‘田んぼの学校・学生さん’ カテゴリーのアーカイブ

しめ縄、そば打ち体験終了しました。

2021 年 12 月 11 日 土曜日 投稿者:お茶芽

しめ縄作り1

しめ縄作り2

そば打ち1

そば打ち2

そば打ち3

そば打ち4

しめ縄、そば打ち体験終了しました。

今年最後の千框体験プログラム「しめ縄作りとソバ打ち体験」
今日の参加者は地元スタッフ5名と3名の蕎麦打ち講師を含め93名となり一年の締めくくりにふさわしい体験プログラムを無事終えることができました。

参加した皆さんの笑顔が溢れる一日となったことが企画した私たちにとって一番の宝物です。ありがとうございました!

今日も私達をサポートしてくれた静大棚けんの学生達ありがとう。
特に今日サークルのリーダーとして最後の活動となった3年生にはコロナ禍で活動自粛期間が長く大変な年でしたがサークルを良くまとめてくれ感謝感謝です!
今日も千框は忙しく、とても良い一日でした。

投稿者 お茶芽

茶草場体験会終了しました。

2021 年 11 月 28 日 日曜日 投稿者:お茶芽

茶草場体験会終了しました。

11月27日朝の寒さが嘘のように暖かな「千框」で茶草場体験会「カヤネズミの巣を探せ」「菜の花の種蒔き」「お茶染め体験」が行われました。

棚田オーナーと静大棚けんの学生に地元メンバーの6人を加え101人が参加して茶草場農法で育まれた豊かな生態系の象徴ともいえるカヤネズミの巣を探し1時間で10個余りの巣を発見し、荒廃した茶草場では菜の花の種を蒔き、午後は茶草場農法で作られたお茶を製茶する際に出るクズを利用し「お茶染め」を行い染め物を楽しみながら、自然~田畑~自分の生活のつながりに気づく茶草場農法満載の一日となりました。

今回の茶草場農法体験会をご支援いただきました株式会社ウェブサクセス様と後援を頂きました菊川市茶業協会様に感謝申し上げます。

投稿者 お茶芽

鈴与いいね!プロジェクト酒米の稲刈りとオンラインプログラム

2021 年 10 月 2 日 土曜日 投稿者:お茶芽

サツマイモのピクルス1


サツマイモのピクルス2

静大棚けんの学生達

ハズ掛け

鈴与いいね!プロジェクト酒米の稲刈りとオンラインプログラム

「鈴与いいね!プロジェクト」酒米の稲刈りが始まりました!
残念ながら鈴与の皆さんは緊急事態宣言の解除直後という事でオンラインプログラムでの参加となりました。

稲刈りは地元メンバーと静大棚けんの学生達、同時進行で公会堂の台所で棚田女性部自慢の一品「サツマイモのピクルス」作りがzoomで繋がった鈴与の皆さんとオンラインクッキング!

その後は私が茶碗を使った脱穀、すり鉢と野球ボールを使った籾摺り、そしてペットボトル精米を皆さんと一緒に楽しみ
あっという間の2時間が過ぎ、最後は棚田で学生たちも一緒に鈴与の皆さんと手を振り終了となりました。

今回のオンラインプログラムをプロデュースして頂いたグローカルデザインスクルール㈱の皆さん、照明やカメラワーク、中継と私たちを助けてくれた㈱ウェブサクセス加藤さま、そしてコロナ禍で活動制限がありながら時間ぎりぎりまで泥に浸かっての稲刈り作業をしてくれた静大棚けんの学生達に感謝いたします。
ありがとうございました!

投稿者 お茶芽

草刈り、草取り体験、生き物教室終了しました。

2021 年 8 月 7 日 土曜日 投稿者:お茶芽

草取り体験

生き物教室

8月の体験プログラム終了しました。

曇り空と台風の影響か風も吹く8月としては絶好の草刈り、草取り日和となった「せんがまち」
今日は静大棚田研究会、棚田オーナーに中高生のNPO体験参加者、地元NPOメンバーも加えると97名が集まりました。

約2時間の草刈り草取りの後は堀尾さんの生き物教室、そしてお帰りの前にブドウ狩りと盛りだくさんの午前中となりました。

午後は棚けんの学生たちと電柵の設置と草取り作業を始めましたが突然土砂降りとなり作業は中止、続きは後日頑張ることになりました。
本日一緒にたくさんの汗を流し頑張った皆さんに感謝です!
ありがとうございました。

投稿者 お茶芽

田植え3日目終了しました。

2021 年 6 月 5 日 土曜日 投稿者:お茶芽

常葉大付属菊川中学田植え1

常葉大付属菊川中学田植え2

鈴与いいね!プロジェクト酒米田植え1

鈴与いいね!プロジェクト酒米田植え2

田植え3日目終了しました。

汗ばむ程の晴天の下、千框の田植え3日目は元気な常葉大付属菊川中学2年生60名の田植えから始まり、一般のオーナーさんも3組参加して頂き午前中で予定通り終わることができました。

今日は鈴与㈱いいね!プロジェクトの皆さんが酒米の田植えを予定していましたが県内外からの参加者が一同に集まることはコロナ感染の危険もあるという事で、オンラインプログラムを実施し千框の棚田と茶草場農法を知ってもらう良い機会を頂きました。

本日、田植えに来て頂いた常葉大付属菊川中学2年生とオーナーの皆さん、そしてオンライン参加をして頂きました鈴与㈱いいね!プロジェクトの皆さんに感謝いたします。
又、今日も応援に来てくれた静大棚田研究会のみんな!
お疲れさまでした。
明日は田植え最終日、お天気が心配ですが・・・・。
参加予定のオーナーの皆様には小雨でも田植えを実施いたしますので宜しくお願いいたします。

投稿者 お茶芽

田植え2日目

2021 年 5 月 30 日 日曜日 投稿者:お茶芽

田植え2日目

田植え2日目

晴天の千框では2日目の田植えが行われ50人の棚田オーナーさんと静大棚田研究会の学生たちが水音と鳥の声を聴きながらゆっくりと田植えを楽しみました。

今日はNHK静岡放送局の取材と静岡新聞社の取材もあり夕方の「NHKニュースたっぷり静岡」で放送されました。
31日の静岡新聞とNHK朝のニュースもご覧ください。

千框の田植えは6月5、6日も行われます。

投稿者 お茶芽

田植え初日

2021 年 5 月 29 日 土曜日 投稿者:お茶芽

田植え初日

田植え初日終了しました。

早朝は小雨が降っていた千框
曇り空で涼しい風が吹いた今日は絶好の田植え日和となり
田植え初日は200人を超える人で賑わいました。

皆さんのおかげで本日予定されていた手植えの田んぼは午前中でほゞ片付きました。

参加して頂きましたオーナーの皆さんボランティアの皆さん、そして午後も頑張ってくれた静大棚田研究会のみんなありがとうございました!!

明日もオーナーの田植えは続きます。

投稿者 お茶芽

河城小5年生の地域探訪

2021 年 5 月 1 日 土曜日 投稿者:お茶芽

河城小5年生の地域探訪1

河城小5年生の地域探訪2

河城小5年生の地域探訪

4月30日、菊川市立河城小5年生が地域探訪で「せんがまち」に歩いて来てくれました。
昨年もそうでしたが約4kの道をみんな元気に歩き棚田に子供達の歓声が響きました。

棚田の歴史からNPOの活動を説明した後、棚田を一周し広場でお弁当を食べて帰ったのですが、子供たちの元気をいっぱいもらい、午後からまだ残っていたお茶刈りを頑張れました。

地元の子供たちにこそ伝えたい地域の宝「せんがまち」の歴史や貴重な生態系、次回は秋に予定しています。
又、棚田で待ってるよ!!

投稿者 お茶芽

畦塗り、コシヒカリの田植え、キャンドル作り終了しました。

2021 年 4 月 10 日 土曜日 投稿者:お茶芽

畦塗り体験

コシヒカリの田植え

キャンドル作り1

キャンドル作り2

畦塗り、コシヒカリの田植え、キャンドル作り終了しました。

ちょっと風の冷たい「せんがまち」、今日は畦塗り、早植えのコシヒカリの田植え、昼食は一年ぶりのスイハニング、午後からはキャンドル作り体験と盛り沢山の一日となりました。

今回参加したのは新規のオーナーさんを中心に50名以上、子供さんも多かったので明るい声が「せんがまち」に響き、シュレーゲルアオガエルの声と重なり賑やかな春の棚田を皆さんに楽しんで頂きました。

田植えでは「せんがまち」に初めて乗用型の田植え機が登場、今日植えたコシヒカリは10月のオーナーさんの稲刈りに皆さんに食べて頂きます。又、これも初めてのキャンドル作りでしたが好評でしたので来年も開催することになりそうです。参加して頂きましたオーナーの皆様、そして今日もお手伝いを頑張ってくれた静大棚田研究会の学生たちに感謝です。
ありがとうございました!

2021あぜ道アート終了しました。

2021 年 3 月 28 日 日曜日 投稿者:お茶芽

あぜ道アート1

あぜ道アート2

あぜ道アート3

2021あぜ道アート終了しました。

「2021あぜ道アート」はコロナ禍であっても千框の棚田をご支援いただいた棚田オーナーと、昨年体験学習で棚田を訪れ、自分たちの栽培した米の売上げ金を寄付してくれた河城小5年生たちを招待して27日に開催!!

灯篭は棚田のシンボルツリー「梅の木爺さん」周辺に500本と例年の半分以下でしたが、棚田をご支援いただいた多くの皆様へ感謝を込めて灯した明かり、それは今まで以上に暖かさを感じる灯りに見えました。

投稿者 お茶芽