‘草花・生き物のこと’ カテゴリーのアーカイブ
2023 年 2 月 18 日 土曜日
投稿者:お茶芽

ニホンアカガエルの卵塊

畔の補修手作業

機械で畦の補修

トラクター草刈り機1

トラクター草刈り機2
畦の補修、ニホンアカガエルの産卵観察終了しました。
幾分寒さの和らいだ今日の千框、地元NPOメンバーに静大棚けん、そして棚田オーナーさん総勢50名が集まりニホンアカガエルの卵の観察会、畦塗り体験、そして棚田の復田作業としてトラクターに草刈り機を取り付けての作業が行われました。
今日、産み落とされたばかりの卵塊もあれば少しずつ動きだしているオタマジャクシの赤ちゃん?もいて皆さん興味津々!そっと触れるのも今日参加した皆さんだけのお楽しみでした。
畦の補修では鍬を使って畦塗り体験をしましたが水の入っていない田んぼでは畔を作る機械も活躍中でした。又、棚田の北側では今年導入したトラクターに草刈り機を付けての復田作業が地元メンバーによって行われました。
この復田している場所は3月11日の棚田キャンプでキャンプの設営場所としても使う予定です。
実はこの場所、棚田を見下ろす絶好の位置、しかもちょっとした迷路みたいな楽しい場所になりそうなんでお楽しみに!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 草花・生き物のこと | コメントはまだありません »
2022 年 8 月 7 日 日曜日
投稿者:お茶芽

草刈り後の棚田

草刈り草取り

生き物教室

和紅茶シロップかき氷

電柵設置
8月の草刈り草取り体験終了しました。
8月にしては少し涼しい風の吹く土曜日「せんがまち」には棚田オーナー、菊川市協働センター主催の中高生NPO体験参加者を含め114人が集まり草刈り草取り体験と生き物教室、そして和紅茶シロップでかき氷を楽しみました。
一か月ぶりの草刈りでスッキリとした千框、稲も順調に育っている様子を見て頂けたでしょうか。
生き物教室では堀尾先生が千框の生き物たちを紹介し子供たちの歓声が上がっていました。
今回初めて提供した「かき氷」ですが和紅茶づくり体験が中止となった代わりという事で和紅茶シロップで食べて頂きました。
お味は如何でしたか??
午後は静大棚けんの学生たちと電柵の設置、今年もイノシシたちから棚田の稲を守る戦いが続きそうです。
今回の草刈り草取り体験に参加し、たくさんの汗をかいて頂きましたました多くの皆様に感謝いたします。
ありがとうございました!!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 梅雨~真夏の棚田, 棚田の夏, 棚田オーナー制度, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告 | コメントはまだありません »
2022 年 5 月 11 日 水曜日
投稿者:お茶芽


シュレーゲルアオガエルの声を聴く

オオキンケイギクって何

石亀くん
河城小学校5年生の地域探訪!
今日は地元の河城小5年生が地域探訪という事で千框を訪れました。
聞いてみると千框に来たことのある子供達が約半分!!
中には田植えや稲刈りの経験者もいたりとビックリでした。
みんなネットで千框の学習をしてきたのでニホンアカガエルもシュレーゲルアオガエルも知っている!!
そこで棚田で実際に鳴いているシュレーゲルアオガエルの声を聴いたり水路ではヨシノボリや石亀を捕獲したりと楽しんでもらいました。
お弁当を一緒に食べてから子供たちを見送りましたが楽しい時間を子供たちと一緒に過ごすことができて幸せな一日となりました。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: せんがまち学び伝えるプロジェクト, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん | コメントはまだありません »
2022 年 2 月 13 日 日曜日
投稿者:お茶芽

畔の補修1

畔の補修2
2月の作業とニホンアカガエル産卵観察会終了しました。
2月としては風も無く穏やかな土曜日
「千框」の棚田では棚田オーナーと静大棚けんの学生達、NPOメンバー40名が集まり畦の補修とニホンアカガエル産卵状況の観察会、草刈りと草焼き作業も実施しました。
観察会ではイノシシの被害が菊川市猟友会Sさんの活躍で落ち着きニホンアカガエルの卵の数が順調に増え、産みたての卵を水の中で触ることもできました。
次回は3月12日、新規棚田オーナー説明会と昨年11月大好評だった「お茶染め体験」を開催します。ご期待ください!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 田植え・春の棚田, 棚田の春, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告 | コメントはまだありません »
2022 年 2 月 11 日 金曜日
投稿者:お茶芽

ニホンアカガエルの産卵1

ニホンアカガエルの産卵3

ニホンアカガエルの産卵2

イノシシの被害
ニホンアカガエルの産。卵続いてま。
静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類ニホンアカガエルの産卵がイノシシの被害に遭いつつ増えて来ています。
イノシシは棚田の米ばかりかカエルまで食べる何とも厄介な奴!
菊川市猟友会のSさんがここ数日で5頭も罠で採ってくれたおかげでカエル達も安心して卵を産むことが出来ています。
明日は畦塗り作業とニホンアカガエル産卵状況の観察会を実施します。
どなたでも参加できますが必ず長靴を履いてご参加ください。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 棚田の春, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと, 草花・生き物のこと | コメントはまだありません »
2022 年 1 月 26 日 水曜日
投稿者:お茶芽

朝もやの千框

ニホンアカガエル卵

朝もやの千框2
ニホンアカガエルの産卵始まる!
朝靄のかかる千框の棚田で静岡県の絶滅危惧種Ⅱ類ニホンアカガエルが産卵を始めました。
昨年より1日早い産卵です。
ニホンアカガエルは棚田生まれ茶草場育ち!
千框の棚田と茶草場を代表する生き物なんです。
茶草場と棚田は今年も多くの生き物たちの命を育んでいきます。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 棚田の春, 世界農業遺産 | コメントはまだありません »
2022 年 1 月 11 日 火曜日
投稿者:お茶芽

田打ち講1

田打ち講2

へそ餅
田打ち講
今年も秋の収穫を終え、山にお帰りになった神様をお迎えする儀式「千框」の田打ち講(たぶちこう)が行われました。
昨日の夕方、棚田を見渡せる田んぼに小山を3個作りススキ、萩、松に御幣を付け束ねたものを立て準備をして11日の明け方「田打ち講」の神事が始まります。
この時期には珍しく暖かな夜明け前、厳かな雰囲気の中でへそ餅とご洗米を供え「ナムイザナミノミコト・イザナギノミコト・・・・」山本理事長が祝詞を上げます。
今年も豊作でありますように。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 菊川市・上倉沢地区 | コメントはまだありません »
2021 年 9 月 21 日 火曜日
投稿者:お茶芽

ハズ掛け

脱穀

彼岸花とモチ米の様子
彼岸花とコシヒカリの脱穀
彼岸花満開の「せんがまち」今日はコシヒカリの脱穀とオーナー田の草刈りが行われました。
ハザ掛けされた稲の風景に彼岸花が良く合いますが思ったよりも収穫量が少なく地元メンバーは少々がっかり。
一方オーナー田では彼岸花を刈らないように慣れた技で地元メンバーによる畔草刈りが行われ23日夕方4時50分~のSBSテレビ『ORANGE』鬼頭里枝アナの木曜どこでしょう?の中継で使われます。
皆さん見て下さいネ!
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 棚田保全の報告, 稲刈り・秋冬の棚田, 棚田の秋・冬, 草花・生き物のこと | コメントはまだありません »
2021 年 8 月 21 日 土曜日
投稿者:お茶芽

電柵設置

キツネノカミソリ

ツルボ
電柵設置と狐の剃刀(キツネノカミソリ)蔓穂(ツルボ)
雨の合間に地元メンバーでオーナー田の電柵を設置しました。
静大棚田研究会の学生たちと設置予定でしたが緊急事態宣言が発せられ急遽地元メンバーでの設置となりました。
長雨で体が鈍っている地元のオジサンたちにはちょうど良い加減の作業となりました。
作業中に「キツネノカミソリ」を山本理事長が発見、ちょっと前まで珍しくも無い花でしたが見かけなくなりました。この花は彼岸花の仲間で彼岸花より早くお盆明けに咲き出します。
そして、もう一つ咲いていたのが「ツルボ」秋を告げる花です。
この花は棚田の横にある道路沿いに咲いていますので来た時には是非ご覧ください。
投稿者 お茶芽
カテゴリー: 梅雨~真夏の棚田, 棚田の夏, 棚田オーナー制度, 農作業のこと, 草花・生き物のこと | コメントはまだありません »