7月16日MT!

7月 26th, 2015 投稿者:しず大棚けん

 

こんにちは!あいこです(^^)

最近はとても暑いですね。何をやるにしても「暑い・・・」が第一声になってしまいます。みなさん体調には気をつけてください!

さて今日は7月16日のミーティングについてお伝えします。この日は前期最後のミーティングでした。本当にあっという間ですね(>_<)

今回のミーティングではこれからせんがまちなどで棚けんが活動していく中での目標を決めました!数ある中から選ばれたのは …

”せんがまちの地元の方とたくさん写真を撮る”

という目標でした。いえい!良い目標がたてられたと思います(^^)写真はその時のことをそのまま写してくれるし、何より思い出になりますよね!九月にはお月見コンサートもあるのでたくさん地元の方と関わって仲良くなりたいです!!!楽しみです☆

次にこの前の草刈りの活動の時に、青空農園の整備を行ったのですが、その畑に何を育てているか分かるように看板を作成しました。それがこちら!

image

かわいくできました(^^)

image

前期最後の活動と言うこともあり、みんなでのんびり、和気藹々と活動できました。来週は草刈りがあったり、九州合宿のこともだんだん決まってきて棚けんも充実した夏になりそうです!それでは今回はこの辺で!

あいこ

★2015★年度新入生紹介③うっちー・おざけん・木谷くん

7月 21st, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!はるかです^^
新入生紹介ブログも3回目ですね(*^o^*)

楽しみにしてくださってる方も多いのでは、、?
今回は私が担当させていただきます~。

では!3人の1年生を紹介していきます!

 

iPhone 15.1.12 050

【名前】竹内 智哉(たけうち ともや)
【あだ名】うっちー
【所属】農学部環境森林科学科
【出身】愛知県
【PR】
僕の好きなことは、食べること、のんびりすることです。棚田での作業の合間にのんびりするのは最高です。
たなけんに入ってから2ヶ月ほどしか経っていませんが、学べることがたくさんあるなぁと感じています。
ぼーっとしていることもよくあるかもしれませんが、これからどうぞよろしくお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうもありがとう(*^-^*)

棚田でぼーっとするの私も大好きだから、とっても共感できます!
気持ちいいよね~~~(*^^*)

食べるのが好きという竹内くんですが、料理も好きみたいです。
いつかふるまってくれることを期待しています!

それにしても、竹内くんの写真かわいすぎませんか!?!?
動揺を隠し切れませんでした、、笑

ちなみに竹内君が、第一回自己紹介ブログで言われていた「ゆっきー」の相棒です^^
似てますよね!実際あっても二人ともかわいくて、よく似てます(^-^)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

iPhone 15.1.12 051

【名前】小澤 健吾(おざわ けんご)
【あだ名】おざけん
【所属】人文社会科学部経済学科
【出身】静岡県浜松市
【PR】
こんにちは!たなけんのおざけんです。
経済学科から棚けんにやってきました。
現在、1年でただ一人の経済学科です(笑)
でも、棚けんには様々な学科から人が集まっていて
みんな仲が良いです!
そんなアットホームな雰囲気の中で自分にできることを
やろうと思います!そんな感じで、よろしくお願いします!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうもありがとうp(^-^)q

「たなけんのおざけん」に、不覚にも笑ってしまいました笑
いきなりダジャレを書くとは!

おざけんは、人と話すのがすごく得意で、誰とでもすぐに仲良しです(^_^)
同じ学科の人がいないとは思えないほど打ち解けています。

そんな性格が、棚けんのアットホームな雰囲気を作り出しているような気がします。
オーナーさんや地元の人とも仲良くなれるんだろうなぁ~(^-^)/
新入生の勧誘にも向いてそうだなぁ~

今後のおざけんに期待ですね!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【名前】木谷 佑斗(きたに ゆうと)
【あだ名】特になし
【所属】農学部共生バイオ
【出身】愛知
【PR】
初めての棚田での作業は足袋しかなく苦労しましたが、無事長靴を購入しました。
農作業は素人なので、これから慣れていきたいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

どうもありがとう(^-^)/

PRに書いてあるのは、きっとこの写真の日のことです。
裸足になっている木谷くんの顔に疲れが見えますね(*_*)

作業の疲れも足袋だと倍増だろうなぁ~

棚けんメンバーは必須アイテムの長靴!
購入できたようでよかったです(*^^*)

ほとんど人が農作業素人で入部しています!
これからの作業で、農作業のスキルを磨いてください^^

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3人ともありがとうございました!
次回もお楽しみに!

はるか(^_^)

 

 

 

 

 

7/11 草刈り

7月 17th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!はるかです(*^o^*)

 

雨が降ったり止んだり、台風の影響は恐ろしいですね(*_*)
青空の下で思いっきり遊びたいです…!

 

さて、今回は7月の草刈りについてお伝えしますヽ(*⌒▽⌒*)ノ

 

 

まず、午前中はオーナーさんとの草刈り!

 

iPhone 15.1.12 063iPhone 15.1.12 067

 

先輩方、いい笑顔ですね~~!

私はスイハニングの準備をしていたので、大変さはわかりませんが、
作業後はみんなぐったりしていました、、!

暑い中本当にお疲れ様でした(^^)

 

午前中の作業の後はスイハニングをしました^^
もう定番ですね!

小さい子がたくさんいてにぎやかなお昼でとても楽しかったです。
楽しい様子をお伝えしたかったんですが、
たくさん話して、たくさん食べていたら写真を撮り忘れてしまいました(;_;)
次はたくさん撮ります、すみません!

 

午後は青空農園で作業(^_^)

ささげに支柱を立てて、さつまいも周辺の草刈りを行いました。

iPhone 15.1.12 064

作製中…。

iPhone 15.1.12 068

完成…ヾ(@⌒ー⌒@)ノ!!!

 

すくすく育ってほしいですね~!

この前のミーティングでささげやさつまいもの看板を作ったので、
設置後も楽しみにしていてください♪

 

 

【おまけ】

iPhone 15.1.12 014

まじめに草刈りをする先輩の後ろにカマキリ、、?笑

 

ではではこんなところで失礼します。

はるか(^_^)

 

★2015★年度新入生自己紹介②ひろ・イチロクハチ

7月 14th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!3年生のTAKEです☆最近暑い日が続いていますね!汗が止まらず、一気に真夏になってしまったような感覚です。全国的に熱中症被害が相次いでおります。皆さん、水分補給等をこまめに行い十分お気を付けください。

さて、それでは、新入生紹介第2回スタートです
(*´ω`)

 

1436878727714

【名前】高橋宏維 (写真右)
【あだ名】ひろ
【所属学科】人文社会科学部法学科
【出身】岐阜
【PR】
漫画やアニメが好きで、「銀の匙」という漫画を読んで自然の中で農業することに興味を持ちました!「銀の匙」は酪農なので、棚田とは直接関係ないです(笑)
ブログを読んで、農業だけじゃなくイベントの運営など貴重な経験が出来ると思ったので入りました!!
農業初心者ですが、精一杯頑張りたいです( ´ ▽ ` )ノ

————————————————————————————————-

ありがとう!!
最近は農業や酪農といった第一次産業を舞台とした漫画やアニメも増えている気がします!
こういった趣味をきっかけとして行動に踏み出せるのはとても素敵なことだと思います♪
ちなみにTAKEも「銀の匙」好きで全巻持っています(笑)
ブログがきっかけというのは広報班としてはとても嬉しいです\(^^)/今後も棚けんブログ充実させたいです!

ひろは棚けんのみならず、他のサークルにも入っています!その中には自分自身で立ち上げたサークルもあるとか!?
4月あたりに「サークル作りました」と何気なく言った際にはとても驚きました!
1年生にしてこの行動力!!
その行動力と広い視野で棚田を盛り上げてほしいです(^ω^)
これからよろしくね☆

 

1436878715788

【名前】鈴木ひなの  (写真左)
【あだ名】イチロクハチ
【所属学科】教育学部家庭科教育専修
【出身】愛知
【PR】
棚田で、長靴がはまって動けなくなることがよくあります。これから少しずつ慣れていきたいです。
専修が家庭科だからといって、すごい凝った料理を作れるわけではないです。家庭料理は作れますd(⌒ー⌒)!
頑張っていきます。よろしくお願いします\(^^)/

————————————————————————————————–

ありがとう!!
早い時期から棚けんの活動に参加してくれている女の子です☆
あだ名が独特なイチロクハチ!168?このあだ名の由来はぜひ彼女自身に尋ねてみて下さい(笑)
棚田の作業で長靴がはまることはよくありますね。そして、回数を重ねるごとにフットワークがよくなっていきます(笑)頑張れ(*^_^*)

教育家庭科ということで(自然と料理に対するハードルが上がってる(笑)?)、棚けんの数少ない教育学部です!
棚田は子どももたくさん集まる場所です!ぜひ彼女に素敵な笑顔で(写真の笑顔いいですよね!)子どもたちと生き物の姿を追いかけてもらいたいです♪
また、お月見コンサートなどのイベントで小学生などと関わる機会も多いのでぜひ楽しんでほしいです!

彼女は、棚田で作業する時も、ミーティングの時も、友達と話すときも笑顔!!ほんと楽しそう!
今年の1年生は男子が多いですが、負けじと人一倍活動などを楽しんでほしいです(*´▽`*)

————————————————————————————————–

2人ともありがとう!!
次の自己紹介記事は7月20日発信予定です!お楽しみに(^^)

TAKE(^^♪

 

7/9 お月見コンサートに向けて②

7月 11th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!はるかです(*^o^*)

 

この日は、6月18日に引き続き河城小学校に行ってきました(^o^)/
メンバーは、2年生3人+1年生2人の5人です。

 

ではでは、活動をお伝えしていきます(*^-^*)

 

まずは、小学生にお月見コンサートで今年何をやる予定なのかざっくり伝えました!
これを担当してくれたのは、りーかちゃん。
2回目ということもあってか、小学生にわかりやすく説明してくれました^^

iPhone 15.1.12 030

たい焼きの中身を決めるときには、ものすごく盛り上がりました!!

それから、お月見コンサートのスローガンを決めるときも大盛り上がり。
小学生と大学生で話しながら、たくさんの意見が出ました(^o^)/

iPhone 15.1.12 040
小学生ってこんなに元気だったっけ?と思ったのもつかの間、
小学生の本気をこの後のレクリエーションで目の当たりにしました(o_o)笑

 

今回のレクリエーションは、鬼ごっことだるまさんが転んだ!
なんとも懐かしいですね(*^-^*)
「小学生の本気」と書いたとおり、小学生はパワフル!

鬼ごっこでは一瞬で捕まりました。笑

堀さんにも「鬼ごっこ要員をつれてこなくちゃなぁ」と言われてしまいました。笑

 

 

空いてる時間には、おんぶをしたり、おんぶをされたり(!?)、サインを書いたりして
交流を深めることができました^^♪

 

本番に向けて準備を進めていきます!

はるか(^_^)

 

 

 

 

 

★2015★年度新入生自己紹介①けんちゃん・ゆっきー

7月 8th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!オクボラです(^^)/

新歓も終わり、ついにこの季節がやってきましたね!

新入生自己紹介のシーズンが!!★

今年度は10名ほどが作業に何度も足を運び、

これからも活動に関わってくれるようです(*^-^*)

 

そんな一年生のトップバッターを務めるのはけんちゃんとゆっきー★

個人的な紹介も下に付け加えつつ新入生を紹介していきたいと思います!

 

-------------------

FullSizeRender (1)

【名前】 杉山賢 (すぎやまけん)
【あだ名】けんちゃん
【所属学科】農学部共生バイオサイエンス学科
【出身】静岡
【PR】なんだか面白そうだと思って入りました。

動画編集が好きです。

なにかあったら棚けんの動画も作りたいです。

宣伝や勧誘系の動画は喜んで作ります。

なんというか…書くことないけどよろしくお願いします。

 

-------------------
(オク^◇^ボラ)<どうもありがとう!!

趣味は動画編集・・棚けんに新しい風が吹き始めました!!ぜひ棚けんのプロモーションビデオとか撮りたいなぁ(^^)そうしたら新入生に向けたサークル紹介の場で流せますよね!

けんちゃん、期待しています!!

棚田でのけんちゃんは、農家さんにくっついて耕運機をブイブイ言わせている姿がとても印象的!農学部の強みも生かして、棚田で活躍してください(^^)/

ちなみにけんちゃんと私は実家住みなのですが、なんと最寄りTSUTAYAが同じなようです(笑)けんちゃんが棚田に向かうドライバーになった時には私の送迎係となってくれることを密かに目論んでいます( `ー´)ノ笑

-------------------

FullSizeRender

【名前】松原知之(まつばらともゆき)
【あだ名】ゆっきー
【所属学科】人文社会科学部法学科
【出身】静岡県沼津
【PR】初めまして!

棚けんでは農学部が多数を占める中、農業とは縁もゆかりもない法について学んでいます(笑)

僕が入部したきっかけは寮で同室だった2年生のぐっぴーさんからのお誘いでした(^-^)前日に連絡を入れてもらい、急遽参加したことも今では良い思い出です(笑)実際に棚田に行ってみて、棚田の美しい景観はもちろんのこと人の良さにも魅せられ棚けんに入部する決意を固くしました。

マイペースな自分ですが力になれるよう精一杯頑張ります!どうぞよろしくお願いします\(^o^)/

 

-------------------

(オク^◇^ボラ)<ゆっきーありがとう!

ぐっぴーの紹介ということで、まだ見ぬうちから噂は聞いておりました!「おれの同室の一年生がめっちゃいい子だから、絶対棚けんに入れたい!」という内容で(^^)/笑

まさにその通りで、コミュニケーションのとっても上手な人です!棚田にも足しげく通っているようで、きっとたくさんの棚田・棚けんの魅力をゆっきーは知っているのだろうな(*^-^*)そのうちブログ更新もして欲しいものです!

写真はサイズを加工してしまいましたが、ゆっきーの相棒(?)が本当は隣にいます!そのうち彼の自己紹介もでてくるので、当ててくださいね!一目見たら、わかります!笑 棚けんのかわいい担当コンビです(^^)/)

-------------------

 

トップバッターのお二人、どうもありがとうございました(^^)

次の自己紹介記事は7月14日更新予定です!お楽しみに(^_-)-☆

 

 

(オク^◇^ボラ)

7月2日MT!!

7月 5th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!!広報班2年の中井です!
7月に入り、とうとう前期のテストが近づいてきました(;_;)
テスト期間真っただ中の8月1日には草刈りの作業があるんです。早めにテスト勉強を始めて、心の余裕を持って作業をしたいものですね…

そんなことはさておき、今回の内容は7月2日に行われたミーティングについてです!!
今回のミーティングは、いろいろと重要なことを決定しました。
参加人数も多く、有意義なものになったと思います(^O^)

ミーティング

最初の議題は、棚けんの夏合宿についてでした。
今年は関西か九州のどちらかで、先週2年生がプレゼンをしたのですが…

今年の夏合宿は九州に決定しました~!!!パチパチパチ!
個人的には博多ラーメンと別府温泉が楽しみです(^O^)

 

次にお月見コンサートについて話し合いました。
お月見コンサートは9月ですが、今から着々と準備を進めています。
静大の音楽系サークルもいくつか参加してくれるそうです!お月見コンサートが盛り上がるように協力して頑張っていきたいと思います。

 

最後に棚けんのメンバー表をつくるために、メンバーにプロフィールを書いてもらいました。
夢、マイブーム、そして棚田の好きな生き物などなど!
メンバーの書いたプロフィールを見て人当てクイズが開催されたのですが、個性が出てましたね~。
棚田の生き物はアカハライモリが人気でした!

わたしはクモが好きですね。田んぼに入ってなかなか足が抜けないときに、クモみたいに水面を走れたらいいなーとよく思います。(笑)

 

それでは今回はこのあたりで失礼します!
次回は第一回新入生紹介です。今年の一年生は個性豊かなので、どんな自己紹介になるか楽しみにしていてください!

なかい(^O^)/

棚田に関する書籍紹介

7月 2nd, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!3年生のTAKEです!7月に入りましたね!気づけば2015年も半分過ぎてしまいました。本当にあっという間ですね!
夏もすぐそこまで迫っています!

さて、今回は個人的におすすめしたい棚田に関する書籍を紹介したいと思います。
その名も「棚田学入門」!まさに棚田についての本ですね(笑)

 

DSC_4691

表紙のデザインも素敵です♪

 

この本は棚田学会編であり、構成は以下のようになっています。

第1部 基礎編

第1講  棚田とはなにか
第2講  棚田の歴史
第3講  棚田と民俗
第4講  棚田での稲作
第5講  棚田の生産性
第6講  棚田と生物多様性
第7講  棚田がまもる
第8講  共生の場としての棚田
第9講  棚田と里山
第10講 棚田と景観

第2部 応用編

第11講 棚田地域の課題
第12講 棚田をまもる
第13講 棚田で遊ぶ
第14講 棚田の顕彰
第15講 世界の棚田と顕彰

「棚田学入門」は、棚田学会が学会創設15周年を記念して2014年に刊行したもので、最近の棚田をとりまく最新の情報が組み込まれています。棚田の歴史から、現在行われているオーナー制度、更に棚田の魅力や課題、用語解説にいたるまで棚田に関する様々なことを知ることができます。内容をみると一見、難しそうですよね!ですが、大学の授業でも扱えるようにテーマごとに15講に分かれているので興味や関心に合わせて読むことができ、1日1講などのペースで読み進められます!!また、比較的新しい書籍などで棚田の今を知ることができます(^^)

そもそも、この書籍を手に入れたきっかけは、生協ショップでの出会いです(笑)
何気なく、文系の僕が農業の分野の棚をみていたところ発見し、即買いでした♪
この本を読んだおかげで、棚田に関しての知識を増やすことができました(*´ω`)
他の棚田に関する書籍を探しては読むのが最近のマイブームとなっています☆

日本の棚田百選って何!?世界農業遺産って!?
棚田が文献に出てくる時代って!?棚田ってどんな仕組み!?
などなど今まで知っている・聞いたことあるようで、よく知らない!
そんな疑問を解決してくれます\(^o^)/
とても分かりやすい本なので、ぜひ読んでみて下さい!
これからも本で得た知識をいろんな方に発信していきたいと思います(`・ω・´)
果たして第2弾はあるのか!?

ちょっとかための文章になってしまいましたが(^-^;今回はこの辺で失礼します(^ω^)

TAKE(^^♪

6/27 第1回営農DAY!(ササゲ種まき 他)

6月 30th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、農学部2年の坂池です。なんとブログ初更新!
その初めてが営農班として主催した「営農DAY」のことを書けるなんて嬉しい限りです(^^)
直前まで心配されていた雨は降らず、絶好の作業日和となりました。
今回はその青空農園での活動についてお伝えします。

最初は草刈り
IMG_20150627_120204

1年生3人+なかむー先輩
後輩に使い方をレクチャーし、4人で雑草を綺麗に刈ってくれました!
(この写真を覚えててください。刈る前は看板すら草に隠れてる。。。)

 

IMG_20150627_153817

 

 

次は穴掘り。
穴なんか掘ってどうするのかというと…そう、堆肥を作るのです!

☆作り方は簡単☆
穴に刈った草と無料で手に入れた米ぬかを交互に積み重ねるだけ
完熟堆肥になるかは未知ですが、すごく楽しみ(^◇^)
←積み上げた草は意外とふわふわで横になっちゃう人も!?

 

 

 

サツマイモの管理も忘れていません!
除草を兼ねて、土を盛り、畦を少し高くしました。
あぜ道アートの日に植えたサツマイモの成長具合は中々順調。
緑に輝くタマムシにも遭遇!初めてみました!
IMG_20150627_154020IMG_20150627_153942

午前の部はここまで。
お昼休憩をはさんで午後の部スタート!

 

作物を育てるうえで、最も気をつけなければいけないものの1つである獣害を防ぐために電柵を設置しました。
1本の電線を少しずつ伸ばし、青空農園を囲った支柱の穴に通していく作業。
これが結構大変なのですよ(-_-;)

全て通し終わっても電気が流れてないと意味がない!
どうするかって??
そりゃ触って確かめるでしょ!一年生が!
(※決してパワハラではございません)
結果はOK!みんな面白いリアクションでした(笑)
これで食べられることなく収穫できたらいいですね。

IMG_20150627_161957

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、「ササゲ」というマメ科の種をみんなで植えました。
営農の師匠であるたつろう先輩が耕した一等地にです。
芽が出てほしいですね!
アフリカ原産で、暑さには非常に強いらしいので期待大です!

 

IMG_20150627_151830

IMG_20150627_163418
全ての作業が終わり、記念撮影。
どうですか!「青空農園」の看板がはっきり見えるようになりました!
みんなもいい笑顔!

 

ササゲはつる性の植物なので、成長すると支柱がいります。
そうなると、もっと畑らしくなるかなー?(^^)
と、もう第2回に胸をふくらましてます(笑)
ではでは今回はこの辺で失礼します。

さかいけ

IMG_20150627_124249

★today’s ベスト ショット★
【森の師弟コンビ】

6/25 ミーティング

6月 26th, 2015 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!はるかです^^
木曜日までの良い天気が嘘のように、今日は梅雨らしい天気に戻ってしまいましたね。。
洗濯物に悩むので、早く梅雨が明けてほしいです。
今回は、25日のミーティングについてお伝えします。

 

まずは、合宿についてパワポ発表をしました。
先週は人数が少なかったので、リベンジです!
初めて関西グループのパワポを見たんですが、とても面白そうでした(^0^)♪
ただ九州グループも負けてないはず…!
一体どっちになるのか、楽しみです。

 
次は、この前行われた河城小学校での活動についてみんなに伝えました。

iPhone 15.1.12 023

それから、小学生の声を反映して「お月見コンサート」で
実際に何をするかとか、どんな団体に声をかけるとか
具体的な話し合いをしました!!

iPhone 15.1.12 024
1年生も真剣に話し合ってくれました。

 

7月にもお月見コンサートに向けて小学校に行きます。
だんだんイベントに向けて動いていて、本番が楽しみですね。
それでは今回はこのあたりで失礼します。

はるか(^_^)


error: Content is protected !!