本日は・・・

5月 23rd, 2012 投稿者:しず大棚けん

なんと、頼りになる棚けんの長・天野部長の21歳の誕生日です!

ということで、ダイヤの企画で誕生日パーティーを開きました。
22日24時(23日0時ですね)を回ってからの企画スタートだったのですが、脅威の集合率。恐ろしいほどの集合率。2年生・3年生は全員集合。

急遽寄せ書きを書き、ケーキを作り、写真を貼りつけるたなけんメンバー・・・
寄せ書き用の色紙は売り切れていて、画用紙。アルバムは即席。ケーキは不器用なりに頑張った手作り。
それでも心を込めて作業した、メンバーでした!

こうやって、祝うことは祝う方も、祝われる方も幸せになる。
睡眠時間を削ってでも、やってよかった。喜んでもらえてよかった。
僕達を、棚けんをこれからもよろしくお願いします!

そして・・
ムラムラさん、藤森さんも21歳おめでとうございます。
これからも一緒に、棚けんを盛り上げていきましょう!

たー( ゚ω゚)

青空農園も大規模営農!

5月 22nd, 2012 投稿者:しず大棚けん

田植えが進む中、同時進行で青空農園も営農作業をしました。野アザミや雑草がうじゃうじゃ…草刈り機と鎌で草を刈り、耕運機とクワで耕して、作物の定植を行いました。

今回植えたのは、サツマイモ、カボチャ、ラッカセイ、トウモロコシの4つ。営農計画に基づいて収穫も考えています。
あとはしっかり育ってくれるか…なかなか管理に行けない部分もあるので、今後の検討部分です。

ちなみに先月植えたジャガイモ。栗の木の近くは順調に花を咲かせていました。
しかし、排水性が悪く、種イモが腐ってしまったところもありました。
やはり苗から植えなければ難しそうです。

全て植え終わってから、青空農園も大きくなったなぁ~と実感!人数も増えたので、今後の管理もしっかりやっていかねばです。

あまの(・□・)

棚田研究会の代掻き・田植え

5月 21st, 2012 投稿者:しず大棚けん

昨日はしず大棚けんの代掻きと田植えを行いました。棚けんといえば古代米。今年は黒米を栽培します。

ダイヤと藍ちゃんがインストラクターになり、1年生を中心に作業しました。初めての田んぼでみんなドキドキ…。
泥んこになりながらも、一生懸命代掻きと田植えを行ってくれました。

オーナーのみなさんももうすぐ代掻きですね、一緒にがんばりましょう!
同時進行で青空農園では草刈りをし、土を耕して作物を植えました。その様子はまた更新しますね!(^o^)

あまの(・□・)

せんがまちの棚田見学会!

5月 19th, 2012 投稿者:しず大棚けん

今日は加藤さん主催の「せんがまちの棚田見学会」に参加してきました。

堀さんと加藤さんの案内のもと、棚田をブーラブラ。毎月来ている僕たちでしたが、こんなにのんびり棚田を歩くのは実は初めて?
せんがまちの素晴らしさは豊かな生態系。ここに生きるほとんどが在来種です。しかし、増えつつある外来種もあり、在来種を守ることの難しさも感じました。

下から上まで歩いて行って、水車の横でお昼ご飯!

かずさんと平林さんの手づくりお弁当、堀さんのお茶という最強コンビネーション…そして天気のいい中、棚田を見ながら食べる…
これ以上の贅沢はないですね(^o^)ごちそう様でした!

またこのような見学会をして、一人でも多くの人にせんがまちの素晴らしさを知ってもらいたいですね。

あまの(・□・)

5月17日 定例会

5月 17th, 2012 投稿者:しず大棚けん

今日は定例会にてミーティング。セミナールームで約2時間近く話し合いました。

今週末実施する静大生向けの農業体験イベントは一般学生からは5名参加してくれることになりました。しかも棚けんメンバーも17人が参加するので、22人で作業となります!そのことにみんなびっくり!
また、ビオトープに関して方向性がまとまりつあり、今日は岡ビオトープ班長から説明がありました。細かい打ち合わせを進め、少しずつ動き出します。

また後半は、田植えで行う予定の棚田市場の企画会議。商品についてブレーンストーミングでアイディアを出し、絞って最終的に5品ほどになりました。後は試作などをかねて、美味しいものを作って行こうと思います。

イベントを企画してなかなかの反響があったのでホッとしています。今後も様々なワカモノがせんがまちを訪れる仕組みを作って行きたいですね。

あまの(・□・)

棚田市場@春フェス2日目

5月 13th, 2012 投稿者:しず大棚けん

みなさんこんばんは。広報長たーです。
本日は春フェス2日目ということでたなけん一同、色々なものを出し切ってきました。

かなりの睡魔と闘いながら、しかしこの興奮を伝えられる記事を書けるのは今日しかないと思うので、頑張って更新していきます!
駄文お許しくださいませ。

では、まずは昨日のブログ更新からの下準備作業を簡単に。
今回、出店したたなけんのたいやきは生地に古代米の米粉を配合していました。
その米粉はすべて棚けんがせんがまちで作ったもので、米粉にする作業までメンバーが担当しました(これこそ6次産業化!?)
春フェス1日目で予想をはるかに超える数のたいやきを売ったので、米粉が足りなくなり、補充するために古代米を米粉にする作業を行ったというわけです。

みんな1日目の疲れもあってか眠たそう(苦笑)
古代米を洗って乾かし、専用の機械で砕いて米粉にする作業をひたすら繰り返していましたが、手練れのメンバーが多かったので24時前には作業を終えることが出来ました。
ゆーいち、こうた、そして永嶋さんありがとうございました!

そして今日、春フェス2日目は1日目と同じくおそらく春フェス出店団体の中でもトップを争えるのではないかというくらいの早さで集合し、手際よくテントを立て、今回の自信作である看板をつり、もう説明は不要(?)のたいやきを作り始めました!

1日目よりもよりクウォリティの高い棚田市場。
メインの看板をより見えやすくし、ウリである”せんがまちの古代米使用”の看板を制作、さらには5月20日に行われる「棚田いこうよ。―静大生のための一日農業体験―」(詳細は5月9日の棚けんブログ参照:https://www.tanada1504.net/tanaken/2012/05/09/520event/)のカラーパンフレットを刷りました(部長、ありがとうございました)。

前日、土曜日だった春フェス1日目と同様にスカっと晴れた2日目はなかなか来場者数も多く、たくさんの人がたいやきを買いに来て下さいました!
そのごくごく一部ですが、写真を載せたいと思います。

 

2日目は特にたくさんのリピーターさん達がやってきてくれて、中には2日間合計5個以上食べてくれた人もいました(笑)
また、1日目にも増して口コミが広がり、1日目をも超える人達にたいやきを味わっていただくことが出来ました!
食べに来てくれたみなさん、本当にありがとうございました!

そしてそして、これが販売数です。
1日目同様記帳していなかったりしていたので、目標としていた400個をほぼ達成したと言っても過言ではないでしょう!

会計からの売上の詳細報告がとっても楽しみです・・!!笑

最後に、このブログを読んでくださってる静大生の皆さん、たなけんに少しでも興味がアルノナラ・・ぜひ5月20日の作業、ご一緒しましょう!
上にも書いてしまいましたが、詳細は5月9日付けの棚けんブログを見てくださいね!https://www.tanada1504.net/tanaken/2012/05/09/520event/です。
また、棚けんはtwitterやfacebookなどでも情報を発信しておりますので、よろしければご覧ください。

ではでは、僕は残念ながら参加できないのですが、20日の作業日に向けて、・・・まずは打ち上げといきましょう!!(笑)

たー。

棚田市場@春フェス1日目

5月 12th, 2012 投稿者:しず大棚けん

本日は静岡大学で春のビッグ(?)フェスティバル通称春フェスが行われましたー!
棚けんでは古代米の米粉を使用したたなけんオリジナルたいやきで出店しました。

今回、平成24年度の春フェスは保健管理センターからの食品管理指導が厳しくなったこともあり、かなり出店数が減っていましたねー。。
棚けんでもたいやきに使用する卵や牛乳といった食品に制限がかかったため、直前でのレシピ変更を余儀なくされました(汗)

それでも棚けんはやりました!!
今回の春フェスでのたいやき売り上げ目標数300個を、なんと1日目で売り上げてしまいました!!笑

(写真ではまだ325を超えたあたりですが、この後も売り続け、初日の販売数は382個でした!!)

たいやきの強みは
売れる時間帯が限られてないこと、
売れる年齢層が限られてないこと、
そしてたなけんのたいやきは美味しいことですね!(笑)

でもでも、実際たなけんのたいやきは大好評でしたー!
リピーターさんや、買ってくれた人が仲間内で広めて買いに来てくれたのもあり、売上UPにつながりましたね。

買ってくれた皆さん、ありがとうございました!
また明日、さらにクウォリティを高めて頑張るので2個目、3個目のご注文お待ちしております!

そしてそのクウォリティ担当のメインシェフ、本日の爆発的な売上をと支えていたのはこの人、たなけんのシェフ、皆川さんです。
去年からの経験を生かしたたいやき作りの技術は圧倒的です。
焼きミスもほとんどなく、6個×2列のたいやきをスピーディに仕上げる姿はプロのシェフ顔負けだと思います(笑)

あと、本日売上と同じくらい嬉しかったのは棚田の作業に興味を持ってくれた方々がいたことですね。
春フェスに出店しているのは、たなけんを知ってもらって、棚田を知ってもらって、農業に興味を持ってくれる人を増やすという理由もあります。
ぜひ、少しでも興味を持ってくれた方、参加してみたい方、おられましたら su_tanaken@yahoo.co.jp にメールお願いします!

ではでは、明日のたいやき作りにかかせない米粉を作らなければならないのでこのあたりで失礼いたします。。
春フェスに来られる方、是非ぜひたなけんたいやきをご賞味下さい!

棚けんの活動が気になる静大生へ…

5月 9th, 2012 投稿者:しず大棚けん

棚田で農作業をしてみたい静大生への限定企画!

5月になり、新入生勧誘ムードが薄れる中、入部に足踏みしている静大生のみなさん。そんなみなさんのためにこんな企画を用意してみました。
題して、「棚田いこうよ。―静大生のための一日農業体験―」 

この日は保全作業ではありませんが、古代米の田植えから農園づくりまで、一通りの作業を行えます。気になる方は是非!

日時…5月20日(日)9:00~16:00(予定)
場所…菊川市上倉沢の棚田せんがまち(車に乗って約1時間です)
参加費…無料、昼食も出ます!
持ち物…汚れてもいい服装、着替え、長靴※
※長靴を持っていない方は、こちらでも用意するので早めにご連絡ください。
集合時間…朝7:30に静岡大学正門前に集合です。帰りも正門まで、責任もってお送りします。

応募期間は本日~5月16日(水)24時までです。
参加希望の方、気になる方は下記連絡先までお気軽にご連絡ください!

su_tanaken@ yahoo.co.jp
 

担当:天野浩史
入部希望の方へ」 のページも是非ご覧ください。

あまの(・□・)

春フェスのご案内

5月 6th, 2012 投稿者:しず大棚けん

5月12日(土)、13日(日)は静岡大学にて「春のビッグフェスティバル(春フェス)」が開催されます。
我ら、静岡大学棚田研究会も模擬店「棚田市場 in 春フェス」として出店!上倉沢でお借りしたたい焼き機を使って、美味しいたい焼きを販売します!
今日は簡単にご案内させていただきます(^o^)

会場は静岡大学キャンパス内!静大までの道のりは地図を参照(地図は静大祭実行委員会公式HP様から)

会場には駐車場がないので、公共交通機関をご利用ください。

JR静岡駅北口バスターミナル8番乗場から、「静岡大学」又は「東大谷」行きに乗車し、「静大前」又は「片山」下車していただくのがベストです。(所要時間25分、1時間に5~7本運行 )

2日間出店しますが、2日間ともメインステージ(定年坂を登り切った広場)前での出店です!永嶋副部長のクジ運の強さには脱帽!

たい焼きは昨年収穫した古代米を粉にして、生地に入れて焼いています。
小麦粉と古代米粉の比率は前回の更新でお伝えしたとおり、何度も試作して編み出しました。
また餡子もいっぱい入れるつもりなので、美味しいこと間違いなしです!
1個150円で販売です(^^)

当日2日間は天気も良さそうなので、是非みなさんお越しください!オレンジカラーの棚けんが、お待ちしております!

あまの(・□・)

春フェスに向けて試作会&看板制作!

5月 4th, 2012 投稿者:しず大棚けん

昨日5月3日は春フェスに向けてたいやきの試作と看板の制作を行いました。メンバーは3か所に分かれて朝10時から活動開始!

試作チームはたいやきの生地の研究。古代米粉と小麦粉の比率を分量を変えながらひたすら混ぜて焼く…
何度も実験して古代米:小麦粉=4:1がベストなようです。 あとは当日上手く焼けるかどうか!

対して看板制作チーム。今回から「見た目にこだわる!」ことを意識して、店のディスプレイを一新!見て楽しくなるようにいろいろな看板を作りました。

写真を切り取り、段ボールで補強したプチメンバー。彼らがお店を彩ります!(^o^)
長い時間をかけて作った大看板↓↓↓

バックを活動写真にする(広報長たーちゃん発案!)、さらに題字を書道6段! 永嶋副部長に書いてもらった力作です!
そして…

これが今回の目玉となるでしょう…お披露目は当日、春フェスにて!

制作時間約12時間!ですがまだ途中なので来週も制作がんばります!

あまの(・□・)


error: Content is protected !!