‘棚田オーナー制度’ カテゴリーのアーカイブ
2020 年 11 月 29 日 日曜日
投稿者:お茶芽

茶草場体験1


カヤネズミの巣

ジビエ試食1

ジビエ試食2
カヤネズミの巣を探せ!
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」体験会終了しました。
見事な秋晴れの28日土曜日50名の参加者が集まり茶草場体験と菜の花の種蒔き、ジビエの試食会が開催されました。
茶草場体験では日本で一番小さなネズミカヤネズミの巣を探しましたが昨年より少なく一時間で4個が見つかっただけでした。近くにイノシシの通った獣道もありカヤネズミは穏やかに子育てができなかったのかもしれませんね。
菜の花の種蒔きをした後でジビエの試食会となりましたがイノシシ肉の焼肉はとても好評でした。「こりゃ来年はもっとたくさん用意して食べてもらわにゃぁいかんなぁ!」と山本理事長が行ってましたので今年は来られなかった皆さん来年はご期待ください!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | コメントはまだありません »
2020 年 11 月 1 日 日曜日
投稿者:お茶芽

脱穀1

脱穀2

後片付け
脱穀体験終了しました。
稲刈りから一週間、お天気続きで充分乾燥した稲を脱穀できました。小型のハーベスター2台を地元メンバーが中心となり棚田の上下から同時に脱穀を始め午後早く終わることができました。
参加して頂いたオーナーさんには昔の足踏み式脱穀機と千歯こきを使って脱穀体験もして頂きました。脱穀した米はライスセンターに運び選別と籾摺りをした後、精米し袋詰めしてオーナーの皆さんにお送りします。
お知らせ
11月28日に予定している茶草場農法体験会、菜の花種まきに参加する皆さんに今年棚田の米をたくさん食べて私たちを困らせたイノシシを料理して提供します!!
どなたでも参加いただけますのでお楽しみに!!
詳細が決まり次第ブログとFacebookでお知らせいたします。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | コメントはまだありません »
2020 年 9 月 6 日 日曜日
投稿者:お茶芽

葡萄

草刈り

藁すぐり

縄ない

スガイづくり
草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。
9月の草刈り、スガイ作り、縄ない体験終了しました。
9月5日憎いほどの青空の元、「せんがまち」に集まった約50名の棚田オーナー、ボランティアの皆さんが湿気と暑さで汗だくになりながら草刈り、草取り体験をして頂きました。朝はぶどう狩りから始まり、のんびりしたスタートでしたが草刈りと草取りでは流れる汗が皆さん止まりませんでした。
午後にはスガイ作りと縄ない体験が行われ参加した静大棚けんの学生たちが活躍してくれました。しかし、縄ない機の扱いが難しく悪戦苦闘!5人がかりで取り組むも数分で切れたり巻取りができなかったりと大変でした。この機械を使いこなすには熟練した技が必要なようです。
暑い中をご参加頂きました皆さんありがとうございました!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | コメントはまだありません »
2020 年 8 月 9 日 日曜日
投稿者:お茶芽

草取り

電柵設置
8月の草刈り草取り体験終了しました。
暑い暑い棚田の8月
オーナーさんやボランティアの皆さん、地元メンバーなど62人が汗を流して草刈りと草取りをしました。
午後にはコロナウィルス感染の影響で活動を停止していた静大棚田研究会の学生たちと電柵の設置も終えることができました。
残念なことに地元の私たちがお茶刈りで忙しかった時期に4月に植えたコシヒカリがイノシシの被害を受けてしまいましたが
ほんの数日で大量の被害が出たことに驚いています。
これからも油断することなく成長する稲を守っていきたいと思います。
暑い中を参加して頂いた皆さん本当にありがとうございました。
感謝、感謝です!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | コメントはまだありません »
2020 年 7 月 10 日 金曜日
投稿者:お茶芽
草刈り、草取りの体験中止
先週の雨で延期となりました草刈り、草取り体験は11日も雨予想となり残念ですが中止と致します。
しかし、草は刈らなければならず地元のNPOメンバーで天気を見ながら作業をしていきますので日時は決定できず皆様に来て頂くことが難しい事から中止と判断いたしました。
次回、8月8日(土)にはきっと天気も良くなるでしょう。
皆様とお会いできることを楽しみにしております。
棚田オーナーの皆様につきましては、いつでもオーナー田の様子を見に来て頂く事も、草取り作業をして頂く事も可能です。お越しの際は事前に事務局への連絡をお願いいたします。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 体験プログラム | 2 件のコメント »
2020 年 6 月 14 日 日曜日
投稿者:お茶芽

田植え終了

山本理事長と地元のおばあちゃん
田植え無事終了です。
新型コロナウィルス感染の影響で田植えが昨年同様にできるのかと心配していましたが延べ4日間に分けて多くのオーナーさんが参加していただき無事に田植えを終了することができました。
昨日と今日は小雨降る中での田植えとなりましたが参加していただいた皆さん本当にありがとうございます!!
今年の田植えは地元のおばあちゃんたちも強力な助っ人となり昔取った杵柄で見事な早業を見せてくれました。「20年ぶりに田植えをしたや~!」と言いながら植えていく手の動きの速さに驚きました。これは来年もお願いするしかないな!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 菊川市・上倉沢地区 | コメントはまだありません »
2020 年 6 月 6 日 土曜日
投稿者:お茶芽

田植え1日目
オーナー田植え一日目終了しました。
オーナー田の田植えが始まりました。
曇り空の「せんがまち」に集まった150人のオーナーさんは
検温や体調の確認をしたチェックシートを受付で提出後
密集を避けての田植えを楽しんで頂きました。
毎年恒例の地元産冷茶の接待や臼でついた黄な粉餅
人気の田植え弁当も無い少し寂しい田植えでしたが
午前中でほぼ予定の田んぼを植え終わりました。
オーナー田の田植えは明日、そして来週の土日と続きます。
本日参加いただきましたオーナーの皆さん
お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度 | コメントはまだありません »
2020 年 4 月 12 日 日曜日
投稿者:お茶芽

コシヒカリ田植え

畔塗体験
早植えコシヒカリの田植え終了しました。
桜の散り始めた「せんがまち」では新型コロナウィルス感染の影響をひしひしと感じながらも着々と農作業を進めています。
4月11日にはオーナーさんの稲刈りで皆さんに食べて頂くコシヒカリの田植えが終了しました。今回の田植えは小型の田植機で行われるため私達地元NPOのオジサンが頑張りました!!
この日参加したオーナーさんは2組、昔の鍬を使って畔塗体験を楽しんでいただきました。使用した鍬は賛助会員のクミアイ化学工業様より頂いたもので昭和30年代まで一般的に使われ、木と鉄を組み合わせ柄の長さ形状、共に畦塗りに適した鍬です。長く展示室で眠っていた鍬は数十年ぶりに現役復帰となり、きっと驚いていたでしょう。
次回は5月30日(土)オーナー田の代掻き作業となります。新型コロナウィルスの感染が沈静化していればよいのですが・・・。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 田植え・春の棚田, 棚田オーナー制度, 体験プログラム | コメントはまだありません »