‘稲刈り・秋冬の棚田’ カテゴリーのアーカイブ
2022 年 10 月 22 日 土曜日
投稿者:お茶芽

開会式

稲刈りと案山子

おごっつぉう弁当1

おごっつぉう弁当2
2022棚田オーナー稲刈り初日
いよいよ棚田オーナーの稲刈りが始まりました。
今日の参加者は275人明日も含め300人以上が千框の稲刈りを楽しみます。
今日、刈り取った稲はモチ米「葵美人(アオイビジン)」静岡県の奨励品種で冷めても柔らかく美味しく食べられると人気のモチ米です。
1週間ハズ掛けで乾燥した後、脱穀してライスセンターで籾摺り、精米後にオーナーさんへ送られます。
稲刈り後の昼食には棚田女性部が作った人気の「おごっつぉう弁当」が提供されオーナーの皆さん美味しそうに食べていました。
稲刈りは明日が最終日となり9月のコシヒカリ、酒米の五百万石と続いた千框の稲刈りが終了します。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, 農作業のこと | コメントはまだありません »
2022 年 8 月 29 日 月曜日
投稿者:お茶芽

コシヒカリ稲刈り1

コシヒカリ稲刈り2

コシヒカリ稲刈り3
コシヒカリ稲刈り始めました。
4月に植えたコシヒカリの稲刈りを始めました。
今日は地元メンバー8人(旅行やら通院やらでいつもより少ない(^^;)で稲刈りを始めましたが明日からの雨予報もあってコンバインも投入!!
バインダー2台と3条刈りコンバインで頑張りましたが午後3時に雨が降り始めずぶ濡れ・・・中止となりました。
残り1/3はお天気が良くなり次第ということになりました。このコシヒカリは棚田オーナーの稲刈りに提供する「おごっつぉう弁当」に使いますのでお楽しみに。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, お知らせ・イベント, 農作業のこと | コメントはまだありません »
2021 年 10 月 30 日 土曜日
投稿者:お茶芽

脱穀体験1

脱穀体験2
脱穀体験終了しました。
秋晴れの「千框」
今日はモチ米の脱穀にオーナーさん、静大棚けんの学生たちと地元メンバー総勢60名が集まり「ハーベスター」を使った脱穀と「千歯扱き」「足踏み式脱穀機」を使った昔の脱穀を体験しました。
昨年よりも少し多い収穫量が見込まれ美味しいお餅を皆さんに食べてもらえそうです!
藁のホコリで首や手首が痒くなってしまったオーナーさんもいたりと慣れない作業で大変でしたが本日参加してくれた多くの皆さんに感謝です!
午後からは学生たちが電柵の撤去をして夕方には解散となりました。
次回は11月27日(土)茶草場体験「カヤネズミの巣を探せ!」と菜の花の種蒔き、昼食にイノシシの焼肉、午後はお茶染め体験となります。
オーナーの皆様には11月上旬にお送りする「せんがまち通信」で詳しい内容をお知らせしますのでお楽しみに!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | コメントはまだありません »
2021 年 10 月 23 日 土曜日
投稿者:お茶芽

稲刈り初日

集合写真

ハズ掛け

おむすびセット1

おむすびセット2
稲刈り1日目終了しました。
秋晴れの「千框」に集まった棚田オーナー208人がモチ米「葵美人」の稲刈りに汗を流しました。
コロナ前と比べ半数以下となりましたが皆さんの頑張りで午前中の内にほゞ予定した田んぼの稲を刈り終えることができました。
本日参加して頂いた皆様に心から感謝いたします。
ありがとうございました!
お帰りの際に参加者全員にお渡しした「千框おむすびセット」には棚田女性部が心を込めて作った新米のおむすび2個が入っていました。でも来年こそは「千框おごっつぉう弁当」を皆さんに食べて頂きたい!!
明日も棚田オーナーなど70名での稲刈りが予定されています。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告 | コメントはまだありません »
2021 年 10 月 2 日 土曜日
投稿者:お茶芽

サツマイモのピクルス1

サツマイモのピクルス2


静大棚けんの学生達

ハズ掛け
鈴与いいね!プロジェクト酒米の稲刈りとオンラインプログラム
「鈴与いいね!プロジェクト」酒米の稲刈りが始まりました!
残念ながら鈴与の皆さんは緊急事態宣言の解除直後という事でオンラインプログラムでの参加となりました。
稲刈りは地元メンバーと静大棚けんの学生達、同時進行で公会堂の台所で棚田女性部自慢の一品「サツマイモのピクルス」作りがzoomで繋がった鈴与の皆さんとオンラインクッキング!
その後は私が茶碗を使った脱穀、すり鉢と野球ボールを使った籾摺り、そしてペットボトル精米を皆さんと一緒に楽しみ
あっという間の2時間が過ぎ、最後は棚田で学生たちも一緒に鈴与の皆さんと手を振り終了となりました。
今回のオンラインプログラムをプロデュースして頂いたグローカルデザインスクルール㈱の皆さん、照明やカメラワーク、中継と私たちを助けてくれた㈱ウェブサクセス加藤さま、そしてコロナ禍で活動制限がありながら時間ぎりぎりまで泥に浸かっての稲刈り作業をしてくれた静大棚けんの学生達に感謝いたします。
ありがとうございました!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと, 田んぼの学校・学生さん | コメントはまだありません »
2021 年 9 月 21 日 火曜日
投稿者:お茶芽

ハズ掛け

脱穀

彼岸花とモチ米の様子
彼岸花とコシヒカリの脱穀
彼岸花満開の「せんがまち」今日はコシヒカリの脱穀とオーナー田の草刈りが行われました。
ハザ掛けされた稲の風景に彼岸花が良く合いますが思ったよりも収穫量が少なく地元メンバーは少々がっかり。
一方オーナー田では彼岸花を刈らないように慣れた技で地元メンバーによる畔草刈りが行われ23日夕方4時50分~のSBSテレビ『ORANGE』鬼頭里枝アナの木曜どこでしょう?の中継で使われます。
皆さん見て下さいネ!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 棚田の秋・冬, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 草花・生き物のこと | コメントはまだありません »
2020 年 11 月 29 日 日曜日
投稿者:お茶芽

茶草場体験1


カヤネズミの巣

ジビエ試食1

ジビエ試食2
カヤネズミの巣を探せ!
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」体験会終了しました。
見事な秋晴れの28日土曜日50名の参加者が集まり茶草場体験と菜の花の種蒔き、ジビエの試食会が開催されました。
茶草場体験では日本で一番小さなネズミカヤネズミの巣を探しましたが昨年より少なく一時間で4個が見つかっただけでした。近くにイノシシの通った獣道もありカヤネズミは穏やかに子育てができなかったのかもしれませんね。
菜の花の種蒔きをした後でジビエの試食会となりましたがイノシシ肉の焼肉はとても好評でした。「こりゃ来年はもっとたくさん用意して食べてもらわにゃぁいかんなぁ!」と山本理事長が行ってましたので今年は来られなかった皆さん来年はご期待ください!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | コメントはまだありません »
2020 年 11 月 1 日 日曜日
投稿者:お茶芽

脱穀1

脱穀2

後片付け
脱穀体験終了しました。
稲刈りから一週間、お天気続きで充分乾燥した稲を脱穀できました。小型のハーベスター2台を地元メンバーが中心となり棚田の上下から同時に脱穀を始め午後早く終わることができました。
参加して頂いたオーナーさんには昔の足踏み式脱穀機と千歯こきを使って脱穀体験もして頂きました。脱穀した米はライスセンターに運び選別と籾摺りをした後、精米し袋詰めしてオーナーの皆さんにお送りします。
お知らせ
11月28日に予定している茶草場農法体験会、菜の花種まきに参加する皆さんに今年棚田の米をたくさん食べて私たちを困らせたイノシシを料理して提供します!!
どなたでも参加いただけますのでお楽しみに!!
詳細が決まり次第ブログとFacebookでお知らせいたします。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田 | コメントはまだありません »