‘棚田の秋・冬’ カテゴリーのアーカイブ
2022 年 1 月 11 日 火曜日
投稿者:お茶芽

田打ち講1

田打ち講2

へそ餅
田打ち講
今年も秋の収穫を終え、山にお帰りになった神様をお迎えする儀式「千框」の田打ち講(たぶちこう)が行われました。
昨日の夕方、棚田を見渡せる田んぼに小山を3個作りススキ、萩、松に御幣を付け束ねたものを立て準備をして11日の明け方「田打ち講」の神事が始まります。
この時期には珍しく暖かな夜明け前、厳かな雰囲気の中でへそ餅とご洗米を供え「ナムイザナミノミコト・イザナギノミコト・・・・」山本理事長が祝詞を上げます。
今年も豊作でありますように。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 菊川市・上倉沢地区 | コメントはまだありません »
2021 年 9 月 21 日 火曜日
投稿者:お茶芽

ハズ掛け

脱穀

彼岸花とモチ米の様子
彼岸花とコシヒカリの脱穀
彼岸花満開の「せんがまち」今日はコシヒカリの脱穀とオーナー田の草刈りが行われました。
ハザ掛けされた稲の風景に彼岸花が良く合いますが思ったよりも収穫量が少なく地元メンバーは少々がっかり。
一方オーナー田では彼岸花を刈らないように慣れた技で地元メンバーによる畔草刈りが行われ23日夕方4時50分~のSBSテレビ『ORANGE』鬼頭里枝アナの木曜どこでしょう?の中継で使われます。
皆さん見て下さいネ!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 草花・生き物のこと | コメントはまだありません »
2020 年 11 月 29 日 日曜日
投稿者:お茶芽

茶草場体験1


カヤネズミの巣

ジビエ試食1

ジビエ試食2
カヤネズミの巣を探せ!
世界農業遺産「静岡の茶草場農法」体験会終了しました。
見事な秋晴れの28日土曜日50名の参加者が集まり茶草場体験と菜の花の種蒔き、ジビエの試食会が開催されました。
茶草場体験では日本で一番小さなネズミカヤネズミの巣を探しましたが昨年より少なく一時間で4個が見つかっただけでした。近くにイノシシの通った獣道もありカヤネズミは穏やかに子育てができなかったのかもしれませんね。
菜の花の種蒔きをした後でジビエの試食会となりましたがイノシシ肉の焼肉はとても好評でした。「こりゃ来年はもっとたくさん用意して食べてもらわにゃぁいかんなぁ!」と山本理事長が行ってましたので今年は来られなかった皆さん来年はご期待ください!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント | コメントはまだありません »
2020 年 11 月 7 日 土曜日
投稿者:お茶芽

カヤネズミ

カヤネズミの巣

カヤネズミの巣2
カヤネズミの巣を探そう!!
11月28日開催・世界農業遺産「静岡の茶草場農法」体験会参加者募集します。
受付:上倉沢公会堂前9:00時~9:30(検温にご協力ください。)
体験会: 9:30~11:30
ジビエ試食会: 11:40時~ 終了13:00時頃
※体験会の内容
◎茶草場体験
秋の棚田の周りを散歩しながら、他では見られない植物や
カヤネズミの巣を探そう!(昨年は約1時間で12個発見)
(カヤネズミはもう巣立っているので、巣の中にはいません。)
◎菜の花種まき体験
春には黄色の花が一面に咲きます。
◎『棚田米育ち』の猪肉料理 ジビエの試食会
(体験会参加者のみの特典です!)
棚田のコシヒカリを腹いっぱい食べて育った猪。
地元猟友会の方に協力いただき捕獲した数はなんと12頭。
いのちに感謝を込めていただきます。
試食会には棚田女性部が豚汁(イノシシ肉)と
特製たれで焼き肉を用意します。
(ご注意)ご飯の提供はありません。
※参加費無料、どなたでも参加できます(お子さん連れも歓迎!)
※鎌を使って草を刈ります。軍手を忘れないで!
(道具はこちらで用意します。)
※野外での体験会ですがマスクの着用をお願いします。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | コメントはまだありません »
2020 年 10 月 2 日 金曜日
投稿者:お茶芽

縄づくり1
河城小5年生の体験授業
今日は地元の河城小学校5年生の体験授業が「せんがまち」で行われ事務局2名で対応しました。
5年生52名、引率の先生3人は約4キロの道を歩いてきてくれたんです!
まず最初は縄づくり体験で注連縄を作る要領で3人一組で縄を綯っていき一人一本の縄を無事に完成させました。
そして水路では生き物教室となりましたが、なんとマムシを発見!危険なので棚田周辺に咲く花たちを探すことになりました。

縄づくり3

縄づくり2

ヒガンバナ

ワレモコウ
棚田では今、彼岸花が満開になり鮮やかな赤い花が目立ちます。
赤い花といえば吾亦紅も静かに紅い花を咲かせ釣鐘人参も薄紫の花がきれいです。
子供たちと秋の花を探して棚田をめぐり昼食は棚田が一番綺麗に見えるところでお弁当をみんなで食べました。

ツリガネニンジン

集合写真
マスクはしていても子供たちの大きな声と笑い声が「せんがまち」に響いた楽しい時間はあっという間に終わり帰途につく子供たちの姿を見送りながら清々しい気持ちでいっぱいになりました。
又「せんがまち」で会おうね!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 草花・生き物のこと | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 14 日 土曜日
投稿者:お茶芽

開会式
そば打ち、しめ縄作り体験終了しました。
今年最後のイベント「そば打ち体験」「しめ縄作り体験」が終了しました。
打ち立ての美味しい蕎麦を味わい新春を迎えるに相応しいしめ縄を皆さんに
作って頂くことができ素晴しい一日となりました。
しめ縄に使った藁は今年のもち米の藁、クミアイ化学さんから戴いた藁打ち機
を使って軟らかくしてから使いました。
しめ縄の写真二つは事務局の選んだ最優秀作品です。
今回も含め私達の活動にご参加いただきました多くのオーナーの皆さん
そして静大棚田研究会の学生達に感謝いたします。
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽






カテゴリー: 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬 | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 5 日 木曜日
投稿者:お茶芽


しめ縄作り体験会開催します。
毎年恒例の「せんがまち」しめ縄作り体験が開催されます。
子供さんでも簡単にできる方法でおしゃれなしめ縄が作れます!
◎日時:12月14日(土) 13:30~15:30(13:00受付開始)
◎会場:上倉沢公会堂
◎会費:しめ縄1個 500円(参加人数は何人でもOK)
◎持ち物:特にありませんが藁くずが付く事もあります服装はカジュアルで!
◎定員:先着30個
◎対象:どなたでも参加できます。
>※お申込み方法
◎メール(sengamachi☆tanada1504.net)☆の部分を@に変えて下さい。
①代表者お名前 ②参加人数を明記して下さい。
◎お電話 090-3251-1390
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局で受付けます。
投稿者 お茶芽








カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | コメントはまだありません »
2019 年 12 月 5 日 木曜日
投稿者:お茶芽

そば打ち1

そば打ち2
☆そば打ち体験会開催します。
恒例となりました「せんがまち」のそば打ち体験会、今年も島田市たから会の皆さんを講師に迎え開催します。
◎日時:12月14日(土) 9:00~12:30(8:30受付開始)
◎会場:上倉沢公会堂
◎会費:1人500円(試食、お持帰り分あり)
◎持ち物:エプロン、三角巾又はバンダナ
◎定員:先着20名
◎対象:どなたでも参加できます。
※お申込み方法
◎メール(sengamachi☆tanada1504.net)☆の部分を@に変えて下さい。
①代表者お名前 ②参加人数を明記して下さい。
◎お電話 090-3251-1390
NPO法人せんがまち棚田倶楽部事務局で受付けます。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | コメントはまだありません »