、今回はお互いの活動を紹介し、意見交換をしようということで、僕たち棚けんは沖縄を訪れたわけです。

ここで簡単に琉球大学おきなわ食・農研究会(農研)を紹介。農研は沖縄特有のサトウキビ狩りや圃場など農業を通して、食と農の理解を深める学生サークルです。2007年10月に設立されました。自分たちで作物を育てる圃場や沖縄の農家さんの農場での作業、そして最近の目玉である「琉球野菜復活プロジェクト」で琉球野菜であるベニバナなどの復活に取り組んでいます。

農研のプレゼン1農研のプレゼン2

2日目の夜での意見交流会ではお互いの活動をプレゼンしました。そして意見交換。
お互い共通していた課題としては「参加率の低さ」でした。人手がいる農作業の現場にとって、人数不足は大きな問題です。これはやはり幹部を中心に呼びかけることが大切かなと思います。

そして個人的に棚けんの活動は面白いと思っていたのですが、農研の活動もすごく面白い!ベニバナの復活とさらには商品開発まで視野に入れていたり、EM水を用いたりなど沖縄ならではの活動が魅力的でした。

今回の交流会で学んだことは「部員のモチベーションが大切であること」、「自分たちの農業の知識の無さ」です。これを機に、勉強会などにも力を入れていきたいと考えています。
今年度はビオトープなど新しいことも始まりました。今部員のモチベーションはかなりの高さ!部長としてこの上ない喜びです。

棚けんもスタートして節目の3年目です。「みんなで棚けんをつくる!」 そんな意識を持ってこれからも部員一同力を合わせて頑張ります。

最後になりましたが、沖縄でお世話になったみなさん、ありがとうございました。

ありがとう沖縄

あまの(・□・)

琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会~感想編~

3月 13th, 2012 投稿者:しず大棚けん

今回は、棚けんメンバーが琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会の感想を書き、感想編として広報班廣山がまとめて更新します。

実際に感じたことはメンバー個人個人で違うわけで、それをブログに残すことでいろいろな視点からの交流会が見えてくるのではないか、と思います。

それでは感想編スタートです。

 

■天野部長

琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会のために訪れた4日間!キビ狩り、製糖工場、意見交換、花野果村、沖縄観光などなど、とても中身の濃かった3泊4日でした。特にメインである意見交換ではお互いの活動を紹介するとともに、改めて自分たちの活動を見つめなおすこともできました。まだまだ棚けんは課題も多い!そして、まだまだやることはいっぱいある!これからの活動に期待です(^o^)

沖縄でお世話になったみなさん、そして企画・準備からプランしてくださった中里さん、ありがとうございました。

 

■永嶋副部長

棚けん初の研修旅行は、楽しいだけでなく、多くのことを学べたこともあり、とても良かったと思います。サトウキビの栽培や生長、加工過程には興味深いことがありすぎて、いっそ沖縄でサトウキビの研究をしたいくらいです。台風に遭っても、ねじ曲がりながら生長するサトウキビに感動をおぼえました。またパパイヤの生態の奥深さや、ちゅらうみ水族館で見た奇怪な生き物の影響もあって、生き物の面白さを改めて知りました。

旅する中で、サークルのメンバーと話をたくさんできたのも良かったです。どこぞのAくんのお陰で、1年生がもつ私に対するイメージがだいぶ下がっていたようですが、それも少しは向上していたらいいなぁと思います(笑)。

おきなわ食農研究会さんとの交流で、やっぱり地元にあわせた活動が一番なんだと感じました。まだまだ、せんがまちの為にできること、やらなきゃいけないことが山積みなので、頑張ります!

 

■岡

沖縄ではサトウキビ狩り、製糖工場見学、花野果村見学、琉球大学食農研究会との交流、観光など様々な貴重な体験をさせていただきました。

サトウキビ狩りでは、サトウキビが予想以上に大きくがっしりしていたのでとても大変でした。あれで今年は不作の年だというので驚きです。例年は3mほどになるらしいです。いつか見てみたいですね!

製糖工場では、サトウキビは捨てるところのない素敵な植物だと知りました。砂糖は取れる、搾りかす、葉は燃料になります。なんと製糖工場はサトウキビからの燃料だけでうごいているんですよ!素敵すぎますサトウキビw

花野果村では、パパイヤ農園などを見ました。生産から商品として販売するまでを全て行っていました。これからの農業の形が見えてきたような気がしました!

食農研究会との交流ではお互いの活動を発表しあい、意見交換をしました。食農研究会は紅イモを使った独自の商品を作っていました。棚研もなにか作らねば!

観光ではとりあえずコンスタントに食ってました。食ったり食ったり食ったり食ったりしてました。美ら海や国際通りなど沖縄には素敵なところがたくさんありました。人生であと3回は行きたい!

書きたいことはたくさんありますが、書ききれないですねw

 

■名幸さん

こんにちは。静大棚けんの自称(笑)沖縄宣伝部長、名幸です。3月1日~4日の沖縄合宿では、たったの4日間でしたが農業体験あり!観光あり!で、非常に有意義な経験ができたと思っています。沖縄出身の私ですが、実はサトウキビ刈りもパパイヤ狩りも初めての体験でした。サトウキビを一発で刈り取るには結構な力がいることや、束を運ぶには力だけでなくバランスもいること、サトウキビに素肌で触れるとかぶれてかゆくなることetc…実際に体験してわかることがとても多かったです。そして、作業後にかじったサトウキビはいつもより美味しく感じました。(サトウキビの皮を削いでくれたサトウキビおじさんことダイヤくんありがとう)また製糖工場では大量のサトウキビが糖蜜になり、原料糖になるまでの工程を実際に見ながらお話を聞き、非常に勉強になりました。パパイヤ狩りを体験した花野果村でも、大城浩明さんからパパイヤの話や玉城地区の農業の話など、興味深いお話をたくさん聞くことができて良かったです。花野果村で頂いたフルーツパパイヤやサトウキビジュースも、とても美味しかったです!琉球大学おきなわ食・農研究会との懇談会では、美味しい沖縄料理を食べながら互いのサークルについて話し合い、活 動内容や今後の抱負、疑問点などを意見交換し、非常に有意義な時間になったと思います。

最後に、サトウキビ農家の大城仁輝さん、大庭さんはじめ翔南製糖工場のみなさん、花野果村の大城浩明さん、琉球大学おきなわ食・農研究会のみなさん、ありがとうございました。

 

■北井

棚研沖縄研修旅行は自分的には大成功でした!色々まわったことは、たーちゃんとあいちゃんが詳しく、面白く、報告があると思うので、自分は琉球大学との交流をピックアップしていきます( ̄∇ ̄*)ゞ

琉球大学との最初の行事はサトウキビ狩り!琉球大学との初対面は皆ごっついなぁ~っていうのが率直な感想ですね笑)

さてさて

かねてからサトウキビ狩りはきついと聞いてましたが、まさかこれほどとは(゜ロ゜)くわ?を懸命に握って、刈っていくため、終わったあと握力は20㌔くらいだったのでは、、、ってくらい本気でやりました( ̄ー ̄)

こういう作業にはまりやすい自分はまぁものの見事にはまりましたね( ̄∇ ̄*)ゞ沖縄おそるべし!!!

いやぁ、サトウキビ狩りに熱く語りすぎてもう早くもお手上げなので最後に交流会のことを少し。

正直かなりの壁を感じていた、静大と琉大ですが、お互いに食事をとりながら、話を進めていくと、なんとも個性的で楽しい人達なんでしょうか(^-^)どうやらかなりシャイな人達だったんでしょう( ̄ー ̄)最後の最後に打ち解けれた自分達ですが、そうなれば時間がはやいはやい汗琉大との時間はそんな感じて過ぎてしまいました。

内容を省きまくってまとめとしては、農作業はきつ楽しい。農作業をする人は面白い!につきます( ̄^ ̄)

う~ん、なんて支離滅裂な文構成なんだろうか、、、けど、あんなに楽しく内容の濃い3泊4日の旅を自分は文章にできない、というくらい楽しかったわけです(*´∇`*)

皆さんに少しでも伝わればなって思います汗

では北井でしたぁ~

 

■土屋

今回の沖縄合宿では、琉球大学食農研究会の皆さんと交流をすることができました。同じような農業系のサークルということで、分かり合えることが多かったし、悩みも共有できたと思います。

静岡から遠く離れた沖縄でも同じように頑張ってる人たちがいることに感動したし、励みになりました。

四月からは公認サークルになるし、後輩も入ってくるので、モチベーションを高く持って活動していきたいです。

これからも棚研の一員としてせんがまちのために尽力を注いでいきたいと思います!

沖縄は食べ物がおいしかった^^また来年も沖縄に行こう!

 

■吉岡

ひたすら食べまくってた気がします。(笑)沖縄の有名料理は全部制覇したんじゃないかってくらい色々食べました。

あと印象に残っているのはさとうきび刈りです。終わったあと全身がチクチク痛みました。

琉大との交流会では意見交換から棚けんで活かせる点がありました。(商品開発など)

これからは毎年恒例の合宿になったらいいなと思います。中里さん曰くまだまだ美味しいものがあるらしいのでそれは来年に持ち越しってことで(笑)

 

■太田

3月1日から4日まで沖縄旅行に行きました。

沖縄は3月初旬なのに、気温が20度くらいありました。雨が少し降りましたが、コートや厚手の服は必要ありませんでした。同じ日本とは思えない暖かさでした。

沖縄料理はどれも安くて美味しく、つい食べ過ぎてしまいました。特に沖縄そばが気に入りました。

またゲストハウス宿泊やサトウキビ狩り、製糖工場見学など初めての経験もあり、とても有意義に過ごせました。疲れたけれど楽しかったです。

 

■祐源

沖縄は小っさい時と高2の修学旅行の時と合わせて3回目でした

沖縄についた飛行機のなかで既に汗をかいていて、1枚2枚脱いでちょうどよかったのにはビックリしました。でも一番驚いたのは湘南製糖工場でさとうきびがUFOキャッチャーの如く扱われていた事と大量の砂糖に触れると干からびてしまう(ルフィVSクロコダイル)ためにアリンコも近づかないということでした。

振り返ってみると今回の合宿は食べ歩きツアーみたいな感じだなと思いました。何はともあれ貴重な体験ができてよかったです。

PS 次は泳げる時期に来たいなぁ~

 

■林田

沖縄の感想について

他の人が真面目に書いてると信じてるんで、大雑把にいきます\(//∇//)\

まず、一番の感想は沖縄が暑過ぎましたね。この時ばかりは、分厚い脂肪がなくてよかったと真剣に思いました。

ただ、こんな暑い気候だからこそマンゴーやパパイヤ、さとうきびが育つと思ったら、太陽最高\(^o^)/太陽愛してます。太陽に移住します

さとうきび刈りはブログではさっぱりと書いてましたがものっっっそいしんどかったですよ\(^o^)/さとうきび農家さんは半端ないです。

また、食農研究会との交流では、自分は主に製品作りについて意見を交わさせていただき、とても刺激になりました。天野氏最高です!

今まで知らなかったことや、新たに知ったこと、沖縄で交流した方から受けた刺激を今後の棚田研究会の活動にいかしていきたいです( ̄▽ ̄)

後、今回激しい日程のなか四日間運転していただいた永嶋さんと(天野さん)ありがとうございますm(_ _)m

 

■富永

今回の沖縄研修旅行では今までのブログにも書いてあるように色んな沖縄料理を食べまくりました(^-^)/

ソーキそば、ゴーヤーチャンプル、タコライス、もずくの天ぷら、サーターアンダギーなど、どの料理もとてもおいしかったです(^3^)/

もちろん食べてばかりではなくサトウキビ刈りをはじめ、製糖工場の見学、琉球大学との交流会、花野果村でのパパイヤ収穫といった研修もしっかりやってきました(^o^)/

この研修で学んできたことをこれからの棚田研究会の活動に少しでもいかしていければと思います(^-^)/

追伸   ダイヤと同じくあんまり太ってなくてよかった(-.-)

 

 

様々な感想がありましたが、みんな交流会を楽しみ、色々な貴重なことを経験できた4日間になったことと思います。

これから、たなけんの未来をみんなで作っていきましょうー!

それでは、明日の作業に備えて今日は早めに寝ることにします。

たー( ゚ω゚)

琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会~第4日目~

3月 13th, 2012 投稿者:しず大棚けん

お待たせいたしました。たーです。

更新遅れてしまい申し訳ありません。天野部長にもご迷惑おかけしました。

さらにお詫びしておきます。交流会2日目以降カメラが故障していたため、今回のブログ更新に使用する写真も上部1/5が欠けております。見にくくて申し訳ありません。

 

それでは、気を取り直して第四日目いきましょう!

 

この日は花野果村でのパパイヤ狩り体験、そして花野果村の代表、店長である大城浩明さんとの交流を行いました。

花野果村には9時前に到着、店内にはたくさんの沖縄産の農産物や有機栽培に使われる数々の商品が並んでいました。たなけんメンバーは興味津々に見入っていましたね!

 

この後、大城さんから花野果村の様々な話をしていただき、いよいよパパイヤ狩りです。

パパイヤの農場は花野果村から車ですぐのところにありました。また、今後さらにアクセスを良くするために新道路の建設と改修を行うそうです。

  

パパイヤ狩りはたなけんメンバー2人、こうたとキミさんが体験しました。

沖縄ではパパイヤを果物用、野菜用と分けて栽培していて、今回体験させていただいた果物のパパイヤは、少し黄色味がかったものを収穫し、黄色く熟したものを食べるとのことでした。

体験終了後は大城さんから勉強になるお話をしていただきました。

たなけんメンバーもたなけんの名に恥じないよう、これから勉強会などで知識を付けていきたいと感じていました。

花野果村のパパイヤもいただきました。トロピカルフルーツ!おいしかったです!

 

昼ごはんは大城さんご親族が経営していらっしゃる天ぷら屋に。

イモの天ぷら、サーターアンダーギー、そしてもずくの天ぷら。

特にもずくの天ぷらが好評でしたね!もずくのあの食感と天ぷらのコロモの組み合わせは最高です。

そして食後、天ぷらとサーターアンダーギーの油はさんぴん茶でスッキリ。うーん、狙ったかのような大城さんのチョイス。乾杯、いや、完敗です。

大城浩明さん、たくさんの貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

頂いたパパイヤでジャムを作りました。朝食のお供に、とても美味しいです!

 

 

花野果村での体験、美味しい天ぷらを食べ終え、いよいよ沖縄交流会も終わりに近づいてきました。

3日間滞在したゲストハウスcamcamから荷物を撤収し、空港へ。

そこにはおきなわ食・農研究会の皆さんが!見送ってくださいました、ありがとうございました!

 

様々なことを経験できた沖縄交流会、これでブログに書く内容は終わりです。

しかし、ここからが2012年度たなけんの始まりです!

 

この交流会で見えてきたことはとっても多くて、これからのたなけんの活動に大きな活力を与えてくれたと思います。

棚田だけのたなけんではなく、もっと大きなたなけんが見えてきた気がしました。

もちろん、棚田のことについて努力は惜しまないたなけんです。

 

農業、そして農作業の魅力をたくさんの人に伝える。それが今の僕のたなけん一員としての目標です。

 

◆今後の更新予定

13日 たなけんメンバー12人の感想文@琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会

14日 天野部長からの交流会総括

15日 14日の青空農園での作業のことについて

たー( ゚ω゚)

11日は田起こし・畔塗り作業でした

3月 12th, 2012 投稿者:しず大棚けん

今日は広報長たーちゃんが体調不良なので元広報長あまのが予定を変更して更新します。昨日11日は田起こし・畔塗り作業でした。オーナーさんや県の職員の方など、平グワを持って作業開始!
まずは山本理事長が畔塗りのお手本を披露して下さいました。

山本理事長のお手本1山本理事長のお手本2

昨年僕も体験したのですが、畔塗りは簡単そうで難しい!でもとても楽しい作業なんですよ♪

棚けんメンバーも挑戦!始めてやる一年生は苦戦していた模様ですね笑

棚けんも挑戦!みんな苦戦してます!

午後は田起こし。僕は山本理事長の耕運機を使わせて頂き、田起こしに挑戦です!なかなか思い通りに動かせず…笑
しかし機械の力は本当にスゴイ!これからいろいろなモノに挑戦したいです!

そして起きてしまった大失態…源口の堤防を作る作業で棚けん内で指示が行き届かず、てんやわんやに…。そのせいで時間がおしてしまい、終了が遅くなってしまいました。堀さん、ごめんなさい(;O;)

しかし夕方のせんがまちは本当にきれいです。

夕方のせんがまち

この風景、残していかなければ…

あまの(・□・)

琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会~第3日目~

3月 10th, 2012 投稿者:しず大棚けん

沖縄三日目~^^

 

6時起床!(p_-)

美ら海水族館に行くのです!

私たちが泊まっているゲストハウスは那覇市にあります(沖縄の南のほうね)が

美ら海水族館は北西に位置するので大移動。

レンタで数時間移動します~

 

 

来ました美ら海!!

みんなのテンションはマックス^^

 

祐源くんアロハシャツがいいね!

 

さっそく生物を紹介していきまーす

腕が六本ある…

(ヒトデの体から伸びているものは足ではなく腕なのだそうです)

ちょっと気持ち悪い気がしないでもない(^○^)

果敢にナマコに手を伸ばしてます永嶋さんとダイヤ君

 

脳ではありません!

この子はオオハナガタサンゴ。

サンゴだったんだ(笑)

ダイヤ君が推しています。

かわいい~

ジンベイザメ!

大きさ!ど迫力!

マナティー

 

永嶋さんとおそろのステッカー買いました^^

実はスーツケースも色違いだったのですー

 

このあとは古宇利島に行きました。

う み が き れ い だ !

エメラルドグリーン!

砂が白い!

海開きしちゃいました^^

天気が良くなかったのが残念でした.

 

そのあとは万座毛へ

象の鼻の形にみえる岩が特徴ですが

たしかに!!

見下ろすと

海の透明度がわかりますね~

崖の上に一人立つ天野部長^^

何を考えているのでしょう(笑)

果敢に崖を攻めていきます。

よい子はマネしないでねw

 

道の駅おんなの駅

ここでアイスマウンテンを食べます!

かき氷にフルーツを乗せたものですかね。

これはマンゴーとイチゴが乗っています。

甘い!練乳がかかっていて

けれどこれは一人では食べられないので

キミさんと半分こ

男子二人さびしく半分こ^^

なにやら食べています

これはもずく肉まん。

この時からもずくが大好きになりました。

 

おんなの駅には野菜や果物も売っていました。

スターフルーツ

珍しい形なのでぱしゃり!

 

嘉手納基地

戦闘機を見たかったのですが

あいにくの雨で

よく見えず残念。

暇つぶしに

遊びを思いつきました^^

 

夕飯はジャッキーステーキハウス!

超満席!メンバーの期待も高まります。

女子メンバーが頼んだのはこれ!

テンダーロインステーキ★

 

やわらかくて厚いお肉でした

おいしかった~

満足~

ごちそう様でした!

 

 

次の更新は沖縄最終日!

たーちゃんが頑張ってくれるんじゃないかな^^

楽しみにしていてください!

 

あいヾ(*・ω・)ノ゜

琉球大学おきなわ食・農研究会との交流会~第2日目~

3月 8th, 2012 投稿者:しず大棚けん

更新遅くなってすみませんm(__)m

昨日一日寝込んでいました

沖縄から静岡に帰ってきて気温差にやられたようです

救援物資謝謝^^

 

ではでは

沖縄二日目~

食い倒れ紀行!

 

自分はレンタの中で起床!

 

みんな沖縄の暑さでおつかれの様子

お腹がすきました~

ということで

朝ご飯は吉野家でタコライス!!

 

まずメニューにタコライスがあるところが

おきなわ♪

チリソースとコーレーグースーをかけて

いただきます!

からいっ!でもおいしい~!

やみつきになる辛さ♥

 

コーレーグースーは島唐辛子を泡盛でつけたものらしいです

そう!例の島唐辛子

冬休みに伊豆へ行ったとき

たーちゃん+αが

食べたパスタにこいつが入っていて

激辛で食べられなかったやーつ!

 

でもあの時よりもマイルドな辛さ

本場は違いますね^^

 

朝からがっつり食べた後は

 

サトウキビ狩り!

 

ゲストハウスまで琉大のおきなわ食農研の人たちが来て下さり

 

合流してサトウキビ農園にしゅっぱーつ!

 

着いたところは

 

あたり一面サトウキビ畑!!!

のどかだなあ(*゚▽゚*)

キビは

私と同じくらいの背丈でしょうか…

大城仁輝さんです。

サトウキビの刈り方を教わります。

鎌で根元を叩き切る感じ。

初めてのサトウキビ刈りに棚研メンバー気合十分。

刈ります!

 

こんなんなりました!

頑張ったー

 

貴重な体験でしたね。

 

これでも全部は刈りきれませんでした。

 

今年は生産量が過去ワースト記録らしいです。

去年の台風の影響により茎が曲がってしまい、また背丈が短いようです。

農業は天候に左右されちゃうんですね。

 

この後はお昼ご飯を食べに新垣公民館へ

 

大代さんが用意してくださったお弁当!沖縄そば付き

沖縄そばはまるー^^

ごちそう様でした

おなかいっぱいになったところで

翔南製糖さんへ移動しまーす

どーん!

サトウキビの山

これでも今年は少ないのですね

DVDを見て、会社の説明を聞きます

質問する広報長たーちゃんとゆーいちくん

サトウキビ長いなあ

糖分を煮出します

これは糖汁を濾過したあとの不純物。

肥料にしてます。

再利用できるのです。

サトウキビは一本すべて使えて

無駄なところがないんですよー

砂糖に群がるアリさんたち^^

これ全部砂糖

砂糖の山!

黄色く見えるけれど

これは私のデジカメのせいです←

もうちょい茶色っぽいョ

完成したお砂糖

あまーい♥

大城さん

翔南製糖会社さん

ありがとうございました。

 

作業をして汗をかいたので国際通り近くの

りっかりっか湯に行きました

 

癒された゜*。(*´Д`)。*°

 

琉大の皆さんと合流し

公設市場へ

新鮮なおさかなたち

青い魚は

青ブダイ。イラブチャーというのだそうです。

おいしそうな色だ。

アバサー

これはハリセンボンのこと!

存在感(笑)

豚の顔

これにはびっくり

ちょっと怖いネ

 

そのあとは

琉球大学の皆さんとの交流会

両部長が

活動の説明をしています

 

それを聞きながら

わたしはせっせと沖縄料理を堪能^^

お気に入りはジーマーミー豆腐!

普通の豆腐は大豆からできますが

これは落花生から作られるのですョ

弾力があっておいしい!

空港にあったので

オミヤゲに買って帰りましたあ^^

 

 

自分たちと同じような活動をしている人たちがいるっていうのは

いい刺激になりますね。

琉球野菜復活プロジェクト

素晴らしい活動です。

野菜たちに愛情を持って育てているのがわかりましたー

 

すっかり琉大の皆さんと仲良くなれました~

こういうつながりは大事にしたいですね。

 

琉大の皆さんありがとうございました

また来たいな~

今度は静岡にも来てくださいっ!

 

 

次の更新では

沖縄合宿三日目の様子をお伝えします^^

 

たーちゃん

写真ちょっともらっちゃった

いいよね(笑)

 

駄文でごめんなさいっ

あいでした^^


error: Content is protected !!