ふり🐸!

3月 16th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!初っ端から寒いギャグ飛ばしてすみません、1年の江間です😄

早いものでタナケンに入らせていただいて一年になります。とても充実した一年になりました。

様々な活動に参加させていただいて私が一番心に残っている活動は稲刈りです。ざしゅ!ざしゅ!とかまで切れる音が好きで耳に残っています。

またカエルやヤゴやイモリやトンボがたくさん見れたことも嬉しかったです!昆虫教室もとても楽しくて、何歳になっても新たに知るということはわくわくするなとかんじます。先日畦道アートの片付けのときもおたまじゃくしがたくさん見られました。まだ小さくてとても可愛かったです、きっと今も少しずつ大きくなっていることでしょう。カエルに完全になる前にもう一度見たいです。

これからの活動もとても楽しみです。写真がないのもなんななので私が撮った写真の中でのお気に入りをのせさせていただき、締めとさせていただきます。

ご閲覧いただきありがとうございました😊
IMG_3030

あぜ道アート片付け&プチ観光

3月 13th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。

引き続き更新を担当させていただきます、栗田です。

 

前回記事では冒頭に白木蓮についてお話させていただいたのですが、ライトアップされていた梅以外にも、千框の棚田には素敵なお花が咲いていました。

Baidu IME_2017-3-13_20-14-50

こちらは桜で合っているでしょうか?

棚けんでありながら植物についての見識が浅くお恥ずかしいばかりです()

期待の新星カメラマンまつしまちゃん、素敵な写真をありがとう!

 

前回にもお伝えしたとおり、今回は3月11日に行われたあぜ道アートの片付け作業+αについてをご紹介したいと思います。

 

前日の段階で大まかな撤収作業は行っていましたが、本日のメインは約1000本のペットボトル灯籠の回収作業でした。

OB・OGの方々、堀さん、堀尾さん、棚田の大先輩Yちゃん、棚けんメンバー(4名)の総勢9名の精鋭達によってみるみる灯籠たちが棚田から引き抜かれていき、午前中には回収が完了しました。

IMG_2504

お昼はコンビニのおにぎりと前日に婦人部の方々に作っていただいた豚汁、OGのNさんのありがたい差し入れ(!!)たちでつかの間の休憩を取りました。

どれもとっても美味しかったです。ありがとうございましたm(_ _)m

 

午後は莫大な量の灯籠たちを倉庫にしまう作業を行いました。

写真を撮ってくることを忘れたのが悔やまれるのですが、堀尾さん監修の下美しいペットボトル(の灯籠)タワーが積み上げられました。

いつ崩れるかわからないスリリングさが半端ではありませんでした…。

 

片付け作業の後は、千框から車で7~8分ほどの距離にある諏訪原城跡を見学しに行きました。

IMG_2509

島田市観光協会のHPによれば、「諏訪原城跡は、戦国時代の東海道における戦略上の要地に位置し、はじめ武田信玄が砦を築き、その後天正元(1573)年、遠江侵攻の拠点・徳川氏に対する備えとして、信玄の子 武田勝頼が家臣 馬場美濃守信房(ばばみののかみのぶふさ)に命じて、牧之原台地に築いた山城です。武田家の守護神諏訪大明神を祀ったことからこの名が付いたと言われています。」(引用)なのだそうです。

IMG_2513

初めて訪れましたが、ちょっとしたハイキングコースになりそうな長閑な場所でした。

タンポポやタラの芽、キノコなどの発見もあり遠足のようで楽しかったです。

途中お城の施設跡の説明書きを読んでいたのですが、搦手(からめて)口を堂々と『かって口』(勝手口と勘違いした)と読んでしまい恥をかいてしまいました…。覚えます。

 

諏訪原城散策の後は、すぐ近くの喫茶こもれび(公式サイト)にお邪魔しました。

Baidu IME_2017-3-13_21-27-44

ログハウス風の落ち着いた雰囲気の喫茶店で、こだわりのこもれびブレンドも手作りケーキもとってもおいしかったです。

(『ショコラ』というケーキをいただきましたが、ほかのケーキも本当に美味しそうだった…!!)

素敵なカップとソーサーのセットや文房具など、雑貨の販売も行われていました。

IMG_2521

 

ミニコンサートや展示会も行われているようですよ。

リラックス効果のあるハーブティーも頂きたいのでまた是非伺いたいです(*^^*)

 

棚田以外にも千框周辺の魅力的なスポットを発見でき、有意義な一日でした。

皆様も近くを訪れた際には、棚田の風景を楽しむと同時に周辺観光もいかがでしょうか?

 

栗田

あぜ道アート 2017

3月 13th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは。

ここ最近花粉症発症に怯える栗田です。

ここ静岡では芝桜や白木蓮の花の便りも聞かれるようになりましたが、皆様はいかがでしょうか?

白木蓮はあまり派手な花ではありませんが、清楚で慎ましやかな雰囲気がとても素敵ですよね。

花言葉も『気高さ』『高潔な心』『崇敬』『崇高』『慈悲』などといった言葉が選ばれているようです。

静岡で木蓮の花の名所といえば藤枝市の十輪(じゅうりん)寺でしょうか。

見頃を迎えているうちにドライブに行ってみようかとひとり計画しております。

 

木蓮の話はさておき、本日のお題は先日3月11日(土)に行われた【あぜ道アート】の様子をお送りします。

公式サイトもよろしければご覧下さい。

 

あぜ道アートは毎年6月に行われていた催し物でしたが、本年は3月に変更して行われました。

残念ながら1年生の私は写真でしか去年の様子を知ることができませんが、3月のまだ肌寒い気候が温かなロウソクの光をより幻想的に見せてくれていましたよ。

今年のあぜ道アートの様子はまた後程。

 

まずはOBの天野さんや堀さんたちが用意して下さったペットボトル製の灯籠にロウソクを刺す作業を行います。

2017311 あぜ道アート_170313_0075

ロウソクには予め穴が開けられていましたが、少し力加減を間違えるとロウソクの根元が砕けてしまい、中々繊細な作業だったようです。

 

次はロウソクを刺した灯籠をひたすら棚田の中に設置していきます。

その数なんと約1000個!!
2017311 あぜ道アート_170313_0072

もしも灯籠が倒れてしまっても畦(あぜ)に引火しないように&水面に映る炎の美しさ の為に畦からは少し離して灯籠を刺します。

 

灯籠の設置作業と並行して、観客の方々が道を踏み外さないようにLEDライトの設置も行っていきます。

Baidu IME_2017-3-13_19-30-19

 

お昼休憩を挟んで参加者の方々の竹灯籠作りが始まりました。

頼もしい棚けんメンバーのサポートの下、皆さんとってもかわいらしく個性的な竹灯籠を作っていらっしゃいました。

2017311 あぜ道アート_170313_0169

多くの新聞社やテレビ社の方々も取材に訪れて頂き、終始賑やかな雰囲気で作業が進められていきます。

(静岡新聞SBSさんにあぜ道アートの様子を載せていただきましたm(_ _)m)

 

竹灯籠作りの裏で他の棚けんメンバーはテントの設置や道路沿いへのLEDの設置、ペットボトル灯籠の確認作業を行います。

Baidu IME_2017-3-13_19-34-15

縁の下の力持ち的お仕事が多いですが、参加者の方々に少しでも心地よく、安全にあぜ道アートを楽しんで頂くために皆黙々と作業を行っていました。

 

夕方17:00頃、薄暗くなってきた所でお待ちかねの点灯式が行われます。

Baidu IME_2017-3-13_19-35-38

以前、実際に千框で有事の際に使われていた鐘の合図が響き渡ると、特製ビブスを付けた棚けんメンバー(名付けて【火守り隊】)によって一斉に火が灯されていきます。

2017311 あぜ道アート_170313_0125

膨大な数の灯籠の点火には中々時間がかかってしまいました(汗)

 

点灯作業が完了した18:30頃には辺りの暗さも増し、とても幻想的な雰囲気に……。

2017311 あぜ道アート_170313_0200

あぜ道アートの魅力を全て伝えきる事は難しいかもしれませんが、棚けん撮影班による素晴らしい写真をご覧下さい。

 

2017311 あぜ道アート_170313_0150

2017311 あぜ道アート_170313_0195

 

暗くなりきる前の棚田の様子がよくわかる時間帯も、闇に包まれた中に浮かび上がる灯籠の美しい時間帯もどちらも本当に綺麗でした。

2017311 あぜ道アート_170313_0148

見頃を迎えた大輪の梅の花もライトアップされ、あぜ道アートに文字通り「花」を添えてくれていました。

 

当日はたくさんのカメラマンさん達にも来て頂き、素晴らしい写真を撮って頂けたかと思います。

 

あぜ道アート中、私は点灯係をやらせてもらいました。

2017311 あぜ道アート_170313_0139

一つ一つ、大変な苦労を掛けて制作・設置された灯籠に点灯していくことは勿論、点灯後の景色を見て、「この美しい光景の中に自分が灯した炎があるんだ。」と思うと感動はひとしおです。

今までと一味違う棚田の美しさを間近で見ることができ、本当に良い経験と思い出を得ることができました。

 

会場上部では婦人部や地元の方々が愛情込めて作ってくださる豚汁や甘酒といった数々の棚田グルメが販売&配布されていました。

2017311 あぜ道アート_170313_0188

作業後に豚汁や甘酒を分けていただきましたが、疲れた身体に染みる格別な美味しさでした。

 

20時頃には消灯が行われ、事故や怪我も無く無事にあぜ道アートが終了しました。

企画、運営、準備、交通整備に至るまで本当に多くの方々の御尽力あっての成功です。

僭越ながら私からも皆様に厚く御礼申し上げます。

 

当日はたくさんの方々が千框を訪れ、棚田の美しさや人のあたたかさに触れていただけたかと思います。

あぜ道アートだけで終わるのではなく、普段の千框の棚田の素晴らしさや魅力を発見しにまた来て頂けたら……というのが私達の願いです。

2017311 あぜ道アート_170313_0179

今回来れなかった方も、是非次の機会に千框を訪れてみてはいかがでしょうか。

写真だけでは伝わらないたくさんの魅力を発見して頂けると思います。

 

それでは長々とお付き合い頂きありがとうございました。

 

次の記事で2日目の片付けの様子&千框周辺の素敵なスポットも少し紹介させて頂きますのでよろしければご覧下さい。

 

栗田

初ブログ更新!

3月 10th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回初めてブログ更新させてもらいます!一年の高橋です。3月になり、新入生を迎える準備が行われている中、僕はまだ棚田での作業に、稲刈りの一回だけしか行ったことがない幽霊部員です(笑)。その時は金髪だったので覚えている方がいれば嬉しいです。最近もあまり作業に行けていないので、しゅんちゃんから棚けんに対する熱い思いを聞いてブログの内容に生かせたらな〜と思い、話を聞いてきました!!その結果とんでもない情報を得ることが出来ました。なんと!明日、3月11日に畦道アートがあるというのです!みんなで綺麗な畦道アートを見に行きましょう!という訳で、高橋でしたー(^O^)

 

加筆させていただきます、2年のお嬢ことひなのです。こちらが去年の写真です!

1489135692047

観覧料大人1000円、子ども500円で絶景が楽しめます!

当日券もありますので、是非お越しください\(^^)/

去年の経験から、18:00~19:00頃が見頃かと思われます(*´ω`*)


 

個性を生かした棚けん?

3月 7th, 2017 投稿者:しず大棚けん

Read the rest of this entry »

沖縄合宿来てます(^^)d

3月 3rd, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!

ただいま沖縄合宿で沖縄の暖かさに包まれながら過ごしています、お嬢ことひなのです!

今日は携帯から更新しているので、改行がすごいことになっていると思います、先に謝ります(^^;

さて、昨日の早朝からバス、電車、飛行機、モノレールを駆使して沖縄国際通りに到着!

IMG_o1ezcy

実は私、人生初飛行機でした!ワクワクドキドキの空の旅が始まってすぐ…気候の悪さ?格安だったから?分からないですが揺れに揺れて酔いまして、着いたときにはダウン…(^-^;波乱の幕開けでした笑

着いてからは国際通りをぶらぶら。真っ青な魚や豚の顔など、衝撃的な食べ物に出会いました(^-^ゞ

DSC_0865

こちらは男子が行きたいと言って来ました、旧海軍司令部壕での1枚。

沖縄を一望できる高台にあり、壕の中は当時のまま残されていました。色々考えさせられる場所だったなぁと思います。

そして夜は大学交流会!色んな大学の学生と交流できました(^^)また、沖縄局の方もいらっしゃいました!参加者のなかには、山梨合宿で知り合っていた人もいましたね!

あっという間に三時間経ったなぁという感じです、楽しい交流会でした\(^^)/

(写真は後日改めて…)

昨日も今日も、他にも色んな出来事、旅先がありますが、今日はここら辺にしておきます。また後日、細かなことをお伝えしようと思います!

明日のサトウキビ狩りに向けて寝ないと…!おやすみなさい(*´ω`*)

お嬢(ひなの)

 

いいとこめがね! 第五回

3月 1st, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
明日からの沖縄合宿の準備と
卒論のテーマ決めでドタバタ
しております、お嬢ことひなのです(^^)/

今回はこの企画も早くも第5回目
いいとこめがねです!
今日は2年のもえかに聞いてみました(*^-^*)

もえかの感じるよさ

棚けんの良いと思うところは、
メンバーが家族みたいで、
割と色々話せるところ☺
2016_10_8-9-%e7%a8%b2%e5%88%88%e3%82%8a_3
そうですね、一日を共にし、ご飯を食べ、
いろんな話をざっくばらんに、
家族のような感じ、ありますね(^^♪
私も色々話しちゃいます!例えば学校のこと、
こんなことあったよ、これってこうかな…etc
最近では写真のように泊まりの日もあり、
本当に家族のように過ごしますしね(^O^)

せんがまちのいい所は、やっぱり自然と
触れ合える部分だと思う。触れ合うことで
自然の大切さを実感できたし(^_^)
1488331070410
自然と触れ合える、確かに!
写真は2月半ばごろの梅の花ですが、
棚田に住む生き物や育つ稲だけでなく、
棚田を囲む周りの自然とも
触れ合えますね(^_-)-☆

ここまで計5回いいとこめがねを
更新してきましたが、どのメンバーも
思い思いに良さを感じているよう。

「みんな違ってみんないい」

まさにこの一言に尽きるなぁと思います。
今回それぞれの感じる良さを聞きましたが、
どれが正解ってのはないです。

「どんな良さを感じて活動に
参加してくれてるのかな?」
と、今まで聞いたことがなかったことから、
聞いてみようと思い立って企画した本企画。

個人的には、メンバーの感じる良さが聞けて、
「そういう感じ方もあるなぁ」と、視野を広く
する機会になったと思います。

ブログを見てくださっている皆さんも、
1人1人の感じる良さから、新たな視点を
得られた人もいるのではないでしょうか?

またちょくちょく、この企画を
やれたらなあと思ってみたり
みなかったり(*^-^*)

最後に、協力してくれたメンバーのみなさん、
ありがとうございました(*^^*)

お嬢(ひなの)

 

 

第4回いいとこめがね ☆

2月 25th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、1年の江間です😊春ですね〜匂いがいいです。春うらら🌸

いいとこめがね第4回です、”いいとこめがね”ってドラ◯もんのひみつ道具かと思いました笑ド◯えもんおもしろいですよね、つい見てしまいます。

さて今回は、1年生の女の子2人にインタビューしました!【ご協力ありがとうございました🙇】

まず瞳が綺麗なNちゃん

「景観の美しさとかかな?傾斜一面に田んぼが広がってる光景は珍しくて素敵だと思います」IMG_3024 IMG_3030

〈曇ってます、ぶれてます、カメラマン私です🙇〉

わたしもそう思います!都会のイルミネーションも綺麗だけど、優しい緑もいいですよね。そしてこのNちゃんコメント!こうなんとも言えない言葉遣い?さすが1年の良心😌

次は、まだ謎多きSさん!とても丁寧に答えていただきました!

「・自然が豊か(なんとかガエルとかもいる)
・いろいろな人と交流できるな環境かなと思います
・育てたものが食べ物になる達成感を味わえる
・日本の農業や地域コミュニティについて問題意識を持てる」

一番下の項目、、、流石Sさんかっこいい✨育てたものが食べ物になるのはうれしいです!あと、過程が見れると感謝の気持ちもより一層感じるようになりました!

IMG_4091


インタビューに答えてくれたNちゃん、Sさんありがとうございました😊

 

 

 

 

いいとこめがね 第3回!(・△・)

2月 22nd, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

ユニクロでぼーっと立っていたら店員さんと間違えられ、商品の説明を求められた松島です。もちろん説明はできませんでした笑

 

そんなことはさておき、今回はいいとこめがね第3回です!!! 今回も棚けんメンバーに棚けんとせんがまちのいいところについて聞いてきました(・ω・*)ノ

 

1人目はけんじくんです!

まずは千框の良いところから!
色々あって悩みますが、やっぱり一番は景色です!
僕は農作業と自然が好きで棚けんに入ったのですが、千框の景色は最高です!作業中、ふと顔を上げた時に目の前一杯に広がる水と緑に溢れた景色を見ると、何とも言えない感動と爽快感を感じますね。

IMG_6512

IMG_6510

次に棚けんの良いところ!
前回にも書いた人がいましたが、個性的なメンツが魅力の一つだと思います。おとなしい人だと思っていたら、ある時意外な一面が明らかになったり、会話していて全く飽きないですね(笑)
先輩も素晴らしい人達ばかりで、とてもいいサークルだと思います!

IMG_6516

次はどんな1年生が入ってくるのか、今から楽しみです!(笑)
駄文、長々と失礼しましたm(_ _)m

 

いやいや、素晴らしい文章をありがとう!!!
前かがみになって疲れた腰を伸ばす時、視線の先に見えるのは、せんがまちの美しい風景 というのは贅沢ですよね〜。 わかります!
そして、松島も次はどんな1年生が入ってくるのかドキドキしております… 個性的な子たちが入ってくるのかなぁ…(*´ω`)

 

 

続いて2人目はみけちゃんです!

棚研のいいところは千框の方々やオーナーさん達をはじめとしてたくさんの人と会えることだと思います。年齢も職業も違う人と定期的に会えるのは希少な事だと思います。
私は色々な人のお話を聞くのが好きなので毎回作業で棚田に行くのが楽しみです!最初は農作業がやってみたくて入ったサークルでしたが思わぬ楽しみを見つけることが出来ました。

IMG_6517

IMG_6513

 

みけちゃんありがとう!!!
大学内だとなかなか会えない人たちと会話できるのは良いですよね~(*^ー゚)b クッ゙
農作業をしながらだと会話もさらに弾む気がしますね!

 

 

そして最後、3人目はなおなりくんです!!!

棚研とせんがまちの良いところは
『世代を超えた繋がりが作る活動』
棚研は大学を中心とした組織であるため年齢層は近いですが、せんがまちの住人やそこに来るオーナーさんは子供からお年寄りまで多数の世代に渡ります。
価値観や考え方もその分多様であるため、新たな発見や課題解決に役立ちます。
IMG_6514

また、同じ作業を子供から大人まで一緒にすることで、食という資源の尊さを知ることができます。
スーパーにいけば切り身やコマ切れになった肉があるような時代に、畑で苗から稲に、稲から米になる過程を見ると、食べ物を得ることは本当はとても大変な事だと感じることができました。

IMG_6520

難しいことばっかりになってしまいましたが、とりあえず…
せんがまちはいいぞ!!

IMG_6521

 

 

なおなりくんありがとう!!!
せんがまちは多くの出会いの場でもありますよね! そんなせんがまちでなおなりくんはどんなことを発見したのでしょうか…? 気になるところです笑
そして普段何気なく食べているものに感謝できるというのも良いことですね。食べるものがあるということを当然と考えるのではく、ありがたく思えるようになりたいものです…
せんがまちは食育の場にもなりそうですね!

 

さて今回のいいとこめがねはいかがだったでしょうか?
松島はいろんな人の棚けん&せんがまちに対する思いが聞けてとても面白かったです!
まだまだいいとこめがねの企画は続きますよ~
次回もお楽しみに(`-ω-)つ

 

まつ(・△・)しま

棚田に春来る(畦の補修)

2月 19th, 2017 投稿者:しず大棚けん

こんにちは
忍び寄る花粉の気配に震えが止まらない今日この頃
皆さんいかがお過ごしですか?

ザッキーこと山﨑です。花粉症です。

最近のブログでは広報班で良いとこめがね!という企画が始まりましたが、少しだけお邪魔をして先日
行われた畦の補修作業の様子をお伝えしたいと思います。

今の棚田の様子はというと・・・

IMG_1472

S_5661197997824

IMG_1478

1487486329184

四枚目の写真を見ておやっと思った方も多いのではないですか?

そうです、今年もやって来てくれました。
ニホンアカガエルの卵です!!

せんがまちでは冬水田んぼと言ってまだ冬の寒~い時期から田んぼに水を張ります。
そうするとニホンアカガエルが産卵にやってきます。
あちこちで卵が見られて

うんうん、お前たち今年も来てくれたかぁ~、と何とも言えない暖かい気持ちになりました。

午前中はこのカエルの卵たちを気遣いながら、去年刈り取った後のイネ株を泥の中に埋め込んだり
壊れた畦に新しく泥を塗って補修する作業をしました。

そしてお昼はというと永嶋さんとひなのさんが餃子とスープを作ってくれて豪華なスイハニングになりました。とっても美味しかったです!ごちそうさまでした。m(__)m
1487486350015

そしてお昼の後は天野さんが棚田やせんがまちの説明をしてくださいました。
天野さんには毎度驚かされてばかりですが今回も素晴らしいお話でした。
里山やそこでの活動の良さをとても分かりやすく話してくださいました。自分ももっと表現して伝える力を身に付けたいと思います。(^-^)

午後はというと
竹内君の完璧な計画をもとに、棚田研究会営農班のエースひろ君中心に青空農園で作業をしました。
1487486314305

1487486316862
タマネギ(上)ニンニク(下)もすくすく成長中!
1487486309121

1487486238384

そして今回はジャガイモも植えました。
竹内君チョイスでメークインとキタアカリです。

1487486286231
こちらは耕運機を使って一度クワで起こした土を柔らかくしている様子。

そして・・・
1487486249872
毎年使っている電気柵に悪戦苦闘(-_-;)
毎回どうやって使ってたか皆忘れちゃうんですよねぇ

電気柵の設置に皆でもたもたするのは恒例行事になりそうです。
でも面白かったからオッケイです...よね(笑)

そんなこんなで無事に一日作業を終えることが出来ました。
棚田の生き物が動き出したのを感じ、より一層棚田に行くのが楽しみになりました。

それでは次回もお楽しみに(^○^)

ザッキー


error: Content is protected !!