‘梅雨~真夏の棚田’ カテゴリーのアーカイブ
2022 年 8 月 7 日 日曜日
投稿者:お茶芽

草刈り後の棚田

草刈り草取り

生き物教室

和紅茶シロップかき氷

電柵設置
8月の草刈り草取り体験終了しました。
8月にしては少し涼しい風の吹く土曜日「せんがまち」には棚田オーナー、菊川市協働センター主催の中高生NPO体験参加者を含め114人が集まり草刈り草取り体験と生き物教室、そして和紅茶シロップでかき氷を楽しみました。
一か月ぶりの草刈りでスッキリとした千框、稲も順調に育っている様子を見て頂けたでしょうか。
生き物教室では堀尾先生が千框の生き物たちを紹介し子供たちの歓声が上がっていました。
今回初めて提供した「かき氷」ですが和紅茶づくり体験が中止となった代わりという事で和紅茶シロップで食べて頂きました。
お味は如何でしたか??
午後は静大棚けんの学生たちと電柵の設置、今年もイノシシたちから棚田の稲を守る戦いが続きそうです。
今回の草刈り草取り体験に参加し、たくさんの汗をかいて頂きましたました多くの皆様に感謝いたします。
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 梅雨~真夏の棚田, 棚田の夏, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告 | コメントはまだありません »
2021 年 8 月 21 日 土曜日
投稿者:お茶芽

電柵設置

キツネノカミソリ

ツルボ
電柵設置と狐の剃刀(キツネノカミソリ)蔓穂(ツルボ)
雨の合間に地元メンバーでオーナー田の電柵を設置しました。
静大棚田研究会の学生たちと設置予定でしたが緊急事態宣言が発せられ急遽地元メンバーでの設置となりました。
長雨で体が鈍っている地元のオジサンたちにはちょうど良い加減の作業となりました。
作業中に「キツネノカミソリ」を山本理事長が発見、ちょっと前まで珍しくも無い花でしたが見かけなくなりました。この花は彼岸花の仲間で彼岸花より早くお盆明けに咲き出します。
そして、もう一つ咲いていたのが「ツルボ」秋を告げる花です。
この花は棚田の横にある道路沿いに咲いていますので来た時には是非ご覧ください。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 梅雨~真夏の棚田, 棚田の夏, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 草花・生き物のこと | コメントはまだありません »
2021 年 8 月 7 日 土曜日
投稿者:お茶芽

草取り体験

生き物教室
8月の体験プログラム終了しました。
曇り空と台風の影響か風も吹く8月としては絶好の草刈り、草取り日和となった「せんがまち」
今日は静大棚田研究会、棚田オーナーに中高生のNPO体験参加者、地元NPOメンバーも加えると97名が集まりました。
約2時間の草刈り草取りの後は堀尾さんの生き物教室、そしてお帰りの前にブドウ狩りと盛りだくさんの午前中となりました。
午後は棚けんの学生たちと電柵の設置と草取り作業を始めましたが突然土砂降りとなり作業は中止、続きは後日頑張ることになりました。
本日一緒にたくさんの汗を流し頑張った皆さんに感謝です!
ありがとうございました。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 梅雨~真夏の棚田, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, 棚田保全の報告, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | コメントはまだありません »
2021 年 7 月 10 日 土曜日
投稿者:お茶芽

草刈り3

草刈り2

草刈り1
7月の草刈り終了しました。
お天気になったらやろうと決めていた草刈り、結局1週間たってしまいましたがNPOメンバーが一日がかりで本日無事に終了しました。
それにしても暑い暑い一日で自然と休憩時間が増えましたが熱中症になるメンバーも無く夕方には終えることができました。
暑さよりも腰が痛い!というメンバーが多い(私もそうですが)
キツイ一日でした。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 棚田保全の報告, 梅雨~真夏の棚田, 農作業のこと | コメントはまだありません »
2021 年 6 月 28 日 月曜日
投稿者:お茶芽

7月3日の作業と和紅茶づくりについて
7月3日(土)の草刈り、草取り体験については予定通り実施いたします。9:00受付開始11:30分終了となります。
どなたでもご参加できますので冷たい飲み物など熱中症対策を万全に
ご参加をお願いいたします。(雨天延期)
鎌等の道具はこちらで用意いたします。
年間予定にあります和紅茶づくり体験は例年より人数を少なくし実施いたしますので今回は棚田オーナーのみで募集を行います。
屋内のため雨天実施です。(13:00~16:30)
ご参加を予定されていた皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが
ご理解をお願いいたします。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 梅雨~真夏の棚田, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント | コメントはまだありません »
2020 年 6 月 28 日 日曜日
投稿者:お茶芽

7月4日(土)草刈り、草取り体験について
7月4日(土)草刈り、草取りを体験開催します。
参加希望の方はAM9:00上倉沢公会堂前広場にお集まりください。
受付で体温、体調を確認いたしますのでご協力をお願いします。
終了時間は11:30分、昼食の用意はありませんので終了後解散となります。
尚、年間計画にありました紅茶づくり体験は新型コロナウィルス感染予防のため残念ですが今回は中止と致します。
棚田地域の指定について
6月16日「せんがまち」の棚田が内閣府の指定棚田地域に指定されました。
これにより関係府省庁と連携して、棚田を核とした地域の振興のための支援を受けることができるようになりました。「せんがまち」の美しい景観と豊かな生態系を未来に残したい!そんな私たちの夢が現実となりそうです。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 梅雨~真夏の棚田, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | コメントはまだありません »
2019 年 7 月 22 日 月曜日
投稿者:あまの
※棚田オーナー定例作業です。ボランティア参加も大歓迎!
夏真っ盛りの8月。
さわやかな風が吹き抜ける中、セミの鳴き声と水が流れ落ちる音が、どこか懐かしい気持ちにさせてくれます。
毎年恒例の夏休み生き物教室も開催予定です!
夏休み、せんがまちで自然に触れ合おう!
■日時
2019年8月10日(土)9:30~11:30
(9:00~公会堂前で受付開始)
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:00 草刈り・草取り
11:00~12:00 生き物教室 ※希望者
12:00~13:00 流しそうめん大会 ※希望者
※状況に応じて、調整する可能性があります。
※毎月開催しているスイハニング(おにぎりづくり)は行いません
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
■主催
NPO法人せんがまち棚田倶楽部
■参加希望の方
当日、会場にて受付ください。
カテゴリー: 棚田の夏, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 梅雨~真夏の棚田, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区 | コメントはまだありません »
2019 年 4 月 26 日 金曜日
投稿者:あまの
田んぼの土を掻き混ぜやわらかくした後、ならして、苗を植える準備をするのが「代掻き(しろかき)」。
昔ながらのトンボを使って、田んぼの土を平らにしていきます。
一枚一枚、すべて手作業!枚数も多いので、多くの方のご参加お待ちしております!
※人数が多い場合、畦塗りや補修のお手伝いもしていただく可能性がございます。
■日時
2019年5月25日(土)9:30~13:00
9:00~公会堂前で受付開始
午後も残って作業を行うこともできます
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
9:30~11:30 代掻き作業
11:30~13:00 昼食(スイハニング)
※午後は、午前から引き続いて、代掻き作業を行います。残ってお力を貸して下さる方、大歓迎!
■対象
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
今年度棚田オーナーを検討されている方
今年度棚田オーナーになられた方
■持ち物
長靴、長袖の汚れてもいい服、着替え、保険証、軍手、タオル
※昼食を食べられる方はおにぎりに入れたい具などをご持参ください、みんなでシェアしましょう。
■申込み方法
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
よろしくお願いいたします!
カテゴリー: 梅雨~真夏の棚田, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん, 菊川市・上倉沢地区, 未分類 | コメントはまだありません »
2018 年 8 月 26 日 日曜日
投稿者:あまの
稲刈りをするときに忘れてはならないのが、「スガイ」です。
ハザ掛けする稲が落ちないように、「スガイ(スガエ)」で束ねます。藁を綯(な)ったスガイを使うのは、今ではとても珍しいです。
毎年9月に、稲わらを使って手づくりをする体験を行っています。どなたでも参加できますので、「昔ながらの稲刈り準備を体験したい」「ワラを編んでみたい!」という方、ぜひこの機会に体験してください!

■日時
2018年9月1日(土)13:15~15:00
(13:00~公会堂前で受付開始)
※途中参加も途中でお帰りいただいても大丈夫です。ご都合に合わせて体験してみてください。
■会場
倉沢の棚田せんがまち・上倉沢公会堂
(菊川市倉沢1121-1)
アクセスはこちら
https://www.tanada1504.net/access.html
※駐車場もございます。上倉沢公会堂向かいの広場をご利用ください。
■内容
スガイづくり
昨年刈った稲わらを使って、編んでいきます。
スガイについて、詳しく知りたい方はこちら↓
https://www.tanada1504.net/sengamachi/archives/2008
■対象
せんがまち棚田オーナー
棚田保全・自然体験・農業体験に興味のある方
■持ち物
稲わらが服につくので、着替えの持参をオススメします
ご参加希望の方は、事前予約は不要ですので、当日棚田へお越しください。
カテゴリー: 梅雨~真夏の棚田, 棚田の夏, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 農作業のこと, 草花・生き物のこと, 菊川市・上倉沢地区 | コメントはまだありません »