Archive for the ‘せんがまちでの活動’ Category

棚田でスイハニングとスガイづくりをしました。

火曜日, 9月 11th, 2012 投稿者:しず大棚けん

日曜の草刈りの後は、お待ちかねのスイハニングとスガイづくり~(^o^)
みなさん、草刈りでクタクタ…汗 お腹ペコペコでしたね。

まずはスイハニング!ESIのみなさんが炊いてくださったごはんで昼食です。

お釜で炊いたホカホカごはん。写真のお米は「カミアカリ」と呼ばれるESIではお馴染みのお米。とても美味しかったです!

大勢のオーナーさんで、公会堂は満席に…みなさん、待ち遠しくしています(^o^)

堀さんの号令で、「いただきま~す♪」

暑い中での作業だっただけに、おにぎりがいつも以上に美味しく感じましたね。
何よりも、日頃あまり交流がないオーナーさん同士の間にもふれあいが生まれ、みなさん楽しそうにお昼を食べていました。

「同じ釜の、飯を食う」とは、まさにこのことですね。

お腹がいっぱいの後は、稲刈りのときに使う「スガイ」をつくる体験。スガイは勝った稲を束ねてハズかけをする際に使う縄のコト。藁をなったスガイを使うのは、今ではとても珍しいそうです。スガイづくりの達人、山本勝治さんが教えてくださいました。

スイハニングもスガイづくりも、なかなか味わえない体験です。僕たち棚けんもはじめてのことだったので、とても勉強になりました。
今回の企画してくださった、棚田オーナー発のサポーターズクラブ「ゆる里(ゆるり)」のみなさん。準備と運営、ありがとうございました。
またこんなお楽しみがあるといいですね(^o^)

あまの(・□・)

今年最後の草刈り終了!オーナーのみなさん、お疲れ様でした!

月曜日, 9月 10th, 2012 投稿者:しず大棚けん

昨日の作業は今年最後の草刈りでした!暑い中、みなさんお疲れ様でした~

恒例の堀さんの説明後、作業開始~

先日、せんがまちの稲は出穂を開始し、前回と様子が変わっていて驚いたオーナーさんも多かったと思います。

ちなみに棚田研究会が育てている“古代米”はもう収穫できる状態に!
オーナーのみなさんの稲刈りよりも、一足先に収穫する予定です。

さて、昨日の草刈りは作業の後に、お楽しみのスイハニング!!そしてスガイづくり!
その模様は明日のお楽しみで!

あまの(・□・)

カボチャが実った!!

木曜日, 8月 9th, 2012 投稿者:しず大棚けん

5日の生き物教室の後、公会堂にて昼食。
夏は午後の開始時間を遅くしているので、みんなまったり~(^o^)
永嶋副部長は「寝るっ!」といってお昼寝をしておりました。
中里さんは再び、映画「深呼吸の必要」 について語り(僕はこの話を聞くのは4回目です。おかげ様で見ていないけど映画の内容が語れます)、1時半から午後の作業開始。

午後は青空農園の草刈りを行いました。
そして、発見!

カボチャが大きく実っていました!
まだ小さい実もありましたが、大きいカボチャを3つ、収穫しました。

 

しかし、地元農家宇野さん曰く、「まだ早い、柔らかいで~」

 

Σ(゜□゜;;)

 

ということで、先走りましたが収穫したカボチャは今月のミーティングでみんなでいただこうと思います。

しかし、カボチャとは対照的にトウモロコシは全滅でした。やはり作物を選ばないと、棚田での営農は難しいですね。
これからも営農方法を研究しようと思います。

あまの(・□・)

生き物教室―せんがまちの生き物を知ろう!

火曜日, 8月 7th, 2012 投稿者:しず大棚けん

草刈りの作業が終わった後は、昨年に引き続いて生き物教室が開催されました。

まずは大人向けに生態学研究室の丹野さんを中心に、せんがまちの生態系について説明していただきました。とにかく、せんがまちは生態系が豊か!植物も虫もカエルたちも、みんなで共生して生きています。命を育む棚田ですね。

そして子ども向けに棚田研究会が中心となり、子どもたちと一緒にダルマガエルの大捜索を実施!

ダルマガエルは見た目はトノサマガエルにそっくりなんですが、お腹を見ると独特な模様がついています。実は絶滅危惧種とされている、とても貴重なカエルなんです!
せんがまちにいることは間違いないのですが(以前専門官の方が発見しています)、写真に収めれていません。子どもたちも夢中になって探してくれました。

結局、ダルマガエルは捕まえられず…カエルは逃げ足が速いので難しいですね(>_<)
でも子どもたちも、お父さんやお母さんと一緒に一生懸命探してくれました。いい思い出になったかな?
親子で楽しめるイベントをこれからも提供できればと思います。

ちなみに、棚けんメンバーや子どもたちがダルマガエルを捜索する中、公会堂では随時、びおとーぷ棚田のすみかについてプレゼンしておりました。聞いてくださったオーナーのみなさん、ありがとうございました!

あまの(・□・)

真夏の草刈り作業&生き物教室!

日曜日, 8月 5th, 2012 投稿者:しず大棚けん

試験も無事に終わり、晴れて静岡大学は夏休みです!そして久しぶりの棚田での保全活動でした!
今日は草刈りと生き物教室という盛りだくさんな一日。暑い中、みなさんお疲れ様でした!

今日はオーナーさんに夏休みの子どもたちも加わり、とても賑やかなせんがまちでしたね。

とにかく暑い中での作業でしたが、熱中症になる方もいなくて安心。でも家に帰ってから、クーラーの効いた涼しい部屋にばかりいると体調を崩しやすいです!みなさん気をつけてくださいね。

草刈りは意外と刈るところが少なかったかな?でもまた1ヶ月でドンドン伸びてきます!
オーナーのみなさん、来月も一緒にがんばりましょう!お待ちしております!

次回はメインイベント、生き物教室について!しばし数回は、あまのがお送りします。お付き合いください(^o^)

あまの(・□・)

ハスの花、咲いていました。

日曜日, 7月 15th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
こんな暑い日にアツアツの夕飯を食べたせいで汗ダラダラですが..暑さに負けずいきます!たーです。

この土日月の3連休、僕としてはかなり忙しい、そして有意義な3日間でした。

1日目と3日目には農業環境演習という授業の一環で、個人的に演習を行っている地区にお邪魔し、地元の方々と交流を行ったり、集落ごとの地図を作製したりしていました。

そして日曜日はもちろん棚けんで汗を流しました!

3日とも天気の大きな崩れもなく、こればっかりは最近の天気予報の当たらなさに感謝?しました(笑)

 

ではでは、本題に移りましょう。

 

オーナーさんと一緒に!草刈り作業

15日のメイン。
僕たち棚けんメンバーはインストラクターとしてオーナーさん1組につき2人ずつ振り分け、作業を手伝いました。
と、いっても今年入部してくれたメンバーも多く、オーナーさんに教わることも多かったのでは!?(笑)

↓オーナーさんに説明を行う堀さん

 

NPOの皆さんが草刈り機を使い、平坦な草刈りを済ませた後にオーナーさんに入ってもらい、斜面や田んぼの中に生えている雑草を鎌などを使い、刈る作業となりました。

雑草の繁茂力はすさまじく、刈っても刈っても1か月も経てば元通り・・それでも、こまめに刈って、愛情を注ぐことで初めて、美味しいお米が出来るんですよねー!

そうそう、雑草を刈っていると1か月前には見られなかった光景が。
それは近づくと一斉に逃げて行く「バッタ」たち。
数えきれないほどのバッタを見ました。この無数のバッタたちも千框の棚田がはぐくんでいるんだなぁ。

当たり前のことに、感動してました。

 

そして、オーナーさんとパシャリ!
みんないい笑顔ですね!棚田で作業していると、手と足は泥で汚れますが、心が洗われる気がします!

 

オーナーのみなさま、雨がパラついたり、時には厳しい直射日光にさらされながらの作業、お疲れ様でした!

 

青空農園での草刈り

オーナーさんとの棚田での草刈りが終わった後、メンバーは昼食・ミーティングを済ませ、午後からの作業に。

そう、青空農園の草刈りです。
行ってみてビックリしました…地面が見えている場所がない!
これは大変です。


棚けんは千框に来ることが出来る日程が限られているため、どうしても農園に雑草が繁茂してしまいます。
こればかりは人手がモノを言います。猫の手も借りたい..

 

そしてこちらはトウモロコシです。
挑戦してみたものの、思うようには育たず、心配です。とれたてのトウモロコシを焼き、食べることが夢ですねー!

びおとーぷでの定植作業

ビオトープ班では、リュウノヒゲのびおとーぷ定植作業が行われました。
まだまだ発展途上のびおとーぷ。様々なアイデアが飛び交っています。

僕が不思議に思ったのは、青空農園と比べてびおとーぷ内の雑草が少ないこと。

ビオトープ班長 たいへー曰く、以前草刈りを行ったときに土ごと掘り起したからではないか、ということでした。
また、びおとーぷ内は梅の木も多く、日当たりがあまり良くないことも要因だということでした。

 

ハス田での作業

ビオトープ班メンバーの一部はびおとーぷでの定植作業などを終えた後、ハス田での作業の手伝いを行っていました。

ハス田内の雑草の根などを取り除く作業だったと聞きましたが、みな泥まみれでかなり疲れていました(笑)

集合写真

今回、参加者が20名を超え、たくさんの新入部員も参加してくれていたのもあり、久しぶりに集合写真を撮りました!
残念ながらみんな着替えた後だったので、名物の棚けんオレンジTシャツではありませんが..

オーナーさんやNPOの皆さん、中里さん、そして堀さんありがとうございました!

これから作業終わりに集合写真を撮ることにしていきたいと思っています。

そうそう、ハスの花、咲いてました。
バックに棚田、美しい!

たー

前回の続き!

木曜日, 6月 28th, 2012 投稿者:しず大棚けん

どうも、1日中寝ていたい願望が強い人間NO1こうたです。
最近睡眠欲が強すぎて困っています。
寝すぎないで済む方法を教えていただきたいです(笑)
そんなこんなで前回の続きです!

まずはビオトープ班から

ビオトープ班は、棚田下の川からコケを移植しようという作戦をたてました!
まずコケを適度に採取します

その後、採取したコケと軽石を混ぜ込みます

この混ぜ込んだ軽石をネットに入れてビオトープに放置すると
ビオトープで生きていけるコケが定植されるというわけです!
この作戦を考えた、というか調べた、たいへーには頭が上がりません。

いざ、ビオトープへコケを放て!
としたところ、ビオトープにアメンボ以外の生き物がいるではありませんか。
まだなんという生き物かは調べていませんがこやつです。

この調子で、ほかの生き物たちも来てほしいです!
写真は撮り忘れましたがカエルも遊泳していました

お次は青空農園での作業

今回、青空農園では、じゃがいもを収穫してきました。
意外としんどい、じゃがいも掘り!
しかしながら弱音を吐かない棚けんの精鋭達。
みなさん、必死にじゃがいもを掘っていました。

1年生とみほちゃんが楽しそうに掘っているのが印象的でした。

掘ったじゃがいもはすぐに洗い乾燥!

現在、じゃがいもは部長の家にて保存されています!
次回のMTでこのじゃがいも達をどのように活かすか話し合われます。
たぶん現在何個かは天野さんの胃袋の中にいるかもしれませんが(笑)

最近棚田によく来ていますが、毎回毎回みる景色が徐々に変わっていっています!
植物が成長するのは早いこと早いこと・・・。
今度来るときはどのような景色をみせてくれるか楽しみです!

2回連続の更新でしたのでいっときは怠け者のように怠けさせていただきます!
以上こーたでした。

6月24日の作業!

火曜日, 6月 26th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんにちは、世界のカメラマンこうたです
お久しぶりです。

ブログの更新遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
私事ですが、パソコンが壊れてしまい、更新できませんでした・・・。

ということで現在、たーちゃんにパソコンを借りて更新しています!
まあ、そんなこんなで24日は棚田で作業してきましたのでその様子を!

24日の作業日はたいへーデー

24日はなんと、永嶋さん、たーちゃんが参加せず、運転手不在!
ということでたいへー、天野さんの運転により棚田へ出発しました。

地獄行きのキップだと思いましたが、天野部長よりも安全運転で、びっくりしました。
そして、棚田についたらさっそく作業開始です!たいへービオトープ長指示のもと、まずビオトープ周辺の草をたいへーが刈ります!

その刈ったところをほかの人たちで草を根っこから掘り起こすという作業です。たいへーの指示はわかりやすく、的確だったため作業もスムーズに進みました!

日頃は指示を出している天野部長もこの通り。

たいへーの力は偉大でした。
新戦力の1年生のたけちゃん、2年生のゆうすけも力の限り掘り起こしてました!


(←:たけちゃん、→ゆうすけ)

この二人の働き具合といったら脱帽ものでした!
汗をかきながら棚けんメンバーは輝いてみえました。

休憩もしつつ11時半ごろまで作業をおこないビオトープ廻りはとてもきれいになりました

公民館で昼ごはんを食べた後はビオトープ班と青空農園班に分かれて作業を行いました!

まずはビオトープ班から!

といいたいところですが、時間がきてしまいましたので、この続きはまた明日!

次回の更新もまた、世界のカメラマンこーたがやらせていただきますのでご期待ください!

こーた

新歓・あぜ道アート!

月曜日, 6月 11th, 2012 投稿者:しず大棚けん

こんばんは!
長い間ごぶさたしておりました。棚けんの料理長ことこーたです。
土曜日について、たーちゃんも更新しましたが、別視点から更新させていただきます!

始めに新歓にお世話になった、西洋食堂PaPaさんで食べたニョッキについて説明したいと思います。

まず、皆さんニョッキについて知っていますか?

はい、知らないようですね。そんなんじゃ、棚けんになれません!

ニョッキとは、パスタの一種で、ジャガイモと小麦粉から作れます。
イタリアが発祥地で古代ローマ時代からある歴史ある料理です。
イタリアでは滋養のあるものや重い食べ物を木曜日に食べる習慣がある。ニョッキは結構腹に溜まる料理なので木曜日に食べることが多くなり、「木曜のニョッキ」と呼ばれるようになったそうです!
初めて食べたときは今まで食べたことのない食感でした。
チーズや牛乳、バターで合わせたようなソース、トマトソースと、どのようなソースと組み合わせても美味しく、味の幅がとても広いです!

皆さんわかりましたか?
是非みなさんに食べていただきたいです!

そして新歓の後は棚田市場!

自分はたーちゃんとは別行動で、棚田市場(たい焼き)の準備をしていました。

今回のたい焼きは春フェスとは異なり、古代米を使用しませんでした。
しかし、大問題が。

棚けんのたい焼きの師匠皆川さんがこの日はいなかったのです。
ということで代打代打ー代打代打代打ーで、ゆうげんが焼くことに。
最初の方は、どぎまぎした動きで焼いていましたが、最後の方にはベテランの手つきに・・(驚)

次回の静大祭では皆川さんとゆうげんの二枚看板でたい焼きはやることになりそうです。
肝心の、たい焼きの味は上々、売れ行きも絶好調で目標の100個以上を達成しました!

部長ずいぶんお疲れのご様子でしたが、手伝ってくれました!

そして、畦道アート・・・

ですが、想像以上に人が来て、想像以上に綺麗で感動しました!
写真でみるよりも実際に見た方が感動すると思いますが張らせていただきます。

 

こーた

新歓・畦道アート

土曜日, 6月 9th, 2012 投稿者:しず大棚けん

遅くなりました、こんばんは。広報班たーです。

本日は西洋食堂PaPaさんでの新歓、その後は菊川に向かい、畦道アートの手伝い、棚田市場(たいやき販売)を実施しました。
午前中、静岡は少し雨が降っていましたが、畦道アートに向かうときにはその雨もすっかり止み、今年の棚けんには晴れ男or晴れ女がいるのではないかと疑ったほどです(笑)

新入生歓迎会@西洋食堂PaPaさん

まずは新歓、PaPaさんでの昼食の様子をば。
PaPaさんはみなさんご存じ、新静岡セノバ近くにある手造りニョッキ&生パスタのお店です。

今回もサラダにニョッキ、ローストビーフそしてデザートまで、とっても美味しくって会話も弾みましたね!
棚けんの新歓ランチタイム、最高の時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました!

写真は「ずんだニョッキ」
枝豆をすりつぶしたものがニョッキに練りこんであるそうです。
このニョッキが実に美味!色も鮮やかにキマっていて、ニョッキと枝豆・トマトの食感コンビネーションもよく、ついつい食べ過ぎちゃいました(笑)

畦道アート@せんがまち

畦道アート・・棚田の畦道にろうそくを灯し、ライトアップするというイベント。
今年は先日、新聞などでも取り上げられ、知名度もかなり上がっていて、去年にもましてたくさんの人たちがカメラを片手にせんがまちに訪れているようでした。

棚田市場(たいやき販売)に群がる人たち。
今回の棚田市場も成功で、予定通りたいやきは順調に(時には行列も!)販売することができました。

日が沈んでくると、せんがまちは幻想的に。
この時期の棚田は水面に光を遮るものがないので、ろうそくの灯が反射して光の数が増える。
今年は2回目でしたが、この景色は何度見ても感動モノです。

たー( ゚ω゚)


error: Content is protected !!