Archive for the ‘世界農業遺産’ Category
土曜日, 1月 11th, 2025
投稿者:お茶芽
田打ち講1
田打ち講2
早川先生のワークショップ1
早川先生のワークショップ
田打ち講と早川先生のワークショップ静大棚けん版終了しました。
今日1月11日は田打ち講の日
毎年、秋の収穫が終え山にお帰りになった神様をお迎えする大切な日です。
「南無イザナギノミコト、イザナミノミコト」と祝詞をあげ今年の豊作を祈りました。
午後は静岡の「ふじのくに地球環境史ミュージアム」で静大棚けんの学生向けに早川先生から世界農業遺産「静岡の茶草場農法」のお話をして頂き千框の魅力を学生たちに伝えることができました。
来週18日(土)には棚田オーナーや一般の方向けに上倉沢公会堂で「植物が教えてくれるせんがまちの可能性」と題して早川先生のお話を伺います。お楽しみに!!
投稿者 お茶芽
Posted in 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 12月 8th, 2024
投稿者:お茶芽
蕎麦打ち体験1
蕎麦打ち体験2
蕎麦打ち体験3
蕎麦打ち体験4
バスツアー注連縄づくり
しめ縄づくりと蕎麦打ち体験、茶草場バスツアー受入れ終了しました。
12月7日(土)空っ風の吹く千框では今年最後の棚田オーナーイベント「しめ縄づくりと蕎麦打ち体験」が行われ総勢108人が集まり師走の千框を楽しみました。
ご協力いただきました蕎麦打ち講師「たから会」の皆様ありがとうございました。
そして翌8日(日)は静岡の茶草場農法日帰り体験ツアーを受入れ「ほうじ茶玄米茶づくり」と「注連縄づくり体験」が行われ県内外からご参加のお客様に千框と茶草場農法の魅力をお伝えいたしました。
ご協力いただきました菊川市茶業振興課の皆様ありがとうございました。
この二日間お手伝いして頂いた皆様へ感謝感謝です!!
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
土曜日, 11月 23rd, 2024
投稿者:お茶芽
カヤネズミの巣を探せ
カヤネズミの巣1
カヤネズミの巣2
ほうじ茶玄米茶づくり
マシュマロ
お茶染め1
お茶染め2
お茶染め3
茶草場体験会終了しました。
爽やかな日差しの千框、今日は世界農業遺産「静岡の茶草場農法」を知って頂く茶草場体験会が行われ静岡県の準絶滅危惧種「カヤネズミの巣を探せ!」「お茶染め体験」「ほうじ茶玄米茶づくり体験」と3つのイベントを開催しました。
参加者は棚田オーナーと静大棚けんの学生達111名、今日も楽しい子供たちの歓声が千框に響きました。
ご協力いただきました菊川市茶業協会の皆さん、㈱ウェブサクセスの皆さんありがとうございました。
投稿者 お茶芽
Posted in 世界農業遺産, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田の秋・冬, 草花・生き物のこと, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
日曜日, 7月 7th, 2024
投稿者:お茶芽
七夕飾り
草取り2
草取り1
鎌
スイハニング
かき氷
和紅茶づくり体験
7月の草取り、和紅茶づくり体験終了しました。
暑い!暑い!暑い!7月6日の千框
棚田オーナー、静大棚けんの学生たちと地元メンバーで100人を超える人が集まって短冊に願い事を書いた七夕飾りを作ってから草刈り、草取り、スイハニングにかき氷、和紅茶づくり体験と盛りだくさんのメニューの一日が無事に終了しました。
田植えから1ヶ月、この時期の草取りは秋の収穫に大きく影響します。暑い中での草取り作業は大変でしたが皆さん頑張ってくれて綺麗になりました。
作業の後は「かき氷」和紅茶のシロップに練乳をかけて頂きました。昼食はブドウハウスの中でスイハニング、それぞれ持ち寄った具材で棚田米のおむすび作り、韓国のりにコチュジャンと焼肉をトッピング!韓国風おむすびも美味しそうでしたよ!
午後は和紅茶づくり体験、今回はしっかり発酵させたかったので揉捻をしたところでお持ち帰り頂きご自宅のホットプレートで乾燥することに、皆さん美味しい和紅茶になったでしょうか?
次回は8月3日(土)きっとまた暑いんでしょうね~!
夏休みですので子供さん向けの生き物教室、昼食には流しソーメン、かき氷も作りますよ!!
千框の棚田で皆さんを待ってま~す。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 梅雨~真夏の棚田, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 農作業のこと | Comments Closed
日曜日, 1月 21st, 2024
投稿者:お茶芽
棚田で遊ぼう
玄米茶、ほうじ茶づくり
マシュマロ
凧作り1
凧作り2
2024せんがまち棚田で遊ぼう!
今年最初の棚田のイベント「せんがまち棚田で遊ぼう!」が開催されました。
今回のイベントは菊川市内の親子対象として午前午後の2部制、15組のご家族が参加!!
午前中はあいにくの雨でしたが棚田のお話から凧作り、ほうじ茶玄米茶づくり、そしてマシュマロを焼いたりと2時間たっぷり楽しんで頂きました。午後の部では天気も回復し暖かな棚田で凧揚げも楽しむことができました。
このイベントを企画して頂きましたグローカルデザインスクルール㈱様、ウェブサクセス㈱様そしてご協力いただきました菊川市茶業協会様に感謝申し上げます。
投稿者 お茶芽
Posted in 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed
土曜日, 11月 25th, 2023
投稿者:かず
カヤネズミの巣をさがせ!
菜の花種まき
お茶染め
やさしい黄緑と、濃いグレーに
茶草場体験会終了しました。
とっても穏やかで暖かな一日。
茶草場とお茶づくり、カヤネズミなど生き物のお話をした後、みんなで茶草場を歩いて「カヤネズミの巣」を探しました。
ススキなどの葉を細く割いて作られた、まあるい巣が、3個見つかりましたね!
その後は、菜の花の種まき。来年には黄色い花がいっぱい咲きますように。
茶草場から戻って、公会堂前では、お茶染め、ほうじ茶・玄米茶作り体験と、恒例のイノシシ肉の焼き肉丼・あったかい豚汁・焼き芋をいただきました。
棚田オーナーさんにお米のお渡しもできました。今回ご参加できなかった皆さまへは、後日ゆうパックでお送りいたします。
昼食の後は、グローカルデザインスクールさんの企画で、残っていただけるオーナーさん、棚けん、地元青年部の親子にご参加いただき、せんがまちの将来に向けたアンケートや意見交換をしました。
今回も盛りだくさんな一日でしたが、ご参加・ご協力くださった皆さま、誠にありがとうございました。
次回は12月9日、2023年棚田オーナー最後のイベント「そば打ち体験」「しめ縄づくり体験」です。
投稿者 かず
Posted in 棚田の秋・冬, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
月曜日, 7月 3rd, 2023
投稿者:お茶芽
棚けん草踏み1
草踏み前
草踏み後
和紅茶づくり体験
7月の作業と和紅茶づくり体験終了しました。
7月1日は雨でオーナー皆さんの活動は翌日に延期としましたが、朝の大雨の中を静大棚田研究会の学生36名が集まり昼前に雨が止むと早速草取り(草踏み)作業に入りました。
田植えから1ヶ月、稲の苗よりも大きく育ってしまった雑草を皆で踏んで沈めていきます。
これから秋まで除草剤を使わない「千框の棚田」は草との戦いが激しさを増していきます。
翌日7月2日に集まったオーナーさんは31人、各自の田んぼの草を取って頂きました。
昼食は4年ぶりのスイハニング、そして和紅茶づくりとなりましたが午後の部は参加者も少なかったことで和紅茶づくりで最も大切な揉捻の工程に多くの時間を費やし今回は乾燥までせずに家に持って帰って発酵を確認してからフライパンで乾燥していただく事にしました。
きっとおいしい和紅茶ができていることと思います!
今回参加してくれた皆さん、暑い中ありがとうございました。
感謝〃です!!
投稿者 お茶芽
Posted in せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告, 梅雨~真夏の棚田, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産 | Comments Closed
金曜日, 6月 30th, 2023
投稿者:お茶芽
中耕除草機
紅茶づくり体験
{NPO事務局からのお知らせ}
7月1日(土)作業と和紅茶づくり体験は翌日延期となりました。
明日予定の草刈り、草取り作業と和紅茶づくり体験は大雨の予報が出ているため翌日7月2日(日)に延期と致します。
参加予定の棚田オーナーの皆様には、ご迷惑をお掛けいたしますがご理解の程よろしくお願いいたします。
7月2日は猛暑予報となっています。暑さ対策をしっかりしてご参加ください。
投稿者 お茶芽
Posted in 梅雨~真夏の棚田, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム, お知らせ・イベント, 棚田保全の報告 | Comments Closed
土曜日, 11月 26th, 2022
投稿者:お茶芽
お茶染め体験1
お茶染め体験2
ほうじ茶づくり
ジビエ1
ジビエ2
バウムクーヘン1
バウムクーヘン2
バウムクーヘン3
茶草場体験会終了しました。
今朝は雨が降っていた千框でしたが雨も上がり茶草場体験会が開催されました。
残念ですがカヤネズミの巣を探せ!と菜の花の種蒔きは中止としましたが「お茶染め体験」と「ジビエ試食会」そして「ほうじ茶づくり」とおまけでバウムクーヘン作りもやってみました。参加者は94名、皆さん思い思いに体験会を楽しんでくれたようです。
今回もご協力して頂きました菊川市茶業協会さま、㈱ウェブサクセスさま、そして静大棚けんのみんなに感謝です!
棚田オーナー米につきましては今日ご参加できなかった皆様へは後日ゆうパックでお送りさせて頂きます。
次回は2週間後2022棚田オーナー最後のイベント「そば打ち体験」「しめ縄作り体験」となります。
投稿者 お茶芽
Posted in お知らせ・イベント, 棚田オーナー制度, 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 体験プログラム | Comments Closed
火曜日, 9月 13th, 2022
投稿者:お茶芽
内田小学校授業1
内田小学校授業2
菊川市立内田小出張授業
今日は菊川市立内田小学校6年生に世界農業遺産「静岡の茶草場農法」のお話をしてきました。
内田小の6年生は2クラスあって45分×2クラス連続は疲れました。
授業が終わり最後に6年生のみんなに今日の話を聞いて千框に行ってみたいと思いましたか??
と尋ねると全員が手を挙げてくれ一安心!
6年生のみんなは修学旅行で三重県に行くそうです。菊川市の素晴らしい所をいっぱい三重の人たちに伝えたい!その中に千框を入れてくれたことに感謝です。
投稿者 お茶芽
Posted in 世界農業遺産, せんがまち学び伝えるプロジェクト, 田んぼの学校・学生さん | Comments Closed