Archive for the ‘未分類’ Category

畦塗りと山菜採り🌸

水曜日, 4月 9th, 2025 投稿者:しず大棚けん

みなさん初めまして!今回ブログを担当させて頂く新2年の木田です。よろしくお願いします!!

4月5日に畦塗りと山菜採り、そして草刈りと内容盛り沢山のたなけんの活動がありました。この日は朝から天気にも恵まれ、満開の桜と春の暖かな日差しを受けながら今回の活動が始まりました!

午前中は畦塗りと山菜採りを行いました。私は今回初めての畦塗りで雑草やわらを取り除くのに苦戦しました😣慣れている方は綺麗に田んぼを戻していきます。私もコツを掴んで上手くできるように頑張ります!

今回田んぼでオーナーさんがザリガニを見つけてくださり出会うことができました。棚田では他にもカエルやイモリなどいろいろな生き物に出会うことができます。これからの活動で出会うことのできる生き物が楽しみです!🐸

山菜採りでは主にワラビを収穫しました。最初は見つけるのに苦戦しましたがだんだんと目が慣れてきて見つけられるようになってきました!コツは一つ見つけたワラビの周辺をしゃがんで探してみる事です。少し見つけやすくなります!

ワラビはおひたしや天ぷらにして食べると美味しそうです😋

午後は駐車場の草刈りを行いました。草刈り機を使って行いました。私も含め初めて草刈り機を使うメンバーも多かったですがすぐに使い方を皆んな習得できました。皆んなの協力もあり駐車場の草を綺麗に刈る事ができました。

今回の活動では満開の桜や山菜、だんだんと活動し始めた生き物たちと出会い、春をいっぱいに感じました。田んぼの活動で四季を感じられるのはもちろん、せんがまちでは今回のような山菜採りなどの活動を通して四季の変化、自然を感じる事ができます。田んぼでの活動に興味のある人はもちろん自然の中で活動をしたい人、生き物が好きな人、一緒に活動してみませんか?私は豊かな自然とあたたかいサークルの先輩方、せんがまちの方々に出会う事ができこのサークルに入って本当によかったと感じています☺️

4月から新歓が始まります!少しでも棚田研究会の活動に興味を持ってくださった方、ぜひぜひ新歓にきてください!!

平素よりたなけんの活動に携わってくださる皆様今年度もよろしくお願いいたします!!🌾✨

最後まで読んでいただきありがとうございました。木田

 

 

年に一度のあぜ道アート!🕯

木曜日, 4月 3rd, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!

今回初めてブログを担当します、2年の福永です。今回の活動は棚研1のビックイベント「あぜ道アート」です!🕯

オーナーさんや地域の方々など毎年多くの方がご来場されるあぜ道アート、今年も沢山の方に足を運んで頂き皆の思い出に残る素敵な活動になりました!

 

あぜ道アート当日、午前中は灯篭とLEDの設置を行いました。

 

 

ロウソクは割れやすいので灯篭の中にロウソクを入れる作業は慎重に行いました。
灯篭が完成したらあぜ道に約2m間隔で刺していきます。

今年は29人と多くのメンバーの参加により作業はとてもスムーズに進みました!

 

また、道路沿いの桜が満開でとても綺麗でした🌸

 

お昼は棚研恒例のカレーを食べました!🍛
私は毎回注ぎすぎてしまい大盛りになってしまいます🍚でも美味しいのでペロリと完食!

 

 

午後は道路標識と看板を設置し、焚き火用に薪を集めました🔥

 

設置後は受付・交通整備・絵本の読み聞かせの中で各自割り当てられた仕事を行いつつ、いよいよ灯篭の点灯を行います。

 

夜ご飯はおにぎり🍙です。早めの夕食を取り、あぜ道アートを鑑賞しながら食べれるようにポケットに忍ばせておきました!

 

17:45に鐘の合図で点灯スタート!チャッカマンを使って一つ一つ灯篭に火を付けます。

全ての灯篭に火が付いたら鑑賞タイムです📸
暗闇の中で光る沢山の灯篭やライトアップされた桜の木がとても綺麗でした!

 

この日は日が落ちるとかなり冷え込みましたが、救世主になってくれたのが焚き火です🔥
とても暖かくずっと焚き火の傍から離れられませんでした…笑

 

さらに焚き火のそばでは焼き芋が…!ホクホクでとても美味しかったです🍠

 

今年も沢山の方々にご来場頂きありがとうございました!
皆の思い出に残る素敵なあぜ道アートになり良かったです🕯

福永

 

 

 

 

春の息吹

木曜日, 3月 6th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!
今回ブログを担当します2年の齋藤です。よろしくお願いします。

3月1日の活動では前回に引き続き、午前中は田起こしと畦塗り、午後からは草刈りを行いました。

畦とは、田と田を区切る盛り土のことで、田んぼの中の水が漏れないようにするものです。
畦の補修は田んぼの中の泥を鍬(くわ)で掬い、人が歩くなどして崩れた畦にその泥を盛って、形を整えます。冷たい水の張った棚田での作業は寒さとの戦いですが、この日は気温が高く、少し汗ばんでいる部員が何人も見られました☀️

田んぼの中にはおたまじゃくしの姿が…!
前回の活動ではまだ卵しか見当たりませんでしたが、無事に孵化したようですね🐸
午前中、炊飯担当だった私は残念ながら見れませんでした。

また、つぼみばかりだった梅の木にも、少しずつ花が咲き始めていました!
棚田のあちこちで春の訪れが感じられてとても嬉しかったです☺️

お昼ごはんは恒例のカレーです。今回はナスも入っています🍆
「春なのになぜナス…?」と言っている部員がいました。私も分かりません。

さて、午後からは草刈りです。前回使い方を教えていただいた自走式草刈り機を用いて、実際に草を刈っていきます。
振動が大きく、少し操作が難しいですが、みんなきれいに刈れていました。草刈り機が巻き込まないように、大きな石や枝を移動させている部員も見られました。

以上が今回の活動です。
次回3月15日は棚田キャンプ、そして29日は春の一大イベント、あぜ道アートが行われます。
寒暖差の大きい時期ですが、皆さん体調に気をつけてお過ごしください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

齋藤

1月11日にふじのくに地球環境史ミュージアムで早川先生による講演会を行いました!

土曜日, 1月 18th, 2025 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!2年の高木です!
1月11日には、ふじのくに地球環境史ミュージアムにて早川先生による講演会とワークショップが行われました。
講演会では、普段活動している棚田の茶草場農法がどれだけ生物の多様性に貢献しているのか
それを最初はクイズ形式で、学びました。
個人的に驚いたのは芝刈りという人間の介入が植物の多様性をもたらしている事でした…!
茶草場農法の説明の後、質問が飛び交いどのような形で茶草場農法が活かせるかなど、茶草場農法それ自体の質問だけではなく未来を見据えた意見が出て、我々が普段活動している棚田をどのように守っていかなければならないのか考える非常に勉強になった講演会とワークショップでした。
早川先生、ありがとうございました!

謹賀新年2025

日曜日, 1月 5th, 2025 投稿者:しず大棚けん

新年明けましておめでとうございます。

旧年は誠にお世話になりました。

本年も千框の棚田における美しい景観、絶滅危惧種を数多く含む貴重な生態系の保護のため、NPOの皆様やオーナーの方々のお手伝いをしていきます。

また、このブログからは棚田での活動、人々との交流の様子を通じて皆様に千框の魅力を発言していきたいと考えています。

最後になりますが皆様の別の御愛顧、厚いご支援のおかげで静岡大学棚田研究会は活動を続けられています。この場を借りて感謝の意を示させていただきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

静岡大学 棚田研究会一同

過去イチ大変!?まだまだ暑すぎる棚田での戦い……

金曜日, 9月 13th, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!!

今回でなぜかブログ担当3回目が回ってきました(ほんとになんでだ……?)、3年生の増田です。よろしくお願いします!
さて、とても暑かった8月が終わり、いよいよ9月!少しは涼しくなってくれたり~……?と期待していた自分に怒りたくなるくらい暑い9月になっていますね……笑。そんな暑い中でしたが、今回も我々たなけんは頑張って活動しました!

今回の活動では、主に排水路作り、スガイ作り、たいやき機の掃除などの活動を行いました。
まず、午前中の排水路作りに関してですが、何と言っても、この活動、今まで我々が経験してきた活動の中でも、トップクラスにきつかったんです……!!下の写真は排水路作りの様子の写真になります。なにをしているのか、と言いますと、スコップやクワ、機械を使って高低差を作って排水路を作ることによって稲刈りの際に機械が入りやすいようにしています。稲刈りの際、地面が固くないと機械が入れないそうなので、排水路を作ることで、水を減らして、地面を固くする目的がありました。このような作業を行いましたが、とにかく!まだ、滅茶苦茶暑かったです!!さらには、草刈りされた草と泥が絡み合ってすごい重さに……泣。でも頑張って作業を行ってくれた部員のみんな、ありがとう♡
 

そして、お昼ご飯は……?なんと、そうめん×カレー!?異色の組み合わせすぎる……思わず僕も苦笑してしまいました笑。うどんとカレーはよく聞きますけどね。僕含め、たなけんの部員も別々で食べている人が多かった気がします。そして、やっぱりこんな暑い日にはかき氷ですよね!!今回も僕イチオシの紅茶シロップでいただきました!!

結局これが一番おいしい!

午後には、スガイ作りを行いました!以下の写真はスガイ作りの写真です!ところで、皆さん『スガイ』って何か、ご存じですか??僕は、実のところ、あまり知らなかったです……3年目なのにお恥ずかしい笑。スガイとは、稲刈りの際、干すために掛ける稲の束が落ちないようにするために、稲を束ねるために使うひものようなもののことで、藁からスガイを作るのは、現在ではとても珍しいとされています。写真のように、藁をねじらせていくことによって頑丈なものを作っています!これが稲刈りで使われると考えるとなかなか感慨が深いですね。
 

そして最後に、たい焼き機の掃除を行いました。我々たなけんは毎年、大学祭(今年は11/1、2、3)でたい焼きを模擬店で出しているのですが、それに使うために掃除を行いました。なんとこの掃除、この1日だけでなく、翌日も行ってくれたメンバーがいました。本当に感謝しかありません……。僕は起きられませんでした……。そして下の写真はbefore(左)/after(右)です!!どうですか??すごく綺麗になったと思いませんか??いろいろ手を尽くして、ここまで綺麗にしました!!さぁ大学祭頑張るぞーー!!by会長
 

長々と書きすぎてしまいました……(ーー;)
ここまで読んでくれた方々、本当にありがとうございました!!まだまだ暑い日が続いていますので、お体にお気をつけてお過ごしください。僕たちも健康第一で棚田での活動を続けていきます!!ということで、ここらで僕のブログは終了させていただこうかと思います。まさか3年の夏でブログを書くことになるとは思っていませんでしたが、(おそらく)もう書くことがないと思うと、それはそれで寂しい気もします。残りの活動も全力で楽しみます!!!

最後までお読みいただきありがとうございました!!

増田

炎天下の中お疲れ様でした!

金曜日, 7月 12th, 2024 投稿者:しず大棚けん

今回、初めてブログを担当します。2年の福光です!

この日は草取りと紅茶の茶葉作り体験をしました!この時の気温はまだ7月に入ったばかりなのにも関わらずなんと35℃越えです笑。私は棚田の方には行かず中でお米を炊いて七夕の短冊作りをしていました!短冊には皆の切実なお願いごとがたくさん書かれています笑、叶うといいですね😏

棚田の方でも皆さん協力して草刈りをやっていました。下に戻ってきたときにはへとへとな様子でした。本当にお疲れ様です😿

さて、棚田で体を動かした後はみんなでお昼御飯です。事前にご飯のお供を持参しおにぎりを作りました。みんな普通のふりかけでも持ってくるのかと思いきや何やら高級そうなふりかけにチャーシューを持ってきている人もいてびっくりです(笑)

後半は和紅茶作り体験です。皿にある和紅茶の葉を手で揉むことで発酵を促します。これが結構大変で、、私も体験させていただきましたが体力勝負で疲れました😫家に帰っておいしい紅茶ができるといいですね♪

本当に暑い中ですが皆さんお疲れ様でした。夏も始まったばかり!これからも体調に気を付けて活動できるように頑張ります

福光

ビッグイベントDAY2!!

日曜日, 6月 2nd, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回初めてのブログ担当となりました2回生の山本です。よろしくお願いします。

5月26日(日)は25日に引き続き、田植えを行いました。
2日目ということで1日目よりは少なかったですが、たくさんのオーナーさんに参加して頂きました!

棚研メンバーは、1年生が昨日と総入れ替えで17人も来てくれました!思っていたよりたくさんきてくれて嬉しかったです🥰
ちなみに今日きた2.3年生は全員2日連続の参加でした。2日目にもなると面構えが違いましたね。。

さて、本日の活動ですが、今日参加してくださったオーナーさんの場所と、昨日植えきれなかったところ全てに田植えをしていきました。

曇りでもかなり暑い中、オーナーさん達がとても頑張ってくださり、午前中で無事に全ての田植え作業が終わりました✨
また、1年生も初田植えの子が多いながらも積極的に参加してくれて、すごく頼もしかったです!

そして今回のご飯は炊飯担当の5人による棚研おなじみのカレー(煮卵添え!)に豚汁、お漬物、おもちにお茶の豪華なお昼です!

すごく美味しかったですね!!(私は炊飯担当だったので自画自賛)

カレーはしばらく食べ納めで、次回の活動からはスイハニングが始まります♪どんなご飯のお供が登場するか楽しみですね☺️

6月の活動はないため、次回は少し間があいて7月の草刈りとなります。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

山本

第2回新歓!!

金曜日, 5月 3rd, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回初めてブログを担当する新2年生の杉山です。よろしくお願いします!

4月27日(土)に第2回新入生歓迎会を行ないました!

なんと来てくれた方は21人!元気いっぱいな新入生を見て、1年間の時の早さを感じたり感じなかったり…笑。とにかくとても楽しい1日でした!

午前中は自己紹介を始めとし、グループトークや棚田見学を行ないました。今回は私自身、司会などをしていたため新入生の方々と話せる機会が少なかったのですが、和気あいあいとした雰囲気の中でおこなうことができ、幸せでした!(*^^*)その後の棚田見学では生憎の曇り空でしたが、たくさんの春の花に囲まれて歩く棚田も綺麗でしたね👍

お昼はカレーとバーベキューでした。食後には焼きマシュマロもあり、みんなの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることが出来て良かったです!

 

ご飯の後はレクリエーションをしました。ジェスチャーゲームやパーセントバルーンのようなもの、みんなで答えを合わせるものなど盛りだくさん!皆がジェスチャーを頑張っている姿も答えを合わせようとしてる姿も最高でしたが、、個人的にパーセントバルーンの確率をピンポイントで当てるチームが何チームもあったことがとても記憶に残っています笑。天才すぎますよ…笑。また皆でやれたらいいなー!

遂に2回目の新歓も終わりを迎えました。皆さん楽しんでいただけましたか?私はとても楽しかったです!来てくださった方々、ありがとうございました!次は田植えの季節がやってきます。新歓に参加してくださった方も、新たに棚研に興味を持ってくださった方もぜひ一緒に田植えしましょう😊大学生活の良い青春の1ページになること間違いなしですよ!一緒に活動出来る日を楽しみにしています!

最後までお読みいただきありがとうございました。

杉山

年に一度のあぜ道アート!

日曜日, 4月 7th, 2024 投稿者:しず大棚けん

こんにちは!今回初めてブログを担当する大坪です。

さて、今回の棚田研究会の活動は、年に一度の特大イベント「あぜ道アート」でした!

昨年は雨により作業が思うように行かなかったのですが、今年は天候に恵まれスムーズに作業を行うことが出来ました!

午前中は、ろうそく刺しや道路標識の設置などを行いました!

お昼はカレーライスを食べました。甘口のものと、辛口と中辛を混ぜたものの2種類を用意して下さったので、みんな好みのカレーライスを食べることができました!

昼食後は、灯篭たちを棚田へ設置しました。全員で協力して作業を行ったため、たったの1時間弱で終わらせることができました!

灯篭を設置したら、一度公民館に戻り、夜のあぜ道アートに備えて軽く夕食をとりました(おにぎり)。色々な味が楽しめたので良かったです。

おにぎりを食べたら次の作業スタート。一人一人がチャッカマンを手に持ち、灯篭全てに火を灯していきます。徐々に点火していく様子が神秘的でとてもよかったです!

そして、日没後は最高に美しいあぜ道アートを鑑賞することができました!今まで見たことない景色で数時間その場で鑑賞してしまいました。

老若男女たくさんの方が私たちの作り上げたあぜ道アートを見てくださり、本当に嬉しかったです!また来年もあぜ道アートを行うので、多くの人に見ていただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

大坪


error: Content is protected !!